Category Archives: プリメインアンプ - Page 2

ソニー CDP-X5000, TA-F5000

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 CDプレーヤーCDP−X5000とプリメインアンプTA−F5000は、さりげなくグレードの高いオーディオを楽しみたいファンへのソニーの回答であろう。コンパクトなモデルながら、CDは光学固定方式、カレントパルスDAC、外部振動打消し偏心インシュレーター、アンプはツインモノ構成、MOS−FETパワー段、楕円断面コア・トロイダル電源トランス採用など、細部にこだわらず要所を押さえた、程よく息の抜けるサウンドは大人の味わいがあり、ソニー製品中ではひと味違った安心して音楽が楽しめる製品だ。

マランツ PM-15

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 PM15はPM99系の発展型で、大型筐体と電源部強化により、マッシヴで豊かな音が聴かれる。並のセパレート型では及びもつかない高度なパフォーマンスを備えており、SP駆動能力は、さすがにマランツらしく実に強力だ。

ラックス L-507s. L-505s

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 プリメインアンプL507s/505sは、出力メーター付のシリーズ製品で、プリアンプとパワーアンプは分離使用可能だ。MM/MCフォノEQ付。2系統のバランス入力(505sは1系統)はアンバランス変換され、トーンアンプ、バランス・音量調整を経てフラットアンプ経由シングル・スタガー・サーキット(SSC)のパワーアンプに送られる。
 特徴は2機種共通で、定格出力がそれぞれ100W+100W/8Ω、70W+70W/8Ωと異なるが、重量は20kg、19kgと僅差である。

デンオン DCD-S1, PMA-S1

デンオンのCDプレーヤーDCD-S1、プリメインアンプPMA-S1の広告
(サウンドステージ 26号掲載)

DCD-S1

ビクター SX-V1, AX-V1, XL-V1, TD-V1

ビクターのスピーカーシステムSX-V1、プリメインアンプAX-V1、CDプレーヤーXL-V1、カセットデッキTD-V1の広告
(サウンドステージ 26号掲載)

HMV

ソニー TA-F7ES

ソニーのプリメインアンプTA-F7ESの広告
(サウンドステージ 26号掲載)

Sony

オーセンティック A-10XX, A-10XXP

オーセンティックのプリメインアンプA10XX、パワーアンプA10XXPの広告
(サウンドステージ 26号掲載)

NEC

アキュフェーズ E-210, E-306, E-406

アキュフェーズのプリメインアンプE210、E306、E406の広告
(サウンドステージ 26号掲載)

E210

ヤマハ AX-380

ヤマハのプリメインアンプAX380の広告
(サウンドレコパル 1994年夏号掲載)

AX380

ケンウッド DP-1001G, KA-1001G

ケンウッドのCDプレーヤーDP1001G、プリメインアンプKA1001Gの広告
(サウンドレコパル 1994年夏号掲載)

Ks

オーディオ・フィジック Brilon1.0, アディトン OPERA, パワー・ウェッジ Power Wedge 116

オーディオ・フィジックのスピーカーシステムBrilon1.0、アディトンのプリメインアンプOPERA、パワー・ウェッジのアクセサリーPower Wedge 116、Power Linkなどの広告(輸入元:スキャンテック)
(サウンドレコパル 1994年夏号掲載)

Brilon

オンキョー D-102A, A-915R

オンキョーのスピーカーシステムD102A、プリメインアンプA915Rの広告
(サウンドレコパル 1994年夏号掲載)

A915R

マランツ PM-44SE, PM-88aSE

マランツのプリメインアンプPM44SE、PM88aSEの広告
(サウンドレコパル 1994年夏号掲載)

PM44SE

マランツ PM-99SE NM

井上卓也

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド別冊・1994年春発行)
「世界の一流品 アンプリファイアー篇」より

