Category Archives: スピーカーシステム - Page 36

マッキントッシュ XR6

菅野沖彦

最新ステレオ・プラン ’78(スイングジャーナル増刊・1978年7月発行)
「タイプ別本誌特選スピーカー42機種紹介・スーパースピーカー特選7機種」より

 マッキントッシュのスピーカーとして、一番新しい製品で、構成は4ウェイ4スピーカーからなっている。トゥイーターとスーパー・トゥイーターがドーム型、ミッド・パスが20cmコーン型、30cmウーファーが使われている。
 マッキントッシュのスピーカーは日本ではポピュラーな存在ではないが、最初のシリーズからすでに5〜6年のキャリアを持つものである。基本的な開発の思想は旧シリーズと同じでトータル・ラジエ−ション、指向性をできるだけ均一に各周波数帯域にわたり等しいエネルギーをラジエートするという考えで作られている。さらに本機は、各ユニットからの放射される音の到達時間をコントロールすべくネットワークに工夫がある。つまりタイム・アラインメント・ネットワークの採用だ。
 今までのマッキントッシュのスピーカーは、どうも中域が薄く、素晴しい、品位のある音だが、中音域の再現が不満だったが今日の試聴ではそういうことは全くなくて、非常に高品位のガッチリと締った素晴しい音が得られた。デザイン的には、昔のデザインから見ると確かにさりげなくなってしまって、私も個人的にあんまり好きな形ではないが、しかし音を聴いてみて、音くずれのない、非常に定位のいい、普通のスピーカーでは分からないような定位がハツキリ出てくることを認識した。位相特性が素晴しいので、自分の録音したレコードを聴いてみると、録音時に使用するモニター・スピーカー以上にマイク・アレンジの細かいところが出てくるのには驚かされた。これは、モニターとしても大変優れていると思う。マッキントッシュの言うように、非常に忠実な変換器として、音響パワーが各周波数帯域にわたって均一であるということが、この素晴しいフェイズ感による定位の良さ、パースペクティブが得られる原因なのだろう。
 これは、今の日本での評価が(XR6については、これからだろうと思われるが)今までの評価をくつがえしてもしかるべきだと感じる。今まで何回か聴いてはいたが、これほどのいい音を聴いたことは今回初めてだ。その意味でこのXR6という製品が特別優れているのか、あるいは今までのものはじっくり聴いたわけでないので、デザインからくる印象があまり良くなかったという点と、値段が非常に高いということで、一般にはあまり推められないなという印象によってマイナスの評価が強かったのであろう。今日このスピーカーを聴いてみて、こういう印象が全く改まり、やはりさすがにマッキントッシュらしい最高品位のスピーカーだなという感じが強くした。とにかく音がソリッドで強固で、そして物理的に素晴しい特性を持っている。レコードの細かいマイク・アレンジの全てまで分かるということは、これはスピーカーとしていかに優秀であるかの証明だと思う。このスピーカーの値段は約30数万円というところだろうと予想できるが、十分その値段に値するものではないかと思う。
 ただアンプリファイアーのデザインなどから見ると、デザインと仕上げに関してもうひとつ、マッキントッシュに期待するものが大きいだけに少々失望させられざるを得ない。この辺が魅力的なアピアランスに仕上っていたら最高の製品といえるのだが……。
 組合せはいろいろと考えられるが、やはりせっかくのマッキントッシュのスピーカーだから、アンプリファイアーはマッキントッシュを使いたいということで、最近の新しいプリアンプのC27という製品ということにしよう。C32を最高とするシリーズの中でマッキントッシュとしては、廉価版ということだが、各種機能をシンプル化し、基本性能は明らかにマッキントッシュのプリアンプとしての面目を保った素晴しい性能の製品だ。
 このスピーカーは最大許容入力200Wということだが、私の経験からしてもスピーカーの最大許容入力以下のアンプを使ってもそのスピーカーの能力は100%出てこない。200Wの許容入力のスピーカーなら最低200Wのアンプ、300Wくらいのアンプで鳴らしたいということからマッキントッシュのMC2300が望しいが、値段が相当高いので、ここては、アキュフェーズのM60を2台使うことにしよう。
 プレイヤーは、デンオンのDP7700を使うことにして、カートリッジはこれくらいのクラスになると実際に鳴らしてみて決めるべきだと思う。エラックSTS455Eで鳴らしてみたが、ここで聴く限りでは、大変素晴しいと思う。STS455Eとか555EとかフィリップスGP412II㈵とかオルトフォンのM20FL Super、MC20といったクラスのカートリッジを付けて自身の好みに合わせて選ぶべきで、これひとつがベストだという域の組合せではないと思う。

