Daily Archives: 1971年7月20日 - Page 2

ナガオカ NM-66

ナガオカのカートリッジNM66の広告
(スイングジャーナル 1971年8月号掲載)

Nagaoka

パイオニア PT-200S

パイオニアのトゥイーターPT200Sの広告
(スイングジャーナル 1971年8月号掲載)

PT200S

ビクター MCA-V5, MCA-V7, CD4-1, 4MD-1X, QHR-202, QCE-G1

ビクターのプリメインアンプMCA-V5、MCA-V7、4チャンネルデコーダーCD4-1、カートリッジ4MD-1X、8トラックデッキQHR202、QCE-G1の広告
(スイングジャーナル 1971年8月号掲載)

QHR202

パイオニア PL-25E, PL-31E, PL-41D, PL-41W

パイオニアのアナログプレーヤーPL25E、PL31E、PL41D、PL41Wの広告
(スイングジャーナル 1971年8月号掲載)

PL25E

ソニー TC-2200, TC-2300, TC-6400, TC-9400

ソニーのカセットデッキTC2200、TC2300、オープンリールデッキTC6400、TC9400の広告
(スイングジャーナル 1971年8月号掲載)

Sony1

ソニー PS-2300, PS-2400, PS-2500, PS-4000

ソニーのアナログプレーヤーPS2300、PS2400、PS2500、PS4000の広告
(スイングジャーナル 1971年8月号掲載)

Sony

ビクター QTD-400, TD-664

ビクターのオープンリールデッキQTD400、TD664の広告
(スイングジャーナル 1971年8月号掲載)

victor1

ビクター 4MD-1X

ビクターのカートリッジ4MD1Xの広告
(スイングジャーナル 1971年8月号掲載)

victor

アコースティックリサーチ AR-3a, AR-2ax

アコースティックリサーチのスピーカーシステムAR3a、AR2axの広告(輸入元:フォスター電機)
(スイングジャーナル 1971年8月号掲載)

AR

コーラル FLAT-8S, FLAT-10S

コーラルのスピーカーシステムFLAT8S、FLAT10Sの広告
(スイングジャーナル 1971年8月号掲載)

Coral

ラックス SQ505X

ラックスのプリメインアンプSQ505Xの広告
(スイングジャーナル 1971年8月号掲載)

Lux

オーディオテクニカ AT-VM3X

オーディオテクニカのカートリッジAT-VM3Xの広告
(スイングジャーナル 1971年8月号掲載)

AT-VM3

ハーマンカードン HK-50, CAD-5

ハーマンカードンのスピーカーシステムHK50、カセットデッキCAD5の広告(輸入元:ローテル)
(スイングジャーナル 1971年8月号掲載)

HK

ヤマハ MS-5B

ヤマハのシステムコンポーネントMS5Bの広告
(スイングジャーナル 1971年8月号掲載)

MS5

シュアー V15 NEW TypeII

シュアーのカートリッジV15 NEW TypeIIの広告(輸入元:バルコム)
(スイングジャーナル 1971年8月号掲載)

Shure

パイオニア SA-80, TX-80

パイオニアのプリメインアンプSA80、チューナーTX80の広告
(スイングジャーナル 1971年8月号掲載)

SA80

レンコ L-75

レンコのアナログプレーヤーL75の広告(輸入元:東亞特殊電機)
(スイングジャーナル 1971年8月号掲載)

lenco

パイオニア QX-80, QL-60

パイオニアのレシーバーQX80、コントロールアンプQL60の広告
(スイングジャーナル 1971年8月号掲載)

QX80

テクニクス RS-270U, RS-275U, RT

テクニクスのカセットデッキRS270U、RS275U、カセットテープRTの広告
(スイングジャーナル 1971年8月号掲載)

RS275U

テクニクス SU-3100, SU-3400, SU-3600, ST-3100, ST-3400, ST-3600

テクニクスのプリメインアンプSU3100、SU3400、SU3600、チューナーST3100、ST3400、ST3600の広告
(スイングジャーナル 1971年8月号掲載)

