Category Archives: ヤマハ - Page 3

ヤマハ A-8

ヤマハのプリメインアンプA8の広告
(オーディオアクセサリー 21号掲載)

A8

ヤマハ A-9

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 たいへんさりげない音。ちょっと聴くと、聴きどころがつかみにくいといいたいほど、音の特徴のようなものがない。言いかえれば、それだけ人工的な作為を感じさせない自然な音、ということになるのだろうか。どちらかといえば、いくぶん艶不足の(言いかえれば、艶のような要素もあえて取除いた)おとといえるが、さすがに高級プリメインアンプだけのことはあり、音の基本的な性格は、きわめて注意深く練り上げられている。
●カートリッジへの適応性 例えばオルトフォンVMS30/IIで、ベートーヴェンの第九(ヨッフム)の第四楽章のフォルティシモをプレイバックした場合でも、オーケストラとコーラスのバランスをきわめてみごとに再現しながら、どこまでパワーを上げても少しも危なげがない音を聴かせる。しいていえば、このレコードの特徴である、深い奥行き感がいくぶん不足ぎみ。どことなく、EMI録音特有の艶が失われる感じがしないでもない。エムパイア4000DIIIでポップス系のプレイバックは、国産アンプにしては、乾いた切れのよい音で、一見(聴か?)ソフトながら、切れこむべき音は切れこみ、聴きごたえのある音を再生する。強打音での音の支えも十分。エラック794Eで傷んだレコードをトレースすると、レコードの傷み(いわゆるシリつき)がやや盛大に出る傾向で、レコードの古さや歪をあらわに出す。
 MCポジションは、オルトフォンMC30のような低出力低インピーダンスMCで、ボリュウムを相当上げても、実用上問題ない程度にノイズが抑えられている。ただし、MC30独特の艶やかな音の魅力が十分聴きとれるとはいいがたい。デンオンDL303の場合には、ノイズがひじょうに少なく、この点テスト機中でも最高位に属すると思う。音質は全体にやや細く、その結果としてきつい印象を与えなくもないが、DL303の特徴をかなりのところまで抽き出し、MCヘッドアンプのクォリティが優れていることがわかる。デンオンPMA970のように、音のひと粒ひと粒がきわ立つというわけではないが、それだけに全体のバランスのよさはさすがと思わせる。
●スピーカーへの適応性 基本的な音のクォリティがたいへん優れているために、アルテック620Bカスタムのような気難しいスピーカーを十分にドライブする。が、しかし、アルテックの艶やかな魅力を抽き出すまでには至らない。その意味で、スピーカーを選り好みするとは言えないまでもいわゆる音の艶や魅力で聴かせるスピーカーを生かすタイプではないといえる。
●ファンクションおよび操作性 ファンクションは豊富で、手触りも良好、ボリュウムを上げたまま操作してもノイズは出ない。また、すべてのスイッチ類がタッチと同時に(リアルタイムで)応答するのはたいへん気持がよいフォノ聴取時のチューナーからの音洩れも全くない。
●総合的に 音の魅力で聴かせるというより、作為のない、バランスの良さ、基本的な質の良さを身上とするアンプ。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:小
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2
7. スピーカーの特性を生かすか:2
8. ファンクションスイッチのフィーリング:3
9. ACプラグの極性による音の差:小