パイオニア CS-955

菅野沖彦

最新ステレオ・プラン ’78(スイングジャーナル増刊・1978年7月発行)
「タイプ別本誌特選スピーカー42機種紹介・ブックシェルフ型スピーカー特選8機種」より

 パイオニアのCS955というスピーカーは完成に、紆余曲折をもって開発されたスピーカーだ。このスピーカーの開発の過程をつぶさに見てきて、わかるが、常識的に言うと、スピーカー・システムとしてトータルの完成は難しいと思われるようなユニット構成なのである。スコーカーにかなり大口径のドーム型を使っていて、トゥイーターにはリボン型という、珍しい特殊な構成がそれだ。スピーカーというのは変換器としての性能と別に、必らず構造上、あるいは材質上からくる音のキャラクターをもつ事は避けられない。そういう意味からすると、コーン・ウーファー、ドーム・スコーカー、リボン・トゥイーターという組合せは、キャラクターを統一させることが非常に難しいものだといわざるを得ない。
 ただ、個々のユニットは実に最高性能をもっていて、PT−R7というリボン・トゥイーターはパイオニアの単体として売られて非常に高い評価を得ているすばらしいものだし、ドーム型のスコーカーは単体売りはされていないが、その昔、これの原型になる大変手の込んだ手づくりのスコーカーの発展したものだ。パイオニアはこの原型のスコーカーを使って3ウェイのシステムを出したことがあるが、その時にスコーカーがすばらしすぎて、ウーファーとのつながりが悪くて、まとまりが難しかった。これはある部分がよすぎるのもたいへんなことだなということをわれわれに感じさせたほど、大変すばらしいスコーカーだったのである。それをかなり仕様変更してリファインしているわけだが、基本的には同じ設計の大型ドーム・スコーカーをここでも使っている。
 CS955の成功の秘訣は、2つのユニットのすばらしさはもうわかってる事だけれども、結局ウーファーだと思う。ウーファーとエンクロージャーがうまくいったためにこの3つのユニットが非常にスムーズにつながったのではないかと考えられる。
 というような、かなりこまかいプロセスを経た結果、CS955は、大型ブックシェルフ・スピーカーとして最高の品位をもったスピーカー・システムと言っても過言ではないものに仕上った。音について部分的なことを言っても意味がないが、先ほどいったように、スコーカーとトゥイーターは単体の変換器として最高の性能をもっているので、部分的に悪かろうはずがない。そして、全体がここまでの違和感のないトータル・バランスでまとまったということは、システムとしての完成度がいかに高いかということの証明になるだろう。
 非常に繊細でなめらかで、しかも豊かな音。力感という点においては大型ホーン・システムには一歩譲るところもあるが、実に品位の高いシステムだ。どちらかというと、低能率変換器タイプの音で、音がワッと屈託なく出てくるというのでなく、ある節度をもって出てくるという傾向の音である。
 このスピーカー・システムはブックシェルフだから、ほんとうはあまり大げさではないアンプで鳴らしたい気持ちもある。つまり、プリメインアンプの高級なもので鳴らせたらベストだと思うが、このスピーカーをフルに生かすとなると、矢張りイメージアップしてくるのがセパレートアンプということになってしまう。そこでコントロールアンプとしてはアキュフェーズのC200S、パワーアンプとして同じアキュフェーズのP300S、この2つをドライヴィング・アンプとして使えば、このスピーカーとして100%の性能を発揮させることがてきると思われる。
 プレイヤー・システムは数ある中から特にこれにとってピッタリくるシステムを選ぶことは非常に難しいが、現在出ているプレイヤー・システムの中から、これならばこのクラスの製品と格負けもしないし、性能的にも相当すばらしいものというような意味で、ビクターのQL−A7。これはコストとしては最高級という値段ではないが、堅実で緻密な仕上げの価値の高い製品。特に今までビクターのプレイヤーで私が個人的に一番気にいらなかったベースのデザインが、これはとてもよくなった。ローズウッドの美しいつやのあるビニール加工が施こされたベースで、これならプレイヤーとしてレコードをかける楽しみを感じさせてくれるという感じになった。使い勝手もいいし、ハウリング・マージンも大きくとれているし、機能的な面でも実用的な価値の高いプレイヤー。
 カートリッジはエラツクのSTS455Eと並んで私の好きなカートリッジで、高域に多少味というか、魅力というか、引っくり返せばくせというか、そういう感じが気になる方には気になるかもしれないし、好きな方にはそれが魅力になるフィリップスのGP412IIを選ぼう。