SU3400

ソニー TA-1140

岩崎千明

スイングジャーナル 8月号(1971年7月発行)
「SJ選定新製品試聴記」より

 TA1140という型番、およびパネルデザイン、この両方に対してはっきりと感じとれるのは、TA1120直系の製品であるという点だ。
 TA1120はいわずとしれたソニー最高級アンプ。名実とともにその存在は日本国内市場はもとより、米国をはじめ世界のハイファイ市場においても、最高の品質と性能を誇る傑作アンプだ。マランツ、マッキントッシュという高名ブランドの製品と肩をくらべ得る製品は、国産品が世界アンプ界を圧している現在たりといえども、そう多くはないことを考え合せればソニーのTA1120の製品としての価値は、極めて高く評価でき得るであろう}
 このTA1120直系のジュニア型というべきアンプがTA1140である。
 あえて直系というのには、無論、理由あってのことだ。
 ソニーはESシリーズと銘うって一連の高級オーディオ・コンポーネントを発売して、ガッチリとステレオ業界に根を下したあと、その商線の拡大を企り、若いオーディオ・ファンを強く意識した新シリ−ズのアンプを打出した。それが2年前この欄において紹介したTA1166であ
る。
 しかし、そのイメージ・チェンンジはあまりに強引であり、あまりにもソニーのイメージから、かけはなれたものにしてしまったようだ。通信機に似たパネル・デザインと派手好みな音色作りが、ソニーのオーディオ製品に対する期待をまったくそらせてしまう結果となった、といえよう。
 この製品と前後して出たオーディオ・コンポーネントには、大なり小なりこういう傾向が目立った。それがよいにしろ、悪いにしろオーディオ界のソニー・ブランドがマニアだけのものという従来のイメージをぬぐいさったことは、大いなる前進といえよう。
 この時機に必要なのはTA1120シリ−ズの普及型、というべき若いオーディオ・ファン向けのアンプであろう。
 1120はすでにタイプAを経て今やタイプFとなり、価格は世界の名器にふさわしく13万8千円という高価。その後1120Fのマイナー・シリーズとして昨年秋、発売されたTA1130すら88、000円という、初期の1120なみの価格だ。
 初級マニア、このマニアということばにはその語訳どおり、マニアックな熱烈なファンという意味で、その熱烈なファンの卵達にとって、11120Fクラスのアンプを使うというのは、彼のオーディオ・ライフのひと
つの夢であろう(その夢を現実のオーディオ・ライフにしてくれるべき1120ジュニア版の出現こそ、今のオーディオ界にとってソニー製品の布陣にとっても大いなる価値と意味を持っている。
 TA1140の出現は「これ」なのだ。
 TA1140こそ、若いオーディオ熱心なファンにとって、正に夢を現実に引戻してくれる「正義の味方」な
のである。無放の剣なのである。永年の夢をかなえてくれる、最高品質のプリ・メイン・アンプなのである。
 キミの机の上に、世界長高のアンプがどっしりと置かれることが手近かに考えられるべく出現した製品なのである。あれこれと、多数の商品の中から選ぶ必要のない最終的要素を濃く持った製品なのである。
 TA1140の良さについて、今さらいうこともないであろう。1120のパワーを縮少した以外には、ほとんど差のないといい得る諸特性と音質を誇る。しかも価格は6dBダウンというのが、若いファンには絶対ともいえる大いなる魅力だ。
 ただ、ひとこと付加えたいのは、ソニーのアンプ全般にいえることなのだが、規格最大出力はたしかにすばらしい数字なのだが、実際に長時間、フルパワーに近く鳴らしていると、規格出力を保つことがくるしくなるように思われる。もっとも、いくらジュニア版とはいえ片側35ワットのこの級のアンプを、フルパワーで鳴らしつづけるという使い方をすることは、一般家庭においてはあまりないことであるに違いない。つまり、普通のユーザーならば、そういう点に気付くことはまずあるまい、と思われる。しかし、あまりハイ・パワーを望む向きには1130とか1120Fをすすめるべきだろう。

ダイヤトーン DS-301

ダイヤトーンのスピーカーシステムDS301の広告
(スイングジャーナル 1971年8月号掲載)

DS301

テクニクス EPC-205C, EPC-260C, EPC-280C

テクニクスのカートリッジEPC205C、EPC260C、EPC280Cの広告
(スイングジャーナル 1971年8月号掲載)

