井上卓也
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
Mシリーズ中でもっともバランスが優れた完成度の高い製品である。
井上卓也
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
Mシリーズ中でもっともバランスが優れた完成度の高い製品である。
菅野沖彦
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
特性のよさよりも音のよさが印象づけられる製品。
菅野沖彦
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
デザインや機能には注文があるが、このしなやかな音質の良さは独得。
菅野沖彦
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
自然なバランスとあたたかいサウンド、大きな許容入力の本格的ミニ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
デザインや機能には注文があるが、このしなやかな音質の良さは独得。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
このサイズにしては低音が豊か。バランスもよくたっぷりした響き。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
いささかウェットでやさしくナイーヴな音質が独得。デザインは減点。
井上卓也
世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より
かなりオーソドックスなバランスの音をもつパワーアンプで、トータルの音のクォリティは、コントロールアンプのP303よりも、パワーアンプのほうが一段と高いようだ。
スッキリと細やかな音で、エネルギー感、スケール感はさほど望めないが、トータルの音まとまりの良さが特長である。周波数レンジも広いタイプで、聴き込めば、中域の密度がもう少し欲しいことや、基本的に低域が甘く、中域以上がスッキリ型という音色の統一感でも問題も持ってはいるが、スッキリとまとまりよく音や音楽を聴かせる個性は、このパワーアンプの最大の魅力である。音場感は、かなりナチュラルに広がり、プレゼンスをよく聴かせるタイプだ。
瀬川冬樹
世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より
どちらかといえばウェットなタイプの音、あるいは女性的な美しさを持った音、ともいえそうだが、清らかでなよやかな表情のやわらかさは、ごく良質なアンプでなくては聴けない上等の音質だ。「オテロ」冒頭のトゥッティでは、音像の奥行きや深みや発声のニュアンスも十分で、ステージの雰囲気さえ感じとれ、弦楽四重奏やアメリンクの声、伴奏のピアノの表情なども、音がよく響きよく溶けあってほどよく弾み、いかにも音楽している楽しさが感じとれる。LNP2Lの情報量を全部は出しきれないところはあるし、やや甘口で弱腰のところはあるが、この音の良さはもっと注目されていい。外観の武骨さが、かなりイメージを悪くしているのではないかと思える。
瀬川冬樹
世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より
リファレンスのLNP2Lとくらべれば、むろん価格が違うのだから比較するのは酷であるにしても、しかしLNP2Lとは別の魅力で十分に聴き惚れさせるだけの良さを聴かせるコントロールアンプは少ない。細部での解像力ではLNPに及ばないが、少しのやかましさもないバランスの良く質の高い音質は相当の水準で、たとえば「オテロ」冒頭のトゥッティでもソノリティの良さを失わず弦や管の調和の美しいこと、声のニュアンスの良く出ること、得がたいコントロールアンプといえる。本質的にはウェット型の音。だが8万円としては破格のできばえといっていい。ヘッドアアンプは、MC20ではやや鈍く、103Sではトランスの場合よりかなり良かった。
井上卓也
世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より