JBL L110

菅野沖彦

最新ステレオ・プラン ’78(スイングジャーナル増刊・1978年7月発行)
「タイプ別本誌特選スピーカー42機種紹介・コンパクトスピーカー特選8機種」より

 JBLについてはいまさら申し上げることもないと思うがアメリカを代表するスピーカー・メーカーである。
 JBLはスピーカーのシステム化がたいへんにうまいところで、非常に数多くのシステムを出しているが、ユニットを合理的に組み合わせてシステム化しているのが、このメーカーのスピーカーのシステムの特徴だろう。ところが、L110というのはそうした中で今までになかったシステムというか、新設計のシステム。つまり、昔からのJBLのオーソドックスなスピーカーではなくて、新世代のJBLのスピーカーと言うことができる。JBLとしては非常に数少ないドーム・トゥイーターを使ったシステムの一つでウーファーは、ノン・コルゲーションの、これもJBLとしては珍しいタイプの、一つの新しいユニット構成によるブックシェルフ・スピーカーである。
 L110は大きさとしてもブックシェルフ型だから、JBLの中では最高級なスピーカーとは言えない。おそらく中級ということになる。構成はスリー・ウェイのスリー・スピーカーで、上がドーム型で、スコーカーとウーファーがコーン型。これがJBLのお得意のパイプ・ダクト式のバスレフの変形のエンクロージャーに納められている。デザインは全く新しいJBLのデザインで、従来のJBLのデザインから見ると、イメージがかなり変わったようだ。コンシューマ・ユースてありながら、ややプロフェショナルのモニター・スピーカーというふうな様相が濃くなった。だから、私のイメージでは、これはプロフェショナル・ユースのスピーカーというふうに受け取れるのだが……。
 さすがにJBLらしいすばらしいスピーカーに仕上がっていて、音の力というか抜けのある低音ということがよく言われるが、この場合はむしろ張りのある低音がいかにも魅力的。全帯域にわたって音のバランスはたいへんよく整えられていて、JBLのスピーカー共通の非常に積極的な表現である。決してソフトにぼかしてアラを出さないというのでなくて、ある音はそっくリズバスバ出してくるという積極的な表現のスピーカーだ。
 それだけに、このスピーカーを鳴らすには、プログラム・ソースからプレイヤー、アンプリファイアーに至るまでがハイクォリティのものでないと、どっかのバーツのアラをちゃんと出してしまうことになるだろう。JBLが妙な耳ざわりな音で鳴っているのは、必らずどこかに何かの欠陥があると言ってもいい。全体に欠陥がなければ、JBLは決して耳ざわりな荒々しい音を再生するスピーカーではない。
 組み合わせるアンプリファイアーとして、私はこのスピーカーをかなり高級なアンプで鳴らしたいと思う。セパレートアンプを組み合わせてみたいと思うので、ヤマハのC2、B2でいきたいと思う。それはこのスピーカーのもっているデザイン的なイメージからいっても、ブラックで統一したいと思うのと、音も相当緻密な精緻な感じで整えたいということによる。ヤマハのC2、B2のコンビネーションでL110を鳴らすことが、イメージ的にも音の面でも最もピッタリくるのではないかと思うのだ。      プレイヤーも外観上あまり明るい傾向のものではイメージに合わないのて、そういう意味から、アンプと同じヤマハのYP−D9がいいのではないか。あるいは、もう一つの候補として、サンスイのSR929を推薦したい。

