Monthly Archives: 9月 1970 - Page 4

テストを終えて

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 10号のときと違って今回はブラインド・テストではなかったが、結果からみると、ブラインド的な聴き方をしてしまった。とにかく53個のプッシュボタンを切換えながらの比較だから、手もとの対照表を見さえすればどのスピーカーかすぐにわかわけだが、スイッチのナンバーと採点表の各項目を結びつけ、加えて音質についてメモをとるだけで手一杯で、いま押したボタンが何社の何型かまで考えるゆとりがない。
 トランプに「神経衰弱」というゲームがあるが、あれがわたくしには大のにが手でいくらひっくり返しても、カードの位置と記憶とが整理できない。それと同じように、たとえばNo.40がJBL、ぐらいはすぐに憶えるけれど、53このボタンすべてが、メーカーの型番と結びつくようには、なかなかならないもので、結局今回は丸3日かけてしまったが、三回目の試聴で、ボタンのナンバーと出てくる音とが(メーカー名と型番までは記憶が及ばないが)いちおう結びつくようになったので、最終的な採点に踏み切ったというわけである。
     *
 53機種の中には、よく聴き馴染んだ製品も少なからず入っていて、あとで採点表とつき合わせてみると、意外に思うケースが少なくなかった。前回(10号)のときも同じことだが、数多くのスピーカーを部屋いっぱいに積み上げると、隣接したキャビネットの共鳴音や、おかれる場所による特性のちがいなどの悪影響が思いのほか出てくるもので、置き方が変れば、また違った音になるだろうと想像されることがしばしばあったが、わたくしとしては、与えられた条件の中で最善を尽くしただけのことで、条件が変れば評価も変ることがありうるという点については、改めてお断りするまでもない。
 そういう次第だから、前回の経験などともあわせて、置き場所や試聴室の条件等になるべく左右されにくい要素として、音の品位の良し悪しという項目を、最も重視している。音の質そのものが良いスピーカーは、多少バランスが悪くても使いこなしでカヴァーしうるし、もともと品位のよくない音は、いかにワイドレンジでも、いかに特性がフラットでも、聴いていて永続きしないものだから。
 もうひとつ、わたくしの場合、トーンコントロールをごく大幅に変化させて一機種ごとに音のバランスを大幅に変えて試聴してみたことをつけ加えておきたい。こうすると、単純な切換えでは、音のバランスが良くないというだけで聴き逃しかねない隠れた長所を探し出すことができるし、逆に、低音や高音を強調することによってユニットやキャビネットの共鳴音やトランジェントの悪さなどの欠点を探すことができた。むろん音量も大幅に変化させた。その場合、大きなパワーでも音がくずれないということも大切な条件だが、音量をぐんと絞りこんだ場合にも音像がしっかりして、音の形がくずれないということの方を、さらに重要視した。
 試聴にかかる前には、できるだけ各製品の長所を探す態度で臨もうと考えていたのに、やはりこれほど数多い機種を与えられた短時日に採点しようとすると、いわゆる減点法というのか、欠点の目立つものから落してゆくという方法をとらざるをえなくなるため、結果として、ややアラ探し的な採点法になってしまったが、精一杯、甘い点をつけたつもりである。

アコースティックリサーチ AR-3a

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 前回のブラインド・テストでは、リファレンス・スピーカー(比較用の基準スピーカー)に使われたし、個人的にも割合馴染んでいる方のスピーカーだが、今回は、どうもいつもの聴視が出ていないようで、試聴中、ボタンを押しまちがえたのではないかと首をかしげることがたびたびであった。
 だいたい日本の気候、とくに高温多湿に弱いところがあって、日によって鳴り方のちがうようなスピーカーなのだが、いかに梅雨あけ間近の頃だったとはいえ、ほかの52機種も同じ条件でのテストなのだから、こう音が変ったのでは戸惑うばかり。ブラインド・テストだったら、絶対に良い点を入れなかったろう。音のバランスは悪いし品位はないし、ラジオの音みたいに箱の中でこもって鳴る感じで、採点は、健康なときのARを頭においてのおマケつきとして受けとって頂きたい。