リファレンスパワーアンプ♯510Mと組み合わせると、音が全体に爽やかで、適度のコントラストが付いたフレッシュな音になる。やや間接音成分が多く、中域の密度の薄さは残るが、中域のエネルギー感もあり、クォリティ的にもセパレートアンプらしさが充分に感じられる。バランス的には、中域から中低域にかけて、エネルギー感的に不足ぎみの部分があり、厚み、力強さがわずかに抑えられる印象がある。
付属のMC型用ヘッドアンプは、MC20で、柔らかく間接音がタップリとした、まるく甘い音となり、103Sでは、トランスよりも鮮度が高く、細部のディテールをかなりスッキリと引き出して聴かせる。
瀬川冬樹
世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より
大づかみにウェット型そしてどこか女性的なやさしさ。しかしLo−Dの7500や7300のところで書いたような、線の細い感じとは少し違う。決して音がひょろひょろしたり頼りなくなったりしない充実感も密度も、そして低音のしっかりした支えもほどよく持っていて、音域の中での欠落感のようなものがなく、バランスもよく整っている。その上で、音楽している演奏者の表情というか、表現上のニュアンスがとてもよく感じとれ、さらに空間にひろがってゆく音の余韻の響きと溶けあいの繊細な美しさも十分に再現できる。たいそう滑らかで上質の音といえる。弦や女声はもちろん、ベーゼンドルファーの艶や弾みもよく出るアンプはこれ以外には少ない。欲をいえば、こういう柔らかな音を鳴らしながらも、もうひとつピシッと引き締った冷徹な切れ込みも聴かせてくれれば満点なのだが、それはぜいたくというものだろう。しかしこのアンプくらい、鳴ってくる音と見た目の印象のちぐはぐなのも少ない。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(下)」より
すべてのスピーカーに共通の、全体のバランスをみるために必ずかけるカラヤンのベートーヴェンの「コリオラン」をまず鳴らす。やや重いが荘重で、トゥッティでもやかましさのない、適度にしなやかな音が鳴ってくる。ブラームスのピアノ協奏曲(一番、ギレリス/ヨッフム)では、オーケストラのバランスにはほとんど破綻がなく、ピアノの音像はやや大きくなるが十分にたのしめる。ベートーヴェンの「七重奏曲」でも、4個の各ユニットが有機的に帯域を補いあってバランスよく、しかも広いレインジで各楽器の音色の特徴をよく鳴らし分ける。独奏楽器の十分にしなやかな表情を聴かせる。音の色あいにもうひと息、生き生きした弾みが出れば満点に近い。菅野録音の「SIDE BY SIDE 3」では、ベーゼンドルファーの特色ある音色の再現がもうひと息。ベースもいくらか粘って重い。ただしギターのサイド面としてのバランスは非常に良い。……ひとつひとつをこまかくあげるスペースがないが、総じて、いくらか重く粘る傾向はあるものの、国産の大型スピーカーとしては、レインジも十分に広くバランスもよく、非常によくこなれているしワイドレインジでありながら音に冷たさのない点も立派だ。価格やデザインを頭に置くと百点満点というわけにはゆかないが、それにしてもよくここまで仕上げたものだと感心させられた。
黒田恭一
ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(下)」より
スピーカー泣かせのレコード10枚のチェックポイント50の試聴メモ
カラヤン/ヴェルディ 序曲・前奏曲集
カラヤン/ベルリン・フィル
❶あかるくすっきりとしたピッチカートだが、もう少し力がほしい。
❷くまどりたしかな低音弦のスタッカートで、強調感のないのがいい。
❸音色の特徴をわざとらしくなく示してさわやかだ。
❹第1ヴァイオリンのびびきはキメこまやかだ。
❺しなやかさをたもったまま迫力のあるクライマックスをきずく。
モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番
ブレンデル/マリナー/アカデミー室内管弦楽団
❶ピアノの音像は、いくぶん大きめだ。ピアノならではの力を示してほしい。
❷音色的な対比をキメ細かく、しなやかに示す。
❸「室内オーケストラ」らしいひびきのまとまりがあるとなおいい。