 PM99SE NMとモデルナンバー末尾に長いアルファベットが付いたモデルだ。PM90をベースに、マランツ独自の内容をグレードアップしSE(スペシャル・エディション)化が図られたモデルがPM99SEで、さらにファインチューニングを施してシェイプアップしたモデルが本機である。ちなみにNMの示す意味は予想とはかなり違うもので、これは日本家電製品協会が決めたコードとのこと。Nはゴールドの色を表わし、本機のヘアライン仕上げのシャンペンゴールドのパネル、Mは木目の意味で、軽金属キャスティング製のサイドブロックに替えたサイドウッドパネルがその持つ意味である。
 PM99SEとは外形寸法、重量ともにまったく同じ値をもっているが、外観から受ける印象はかなり異なり、本機は落ち着いた渋い大人の雰囲気があり、高級機らしい見事な精度感と仕上げである。筐体構造のベースは、マランツならではの軽合金キャスティング製フレームに、銅メッキ処理されたもので、この手法はSE独自のものだ。このフレームに、フロントパネル、リアパネル、底板カバー、天板を組み付け、最後にサイドブロックを取り付けると筐体が完成する。
 本機は、このサイドブロックがウッドパネルとなり、重量的には軽くなるが、その分は脚部を無垢銅に替え、重量を合わせている。回路構成は変らないが電源部はファインチューンが施され、その結果、音場感情報が一段と向上した。見通しがよく奥行きの深いプレゼンス感は本機ならではの特徴である。
 筐体構造の変化も音質に大きく影響を与えている。サイドウッド部が軽く脚部が重くなったため、低域の伸びやかさと安定度が加わり、音のエッジも柔らかく滑らかに磨かれている。全体の雰囲気は外観から受ける印象と巧みにマッチングした、しなやかでフレキシビリティのある表現力と、余裕のある音が見事。

マランツ PM-15

井上卓也

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド別冊・1994年春発行)
「世界の一流品 アンプリファイアー篇」より

 マランツというブランドは、アメリカがオリジンであることはよく知られている。’50年代にマッキントッシュと高級アンプの人気を二分した名ブランドだ。これを買って商品レンジを拡大し、大きなビジネスを目論んだのが米国のスーパースコープという会社。同じ頃に同社の買った日本のメーカー、スタンダードエ業を日本マランツと改称し、マランツ製品の設計製造拠点としたが、スーパースコープ社が傾き、日本マランツはオランダのフィリップス傘下に入って今日に至っている。現在の日本マランツはフィリップスと緊密な関係の下に、独自のオーディオマインドあふれる製品を開発するメーカーに体質が安定したようだ。ソウル・マランツというマランツの創業者個人の名前は、今やフィリップスの国際的な企業展開の一つとしてアメリカ、ヨーロッパ、アジアのオーディオ専門ブランドとして発展中だ。こうした紆余曲折を経ながらも同社にはマランツ・ブランドのスピリットを守ろうという精神が根づいているようで、このところのコンポーネントには入魂の製品が多い。
 名門ブランドをいただくメーカーとして、この姿勢は大変うれしいことで、マランツ・ブランドのラジカセやイアフォンステレオが氾濫したかもしれぬスーパースコープ時代を想像すると心寒いものがある。いまのところ、オリジナル・マランツのアンプのレベルにまで至る製品はないと淋しがるオールドファンもおられるかもしれないが、このPM15というインテグラル・アンプを見聴きすると、このカテゴリーの中で十分、マランツのポジションを確保するに足る内容と仕上りをもつ製品であることが実感できる。その大柄の体躯はスケールが大きく、シンプルで美しい質感をもつたパネルフェイスも余裕の表現として好ましい。AB級で高いスピーカー・ドライブ能力と高音質を両立させていて、低インピーダンス、低能率SPにも心強い。

JBL 4344(組合せ)

井上卓也

ステレオサウンド別冊「JBLのすべて」(1993年3月発行)
「4344 ベストアンプセレクション」より

 JBLの4344は、’82年に発売されて以来ずっと、わが国において、スピーカーの第一線の座を守り続けている製品であると同時に、わが国のオーディオを語るうえでも決して忘れてはならないきわめて存在意義の大きな製品である。本機は、4ウェイシステムならではのエネルギー感溢れる音が魅力であり、機器をチェックする際のリファレンススピーカーとして、いまでも数多くのオーディオメーカーやオーディオ関連の雑誌社が使用している事実は、このスピーカーの実力のすべてを物語っているともいえよう。4344はJBLを代表するスタジオモニターであるばかりでなく、スピーカーのなかのスピーカーとして位置づけられるきわめて重要な製品である。
     *
 JBLの4344は、スタジオモニターシリーズとして、’82年に発売されて以来、JBLを代表する製品であるのはもちろんのこと、日本におけるあらゆるオーディオ製品の基準(リファレンス)として、このスピーカーが果たしてきた役割と実績は、もはやここでは語り尽くせないほど大きい。10年以上のロングランを続けているということは、初期の生産ラインと比べて、いまの生産技術は格段に向上しているため、特性面では確実にクォリティアップしている。実際それは音の面に現われおり、現在の4344は、ざっくりとしたダイナミックな表現力を基盤とする、メリハリの利いた音が特徴であり、モニターライクにディテールを描きわける、使いやすいスピーカーとなっている。
 4344をこれまで何百種類のアンプで鳴らしてきたかは定かではないが、ここでは、3種類のアンプを選択し、その音の表情の違いをリポートしようというものである。