採点表
大編成:★★★
小編成:★★★
独奏:★★★
声楽:★★★★
音の品位:★★★★
音のバランス:★★★
音域の広さ:★★★★★
能率:★★★★
デザイン:★★★★★
コストパフォーマンス:★★
(準推薦)

アルテック Malaga

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 10号のブラインド・テストのときのものと違って、3000Hトゥイーターが追加された方のモデルである。
 419Aユニット一本だけの方は、あまりにも逞しく、押しつけがましいほどの饒舌さに閉口したが、3000Hが加わると、3kHzからの変化でこうも全体の音質が変るのかと驚くほど改善される。いまさらながら、3000Hのすばらしさに感心させられる。IIILZのぜい肉のない細身な感じとは正反対に、赭ら顔の太ったアメリカ人に、大きな声で元気よくあいさつされているような感じの、野放図といいたいような元気さはむろん同じだが、高域が素直によく伸びているため、適度に繊細感が加味されて、バランスの良い音質になっている。ただ、メディナ同様に、419Aも、ほんらいはもっと大型のエンクロージュアで本領を発揮するユニットだ。

採点表
大編成:★★★★
小編成:★★★
独奏:★★★
声楽:★★★
音の品位:★★★
音のバランス:★★★★
音域の広さ:★★★★
能率:★★★★★
デザイン:★★★★
コストパフォーマンス:★★★
(推薦)

JBL L88 Nova

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 このたっぷりと豊かで、のびのびとよく響く音全体の感じは、どう聴いてもブックシェルフのそれではなく、上質の大型スピーカー・システムの音質だ。これを一旦聴いてしまうと、あとの52機種はどれも大同小異。みんな、あの小さい箱から音をしぼり出しているようなうそ寒い気分にされてしまう。ともかく中音以下の質の良さは抜群で、本ものの重低音を確かに聴かせる。しかし残念ながらトゥイーターの質が落ちる。高域のレンジがやや不足だし、スクラッチ・ノイズなどに独特の音色がつきまとう。もっとも、中音以下の音が良すぎるからかえってそんなところが気になるので、総体的には実にうまくまとめた製品と言っていい。JBLの製品にしては高域がやわらかく、音の作り方が以前のものより変化しているらしく音に適度の奥行きとパースペクティヴが生じ、しかも充実している。

採点表
大編成:★★★★★
小編成:★★★★★
独奏:★★★★★
声楽:★★★★★
音の品位:★★★★★
音のバランス:★★★★★
音域の広さ:★★★★★
能率:★★★
デザイン:★★★★★
コストパフォーマンス:★★★★
(特選)

タンノイ IIILZ MKII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 重低音の量感など期待したら、完全に裏切られる。へたにレベルセットすると中音がキャンキャンうるさく鳴ったり、高音がモコモコとこもったり、ろくなことにならない。
 けれど、このスピーカーくらい品の良い響きを聴かせる製品もめったにない。もうそこのところだけがこのスピーカーの良さで、しかもこの品位の高い音質は、こうして53機種を聴きくらべてみて、結局このスピーカー以外に求められないものだったのかと、いやでも納得させられてしまう。ぜい肉がなくて細身な上に、重低音の量感など出ないから、音の厚みがないように聴こえるが、まあこのスピーカーぐらい透明で彫りが深くて、知性的な色気を持った音が、どうしてタンノイ以外のメーカーに作れないのか。残念ながら、毎度べたほめという結果で申しわけありません。

採点表
大編成:★★★★
小編成:★★★★★
独奏:★★★★★
声楽:★★★★★
音の品位:★★★★★
音のバランス:★★★★
音域の広さ:★★★★
能率:★★★
デザイン:★★★★★
コストパフォーマンス:★★★★
(特選)