ヤマハ A-7

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 まず大掴みな言い方をすれば、これは誰が聴いてもあの聴き馴れたヤマハのアンプに一貫した個性。たとえば名作といわれたCA1000以降、ヤマハのアンプの聴かせてきた音は、国産アンプの中ではサラッと乾いて、どことなく明るい、色でいえばホワイト、あるいはヤマハのアンプのパネルデザインがそのまま音質の表象であるような、上品な音。それを私たちはヤマハの音、と感じてきた。その意味で、基本的なヤマハの音は、A7に至っても全くそのまま受け継がれている。
 けれどそうした上品な音には、音楽の内容によっては、ときとしていくつかの注文をつけたくなってくる。たとえばもっと音楽に肉迫するような彫りの深さ。あるいはまた、唱い手の心をこめた情感がそのまま伝わってくるかのようなしっとりした味わい。音を空間に散りばめるような、あるいは音ひと粒ひと粒に生命が与えられて躍動しはじめるような、言いかえれば生きた形の、ナマの形での音楽への感動……そうした面で、ヤマハの音は、概してひかえめで、一歩退いた形で、育ちの良い優等生が人生の垢にまみれることを嫌うかのように、むしろ対象に肉迫することを避けて通る音のように、私には受けとれる。そうした中で、過去、ヤマハのプリメインの中で最も印象に残った音はCA2000で、ヤマハの個性という枠の中で最も音楽を聴かせてくれたアンプのひとつであったと思う。
 数年前にそういう名作のあったことを頭に置いて、新製品のA7ならば、何らかの形でそこを一歩超えた音を期待したとしても過大な要求とはいかないだろうと思う。が、確かにこの音は、ひとつひとつ取り上げてみるかぎり、レインジは十分広く、音の汚れや濁りもなく、例によってヤマハ上品な、どこか控えめな美しい音質は持っているものの、どうにも喰い足りないもどかしさを感じてしまう。どことなく平面的。どことなく音が十分に鳴りきらない。いわば素気ない音といえると思う。
●カートリッジとスピーカーへの適応性 カートリッジとスピーカーの個性はもちろんひと通り鳴らし分けるが、それぞれの個性を、魅力的に鳴らすよりも、むしろ、このカートリッジの音はこうですよ、と、単につき放した鳴り方をするように感じられる。ヘッドアンプのノイズは少なく、よくできているが、音質は本体の個性と同様だ。
●ファンクションおよび操作性 スイッチ類のどのポジションでも耳ざわりなイズを出すようなこともなく、よくこなれた作り方。メインダイレクトというスイッチを押すと、トーンコントロール関係を素通りして、イクォライザーとパワーアンプが直結される。ただしその音質の差はほとんど聴き分けられなかった。
●総合的に こんにちの国産の同価格帯の中では、必ずしも魅力的とはいえないが、ヤマハの音色を愛する人には、他にない個性という点で貴重な存在。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:中
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2
7. スピーカーの特性を生かすか:1
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:小

ヤマハ A-6

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 大掴みにいうとヤマハの一連のアンプが聴かせていた明るい上品さを受け継いでいるものの、従来のヤマハのアンプからはやや異色の力強い音を聴かせる。ごく初期のA6の音は、良く言えば元気、悪く言えばやや粗っぽいところがあり、ポップス系のパーカッシヴな音を力強く表現する反面、クラシックの管弦楽などで違和感を感じさせるなど、やや個性の強い面があった。が、今回テストしたA6ではそこのところが柔らげられ、クラシックのオーケストラでは一応納得のいくバランスで鳴る。細かいことを言えば、ベートーヴェンの第九(ヨッフム)第4楽章で時として音がいくぶん硬め、かつ音量を上げた時にややキツい感じになる傾向はやはり持っていて、もう少し解きほぐしたような柔らかさが加われば、より説得力のある音になっただろうと思われた。
●カートリッジへの適応性 オルトフォンVMS30/IIの場合の音質が、バランス的にいちばん納得がゆくが、たとえばベートーヴェン第九(ヨッフム)のティンパニーの音などは、低音に特徴のある音づくりを感じさせる。エムパイア4000DIIIでの「ニュー・ベイビィ」は、100Wという表示パワー相応の力が感じられ、ポップスではなかなか楽しめる。ただしエラック794Eのように高域の上昇したカートリッジでは、特に音量を絞り加減にして聴いたときに、歪をやや強調する感じで、ハイ上りの、あるいは傷んだ歪みっぽいレコードがプログラムソースとして使われたとき、やや弱点を露呈する傾向があった。
 MCポジションの音質は、オルトフォンのように低出力低インピーダンスMCの場合でも、ノイズはこのクラスとしてはかなり小さく抑えられ、またノイズの質も耳につきにくいため、オルトフォンでも実用的な音量まで上げることができるのが良い。デンオン系の場合には、MCポジションのノイズもきわめて低く抑えられ、耳につきにくく、音質も一応のところでまとめてくれる。ただ、いずれのカートリッジでも、管弦楽のような複雑な音楽で音量を上げた場合はややキツい傾向の音になるので、これがこのアンプの個性なのだろう。
●スピーカーへの適応性 アルテック620Bカスタムのようにアンプへの注文の難しいスピーカーについては、あまりうまく鳴らしたとはいえない。他のスピーカーについても、やや選り好みするタイプのようだ。
●ファンクションおよび操作性 このアンプにはミューティングとサブソニックフィルターがついていないが、ハイパワーアンプとしては、後者はぜひつけてほしい。ボリュウムを上げてMM/MCを切替えると、やや大き目のショックノイズが出る。また、メインダイレクトとディスクスイッチをごくゆっくり押すと、音が途切れる。これ以外のファンクションはスイッチ類の感触もよく、よくこなれている。
●総合的に ヤマハのアンプの中ではやや異色の、若い元気な坊やという感じのアンプ。やや特徴のある製品。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:中
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2-
7. スピーカーの特性を生かすか:1
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:中