アキュフェーズ C280V+P500L
 まず最初に聴いたのは、アキュフェーズのC280VとP500Lという組合せである。アキュフェーズのアンプは、私自身、国内製品のリファレンスのひとつとして捉えている。リファレンスの定義づけは、まず第一に安定した動作を示すこと、第二にあまりでしゃばらないニュートラルな性格をもっていることである。このふたつの要素を兼ね備えた製品が国内アンプでは、アキュフェーズであると思う。そのなかでもこのペアは、いつ聴いても安定感のある信頼性の高いものだ。このペアと4344の組合せというのは、ステレオサウンドの試聴室のみならず、あらゆる場所でのリファレンスとして私が考える組合せである。

ラックスマン C06α+M06α
 次に4344を鳴らすアンプは、ややゴリッとしてエッジの立ったきつい音をもつこのスピーカーの特徴を少し抑え、音楽を雰囲気良く聴く方向で選択した。アキュフェーズとの組合せの場合は、リファレンスシステムという色合いが濃いために、音楽が生々しく聴こえすぎて疲れるため、あまりゆったりと音楽を楽しむことができない。しかし、これはあくまでもアキュフェーズのアンプを私がリファレンスアンプとして捉えているために、ここではこういう言い方になるのであり、決してアキュフェーズのアンプがオーディオ・オーディオした音楽性に乏しいアンプであるようなイメージを抱かないでほしい。アキュフェーズのアンプは、リファレンスアンプであるという、確固たる存在として認めたうえでの話である。そこで、肩肘はらずに音楽を楽しもうというのがここでのプランである。
 この狙いに相応しいアンプとして、ラックスマンのC06α+M06αを選択した。このペアの音は、穏やかでしなやかな感触のなかに、鮮度感の高いフレッシュな響きを聴かせるラックスマン独特のものである。4344との組合せでは、この特徴がストレートに現われた、いい意味でのフィルター効果を伴った音を聴くことができた。国産アンプならではのディテール描写に優れた面と4344の音の輪郭をがっちりと出す面が見事にバランスした音は、単に音楽をゆったりと聴かせてくれるだけでなく、細かい音楽のニュアンスさえ再現してくれた。

マランツ PM99SE
 最後は、4344をセパレートアンプではなく、よりシンプルな形で鳴らしてみたいというのが狙いである。これは、使いこなしの面を含めた意味で一体型のプリメインアンプがセパレートアンプの場合ほど、気を使わずに音楽を楽しむことができるというメリットを優先したプランだ。
 ここで選択したプリメインアンプは、マランツのPM99SEだが、この選択にはそれなりに理由がある。それは、かつて4344の前作である4343を納得できる範囲で鳴らしてくれたプリメインアンプが同じマランツのモデル1250(130W+130W)であり、このPM99SEはその1250の現代版であると私が認識しているからだ。現代のようにドライヴ能力の高いプリメインアンプが数多く揃っていなかった時代の話である。
 前記のように、現在市場に出回っている4344は、非常に鳴らしやすいスピーカーとして生まれ変っているため、わざわざセパレートアンプを使ってラインケーブルや電源ケーブルを引き回したり、いい加減にセッティングして鳴らすよりは、プリメインアンプ一台でシンプルにドライヴした方が好結果を引き出しやすいはずだ。
 その結果は、当然のことながらセパレートアンプで鳴らしたときと比べれば、聴感上の拡がりや奥行き感は一歩譲るものの、一体型アンプならではのまとまりの良さのなかで、安定感のある再現を示してくれた。この一体型というプリメインアンプの良さは、一体型CDプレーヤーにも共通するものだが、安定感という点に関しては、セパレートアンプでは決して得られない世界なのだ。
 また、もうひとつプリメインアンプのメリットとして挙げられるのは、ウォームアップの速さである。現代の大型パワーアンプの場合は、パワースイッチをONにしてから、アンプ本来の音を引き出すために何時間ものウォームアップが必要であることは、ご承知の通りである。このPM99SEは、最初にA級で鳴らしてどんどん発熱させられるため、他のプリメインアンプよりウォームアップタイムがさらに速い。この点も、このアンプを選択した理由のひとつだ。