EPC260

トリオ KL-7050

菅野沖彦

スイングジャーナル 8月号(1971年7月発行)
「SJ選定新製品試聴記」より

 音響メーカーにとってスピーカーが、そのメーカーの音への感性を示すものとして大きな意味をもつ製品であることは常に述べている通りである。それは、アンプのように電気理論ですっきりと解決できる(ともいえないが……)ファクターの大きなものとちがって、変換器というものは、独自の音質形成の要素を多く含んでいることによる。特にスピーカーの場合はその動作自体が決して満足のいくものではないし、エンクロージュアを含めたアクースティックなファクターは複雑をきわめ、結局のところ、製作者の音に対する感覚や嗜好が入り込まざるを得ないというのが現実であるから、スピーカーこそ、そのメーカーの音のポリシーを代表するものといわれても仕方がない。優れたスピーカー・システムというのは優れた測定データを示すけれど、優れた測定データを示すからといって、即、優れたスピーカー・システムとは限らないといえるのが現実なのである。一般的に、スピーカーの特性として示されるいくつかのデータ、つまり周波数特性、指向特性、インピーダンス特性、高調波歪特性などからはかなりの程度その全体の性能を推察することが可能だが、それらが、音の全てを象徴するとはとてもいえないのである。
 さて、トリオがKLシリ−ズで発売したスピーカー・システムは、それまでのトリオのスピーカーにおける低迷を一掃するもので、その積極性をもった表現力の大きな音が既に好感をもって迎えられたことは御承知の通りである。ややもすれば、その派手さ、華麗さのために内的、静的な味わいをもつ音楽の再現を好む人々には敬遠される嫌いもあったと思われるが、KL5060に代表されるそれらのシステムのもつ大らかな、力強い音は、音楽の表現力をよく伝えてくれたといってよい。KL5060は、KL5060Aとしてトゥイーターに変更をうけて発売されたが、今度のKL7050はまったく新しいユニットとエンクロージュアによる完全な新製品であって、従来の表現力の大きさに加えて、さらに充実した密度の高い質的な高さを兼備するにいたったシステムである。
 構成は、30cmウーファー、116cmスコーカー、セクトラル・ホーンつきトゥイーターという3ウェイで、クロス・オーバー周波数は低中音間が600Hz、中高音間が6kHzそれぞれ12db/octのネットワークをもつ。ウーファーは、きわめてヤング率の高そうな剛性の大きなコーンがロールエッジでフリー・サスペンスされ強力な磁気回路によって駆動される。大きなバック・キャビティーをもったスコーカーは、システムの音質の中核を受けもつといってよい質の高いもので、かなり広帯域特性をもつもののように思われる。セクトラル・ホーンをもつトゥイーターは従来のシステムには使われなかった新しいもので、このシステムの高域の質の高さに大きく役立つものだ。よくしまったトランジェントのよい高音は冴えて清澄である。バーチカル・スライディングの中、高音独立型のアッテネーターは流行といえばそれまでだが、ヴィジュアルで一目で増減の判断が出来るし、バッフル・フェイスのデザイン的効果も上っている。よく仕上げられたバスレフ・ポートは制動を加えられ密閉型のよさを兼ねたもので、しまった低音が、チューンされた低域特性ののびと、ともに豊かでスケールの大きな音質を可能にしている 前傾グリルは品位の高い美しいもので、このシステムにふさわしくすっきりした印象を与える。デンシティーの高い材質で作られたエンクロージュアは音質の面でもフィニュシュの面でも好ましく高級感をもったものだ。入力端子はトリオらしく、2、3チャンネルのマルチ・アンプ・システム用のダイレクト端子も備えている。明るく締った音質は、大変気持ちのよい切れ込みのよさと、質の高さをもち、特にSJ読者の聴かれるジャズの鋭いパルスへのレスポンスは抜群だしデリカシーやソフィストケイトされたプログラムソースにも美しい再生音を聴かせてくれる。数多くのスピーカー・システムの中でも特筆に価いするものといいたい。国産のブックシェルフ型としては価格的にも高級品だが、それにふさわしいトリオの力作であった。

Lo-D HS-350

Lo-DのスピーカーシステムHS350の広告
(スイングジャーナル 1971年8月号掲載)

HS350