ヤマハ FX-3

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 ヤマハFX3はベストセラーのNS1000Mに準ずるユニット構成の3ウェイ。36cm口径とウーファーは大きくなっているが、スコーカー、トゥイーターは同口径のベリリウム振動板をもつ。しかし全く同一のものではないらしい。かなり迫力ある表現力の豊かなシステムで、フロアー型としてのゆとりを聴かせる。

ヤマハ MC-7

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 独特な垂直・水平発電系をもち、マトリックスにより出力を取出すユニークな構想によるMC型だ。力強く、ダイレクトな音は、このタイプ独特の魅力。

ヤマハ P-750

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 低共振の左右対称ストレート型ARSアームがフレッシュな印象を与えるクォーツロックDDフルオートモデル。ヘッドシェルはネジで着脱可能であり、パイプ状をスライドする針圧ウェイとは大変に使いやすい。帯域感が広く、シャープでクリアーな音が特長である。

ヤマハ NS-1000M

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 ヤマハNS1000Mは、まさに当社のスピーカーシステムを代表するプレスティッジ製品だ。3ユニット・3ウェイの大型ブックシェルフシステムで、プロのモニターとしても十分に責任を果すタフネスと、音の精緻さをもっている。プログラムソースの情報は正確に、緻密さと豊かさを、そして力強さを明確に再現するシステム。

ヤマハ K-1a

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 K1のメタル対応機で、ブラック仕上げとシルバー仕上げが選択できるのが楽しい。定評のある走行性能をベースに、独自のセンダストヘッドは巻線を銀線とし、かつ低インピーダンス化して性能・音質をK1より一段とリファインしている。音質は滑らかで明るい音色が際立ち、ディスクファンにも十分に満足されよう。

ヤマハ NS-100M

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 ヤマハNS100Mは、3ウェイシステムを、ややスリムなプロポーションに凝縮した本格的なシステムで、ウーファーは20cm口径、スコーカー、トゥイーターはソフトドームを採用している。ワイドレンジだが、それを特に感じさせることのないのはバランスのよさのためで、どんな音楽を聴いても、十分その表現を生かす能力をもった優れた成功作。