B&W DM3

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 今回テストしたものは、キャビネットを日本で作ったもののようで、8万円台の製品としては外装や仕上げに高級感が欠けているのがちょっと気になるが、試聴したモデルについていえば、なかなか品位の高い、澄んだ美しい音質を持っていた。キャビネットが割合に大きいためと、EMI製のダエン型ウーファーの低音がもともと良いために、低音はやわらかくたっぷりしているが、中低音から中高音まで全体にわたって音の厚味がやや不足して、高音はしゃくれ上るようで、バランスの上でも難点があるが、これはトーン・コントロールで十分にカヴァーできる。つややかな中高音の美しさは、IIILZやディットン15と一脈通じる、まがいもないイギリスの音質だ。オリジナル・エンクロージュア入りの音質をぜひ聴いてみて頂きたい。

採点表
大編成:★★★★
小編成:★★★★
独奏:★★★★
声楽:★★★
音の品位:★★★★
音のバランス:★★★
音域の広さ:★★★★
能率:★★★
デザイン:★★★
コストパフォーマンス:★★
(準推薦)

Lo-D HS-500

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 いわゆる無色透明型で、全音域に抑制が利いてよく締まって、夾雑物のつきまとわないクリアーな、むしろ冷たすぎるぐらいのやや硬質な音を聴かせる。能率は決して良い方ではないから、パワーアンプには相当のゆとりが必要だが、音量を上げてゆくと音のスケールが大きくなり、さわやかによくひろがってゆく。よく指摘されるようにウーファーとトゥイーターのつながり辺りで高調波ひずみがやや増すために、弦やヴォーカルの中高音域あたりで音がやや固く、ときとして圧迫感を持って響く場合があることが難点といえばいえる。海外の高級スピーカーが、それぞれに自発性に富んだ個性を売りものにしているのに対して、こういう整った透徹な音質が、永く聴いてどういう印象に変わってゆくのか、興味深いところだ。

採点表
大編成:★★★★
小編成:★★★★★
独奏:★★★★★
声楽:★★★★
音の品位:★★★★
音のバランス:★★★★★
音域の広さ:★★★★★
能率:★
デザイン:★★★
コストパフォーマンス:★★★★
(特選)

ハーマンカードン HK-40

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 ハーマン・カードンはアンプで有名だが、スピーカー・システムもかなり以前から作っていて、いまから数年前にも、某メーカーがこのHK40をモデルにした製品を市販したことがあった。
 ARをもっとラフにしたというか、全体にかなり大まかな作りかたをしていて、いわば性能本位の実質的なスピーカーという感じである。カラリとドライな、抜けのいい軽い明るい音質で、高音域はそんなにレンジが広いわけではないが、低音は締まってよく伸びている。中域にやや弱さがあるため、張り出してくる音ではないが、そのために圧迫感のない聴きやすい音質で、弦やヴォーカルもおとなしく、きれいなハーモニイを響かせる。いわゆる高忠実度型のスピーカーではないが、まとめかたのうまさで聴かされてしまう。トゥイーターのレベルセット最大の点でバランスが良い。

採点表
大編成:★★★★
小編成:★★★
独奏:★★★
声楽:★★★★
音の品位:★★★★
音のバランス:★★★★
音域の広さ:★★★★
能率:★★★
デザイン:★★★★
コストパフォーマンス:★★★
(推薦)

ダイヤトーン DS-301

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 ネットを外してみても、ぜいたくなユニットを使って、かなり手のこんだ作りかたをしていることがわかる。眺めていてもゴージャスで、いかにも良い音が出そうな気がしてくるが、こういう印象を与えるというのは、商品としてやはり大切なことだ。
 しかしそういう期待を抱いたにかかわらず、DS251に似た中高域以上がかなり強調されたやや特異なバランスに、ちょっと首をかしげさせられた。トーン・コントロールでハイを絞れば、バランスは良くなるし、中高域のユニットの質は相当に良いものらしいと感じさせるが、ウーファーからスコーカーに受け渡すあたりの音のやや抜けた感じと、それ以上が急に盛り上る印象と、各音域のつながりに納得のゆかないところがあった。優れた素材を使いながら、調理法がやや独特だという感じである。