❹この第1ヴァイオリンのひびきへの対応はみごとだ。
❺木管楽器の音色を細やかに、さわやかに示す。
J・シュトラウス:こうもり
クライバー/バイエルン国立歌劇場管弦楽団
❶声のキメ細かいのはいいが、音像は大きめだ。
❷かなりオンでとっている感じがする。子音がめだちがちだ。
❸声とクラリネットのコントラストは、自然でいい。
❹はった声もまろやかさをたもってこのましい。
❺三者三様の声とオーケストラとのバランスがいい。
「珠玉のマドリガル集」
キングス・シンガーズ
❶ひびきに過度の肉がついていないので、凹凸はない。
❷声量をおとしたからといって、言葉の細部があいまいになっていない。
❸ひびきに軽やかさがたもたれているので、さわやかだ。
❹低い方のパートがいくぶんふくらみがちだが、明瞭さはたもたれている。
❺「ラー」は、自然にのびて、しなやかでいい。
浪漫(ロマン)
タンジェリン・ドリーム
❶ピンという高い音の硬質な性格が、さらに徹底して示されるべきだろう。
❷シンセサイザーによるひびきは、いくぶん湿りけをおびてきこえる。
❸充分にひびきが浮きあがっているとはいいがたい。
❹前後のへだたりはとれ、個々のひびきはかなり質的に高い。
❺キメ細かさ優先だが、ピークでは迫力を示す。
アフター・ザ・レイン
テリエ・リビダル
❶ひびきのひろがり方は、実に微妙だ。キメもこまかい。
❷もう少し積極的にはりだしてきてもいいように思う。
❸まろやかなひびきで、輪郭をあきらかにする。
❹キメ細かなひびきにより、輝きを明らかにする。
❺ことさら輝きを主張することはないが、うめこまれてはいない。
ホテル・カリフォルニア
イーグルス
❶低い方のひびきがふくらみぎみだ。もう少しこりっとしてもいいだろう。
❷厚みを示すより、ひびきは横にひろがりがちだ。
❸ひびきの乾き方ということでは、もう一歩だ。
❹ドラムスは、重めのひびきにより、切れが鈍い。
❺声は、総じて、楽器のひびきにおされがちだ。
ダブル・ベース
ニールス・ペデルセン&サム・ジョーンズ
❶音像は大きく、ひびきの中味が空洞化しているかのようにきこえる。
❷オンでとったことを強調するが、なまなましさにはつながりにくい。
❸消える音の尻尾を拡大して示す傾向がある。
❹細かい音に対しての反応ということでは、いま一歩だ。
❺両ベーシストの、音色的対比はよく示すが、音像的対比では不充分だ。
タワーリング・トッカータ
ラロ・シフリン
❶切れ味鈍く、アタックの強さが示しきれていない。
❷ブラスのつっこみ方がやはり甘くなる。
❸フルートによるひびきは、拡散しがちだ。
❹奥行きはとれているが、ひびきはかげりがちだ。
❺充分な反応は示すが、リズムの刻みに鋭さがほしい。
座鬼太鼓座
❶尺八までの距離感は充分に提示できている。
❷音色的にも尺八の尺八ならではの特徴を明らかにしている。
❸輪郭をぼかすことなく、このひびきをききとらせる。
❹スケールゆたかにきかせはするが、消える音を明示するとはいいがたい。
❺ここでのひびきの硬質な性格をよく示している。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より
置き方あるいは置き場所にやや神経質な面のあるスピーカーだ。まず定石どおりにフロアーにじかに置いたが、壁からの距離をいろいろ調整しても、どうも低音のどろどろとこもる感じが抜けきらない。約7~8cmほどの低い台に乗せてみると、やや救われる方向が聴きとれたので、さらにその台とスピーカーとのあいだに、ゴム製のインシュレーターを挿入してみた。これで背面を壁から約30cmほど離して置いたところで、低音のこもりがかなり除かれた。レベルコントロールはオンキョー独特の3段切換で、単にトゥイーターのレベルを変えるだけでなくウーファーとの音のバランスのモードを三様にセレクトするという方式だが、いろいろのプログラムソースに対してはやはり中点(NORMAL)が妥当だった。低域が前述のようにやや重い傾向があるが、中~高域も(国産に概して多いが)クラシックのオーケストラでは、たぶん1~2kHzあたりと思うがやや硬い芯を感じる。F=ディスカウの声では、やはりホーン特有の音色が感じられる(サンスイG300もこの点は同じだった)。ホップス系では、パーカッションの音などもう少し音離れをよくしたいが、試みに前面の音響レンズを取り外してみると(指向性やバランスは多少くずれるが、そしてかえって低域の重さを意識してしまうが、高域に関しては)曇りがとれて抜けの良い鮮度の高い音が楽しめた。