ヤマハ C-6

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 C6は、モデルナンバーから考えるとX電源、X増幅を採用した最新のパワーアンプB6とペアになるコントロールアンプに思われやすいが、製品系列からは従来のC4の後継モデルに位置づけされる製品である。
 基本的な構成は、MC型カートリッジ用ヘッドアンプ、イコライザーアンプ、フラットアンプにパラメトリックトーンコントロールをもつオーソドックスなタイプだ。各ユニットアンプには、独自の開発による電源部とアンプ系の相互干渉を排除するピュアカレントサーボ方式がパラメトリックトーンコントロール部分を除いて採用されているのが目立つ。
 機能面は、新採用の高音と低音に2分割したパラメトリックトーンコントロールが特長である。国内製品では最初に採用されたこのコントロールは、グラフィックイコライザーの高音と低音の各1素子にあたる部分が、低域では31・5 〜640Hzの範囲で任意の周波数に連続可変でシフトできるタイプと考えるとわかりやすい。また、そのシフトした周波数でのレベルのブーストとカット量、帯域幅が変化でき、合計で3つのパラメーターが独立して連続可変できる。
 C6はクリアーで反応が速い音をもち、クォリティは充分に高い。広い帯域感、明るい音色は、まさにベストバイだ。

ヤマハ A-6

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 A6は、定評あるプリメインアンプA5のボディにX電源方式を採用した、100W+100Wのパワーをもつプリメインアンプの新製品である。
 構成は、MC・MM切替可能なハイゲイン・ピュアカレントサーボ・イコライザー、新設計ヤマハ型トーンコントロールアンプとハイゲインDCパワーアンプの3段構成で、メインダイレクトスイッチによりトーンアンプをバイパスできる。
 A6は、X電源の特長である安定した低域をベースに素直に伸びたワイドレンジ型の帯域感をもつ。音色は明るく滑らかで、スムーズに音を聴かせるタイプだ。

ヤマハ B-6

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 B6はデザインのユニークさもさることながら、アンプの高能率化とハイクォリティを両立させた、今後のパワーアンプのひとつの方向性を示した画期的な新製品である。
 わずかに重量9kgの軽量でありながら、200W+200Wのパワーと200W、8Ω負荷時に20Hz〜20kHzでTHD0・003%をクリアーする高性能は、2つの新方式の採用のめざましい結果だ。
 まず電源部のX電源方式は、電源部の負荷であるパワーアンプの消費電力に応じて最適量の電力を電源の大容量コンデンサーにチャージさせるタイプで、電源トランスの一次側に切替用素子としてTRIACを直列に入れ、出力側の直流電圧の低下を基準電圧と比較し、フォトカプラーを通して高速フィードバックによりTRIACを制御し、交流の通電位相角を変え高能率低電圧回路としたものである。
 パワーアンプのX電源方式は、電源電圧を2段切替とし低出力時に低電圧をかけ発熱による損失を抑え、大出力時には高電圧に切替えハイパワーを得るという構想だ。
 リアルタイム・ウェーブプロセッサーによる電源電圧の切替は、100kHz一波でも正確にレスポンスし、電源電圧の切替えの立上りの遅れによる波形の欠損はなく、音楽信号に忠実に応答するとのことである。
 B6とリファレンス用コントロールアンプのマークレビンソンのML6×2を組合せる。新方式の成果を調べるためには、低域の十分に入ったプログラムソースによる試聴が応しいが、B6は低域レスポンスが十分に伸び、とくに50Hz〜100Hzあたりの帯域では、X電源の定電圧の特長が感じられる引締った再生が目立つ。聴感上の帯域感は最新のアンプらしいワイドレンジ型で、音色は明るく機敏な反応を示す。中高域の分解能は、非常に優れたピュアカレントサーボ方式で純A級増幅のBX1と比較すると一歩譲るが、アンプのランクからみれば充分に優れており、トータルなパワーアンプとして考えれば、200W+200WのパワーのゆとりはBX1を凌ぐとさえいえるようだ。