BOSE 301

菅野沖彦

最新ステレオ・プラン ’78(スイングジャーナル増刊・1978年7月発行)
「タイプ別本誌特選スピーカー42機種紹介・ブックシェルフ型スピーカー特選9機種」より

 ボーズ301というスピーカーは、アメリカのマサチューセッツ・ボストン郊外にあるボーズ・コーポレーションのつくっている普及型スピーカーてある。ボーズ・コーポレーションというのはMIT、つまり、マサチューセッツ・インスティテュートの教授であるドクター・ボーズの創立したメーカーで、独特な録音再生の理論からつくり出されたユニークなスピーカーを専門に作っている。その理論の要点は、「音というものは絶対にマルチ・フェイズの間接音成分が重要である」ということである901システムでは、名前が示すように9個のユニットがついているが、そのうち前を向いて直接聴く人間に音を放射するスピーカーは1個だけだ。あとのユニットは全部後向きについて部屋の中で間接音をつくり出すというシステムである。この301は、ボーズ社がその理論を完璧に再現するということではなくて、多少そうした要素を取り入れて普及的なスピーカーをつくったというものだ。
 これは普通の直接放射型のスピーカーで、前面にユニットがつけられた2ウェイのスピーカーで、ユニークなポイントは、トゥイーターの前にリフラククーがつき、それが外から角度を変えることができるということだ。これによって室内での高域のラジエ−ションをコントロールすることができるというのが、このスピーカーの特徴でもある。比較的コンパクトなサイズの2ウェイ・スピーカーであり、値段的にも気楽に使える外国製の小型ブックシェルフ・スピーカー、あるいはコンパクト・スピーカーの部類に入ると思う。
 音は非常に魅力のあるきれいでさわやかなシステムで、この辺の音のよさはつくったメーカーの意識外のところでわれわれに何かサムシングを感じさせると言わざるを得ない。とにかく、トゥイーターの質がとてもよく、何の変哲もないコーン型のトゥイーターであるが、極めて歪感の少ない、繊細なさわやかないい高音を再生してくれる。いろいろなプログラム・ソースに対して、よくバランスした再生音と、質の高い美しさを感じさせる、これは一種の美音と表現してもいいかもしれない。特に、弦楽器の高音、あるいは、シンバルの高音など非常に繊細にしなやかに鳴ってくれる。低音も小型ながら非常に豊かで、押しつけがましくない魅力のあるものだ。
 このスピーカーを鳴らすアンプリファイヤーとしては、やはり中級クラスのプリメインアンプということになるだろう。その辺のアンプは国産にたくきんいい製品がひしめいている。その中から、デンオンの新しいDC化した中級アンプPMA830などはかなりいい表情で音楽を再現するアンプだと思う。プレイヤーは、こういうさりげなく使うスピーカーを鳴らすということから、フルオート・プレイヤーをおすすめしたいと思う。その中でも何枚かのレコードをマルチ・プレイ操作可能のオート・スタート、オート・ストップ、リピート・プレイ、マルチ・プレイ操作可能なテクニクスSL1950。これは値段的にも5万円を切っているプレイヤーで、トータル価格もそう高くならないと思う。このあたりのシステムで気軽に、生活の中に常に音楽が鳴っているという使い方で構成したら、この301が生きてくるのてはないかと思う。

