Category Archives: ビクター - Page 8

ビクター SX-5II

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 SX3を3ウェイに発展させたのがSX5であり、その改良型がこのSX5IIである。SX3より音がソリッドになったのがいいともいいきれないところで、独特なソフトタッチではSX3に一歩譲る。そのかわり、こっちのほうがスケールが大きく、アクティブな音楽には向いている。

ビクター UA-7045

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 軽量級から重量級までカートリッジの適合範囲が比較的広いことは、ユニバーサル・タイプとして陶然ながら良い点だ。ごく中庸の音質で、カートリッジの音のちがいをわりあいによく鳴らし分ける。高さ調整やインサイドフォースキャンセラーのメカニズムなど、よく考えられている。上部で安定で音がよく、扱いやすい。価格からみると割安という印象。

ビクター TT-101

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ターンテーブルやゴムシートの素材や形状など、細部に至るまで聴感上の音色のニュアンスを大切に作ったというだけあって、物理特性は言うまでもなく音質の面でも、本誌の試聴テストの際などでも信頼のおける製品として使っている。ただ、使っているうちにゴムシートに埃が附着して汚らしくなる点、音質の面でこの素材が良いのだそうだが、気分的にどうもうれしくないのは、なんとかならないものかと思う。

ビクター QL-7R

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 TT101と81でビクターはDDモーターに新しい分野を開拓したが、それをクォーツ化し、極力ローコスト化した裏には、B61Rや7045などのプレーヤーやアームに対する以前からの並々ならぬ研究が土台になっているのだろう。見た目もよく、扱いやすく質の良い、バランスのとれた製品として、安心してすすめられる。

ビクター JP-S7

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 かなり大型、横長のプロポーションながら、ヴァーティカルスライドのグラフィックイクォライザーが装備されているから、高さもかなりのものだ。決してオリジナリティとして評価できる純粋なものではないが、充分個性的で好ましい。音質はウォームで豊か、血の通った音であり、機能は文句なく豊富だ。

ビクター QL-7R

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 クォーツロックサーボ・ターンテーブルと、ジンバルサポート回転機構の高性能トーンアームというハイパフォーマンスなユニットを、堅実で、よくコントロールされたプレーヤーベースに装着した内容の充実した製品。プレーヤーシステムとして現在要求される性能を高い水準で満足させている。価格は、その割に安いから、当然お買徳。

ビクター P-3030

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 プリアンプ単体としては最もローコストの部類だが、必要にして十分なコントロールファンクションを備えていて、機能の省略なしによくここまでまとめたものだと感心させられる。MCヘッドアンプも内蔵型としてはS/N抜群。やや華やいだハードな傾向で、解像力のよい音が特長だが、この価格からみてもあまり高価なパーツを使えないせいか、音の品位という面では、より高価な製品より聴き劣りするのはやむをえないだろう。

ビクター P-3030

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 フラットなプリアンプが流行で、これもそうした背景から生れたものだが、いわゆる、コントロール機能の省略されたイクォライザーアンプとはちがう。簡略化されてはいるが、必要な機能をそなえている。音質は、純度の高さと、聴き応えのある色味をしまくバランスさせたもので、大変このましい。きりっと輪郭が決りながら、肉付も豊かな音像だ。ステレオフォニックなプレゼンスがやや不足気味なのが唯一の不満。

ビクター SX-3III

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ひとつのプロトタイプを(原形)を、時間をかけて少しずつ改良してゆけば、いつか必ずロングセラーの名作に成長するはずだが、そういう製品は残念ながら国産にはきわめて少ない。その数少ない中でも、かけ値なしに優秀と折紙のつけられるひとつが、SX-3IIIだ。初期のSX-3のあの耳当りのやわらかな音も貴重だったが、ジャンルを問わず万能的に音楽をこなすという点で、たしかにIII型になっていっそう成長している。

ビクター TT-81

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 TT−101のジュニアモデルとして開発された、いわゆるクォーツロックのダイレクトドライブ・フォノモーターである。TT−101には、モーターにコアレスタイプが採用してあるが、このモデルでは鉄芯入りの一般型となり、回転数の表示は、ストロボスコープに変わっている。基本性能は、TT−101に匹敵する高さがあり、音が良いプレーヤーシステムを製作する場合のベースとして使えば、十分に要求に答えられる製品だ。