採点表
大編成:★★★★
小編成:★★★
独奏:★★★
声楽:★★★
音の品位:★★★
音のバランス:★★★
音域の広さ:★★★
能率:★★★
デザイン:★★★★
コストパフォーマンス:★★★
(準推薦)

パイオニア CS-10

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 本誌10号のブラインドテストのときも試聴したスピーカーだが、前回と今回とで、これくらい印象の変ってしまった製品も珍しい。以前のテストでは、どちらかというとおっとり型の、中音域がひっこんでしまったような、鋭敏さの全然感じられない音質だったのに、今回のサンプルでは、中音域がおそろしく強調されて、トゥイーターがチリチリいうほどよく鳴る。中域から高域を抑え気味にセットして、ちょうどよいくらいだった。中域以下の印象はあまり変らず、以前同様によく抑えられて、共鳴音など耳につかない良質の低音が聴ける。重低音の量感など、なかなかのものだ。
 ただ、このサンプルはどうみても割合初期のロットらしく現在市場に出ているものは、どちらかといえば前回の印象の方に近いはずだと思う。

採点表
大編成:★★★
小編成:★★★
独奏:★★
声楽:★★★
音の品位:★★★
音のバランス:★★★
音域の広さ:★★★★
能率:★★★
デザイン:★★★
コストパフォーマンス:★★★
(準推薦)

ADC 303AX

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 非常に特徴があるというか、個性が強いというのか、全く独特の音色を持ったスピーカーだった。総体に音の出っぱりやひっこみが激しく、ことに中音域が華やかに張り出してよく鳴る感じである。低音も、箱が比較的小柄な割にはよく出るが、なにしろ中音の個性が非常に強い。高音のレンジはそれほど広くないようだ。
 そういうユニークさのために、国産のフラット型無色透明型のスピーカーからこれに切換えると、弦の音もヴォーカルもガラリと音色が変ってしまって、しばらくのあいだ判定に困ってしまうほどだった。いわばブルーチーズみたいな音、といったらいいのだろうか。ピリピリ舌を刺激しながらトロリと甘いクリームチーズもあるが、このスピーカーは、もっと臭みの強い、最左翼型ブルーチーズというべきだろう。

採点表
大編成:★★
小編成:★★
独奏:★★
声楽:★★
音の品位:★★
音のバランス:★★
音域の広さ:★★★
能率:★★★
デザイン:★★
コストパフォーマンス:★★

クライスラー CE-2acII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 これより下の各製品が同じコーン型の中音スピーカーで統一しているのに対して、1acではホーン型のスコーカーを採用しているために、他の各シリーズとちょっと異なったニュアンスを持っている。つまり、CE1や5や6が、元気のよい明るい中音でありながら、圧迫感の内やわらかさを持っているのにくらべると、2ac/IIの中音はやや硬質で、少なくともレベルセットの指定のポジションでは、曲によっては弦や声がときとして固く響くことがあった。その半面、他の三機種とくらべて中音の冴えた感じ、粗さやにごりのない、クリアーなハーモニイの美しさは見事なもので、鳴らしこんでゆくうちに中音ホーン・ユニットが練れてきたのか、角のとれた柔らかさがチラリとみえてきた。使いこめばもっとよくなるのだとしたら、なかなかの音質になるにちがいない。

採点表
大編成:★★★
小編成:★★★★
独奏:★★★
声楽:★★★
音の品位:★★★★
音のバランス:★★★★
音域の広さ:★★★★
能率:★★★
デザイン:★★★★
コストパフォーマンス:★★★★
(特選)