ヤマハ PX-1

瀬川冬樹

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「ハイクォリティ・プレーヤーシステムの実力診断」より

●音質/おとなしい音、耳を刺すような刺激性の音はよく押さえ込まれて、行儀よく整理されきれいに刈り込まれた、という印象で、その意味で全くヤマハ的なサウンドと言ってさしつかえない。ただしPX1も、こんにち的な意味で本当にプレーヤーの音質の問題提起とその分析の行われる直前の製品であるために、これ以後に出現した音質本位の機種と比較すると、むしろ、リニアトラッキングアームとフルオートマッチックという点が主テーマとなっているらしく思われるので、音質という面では多少割引いて評価する必要はあると思う。それはそれとして、他機種と同レベルでの比較をとりあえずしてみれば、たとえば「ザ・ダイアローグ」のパーカッションの粒立ちがいま一息、どことなくのめり込みがちで、ベースの低音やバスドラムのローエンドは少しゆるみがち。そして、音楽が生き生きと湧き上ってくるというようないわゆる自発性が感じとりにくい。あくまでも穏やかでおとなしい。弦楽器とくにヴァイオリンの高弦の音は、L07Dのあのきつい音よりははるかに好ましい。反面、胴鳴りの豊かさや厚み、そこから生れる実体感あるいは立体感にどこか乏しい。なお、アームのバランスウェイトの制約からEMTはとりつけ不可能だった。
●デザイン・操作性/いかにもヤマハ独特の端正でよく整った意匠。そしてフルオートとマニュアルとを使い分ける数多くのボタンやツマミ類。しかし人間工学的には、ボタンの操作に二〜三の矛盾点がある。AUTOのスタートは、17、25、30と並んだ中からレコード一枚ごとに必要なボタンを選択する手間が要り、うっかりすると押しまちがえる。これは一例で、ボタン類の配列とその機能的整理は、考えすぎてひとりよがりに陥ってしまっている。レコードを乗せずにAUTOをスタートさせると、針がターンテーブル上に降りてしまい、針先をいためる恐れ甚大。

ヤマハ FX-3

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 ひと言でいえば荘重な音。ひと粒ひと粒がどことなく重々しく、沈みかげんとと言いたいやや暗色の音で鳴ってくる。たいへん独特な音といえる。その意味で、第一印象としては穏やかでおとなしく、耳ざわりな音を鳴らさないように思える。しかし聴き次いでゆくと、中音域や高音域は、むしろそういう鳴り方の低音域に対して打ち勝とうとするかのように、いくぶん線の細い質感ながら、それぞれ張り出して聴こえてくる。やや大きめのフロアータイプだが、床に直接置くよりも、ブロック一段ほど上げたほうが音離れがよくなるが、一段上げたときの音が、前記のような印象だ。この音は、以前聴いた初期の試作機とはずいぶん違って聴こえる。ことにウーファーの音域で、音が箱の中にこもる、というより沈んで、何となく共鳴音的に音像がふくらんで聴こえる。カートリッジやアンプもいろいろ替えてみた。ウォーミングアップ不足かと、ハイパワーでしばらく鳴らしてみた。しかし総体の印象は大きくは変らなかった。

総合採点:7

●9項目採点表
音域の広さ:9
バランス:7
質感:7
スケール感:8
ステレオエフェクト:8
耐入力・ダイナミックレンジ:8
音の魅力度:6
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:やや難し要工夫

ヤマハ NS-100M

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 音そのものの質的水準は、かならずしも低いとは思えない。ただ、音場感的に、いくぶんにつまったというか、ひろびろとした感じがたりない。当然のことに、たとえば❶のレコードでのトランペットのひびき方にしても、いくぶん重めに感じられる。さまざまなキャラクターのサウンドに、それなりに対応はするが、そこでとどまる。❸のレコードでの低音弦の提示など、このランクのスピーカーとしては、なかなかのものだと思うし、ブラスが加わっての迫力にとんだ音楽もそれなりに提示するが、明快さ、こまやかさ、あるいは軽やかさといった点でものたりない点があるので、はればれとひびくといった感じが不足する。もう少しさわやかにひびけば、このスピーカーのきかせる決して水準が低いとはいいがたい音は、さらに威力を発揮するのだろうが、もう一歩のところでふっきれていない。

総合採点:7

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(ほどほど)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(ほどほど)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(ほどほど)