ビクター SX-3III

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 国産スピーカーの中で、最も早く、オリジナリティに目覚めた製作者の手で作られたといってよいユニークなシステムがSX3だと思う。ソフトドーム・トゥイーターの採用は、欧米に習ったものとはいえ、それを完全に自家薬籠中のものとして消化し、念入りなエンクロージュア、フィニッシュの独自性などは、タイプIIIとしてリファインされた今日も、立派に存在の必然性をもっている。国産ブックシェルフの傑作として上げたい。

ビクター JL-B37R

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 とかくローコストなプレーヤーシステムは、デザインや方式が表面に出て、基本性能が劣化しやすいが、その点、このモデルは、性能を重視して簡潔にデザインされている点が好ましい。プレーヤーシステムの音の差は驚くほど大きいが、ローコストで音の良いプレーヤーシステムの代表作が、このモデルである。

ビクター TT-81

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 TT101の回転数のデジタル表示を、ストロボスコープに簡略化して、起動特性やその他の物理データをややおさえたということだが、実用上は101とほとんど差がないと思う。だとすれば、こちらの方が本当の意味でベストバイと言えるのかもしれない。他社の同ランクと比較しても割安という印象だ。

ビクター JA-S41

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 大変オーソドックスな響きを聴かせてくれるアンプだ。以前に他の機会にこのアンプを聴いた時には、もっと豊潤な、魅力を感じさせる音だという印象だったのだが、今回の試聴では、そうした効果的な響きがなく、ある面、物足りなさを感じさせる音であった。スペンドールBCIIでは、この傾向が強く出て、魅力に乏しく、音楽の楽しさが生きてこないようで、JBL4343では、オーソドックスなよさが、端正な再生を可能にしてくれる。このクラスの製品としては実際に組み合わせられるスピーカーなどの価格的制約を考えれば、もう少し、美しいと感じさせる音を持ったアンプの方が圧倒的に多いし、その必然性もあるだろう。このアンプは、今回聴いた限りでは、大変真面目な音に徹していて、総合的には高く評価できるように思われるが、現実には商品性の難しい立場にある。一言にしていえばあきのこない音だ。聴感上のSN比は大変優れ残留ノイズは極少だ。

ビクター JA-S75

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 はからずも? パイオニアの8900IIと同価格、同データのアンプが、このJA−S75である。音質は、このアンプのほうがオーソドックスだという気がするが、裏返せばパイオニアのほうが、あらゆるソースのアラをかくして、音楽をそれらしく効果的に鳴らす魔力では勝っている。音のクォリティは、こちらのほうが落着いていて、長い間に飽きはこないと思えるのであるが、弦楽四重奏やオーケストラのトゥッティでの高弦のフォルテにおいての乱れが、やや耳を刺す。これは、レコードやカートリッジの段階での問題かもしれないのだが、アンプによっては、その乱れを巧みに馴らして耳障りな響きをおさえこむものがあるので、聴感上、実態の把握は難しい。残留ノイズは抜群に低く、多分ツインボリュウムによるのだろうが、しぼりこんだ時のノイズは高能率のスピーカーでも皆無に近い。トーン回路挿入時の音色の変化は少なく、総合的に優秀なアンプであった。

ビクター JA-S41

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 前のトリオ7100Dと対照的なアンプで、JBL(4343)のような大型の、音の緻密なスピーカーで聴くと、非常にオーソドックスな、誇張のない本格的な音で鳴るが、スペンドールのようなソフトな音の小型のスピーカーと組合せると、全くつまらない音に一変してしまう。そのことから、味の素的な手加減を加えずに正攻法でまとめたアンプであることが読みとれるが、さて、このアンプの価格に見合ったグレイドのスピーカーを想定した場合に、こういう音では、スピーカーやアンプがローコストであることをかえって思い知らせる結果になりはしまいか。あるいは、中域から高域の華やかな、やや表情過多のスピーカーやカートリッジを組合せれば、案外うまくゆくのかもしれない。残留雑音を含めて一切のノイズがよく抑えられていることからも、まじめにとりくんだ製品であることはわかる。ただ、初期に聴いた製品では、もう少し冴えた表情豊かな音がしたと思う。