ビクター BLA-405

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 このシリーズの四機種を聴きくらべてみると、それぞれになかなか整った音質を持っている。強いて分類すれば、BLA255と305が中高音域をやや盛上げた感じなのに対して、205と405は中高音域以上を軽くおさえ気味の特性というように(このテストでは)聴き分けられた。くらべてみると255や305よりもわずかながら目鼻立ちがはっきりしているということになるが、それにしてもこの一家はよく似た顔を持っている。シリーズとしては成功というところだろう。ただ、整った顔にはちがいないが、なぜか表情に乏しく、決して冷たくはないが内面から湧き上ってくる生気には欠けている。もうひとつ、合唱などで声につきまとう粗さのようなものは、何とか取除きたい。うまくできているだけに、ぜいたくな注文をつけてみたくなる。

採点表
大編成:★★★★
小編成:★★★★
独奏:★★★
声楽:★★★
音の品位:★★★
音のバランス:★★★★
音域の広さ:★★★★
能率:★★★
デザイン:★★★
コストパフォーマンス:★★★
(準推薦)

セレッション Ditton 15

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 本誌14号の組合せ特集のときにも、割合に好感の持てる音質だと感じたが、今回あらためてテストしてみて、輸入品のこのクラスのスピーカー・システムの中でも一~二といっていいほど良くできたスピーカー・システムであることが感じられた。なによりもまず、中低域が豊かであたたかく、コーラスなどでも混濁しないで、美しいハーモニイを聴かせるあたりに魅力がある。音全体にツヤがあり、ダイナコがホール・トーン的に距離感を持って響くのに対して、こちらは楽器がぐっと近接する感じが対照的だ。音域をやたらと広げるよりも、音の響きの美しさに重点を置いた作りかただ。実際の使用にあたって、トーン・コントロールで音のバランスをやや補整した方がいいと思われるあたり、スーパー・リントン等と一脈通じるところもあり、サブスピーカーとして上手に使いこなしたい製品。

採点表
大編成:★★★
小編成:★★★★
独奏:★★★
声楽:★★★★
音の品位:★★★★★
音のバランス:★★★★
音域の広さ:★★★
能率:★★★★
デザイン:★★★★★
コストパフォーマンス:★★★★
(特選)

ダイナコ A-25

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 ブックシェルフ・タイプの中では小型の方で、作りかたや価格からみても、サブ・スピーカー的な評価をすべき製品と思われるが、おとなしく耳あたりのよい、さわやかによくひろがる独特の音質が印象的だ。低音と高音を意識的にやや盛り上げて中域をひっこめた作りかたで、一歩あやまるといわゆるドンシャリ型になりかねない音質なのに、ひびきに節度があって、涼しいほどのさわやかさを感じさせる(尤も中~高域の質そのものはフィリップスの方が上だと思うが……)。従って、ソーによっては音がこもる感じ、楽器が遠のく感じになることもあるが、それが上等なホールの響きを聴くようで気持がいい。全体に線が細いが、小型の割には低音のすわりもよく、パワーを入れられるので、意外に豊かな音質で気持よく聴ける。

採点表
大編成:★★★★
小編成:★★★
独奏:★★★
声楽:★★★
音の品位:★★★★
音のバランス:★★★
音域の広さ:★★★★
能率:★★
デザイン:★★★★
コストパフォーマンス:★★★★
(特選)

アルテック Medina

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 アルテックの755シリーズといえば、「パンケーキ」の相性で親しまれている20センチ口径の全域型スピーカー・ユニットの名作として有名だが、その最新型755Eを、輸入元のエレクトリが国内でエンクロージュアを作ってアセンブリーしたものが、この〝メディナ〟である。755Eというユニットそのものが、もともと、レンジの広さを誇るというタイプでなく、中域の充実した美しさに特徴があるのだが、もうひとつ、このタイプのユニットの低音再生を十二分に生かすには、少なくとも〝メディナ〟の倍以上の容積の箱に収める方がいい。755Eを大型の良質なキャビネットと組み合わせたときのヴォーカルやピアノのすばらしさは他に類がないが、ブックシェルフ・タイプでは、どうも755Eの本来の姿が半分ぐらいしか生かされていないように思われる。