黒田恭一
ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より
スピーカー泣かせのレコード10枚のチェックポイントの試聴メモ
カラヤン/ヴェルディ 序曲・前奏曲集
カラヤン/ベルリン・フィル
❶ピッチカートは幾分奥まったところからきこえてくる。
❷低音弦の動きにもうひとつきりっとしたところがほしい。
❸フラジオレットの特徴的な音色は示す。
❹ここでのピッチカートは幾分ふくれぎみだ。
❺たっぷりひびくが、ひびきに張りがほしい。
モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番
ブレンデル/マリナー/アカデミー室内管弦楽団
❶ピアノの音像は大きい。ブレンデルの音色は示しえている。
❷音色的な対比はついている。もう少しキメ細かでもいいだろう。
❸室内オーケストラのひびきとしては軽やかさが不足だ。
❹どうしたわけか多少きつめにひびく。
❺各楽器の音色はわかりやすく示してくれる。
J・シュトラウス:こうもり
クライバー/バイエルン国立歌劇場管弦楽団
❶音像が大きく、息づかいを強調ぎみに示す。
❷接近感はあるが、表象が大きくなっている。
❸クラリネットの音色はいいが、とけあい方に問題がある。
❹はった声は、もう少しなめらかにひびいてほしい。
❺各楽器の特徴は示すものの、もう少しとけあってほしい。
「珠玉のマドリガル集」
キングス・シンガーズ
❶音像は大きめである。そのために定位が感じとりにくい。
❷子音がたちにくいためか言葉の鮮明度が幾分不足している。
❸残響をひっぱりすぎているのか、細部をききとりにくい。
❹バリトン、バスが誇張されがちだ。
❺余韻を残しているが、必ずしも効果的とはいえない。
浪漫(ロマン)
タンジェリン・ドリーム
❶どちらかといえばポンという低い音の方がきわだってきこえる。
❷ひびきの後方へのひき方はうまくいっている。
❸ひびきが幾分湿りがちなのがおしい。
❹前後のへだたりはとれているが、ひろがりは感じにくい。
❺ピークでひびきにもう少し力がほしい。
アフター・ザ・レイン
テリエ・リビダル
❶後方でのひびき方はよく感じとれる。
❷ギターの音像が大きめなため、せりだし方が感じとりにくい。
❸もう少しくっきり、輪郭さだかにひびいてもいいだろう。
❹幾分湿ったひびきになっているが、アクセントはつける。
❺ちょっとききとりにくい。他のひびきにうめこまれている。
ホテル・カリフォルニア
イーグルス
❶暖色系の音のためか、シャープなひびきに不足ぎみだ。
❷サウンドの厚みは感じとれるものの、音像が大きい。
❸ハットシンバルのひびきは、もう少し乾いていた方がいい。
❹ドラムスはかなり大きく感じられる。
❺ヴォーカルがひっこみがちなのはなぜだろう。
ダブル・ベース
ニールス・ペデルセン&サム・ジョーンズ
❶音像は大きい。スケール感は示すが、力強さがもうひとつだ。
❷指の動きをなまなましくきかせるが、幾分部分拡大的だ。
❸音の消え方は示す。そのためにスケール感が明らかだ。
❹こまかい音の動きに対しての反応は不十分といわざるをえない。
❺音色的には対比がついているが、音像的に問題がある。
タワーリング・トッカータ
ラロ・シフリン
❶左手からのドラムスのつっこみは重厚だ。
❷ブラスの切りこみははなやかだが、力強さがたりない。
❸極端なクローズアップが一応の効果をあげている。
❹音の見通しがよくないために、トランペットがいきない。
❺リズムがもう少しシャープに示されてもいいだろう。
座鬼太鼓座
❶尺八の像は大きく、しかもかなり前にでてくる。
❷音色的には、尺八の特徴をよく伝える。
❸これみよがしにではないが、そのひびきの存在を気づかせる。
❹スケールゆたかなひびきだが、力強さがほしい。
❺ききとれなくはないが、効果的とはいえない。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