ビクター JA-S75

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 明るい感じの、やや乾いた傾向の、そしてどちらかといえば芯の硬めの音を鳴らす。ことにパーカッションなど衝撃的な音を明瞭に鳴らすことにあらわれるように、歯切れのよさ、が印象的だ。したがってスペンドールのようなソフトな音のスピーカーを、ややクッキリ型の方向に補整するが、JBL系では、弦やヴォーカルの肌ざわりの滑らかさやハーモニクスの溶け合うような魅力がもうひと息欲しいという気がする。どことなく音が骨ばった印象があって、それが、たとえばアン・バートンのような声の場合に、少し頬がこけすぎるような、声の艶あるいはふくらみが不足するように聴こえる。つまり女性的な色気がもう少し欲しいわけで、いま鳴っている音はどちらかというとやせすぎの青年のような男性的な骨格を感じさせる。ただし以前別のところで聴いた製品には(試聴条件が違うので断定はしにくいが)もう少しやわらかいニュアンスがあったと記憶している。

ビクター X-1II, X-1IIE

井上卓也

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 既に高い評価を得ているビクターのX1シリーズ・カートリッジが、パルストレイン法のコンピューター解析の導入により、発展・改良しX1IIシリーズとなった。
 このシリーズは、4モデルあるが、広帯域型で4チャンネル・2チャンネル共用のX1IIと、2チャンネル専用のX1IIEが基本モデルで、それぞれをシェルマウントしたのがX1II/D、X1IIE/Dである。
 X1IIの振動系は、カンチレバーにベリリウムパイプを採用し、針先は従来のシバタ針を改良し、さらにトレース能力を高めたシバタ針MKIIのブロックダイヤチップである。
 マグネットは、比重が小さく高エネルギー積のサマリュウムコバルト磁石で、振動系の支持は後端をテンションワイアーで固定するワンポイントサポート方式だ。
 カートリッジボディは、マグネシュウム合金製で、針先からの微振動を吸収し、混変調歪みを抑えるとともに、シールド効果も高い。磁気回路は、ラミネートコアで、超高域での微小な振動を正しく再生することが可能である。なお、シェルマウントタイプは、溶湯鋳造シェルにマウントしてある。
 X1IIEは、カートリッジボディはX1IIと同様で、振動系が異なったモデルである。変更点は、カンチレバーがテーパード型のチタンパイプ、針先は、0・3ミル×0・7ミル楕円ブロックダイヤチップであることだ。
 X1II/Dは、可聴周波数帯域全域にわたって粒立ちが細かく均一にコントロールされ、fレンジが爽やかに伸び切っている。
 このタイプの現代型のカートリッジは、とかく力不足となりやすいが、本機は充分な力感がある。音色は明るく、反応が早いために、表情が豊かで、音楽を気持よく聴かせる。海外高級カートリッジに互しても譲らぬだけの音の魅力があり、MKIIらしいグレイドアップが明瞭に聴きとれる。
 X1IIE/Dは、共通の音色をもつが、さすがに2チャンネル用カートリッジらしく、一段と力感が加わり、重心が低い安定な音が聴かれる。基本的なクォリティが高く、音の鮮度が高いため、2トラックテープの音に似たリアルさがある。

ビクター JT-V75

井上卓也

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 FM・IF段、MPX部、AM部、出力アンプ部、チューニングホールド部、それに333Hz発振器をすべてIC化したチューナーである。
 主な特長は、300%の過変調に対応した低歪と広いダイナミックレンジをもつ出力アンプ部、最良同調点を保つチューニングホールド回路、録音レベル設定用発振器、、遅延特性を保ちながら選択度をさらに改善した4レゾネーター型セラミックフィルター、ダブルミューティング回路、ミラー構造の目盛と凸型文字使用のダイアルである。

ビクター JA-S75

井上卓也

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 型番末尾数字が従来の1から5に変わった新シリーズアンプの第一弾製品である。パネルフェイスは、印象が少し変わっているが、もっとも大きい点は、フロントパネル面のテープ入出力端子が省かれたことだ。
 回路構成上の特長は、音楽信号のダイナミックな変化に伴ってアンプ内部に発生する動的干渉を抑え、音像定位の向上を狙って、電源部をかなり重点的に強化している点だろう。プリアンプ部およびパワーアンプ部のプリドライバー以前のA級動作をしている部分には、独立トランスを使い、各ユニットアンプには、左右独立給電方式を採用している。パワーアンプのB級動作部分は、左右チャンネル独立の専用トランスを使うなど、3トランス方式である。なお、イコライザー段は、初段FET3段カスコード接続の入力コンデンサーレス型だ。
 使用部品では、音量を絞ったときに音量対歪率のリニアリティがよい、ハイリニアリティボリュウム、高調波歪みが少ない新開発マイラーコンデンサーの採用が目立つ。
 JA−S75は、滑らかな粒立ちの細やかさと、力強い伸びやかさが両立した音である。全体に表情が豊かで洗練された印象が強く、充分にクォリティは高い。