オンキョー M-55

菅野沖彦

最新ステレオ・プラン ’78(スイングジャーナル増刊・1978年7月発行)
「タイプ別本誌特選スピーカー42機種紹介・コンパクトスピーカー特選4機種」より

 オンキョーのM55というスピーカーはブックシェルフ型の完全密閉型2ウェイ・スピーカーで、エンクロージュアのサイズからすると、これは俗称コンパクト・スピーカーといわれるところに位置するものだ。現在のスピーカーの一つのストリームの中で、コンパクト・スピーカーとミニ・スピーカーというのはかなりの流行のきぎしを見せている、あるいは、実際流行しているのかどうかは知らないが、このM55はそうしたストリームの中で開発されたコンパクト・スピーカーだと私は思う。このぐらいのサイズのスピーカーは昔からいくらでもあるわけだが、ことさらいまこのスピーカーにわれわれが注目するというのは、そうしたコンパクトなサイズの流行の背景を意識してオンキョーが開発したというところだろう。この手のスピーカーで評判のいいスピーカーは他社から幾つか出ているわけだから、そういうスピーカーの中でのコンペデイターとして非常に新しく開発されたスピーカーだけあって、なかなかいいところをもったスピーカーである。
 スピーカーそのものをもうちょっと詳しく説明すると、20センチ口径のウーファーにソフト・ドーム・トゥイーターを組み合わせたものだ。現代のスピーカーは、きわめて明快なハイ・フィデリティ的な再生をするが、音がとにかくシャープであってあくまても克明に再現をする一方、音楽のもっている雰囲気とか、やわらかさとかあたたかさというものをついつい犠牲にしてくるようなスピーカーが多い。その中にあってこのスピーカーはたいへんにウォームな音をもっている。
 これはひっくり返せば、実は、このスピーカーのもの足りなさにもつながるだろう。小さいスピーカーはともすれば、小さいけれども大型に負けないぞというような気張りが、普通はあるが、そうした気張りのあるスピーカーに限って、高域に相当くせがあったり、低域がやたらに強調されたりするものだが、このスピーカーの音の出方は非常に素直におおらかにフワッと出てくる。つまり、そういうう音の気張りのないところが、このスピーカーの何よりもいいところであろう。
 それでいて、実はこのスピーカーはたいへんな耐入力特性をもっていて、実際にピークで150ワット・200ワットは平気で音くずれなく再生する。そういう意味では、非常にタフなスピーカーであることは事実だ。タフネスという点ではミニ・ジャンボだが、しかし音そのものが、あくまでも大型スピーカーに対抗しようというふうなつっぱりがないところが、このスピーカーのよさではないかと思う。
 組合せだが、こういう小さいスピーカーは、小さいから小さいワット数のアンプでと考えると、危険性がある。かといって、いくら何でも、2万円台の、しかも小型スピーカーに何10万円の大型アンプというのも、アンバランスだ。そういう点からなんとかこのスピーカーを鳴らすのに適当なアンプリファイヤーということになれば、プリメインアンプの中級品ということになってくるだろう。サンスイのAU607、707、あるいは、オンキョーのインテグラA705DC、これらのアンプで鳴らせば、このスピーカーがかなりの実力を発揮してくれるのではないかと思う。
 プレイヤーはあまり大げさなものを使う必要はないだろう。ビクターの一番新しいQL−A7なら申し分ない。
 カートリッジの方は、少し締めて鳴らしてもいいと思うので、エラツクのようなカートリッジよりも、むしろオルトフォンのF15とかFF15の方が、このスピーカーのちょっとした甘さをカバーして、明快な感じに音をバランスさせてくれるであろう。