フラットなプリアンプの流行に流されず、必要な大きさを最小限確保してつくられたプリアンプで、コントロール機能が大きく省略されたイクォライザーアンプに近い製品にしては、大きいアンプである。しかし、このプリアンプの純度の高い音は第一級の品位といってもよく、プログラムソースの細やかな陰影のデリカシーやニュアンスも、クリアーに再生する。それでいて音のタッチは生硬ではない。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
M6の成功に引続き、その下のラインを狙って開発されたのが、このM3であろう。やはり、2ウェイ構成で、28cm口径ウーファーと4cm口径トゥイーターを使っている。明るい大らかなサウンドはM6と一脈相通じてはいるが、さすがに、こっちのほうは、少々、小粒である。しかし、このクラスのシステムとしては、プログラムソースを効果的に鳴らすスピーカーで、音のまとめ方は堂に入っているもの。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
本格的なフロアー型システムで、スケールの大きい再生音が得られる。力強いジャズをラウドネス高く再生しても、乱れを感じさせず、少々、高域が不足気味だが、安定した再生音が信頼感に溢れている。繊細な緻密観はもう一つ物足りないので、どちらかというと大音量再生派に向く。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
ローコストスピーカーに、大型の高級品のような正攻法の忠実度を求めるのは無理であるのが当り前で、それだけにどこか一ヵ所に焦点を絞ってのまとめのうまさが要求される。M1の良いところは、明るくよく唱う屈託のない鳴り方にあるといえる。これがMシリーズに共通の性格でもある。
井上卓也
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より
2機種のチューナーは、それぞれ、対応するプリメインアンプとペアとなるモデルであり、T7はFM専用機、T5はFM/AMチューナーである。
機能面ではT7が水晶発振子を使い、常にIF周波数を10・7MHzにロックするクォーツ・ロック方式で同調ズレがなく、ワイアレスマイクのように周波数が変動しても十分にフォローする能力がある。選択度切替、エアチェックキャリブレート用の440Hz発振器などがある。T5はICを使ったサーボロック方式で、音質最良点から±50kHz以内に入るとロックインジケーターランプが点灯、音質最良点に自動的にチューニング可能だ。T7/5ともに異なっているが、常時音質最良点に同調が保たれるため、タイマーなどを使う留守録音ではわずかの同調ズレで音質を損なう心配がないのがこのタイプの利点だろう。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
M6にはじまってM3、M1とシリーズ的に出揃ったスピーカーをひとわたり鳥瞰してみると、この一連の製品はやはりポピュラー系に焦点を合わせて作られていることが感じとれる。クラシック系にはやふ饒舌なところがあるからだ。ただ、M6の中〜高域にくらべるとM3の方が、アクの強さをおさえてもう少しオーソドックスな方向に近づけようとしているらしく聴きとれ、弦の音などはこちらの方がやわらかい。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
A722nIIで確立したオンキョー独自の音質に、いっそうの磨きをかけてセパレートタイプに仕上げた印象。やわらかく繊細でしなやかに音楽の色気を大切にした音が魅力だ。ただしデザインは音に似合わずやや武骨。音と同様に、もっとエレガントな雰囲気が外部に具わってくれば、もっと評価も上るに違いない。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
トーンコントロールやフィルター類はもちろんのこと、切換スイッチ類も最少限にとどめて、信号回路を整理して音質の劣化を最小にとどめたというだけあって、透明で濁りのない、いわゆるニューマークII以来確立した、しなやかに音楽を生かすオンキョー独特の魅力ある音を聴かせる。しかし欲をいえば、トーンコントロールやスイッチ類を省略しないでもこの音が得られるように、いっそうの追求をして欲しいと言いたい。
最近のコメント