ヤマハ NS-100M

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 国産のスピーカーの大半、いやほとんどが、中〜高域を張り出させすぎる傾向のある中で、このNS100Mのバランスは、最も妥当と感じさせる数少ない例だろう。そして、全音域にわたってベタついたりこもったりせずに、サラリと軽い音を鳴らすのも、いわゆるヤマハサウンドの特色だ。ことにこの100Mは、低音域でも箱鳴り的な共鳴性の音が注意ぶかくおさえられているため、音全体が重く鳴りすぎるようなことがなく、かなりパワーを加えても音の分離がよくキメこまかい。しいていえば中音域のみほんのわずかにレベルをおさえるほうが、すべてのテストソースを通じて納得がゆく。
 設置の方法は、周囲をあけてやや低めに置くのが最良だが、背面を硬い壁に近づけても、前記の良さのために低音がかぶったりこもったりしないで確実に量感が増す。アンプやカートリッジの音色にはかなり鋭敏に反応するが、どんな組合せでもこのスピーカー特徴を抽き出せるのは、音が素直なせいだろう。

総合採点:9

●9項目採点表
音域の広さ:7
バランス:8
質感:7
スケール感:8
ステレオエフェクト:7
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:7
組合せ:普通
設置・調整:やさしい

ヤマハ FX-3

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 低い方の音に対する反応のしかたに多少のにぶさがあるためか、きいての印象は、全体的に重めだ。音の輪郭をくっきり示すことに、ひいでているが、微妙なひびきの微妙さをあきらかにしないきらいがある。しかし、たとえば❷のレコードできかれるフォルテでひかれたピアノの音などは、迫力充分で、なかなかのものだ。個々の音が充分な力で押しだされてくるといった印象だ。そのために、❶のレコードできかれるような、微妙な音が浮遊しとびかうような音楽では、この音楽本来の興味深さがあきらかになりきらない。❸のレコードでは、ブラスのひびきの力強さはあきらかにされるものの、ブラスのサウンドならではの輝きが不足している。高い方の音に、きらりと光る輝きがあれば、音色的な面でのコントラストがさらについて、このスピーカーのもちあじもいきるにちがいない。その点が、ちょっと残念だった。

総合採点:7

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(物足りない)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(好ましい)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(好ましい)

ヤマハ NS-100M

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 スコーカーとトゥイーターにソフトドーム・ユニットを使った、20cmウーファーをベースにした3ウェイで、エンクロージュアは密閉型というヤマハ得意の手法といえる製品。全体によくまとまったバランスは、質的にも帯域的にも優れたもので、どんなプログラムソースをもってきてもバランスで妥当な響きの造形を聴かせてくれる。特に瑞々しい魅力といったものはないし、スケールの大きさの点でもサイズ並みだけれど、大型システムをスケールダウンして、イメージとして決して小粒にならないといったよさを持っている。ちょぴりカラシの利いたトゥイーターの効果、たっぷり響くベースの豊かさが、持てる能力の限界を補って巧みに効果を創り上げているようだ。こういう音のまとめ方は、キャリアと感性がなくてはできないものだろう。うまいまとめだと思う。欲をいえば、もう一つすっきりとした位相感というか、空間感のようなものが再現され、プレゼンスが豊かに聴ければ、いうことはなかった。

総合採点:9

ヤマハ FX-3

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 ヤマハのフロアー型の2作目で、第1作のFX1のシリーズモデルだが、実際の内容はむしろブックシェルフ型のNS1000の系統といえるだろう。36cmウーファーをベースにドーム型のスコーカーとトゥイーターを組み合わせた、3ウェイ3スピーカーのシステムで、エンクロージュアはバスレフ型。フロアータイプとしての音のまとまりは、FX1よりこなれていて、バランスのよい耳あたりの快い音に仕上っている。何を聴いても十分プログラムソースの特質を再生してくれるし、リニアリティも高く、繊細感からスケールの大きな迫力まで余裕をもってカバーする。一口にいって柔らかく暖かい美しい音であるが、いくつか気になったことがあった。その一つは、オーケストラのトゥッティで中低域にこもる帯域があって、これはドラムでも不自然な共振音のように感じられた。また、音像の輪郭がもう一つ明確ではなく、音の切れ味に不満がある。多彩な音色の綾が、もっと明解に再現されて欲しいという気がするのである。