ミニサイズ・スピーカーのベストバイ

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「読者の質問に沿って目的別のベストバイを選ぶ」より

 どこまでが「ミニ」あるいは「超小型」で、どこからが「小型」なのかという明確な定義はできないが、購入する側からいえば、おおよそ次の三つの目的に分類できるのではないか。
 第一は、設置スペースに制約があったり、またはインテリアを重視した部屋作りのために、できるだけスピーカーの存在を目立たせたくない、等の目的から小さなサイズを要求する場合。この場合には、サイズが第一で、音質面は二義的になることもありうる。
 第二は、大型の装置を別に持っていて、サブ的に楽しみたいスピーカーを探している場合。したがって、場合によっては必ずしも小型である必要がないかもしれないが、しかし音質の点で良いものがあれば、できれば小さいに超したことはない、というようなとき。
 第三は、たとえばヴィソニック社の「DAVID50」のような、本当のみにサイズでしかも音質も素晴らしいという製品の場合、これと知らずに音を聴くと誰しもがびっくりする。そうした意外性を強調するには小さければ小さいほどよいし、しかし音質はその小ささからは想像もできないほど優れていて欲しい。そういうおもしろさを含めて購入する、いわばオーディオマニア的な発想から……。
     *
 こんな分類をしてみると、いまの第三の場合ですでに書いたヴィソニックのDAVID50は、まさにこの種の元祖として音質も耐入力も、こういうサイズとは信じ難い立派さで、ベストバイの最初に挙げられる。類機にADSとブラウンがあるが、価格と音質のバランスでダヴィッドが随一だ。
 第二のいわゆるサブまたはセカンドスピーカーとしての製品は最も数が多く、ヤマハNS10M、オンキョーM55、ロジャースLS3/5A、もう少し大きくてよければセレッションUL6、B&W・DM4えII、ジム・ロジャースJR149、JBL♯4301WX、ロジャース「コンパクトモニター」等が出てくる。
 第一のインテリア重視の面からは、たとえばタンバーグの「ファセット」やジョーダン・ワッツの「フラゴン」のようなユニークな意匠の製品に加えて、前項以前に示した各種から適宜取捨選択できる。
 最後にやや蛇足の感があるが、ミニブームに便乗してひどく性能のよくないスピーカーがいくつも市販されはじめたのには、いささかやりきれない。購入の際は要注意。

ヴァイタヴォックス Bitone Major

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

コクのある渋い充実した響きは、いくぶん古めかしいが聴きごたえ十分。

タンノイ Berkeley

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

アーデンほど豊かさはないが、適度に辛口の音の造形力の確かさ。

JBL 4350A

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

4343の音にもう一歩凄みを加えたスケール感とリアリティの再現。

K+H OL10

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

ほとんど完璧に近いバランス。3chパワーアンプ内蔵なら高価ではない。

ロジャース Compact Monitor

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

繊細さと響きの豊かさ、そしてバランスのよさで聴かせる小型の佳作。

ジョーダン・ワッツ Flagon

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

陶器の壺という外観の奇抜さからは意外なほどみごとな音が楽しめる。

キャバス Brigantin

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

中〜高音域に独特の華やかさのある、まさにパリのエスプリに満ちた音。

B&W DM7

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

トゥイーターの造形処理など外観も面白いが、音質も一聴に値する。

ルボックス BX350

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

スケールの大きさは望めないが、思わず聴き惚れるしっとりした響き。

ダイヤトーン DS-5B

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

国産超ミニスピーカーの中では音のバランスが最もオーソドックス。

タンノイ Devon

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

タンノイ5機種の中で、ブックシェルフとしては最もバランスがよい。

ヤマハ NS-890

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

NS690IIとNS1000Mの両者の長所をさらに活かした4ウェイの佳作。

JBL 4301WX

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

4343以降のプロ用モニターの血を受け継いだシャープな音の魅力。

KEF Model 103

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

価格が大幅に引下げられて、この低価格帯では特筆のベストバイ製品。

アルテック A7-X

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

家庭での鑑賞用よりはむしろPA用としてエネルギーの豊かさが貴重。

デンオン PMA-830

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

最新回路を使いこなしたウェルバランスの新鮮なサウンド。

エレクトロボイス Interface:AII

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

独創的主張をもった存在価値のある製品。音はしたたか。

ブラウン LV720

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

輝かしく風格のある充実したサウンドと緻密な製品仕上げ。

トリオ LS-707

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

サイズにふさわしい余裕と力感をもった大きな表現力。