 現在の時点で、この4344ほど、さまざまなアンプと組み合され、また、オーディオ機器の各々の個性を引き出してくれるスピーカーもないだ

エレクトロコンパニエット ECI-1

井上卓也

ステレオサウンド 103号(1992年6月発行)
「注目の新製品を聴く」より

 ヨーロッパ系のプリメインアンプは古くからルボックスの製品が輸入されており、すでに高い評価を得ているが、最近では、コンパクトでそれなりに楽しく音楽が聴けるミュージカルフィデリティやオーラデザインなどの製品が注目を集めている。今回ご紹介するエレクトロコンパニエットのECI1は、このところ話題となっているプリメインアンプのもう一つの潮流である、アインシュタインを代表とするハイエンド指向の範疇に属する製品である。
 同社は74年にノルウェーのオスロで設立されたアンプメーカーである。初期の製品は、マッティ・オタラとジャン・ロストロが設計した25Wのパワーアンプで、一時注目を集めた動的歪をテーマとしたマッティ・オタラ理論のベースとなったアンプであったということだ。
 ECI1は同社のコンシュマー用アンプとして最初のソリッドステート式アンプで、高スルーレイト、優れたオープンループ特性や高い瞬間最大電流供給能力などをテーマとした設計である。定格入力は0・5Vで、ラインアンプとパワーアンプの2ブロック構成のシンプルな構成が採用され、各ブロックは無帰還型ではなくNF回路を最適条件に設定し、動的歪を低減するマッティ・オタラ理論に基づいた考え方が受け継がれている模様で、一種の懐かしさが感じられる設計思想である。
 電源部は600VA/chトロイダルトランスと整流用の2000μF電解コンデンサーは4・7μFポリカーボネイトフィルムと0・1μFポリプロピレン・フィルムコンデンサーを並列接続とした構成で、これは国内製品では、かつてサンスイのプリメインアンプの電源部に採用された実績があり、サウンドコントロールに効果的なテクニックである。
 パネルデザインは簡潔そのもので、厚みが十分にあるアクリルを使ったクリーンな質感は、現代アンプらしいよい雰囲気をもっている。
 信号を加えてからのウォームアップタイムは短く、100W+100Wのパワーをもちながら、50W+50W級のシャープで反応の速いクリアーな音を聴かせる辺りはかなりオーディオ的な醍醐味を味わえる。
 音色はナチュラルな帯域バランスでキャラクターも少なく、素直でわずかに薄化粧をしたような音の磨かれ方は独自の魅力である。
 音場感は見通しがよく、やや奥に広がる傾向で音像もリアルに定位する。試聴室で聴いた印象は全体的に心地良いものだったが、スピーカーがJBL4344では荷が重いようだった。これは組み合せるスピーカーを考慮すれば難なくクリアーできるものであり、アインシュタイン、パイオニアの高級プリメインと共に今後注目されることだろう。

アインシュタイン Integrated Amp.

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 アンプリファイアー篇」より

 今年の秋に本邦にデビューしたドイツ製のプリメインアンプである。新しいメーカーの新しい製品を一流品として紹介するのは勇気のいることである。一流品は一流メーカーが作るものでなければならないが、一流メーカーとは一朝一夕に出来上るものとは限らない。もちろん、企業の規模とは無関係とはいうものの、あまりにも経営基盤が弱かったり、不安定であったりすれば、どんなに高邁な姿勢であってもユーザーに不信を与えることは畢竟だからである。また、いかに大資本であっても、その姿勢が営利の追求だけのようなメーカーは、ここで一流メーカーとして扱いたくないし、そういうメーカーの製品を一流品とするわけにはいかない。
 この会社は’87年の創業だから、まだ4年足らずの新しいメーカーだ。ロルフ・ハイファー(技術担当副社長)の開発になる同社の製品は、このアンプの他にチューナー、スピーカーシステムがあり、さらにスーパーD/Aコンバーターを開発進行中である。もう一人の副社長フォルカー・ボールマイヤーはハイファイ事業に経験の豊かな人らしく、この他にもいくつかの製品の開発製造にかかわっているという。社長のゲルハルト・ロルフ・ファン・ベルズワード・ウォールラブが財務担当の資本家らしい。また、管球式アンプやEMTとの提携によるカートリッジ製作など、強いハイファイ志向を持った企業であることがわかる。さらに、アインシュタイン社にはRIFFというレーベルのレコード制作部門もあるらしい。この25mm厚のアルミ削り出しフロントパネルにステンレスケースの美しいアンプを一目見れば、この社のオーディオへのセンスと情熱が理解できるはずだ。8Ω60Wのパワーは1Ω負何400Wまで保証される実力をもったもので、MC/MMのフォノイコライザーも備える完全なインテグラルアンプである。電源まわりを見ても本格派の設計であり、その音の純度の高さが納得できるものだ。

