菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
各種の新機構をもった、ユニークでオリジナリティのある、ヴァーチカルユースのカセットデッキである。カセットホルダーは正立透視型で大変扱いよいしSST方式というトランスポートメカニズムは、きわめて安定したテープのトランスポートを可能にする。SN比のよい、透明な音質も品位が高い。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
各種の新機構をもった、ユニークでオリジナリティのある、ヴァーチカルユースのカセットデッキである。カセットホルダーは正立透視型で大変扱いよいしSST方式というトランスポートメカニズムは、きわめて安定したテープのトランスポートを可能にする。SN比のよい、透明な音質も品位が高い。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
ソニーのコンポタイプデッキの新シリーズ、TC−Kラインのベーシックモデルといってよい、きわめて実質価値の高い普及機である。コンパクトカセットは、いまや、高級なハイファイ型に関心が集中しがちだが、本来は、このような機器で、エアーチェックや、簡単な録音を楽しむものかもしれない。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「世界の一流品」より
カセットテープの実験的な限界を極めるというような目的には、大形で大仕掛けのデッキも必要かもしれない。カセットにオープンなみの特性を要求する人なら、デッキの大きさや費用も気にならないかもしれない。が私自身は、カセットはあくまでも日常音楽を楽しむ生活の中で、気軽に扱えて実用上十分な音質で満足できればいいと思う。
そうした目的でデッキを探してみても、市販の製品のほとんどが画一的で、しかも店頭効果のみをねらったギラギラと自己主張の強い、あるいはヤング好みのメタリックなアクの強いデザインで、とうてい手元に置く気になれない。
ヤマハTC800GLは、その意味で毎日眺め触れ使う気になれるほとんど唯一の製品だ。その形があまりにも個性的なために、性能が犠牲になっているかのようにいわれているがそれは正しくない。実際に音楽を録・再してみれば、内容もまた手がたく練り上げられた一級品であることが理解できる。
井上卓也
ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「コンポーネントステレオ──世界の一流品」より
テープデッキ関係はいうに及ばず、ディスクを中心とする、いわゆるコンポーネントシステムでも、カセットデッキなしでは何事も語れないともいえるほど、カセットデッキは普及し、ラジオカセットやモノーラルの小型レコーダーまでを含めれば、もはやカセットは、オーディオではなく、日用品となったといってもよいであろう。
この数多くのカセットデッキやテープレコーダーの頂点に立つものが、ナカミチ1000である。ことオーディオコンポーネントの分野に限っても、カセットデッキの極限に挑戦し、市販のオープンリール38センチ・2トラックデッキに迫り、追抜く、性能と音をもつといわれたこのモデルの存在は、それだけでも大変に素晴らしいことであるし、その性能の高さと音質の良さが、カセットデッキが、オーディオのプログラムソースとして使用可能であると、それまで不信感のあった無数のユーザーの信頼を得ることができ、数多くのメーカーを刺激して、今日のカセットデッキ全盛の時代を招いた原動力になっていると思う。
録音モニター可能な3ヘッド構成、ワンタッチで軽快に作動するテープ走行系のコントロールボタン、センターチャンネルマイク、ドルビーをはじめとするノイズリダクションやリミッター類といった機能に加えて、ヘッドアジマス調整用の発信器と、LEDを使う調整チェック装置など、テープを使うユーザー心理を見抜いた卓越した設計が随所に見られる。やはり、世界の高級ファンにこの高価格をもちながら認められ、愛用されているのは、まさしくこのデッキの実力以外の何ものでもない。
700は、基本型を1000に置き、デザインを変えて、コストダウンしたデッキである。ナカミチとしては第2位にランクされるモデルであるが、カセットデッキとしては、文字通り高級デッキであることに変わりはなく、価格を考えての実質的な魅力は、一般的には700のほうが、むしろ多いはずである。
井上卓也
ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「コンポーネントステレオ──世界の一流品」より
超小型ポータブル・カセットデッキとしてユニークな存在であったステレオ124を改良した、いかにもカセットレコーダーという言葉に応わしいモデルである。外形寸法は、185×57×180mm(W・H・D)、重量、電池なしで2kg、単2型電池を6個使用して、約2・5kgてある。機能は、片道録音、往復再生が可能であり、それもリレーを使った電磁コントロールで、操作は軽快であり、テープ走向方向はメーター指示される。クロームテープの自動切替、テープ量を確認するための窓と照明ランプ、自動録音レベル調整に、モノではあるがコンデンサーマイクとスピーカーを内蔵しているため、本機だけで録音・再生がおこなえるメリットがある。電源関係は、4200 REPORT ICと共通なタイプで、乾電池、電池、自動車バッテリー、充電機兼AC電源の4ウェイである。入出力端子は、欧州製品共通のDIN端子で、操作性が優れ、確実な利点はあるが、米国系のピンプラグやホーンプラグとの互換性には、やや難点を生じる面がある。アク七サリーは豊富で、別売として薄茶色の美しいバッグがあるのも大変に楽しい。超小型、軽量モデルだけに、カセットならではの魅力が製品自体にあり、使っても楽しいデッキである。
岩崎千明
ジャズランド 9月号(1976年8月発行)
AD4200の大きな特徴はまずその外観に求められる。スラントデッキと名付けられた20度の傾斜をもつユニークな操作パネルは、テープの走行状態やメーターの監視、そしてつまみの操作を大変容易にしている。
カセット・デッキにおいては、いわゆるコンポ・スタイルの縦型操作のデッキがすっかり主流となった感があるが、カセット本来の目的や実際の使用状態を考えると平型デッキも捨て難く、また水平メカニズムの安定性を思えば、特に普及型においてこうした製品が開発されるのは十分納得できる。