ビクター TT-71, QL-7R

井上卓也

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ビクターのクォーツロック方式のダイレクトドライブ・ターンテーブルは、すでに、TT101、TT81の2モデルがあり、特長あるデザインと高い性能、とりわけ音が良いターンテーブルとして、高い評価を得ているが、このシリーズの第3弾製品として、今回、大幅にコストダウンされたTT71が発売され、同時にこのターンテーブルを使用したプレーヤーシステムQL7Rも発売された。
 TT71は、デザインが上級モデルの特長がある感じから、単体のフォノモーターとしては、オーソドックスな印象の円盤状のタイプに変わっている。ターンテーブルは、外周はストロボパターンが刻まれた直径31・3cm、重量2・2kgのアルミダイキャスト製で、慣性質量は、350kg・㎠ある。駆動モーターは、TT81と同じDC型12極・24スロットFGサーボモーターで、1回転に180個のパルスを発生するFG型速度検出機構をモーターユニットに内蔵している。このタイプは、起動特性、動的な耐負荷性、ワウ・フラッター特性が優れている特長がある。
 クォーツロック・サーボは9504kHzの水晶で発振した安定周波数をIC分周回路で周波数を低くし、これを基準信号として位相比較回路に送り、これとFGからのパルスを比較して、モーターの速度誤差があれば、2つの信号の位相差によってモーター駆動回路はコントロールされ、ターンテーブル回転を規定の速度に保つ働きをする。
 ストロボ照明電源は、商用電源ではなく水晶の安定した周波数による信号を電源としているため、ストロボのユレはほぼ皆無としている。
 ターンテーブルのコントロールは、タッチ・センサー方式で、回転数切替とストップは触れるだけで動作をするタイプだ。なお、ストップは、制動用ブレーキパッドをプランジャーでコントロールする方式で、メカニカルブレーキ独特の摺動音が聞かれるのが、いかにもディスク的な感じである。
 QL7Rのプレーヤーベースは、共振と制動を抑えた設計で、インシュレーターには、ゴムとスプリングの長所をいかし、欠点を抑えたパラレルアイソレーターで、ゴムにスプリングをコイル状に取りつけてあり、タテ、ヨコ両方向の振動吸収に高いメリットがある。
 トーンアームは、UA7045から高さ微調整機構などを省いたUA5045型で、軸受けはニュー・ジンバルサポート、パイプは防振材入り、ヘッドスクリュー部分は、2重構造のチャッキングロックタイプなどの特長をもち、ヘッドシェルは、溶湯鋳造の純アルミ製で共振がない、音のよいヘッドシェルである。
 なお、カートリッジは付属せず、上級モデルには備わっていた速度微調整は、本機では省かれて、2速度の固定型になっている。シンプルで内容の濃い製品である。

ビクター S-755

井上卓也

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 このシステムは、大口径ウーファーをベースとした3ウェイシステムというよりは、中口径フルレンジユニットの低域と高域をそれぞれ専用ユニットで補ったシステムというほうが適当であろう。
 20cmシングルコーン型ユニットは、250Hzから8kHzの幅広い帯域を受持っている。コーン紙は、新開発のSP1コーンで、ハイヤング率、軽量タイプである。
 ウーファーは、このクラスとしては異例に大口径な38cm型で、SP1を使ったコーン紙は、ボイスコイルとの結合部にコンプライアンスをもたせ、機械的なハイカットフィルターとして、ネットワーク用の大きなコイルがウーファーと直列に入り、直流抵抗が増加することを防ぎ、併せて価格を抑えるのに役立っている。トゥイーターは、スコーカーに同軸型に組込まれた4cm口径のコーン型で、フェイズ・リンク・コアキシャル方式である。
 このシステムは、スケールの大きな落着いた音である。低域は豊かで安定し、高域のやや輝く感じが低域とバランスをとり、アクセントを効果的につけている。