採点表
大編成:★★
小編成:★★★
独奏:★★
声楽:★★
音の品位:★★★
音のバランス:★★★
音域の広さ:★★
能率:★★★
デザイン:★★★★
コストパフォーマンス:★★

ビクター BLA-305

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 同じシリーズのBLA205、255と聴きくらべてみると、なるほど価格が増すほどに音の方も確かにグレードアップしてくるあたり、器用な作りかたをしている。聴き終って強烈に印象に残るといった音ではなく、むしろこれといって強いアクのないところがこのシリーズの特徴といったようなものだが、全体として、とくに低音なり高音なりが出しゃばってくるというよりも、控えめに、無難にまとめた製品、と感じられる。たとえばヴォーカルなどで、各機種に共通した、ちょっとこもるようでもあり、中高域で音が硬めに響くような音色が、このシリーズのトーンとでもいえようか。国産のこのクラスにしては、低音域の量感と重低音がちょっともの足りないことと、高音域がプログラムによって、わすかながらよごれるようなところがあるが、欠点というほどのものではない。

採点表
大編成:★★★
小編成:★★★
独奏:★★★
声楽:★★★★
音の品位:★★★
音のバランス:★★★★
音域の広さ:★★★
能率:★★★★
デザイン:★★★
コストパフォーマンス:★★★
(準推薦)

クライスラー CE-1acII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 CE5a同様、スコーカーに新型を採用した改良モデルである。以前の型では、中音の音質がやわらかく素直であるのに対して、ウーファーの音がややこもる感じのバランスだったが、II型では、中音スピーカーが元気よく鳴るようになった結果、総体に音のバランスの点が改良された。トゥイーターも新型のマルチセルラホーンで、やわらかく澄んで、すばらしくよく伸びた高音だ。低音の質もなかなか良く、箱鳴り的な音はよく抑えられて、重低音も割合によく出るが、おそらく中音域あたりだろうが、ポリフォニックな音の場合に、何となく音の粒が粗くなるというのか、楽音につきまとう軽いにごりのような点が(低域と高域が比較的滑らかで美しいだけに)曲によっては気になる場合もあった。

採点表
大編成:★★★★
小編成:★★★★
独奏:★★★
声楽:★★★★
音の品位:★★★★
音のバランス:★★★★
音域の広さ:★★★★
能率:★★
デザイン:★★★★
コストパフォーマンス:★★★★
(特選)

テクニクス SB-500

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 中音および高音のユニットにドーム・タイプを採用した、テクニクス・シリーズの新製品である。黄色をおびたチーク系の外装と粗い織りの白っぽいサラン・ネットが明るい雰囲気で親しめる。左右ペアで7万円近くのスピーカーとなると、一応、サブ・スピーカー的な目的ではなく、相当にグレイドの高い音質を期待したくなるが、この製品の音質はなかなか立派なものだった。まず全域にわたって、音のつながりが非常になめらかである。中低域に起こりやすい箱鳴りがよく抑えられててしかも重低音もよく出る。高音域のレンジもかなりのびているようだ。総体に素直でくせが少なく、抑制がよく利いて余分な音がつきまとわないから、コーラスなどでも音がにごらず、ハーモニィがきれいに溶けあう。低音も高音もよく出るという音ではなく、控えめで、さりげないところがいい。

採点表
大編成:★★★★
小編成:★★★★
独奏:★★★★
声楽:★★★★
音の品位:★★★★
音のバランス:★★★★★
音域の広さ:★★★★★
能率:★★★★
デザイン:★★★★
コストパフォーマンス:★★★★★
(特選)

ダイヤトーン DS-34BII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 中高域が張り出す華やかな音色は、やはり三菱独特の音だ。小型密閉箱の割には重低音の不足感も少なく、バス・ドラムの音など量感をともなってたっぷりと再現される。ソフトムード的なスピーカーからこれに切りかえると、音源がぐんと近接した感じを受ける。こういう音のスピーカーは、アンプやそれ以前のあらゆるアラをさらけ出すから、雑な組み合わせでは粗くきたない音になりやすいので注意が必要だ。これらの点は従来の34Bの性格をそのまま受けついでいるといえる。プライヴェートなテストで、34Bを耳よりずっと高い位置に上げてみたら、非常に素直な抜けのいい音質になって驚いたことがあったが、II型もおそらく同様だろう。音のバランスのとりかた、音域のつながりなど、今回の三菱の三機種の中では最も納得できた製品である。