もちろん基本性能にも十分留意しており、ワウ・フラッター0・09%、SN比62dBという値は4万2800円という価格を考えれば、特筆に値するものといえよう。また、フェリクローム等の高性能テープに対応すべく、イコライザー、バイアスの独立3段切換が可能であり、いかなるテープに対してもその能力を最大限に発揮させることができる。
その他の付属機能もローコストとは思えない充実ぶりで、ドルビー・システムの内蔵をはじめ、テープの頭出しの容易なクイックレビュー・キュー、テープが終了するとメカニズムが停止するオート・ストップ機構などは便利。またカセット・イジェクトのオイルダンプ・メカニズムのソフトなフィーリングも高級機の風格がある。
さて、AD4200の再生音だが、普及型らしからぬ本格派で、デッキ側での音作りを排した姿勢が好ましい。歪も少なく、すっきりとした誇張感のない音はこのクラスでは貴重である。レンジはそう広い方ではないが、バランスがよくとれているので、全体によくまとまっている。
最近発売されたパブロのカセット・シリーズを聴くと、アコースティックなパブロ・サウンドを伸び伸びと再現してくれた。
諸特性もこのクラスでは抜群で、エアチェックなどには威力を発揮するだろう。
カセットの性能向上の努力はカセットそのものの枠を突破し、遂にエルカセットの登場をみたが、カセットデッキ自身も高価格商品が続々と発表されている。このようなカセットの高級化志向の一方で、きわめて完成度の高い普及型商品が着実に企画されているのは大変歓迎すべきである。
AD4200の魅力は、その高性能に比しての価格の要さに集約されるが、その性能はオーディオ機器としての十分な水準を維持している。
瀬川冬樹
月刊PLAYBOY 7月号(1975年6月発行)
「私は音の《美食家(グルマン)》だ」より
こじんまりと、コンパクトにまとめられたカセット・デッキ。西ドイツ、ウーヘルCR210、21万円。いかにもドイツのメカらしく、内部の配線の美しさは、比類ない。小型にもかかわらず、機構はよくととのっていて、再生もオートリバースである。
音も、超小型とは思えないほど、クリアーでしっかりしている。サンショは小粒でもピリリと辛い、大は小を兼ねない、という好例か。
いたって軽く、持ち運びにも便利このうえない。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
外観上は、やや形が大きい他は、従来のラテラル・ユースのデッキの範疇を出ていないが性能は画然とした差をもつ高級機で、オープンにせまる録再特性をもち、美しい音質。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
抜群のデザインをもち高級感溢れるヴァーティカルユースのデッキ。持つ喜びをユーザーに与えてくれるだろう。性能も高く、使い勝手・用途も優れ、音質も大変美しい。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
カセット・デンスケとして、野外録音には欠かせぬ存在。このブラック仕上げは特にムード万点でマニア向そのもの。4電源で使いよく機能豊富、性能も安定し、音質もよい。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
前面操作のコンポーネントで、フェリクロームテープとの併用で、高度なカセット録音が可能である。入出力径の諸機能も豊かでマニア・ライクだし音質もよい。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
録再特性がよくそろった性能のよいカセットデッキで、ワウ・フラッターも実用上充分な特性に抑えられている。ヒスがやや多いが音質は明解で、しっかりしている。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
価格の安いカセットデッキとして現在、一番薦めたいのがこの製品。SN比も音質もよく、この値段ではお買徳といえる。ヴァーチカルパネルにトップ・メカはやや不便だが。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
最高級カセットデッキで、カセットの規格のもつ限界を、そのメカニズムとエレクトロニクスの追求で窮められた製品。プロ用としての内容と規格をもった魅力あるデッキ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
かなり大型の堂々としたデッキで、オーソドックスに特性を重視した信頼性が評価できる。録再特性もよく整っていて、テープデッキとしての基本を忠実に守っている製品。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
縦型使用のデッキでDCモーターによるメカニズムもまずまず信頼性を確保。諸機能も豊富につき、マニアライクな使用にも耐える中級デッキ。仕上げが大変美しい。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
ソニーの普及型デッキとして、クロームテープも使え、ドルビーも利用できる万能機で、安定した走行メカニズム、バランスのよい音質が得られる万人向きのもの。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
ヴァーチカル・セットの高級デッキで、ユニークなデザイン、仕上げも美しい。独立の3ヘッド構成で、調整範囲も大きく、マニアが本格的デッキとして使いこなすべき製品。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
前面操作のカセットデッキとして先鞭をつけた製品だが、性能は手堅く、2モーターのメカニズムの安定性も信頼できる。音質もよく録再での音の差は少ない。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
現在のカセットデッキの性能の水準は、4トラックの平均的性能に肉迫しているといってもよい。4トラックが往復録音という規格から、エアー・チェックやプリント用としての使い方を主なものとする以上、現在のカセットデッキの優れたものに画然とした溝をつけることが難しい。外録用として考えれば小形軽量のカセットにさらに大きなメリットがあることは自明の理である。その点で、カセットデッキは価格レンジを広くとり、それぞれの価格帯で価値のある性能のものを選ぶことにした。普及型も超高級機も存在の必然性がある。
最近のコメント