総合採点:7

ヤマハ A-9

井上卓也

コンポーネントステレオの世界──1980(ステレオサウンド別冊 1979年12月21日発行)
「’80特選コンポーネント・ショーウインドー」より

アンプブロックと電源の相関性を新技術により断絶し、給電系をも含むさまざまな音質的難問を解決した、ピュアカレントサーボ方式のプリアンプ部と新リニアトランスファーバイアス方式のパワーアンプ部が特長の高級機。

ヤマハ FX-3

井上卓也

コンポーネントステレオの世界──1980(ステレオサウンド別冊 1979年12月21日発行)
「’80特選コンポーネント・ショーウインドー」より

ロングセラーを誇るNS1000Mをスケールアップしたようなヤマハ初のドーム型ユニット採用の3ウェイフロアー型。FX1系の大口径ウーファーとベリリウム振動板のドーム型は、ホーンに匹敵する鮮明な音だ。

ヤマハ NS-100M

井上卓也

コンポーネントステレオの世界──1980(ステレオサウンド別冊 1979年12月21日発行)
「’80特選コンポーネント・ショーウインドー」より

ブックシェルフ型の原点に戻って開発された完全密閉型アコースティックサスペンション方式3ウェイシステム。活気がある低域と滑らかで透明なソフトドームの音が特長。

ヤマハ PX-2

井上卓也

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 リニアトラッキングアーム採用の超高級プレーヤーPX1に続く第2弾製品で、オート機構の整理、アームドライブ方式の変更で、リニアトラッキングプレーヤーとしての完成度は一段と高まった。プレーヤーベースは、PX1同様に5mm厚音響用アルミダイキャスト製で、重量17kgの防振設計。重量1・3kgの厚いアクリルダストカバー付である。
 トーンアームはPX1のギア駆動からベルト駆動に変更され、水平トラッキングエラーは±0・15度以内の高精度を誇る。高さ調整、パイプ部にスライドリング型針圧調整付。モーターはクォーツロックDCコアレスホール型。正逆両方向サーボ、電子ブレーキ付で大容量定電圧電源採用である。
 オート機構は、新開発ロジックIC制御のフルオート型で、マニュアル時のアーム送りはボタンの押し方の強弱で速度が変化する2スピード型で動作は軽快。
 PX2は引締まった低域ベースのシャープでクッキリとコントラストをつける明快な音が特長である。リニア型のメリットで輪郭がシャープだ。

ヤマハ A-9

井上卓也

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ヤマハのプリメインアンプの存在を急激にクローズアップしたかつてのCA1000以来、常に各時代を代表するトップランクのプリメインアンプをそのラインアップに持つことがヤマハのポリシーであるが、CA2000以来新しいAシリーズのプリメインアンプに力を注いでいたため、新しいトップランクのプリメインアンプの登場を期待する声が高まっていた。これに応えるべく登場した製品が、CAシリーズではなくAシリーズ最高ランクに位置するA9で、これによりヤマハのプリメインアンプは、全面的に第2世代の顔をもつAシリーズに発展したことになる。
 ピュアカレントサーボ方式は、アンプ部と電源部との相関性を遮断するという正統派の構想であり、現代アンプ設計のいわば盲点をついたクリーンヒットだ。
 A9ではイコライザーとフラットアンプにピュアカレントサーボ方式を採用し、パワーアンプは、B5で初採用のリニアトランスファー回路を改良したニューリニアトランスファー回路採用のB級120W+120Wと純A級30W+30Wが切替使用可能の他、独自のNF型トーンコントロール、Roコントロールなどの機能と最新部品の採用が特長だ。
 音はしなやかで鮮度が高く、B級動作の余裕のある響きとA級動作の緻密で彫りの深い音が絶妙な対比を聴かせる。