採点表
大編成:★★★★
小編成:★★★★
独奏:★★★
声楽:★★★
音の品位:★★
音のバランス:★★★★
音域の広さ:★★★★
能率:★★★★
デザイン:★★★
コストパフォーマンス:★★★
(準推薦)

ティアック LS-80

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 一聴した感じでは、これより安いLS360よりも音域などむしろせまいのではないかという印象を受けるが、たとえばバス・ドラムのようなソースでテストしてみても、重低音の出かたなど360とそう変るわけではなく、高域の方も、わりあいナチュラルによくのびて、全体としてそうレンジのせまいというわけではないのだが、中低音域の音質に少々ぼってりしたところがあるのと、中高音域に広い盛り上りが感じられること、それに加えて、LS360のよく鳴りひびく饒舌さがいくぶんおさえられているために、比較するとこちらの方がおとなしい感じを受けるのだろう。しかし、中低域の重さのためか、曲によっては音源がやや遠くにひっ込むような感じを受けることもある。中域をもっと軽やかに、しかもたっぷり充実させたいという感じだ。

採点表
大編成:★★★
小編成:★★★
独奏:★★★
声楽:★★★
音の品位:★★★
音のバランス:★★★
音域の広さ:★★★
能率:★★★
デザイン:★★★
コストパフォーマンス:★★★

(準推薦)

トリオ KL-5060

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 トリオの新シリーズの中では、7060に次いで高級機の部類に入り、4060や3060と基本的には同じ構成をとっているのに、5060以上は、前面に金属の格子とひだをつけた装飾布とを配して、ゴージャスなイメージを出そうとする意図が伺える。この意匠には、明るさとか華やいだ感じとかはないにしても、重厚なイメージが一応成功している。
 さすがに市販品でもこのクラスになると、音の品位がかなり向上する。バランスは良好だし、重低音の量感もそう不満はなくなる。中~高域の独特のツヤのある音質のため、音像の芯がしっかりとして、ボケず、引締って澄んだ印象である。プログラムの種類を問わず、自然でよく広がる。ただ、長い時間聴きこむと、どうしてもまだ音に粗さがわずかに残っていることに気づくが、このクラスとしては、良くできた製品といえる。

採点表
大編成:★★★★
小編成:★★★★
独奏:★★★★
声楽:★★★★
音の品位:★★★★
音のバランス:★★★★
音域の広さ:★★★★
能率:★★★
デザイン:★★★★
コストパフォーマンス:★★★★
(特選)

コーラル BX-Multi1200

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 これの旧型であるBX1200は前回のときもテストに入っていたが、改良型であるマルチ1200は、音質もバランスも相当に変っている。
 一聴すると、やわらかくふくらみのある音質だが、中低域がふくらんで豊かな割には中域がかなり奥に引っこんだバランスで、音が箱の奥の方にこもってしまう感じになる。中高域のレンジはそうせまい方とも思われないが、かなり絞りこんであるためにおとなしく、総体的にぼってり形の代表といった音の作りかただ。
 低域はかなりダブついているが、バス・ドラムのようなプログラムを再生してみると、ファンダメンタルが十分に出ているわけではなく、聴感上、うまく豊かに響かせているらしい。中域、低域のよく響く音質のため、饒舌さがあり、中域以上のレベルをやや上げないと、こもりすぎる感じである。

採点表
大編成:★★
小編成:★★
独奏:★★
声楽:★★
音の品位:★★
音のバランス:★★
音域の広さ:★★★
能率:★★★
デザイン:★★★
コストパフォーマンス:★★