ビクター S-777

井上卓也

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 最近では珍しい同軸型ユニットを使ったフロアー型システムである。このユニットは、基本的に既発売のバックローディングホーン型エンクロージュアを採用した、フロアー型システムFB7のユニットを同軸化したと考えてよい。
 30cm口径のウーファーは、軽量で腰が強い米国ホーレー社製コーンで等価質量35gと軽く、直径10cmのエッジワイズ巻ボイスコイルは、アルニコV型マグネットをスタックした内磁型の磁気回路と組み合わされ、95dBの出力音圧レベルを得ている。トゥイーターは、開口部にドリップ型イコライザーをもつ、700Hzカットオフのアルミホーンと直径38mm、厚さ40ミクロンの米国製強力アルミ合金のダイアフラムを使い、アルニコV型マグネット使用の磁気回路で14000ガウスの磁束密度を得ている。このトゥイーターは、ホーン部分がウーファーの磁気回路を貫通して組立てられ同軸化している。ウーファーとトゥイーターの相対的な位置は、新測定法フェイズ・モアレ伝送パターンから決定され、位相干渉が少ないフェイズ・リンク・コアキシャル型とし、整った波面が放射状に伝送され、また周波数による音像移動が少なく、安定した音像定位を得ている。
 エンクロージュアは、バスレフ型で、内部の定在波を減らすために、バッフルボードはやや上方に傾斜させあわせて椅子に座ったときに音軸が耳の位置にくるようにユニットの配置がしてある。
 このシステムは、全体に引締まったクリアーな音である。聴感上では、やや中域が薄い傾向があるが、質的に充分磨かれ緻密さがあるのがよい。音の反応が速く活気があり、キビキビした印象は、新鮮で気持がよい。

ビクター JL-B37R

井上卓也

ステレオサウンド 39号(1976年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ビクターのプレーヤーシステムは、つねに定評があるモデルを市場に送り込んでいる点に特長がある。今回の新プレーヤーシステムは、基本的には、クォーツロックを外した、TT−81型相当のフォノモーターを中心にして構成された、高性能なモデルである。
 ターンテーブルは、厚みがある、直径32・8cm、重量2・15kgの重量型で、1kg・cm以上の大きなトルクをもつ、12極・24スロットのFGサーボ付ブラシレスDC型サーボモーターで、ダイレクトにドライブされる。
 トーンアームは、高級トーンアーム、UA−7045の構造を受継いだ実効長245mmニュージンバルサポートのS字型で純アルミを溶湯して高圧で鋳造成形した特殊なヘッドシェルと、チャッキングロック方式のネックシリンダーを備えている。なお、付属カートリッジは、X−1の設計を受継いだZ−1Sで0・5ミル針付である。
 このJL−B37Rは、各単体部品に、ビクターの高級モデルがもつ基本性能を落とさずに簡略化して使用してあるために、価格からは、想像できないシステムとしてのパフォーマンスが高いメリットがある。プレーヤーベースは充分に強度があり、ターンテーブルは外乱に対して機敏にサーボを効かせている。ストロボは煩雑を避けるために331/3回転だけがターンテーブル外周に刻まれているが不都合はあまりない。

ビクター TT-81

井上卓也

ステレオサウンド 39号(1976年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 コンポーネントシステムのなかでは、音の入口にあるプレーヤーシステムの優劣が音を決定する大きな要素であり、各機種間の音の差は、予想外に大きいのが現実である。ダイレクトドライブ型ふぉのーモーターの第3世代ともいうべき、クォーツロック方式のダイレクトドライブ型フォノモーターは、価格的に高価であるが、この、TT−81は、上級モデルのTT−101の多くの特長を受継いだ新製品である。
 TT−81の主な特長は、クォーツロックを外さないで速度微調整ができる1Hzステップのピッチコントロール、速度変化に敏感に反応するプラス・マイナスサーボシステム、見やすい大型のクォーツ電源で照明する反射式ストロボスコープ、電気ブレーキを使うクイックストップなどがある。
 本機の基準となる水晶発振子は、9504kHzで、これを分周して100Hzの基本信号を得ている。これと180個の検出をもつFGが発生する100Hzの信号を位相比較して、その差を位相制御回路に送りモーター駆動回路をドライブしている。
 ピッチコントロールは、440Hzにたいして、1Hzステップで、±6Hzコントロールできるタイプであり、±サーボシステムは、速度が速い場合にも、遅い場合にもサーボは動作するため、45回転から331/3回転の切替が瞬時に移行し、クイックストップは、駆動回路に逆電流を流して、電気ブレーキとする方式である。