マランツ PM-90

井上卓也

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 アンプリファイアー篇」より

 このところ、ヨーロッパ系を中心に米国系を加えた、音質、デザインともに大変に魅力的で使いやすい小型スピーカーが数多く輸入されている。一方、国内のスピーカーにおいても充実した内容を備えた本格派の製品が、ステレオペアで20〜50万円の価格帯で確実にファンを増しているが、いざ、これらをドライブするアンプとなるとセパレート型、プリメインを問わず、候補となる製品は非常に少ないことに驚かされることだろう。特にプリメイン型は、気軽に各スピーカーの魅力を楽しむために好適な存在であるが、かなり優れたアンプが要求される小型海外モデルや、本格派の普及機とは明らかにひと味異なった国内中級システムを確実に駆動し、かつニュートラルで、聴感上で高SN比な音をもつモデルとなると、選択対象は五指に満たないようである。
 現在までに発表された今年秋の新製品としては、このPM90が唯一のモデルであり、伝統的なマランツのポリシーを受け継いだ、いわゆる音づくりのイメージが皆無に近いニュートラルな音であり、余裕をもってスピーカーを鳴らす実力をもっていることは、大変に心強い思いである。
 また、現代のアンプとしては、測定上の高SN比ではなく、実用状態での聴感上のSN比が高いことがアンプの備えるべき必須条件となる。回路構成上でもプリアンプとパワーアンプによる本格的2段構成であり、プリアンプ部の利得制御をも含めた4連アクティヴボリュウムをはじめ、傑出した筐体構造と洩れ磁束を打ち消すツイン電源トランスの採用、純A級動作を可能とした特徴は魅力的である。る。さらに、内部配線が見事に処理されており、シールド板の多用など高SN比化の手段にも注目したい。
 音質は、ほどよい帯域バランスとニュートラルで色づけのない音が特徴だ。聴感上のSN比は十分に高く、音像定位の確かさや音場感情報の豊かさは、AVアンプなどとは完全に異次元の世界である。

ラックス L-570

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 アンプリファイアー篇」より

 ラックスマンは、伝統のラックス・ブランドを継承するクォリティ・プロダクツにつけられる名称である。普及品にはアルパイン/ラックスマンというブランドが使われる。メーカーはどちらもラックス株式会社だ。錦水堂がラックス・ブランドでラジオを発売したのがこのメーカーの起源とすれば、実に76年の歴史をもつ老舗である。世界的にオーディオブランドの伝統的な名門といえるであろう。現在の社長である早川斉氏で3代目の世襲である。高周波チューナーからスタートしたが、その後のラックスは、トランス、高級アンプリファイアーなどオーディオプロダクツの専門メーカーとして定着した。現在の製品をみても、オーディオアンプにはマニア気質の強い主張と情熱が感じられてうれしい。〝こだわり〟のラックスマンとして本当にオーディオを愛する人から信頼され支持されているメーカーだ。こうした姿勢が現在のオーディオ界には最も大切であり、マニアの夢を満たしてくれる製品が誕生する背景として必須の条件ともいえるフィロソフィである。多くの日本のメーカーはこのところ、このようなフィロソフィから転向してしまった結果、今日のオーディオ不況を生み出したのである。過去20〜30年の経済発展に伴うマスプロ・マスセールのフィロソフィが今揺らぎ始めている。
 この一流ブランドを冠せられたL570は、まさにプリメインアンプの一級品として光り輝く存在である。プリメインアンプという形態は本来かくあるべきものであったのだが、今や1台3万円の安物からあって、35万円のこの製品は最高級のランクである。ピュアA級の50W+50Wの品位の高い音の風情は、まさに本格オーディオの醍醐味を味わえる魅力の探みを感じさせるに十分である。鳴らすスピーカーには高能率のものを推めたいが、公称パワーよりドライブ力があってスピーカー負けがしない。情感が濃やかである。

ブルメスター System 909

菅野沖彦

ステレオサウンド 100号(1991年9月発行)
「注目の新製品を聴く」より

 本誌100号記念の別冊(『オーディオ世界の一流品』、10月末発売)でも述べたことなのだが、ドイツという国について昔は誤った考え方が伝わっていたと思う。つまり、この国には音楽が溢れていて、どんなに小さな地方都市にもオペラハウスとコンサートホールがあって、生の音楽には事欠かないから、レコードやオーディオなんて馬鹿馬鹿しくて本気になって取り組む人はいない……というものである。これは、20〜30年前にドイツに留学したドイツ通の音楽家達が伝えた詰であるが、当時それを聞かされても私は信じなかった。ドイツに住んだことのない私としては反論するわけにはいかなかったが、生の音楽が溢れているのが事実だとしても、それ故にレコードやオーディオに関心が薄いという解釈には納得しかねた。むしろ、音楽が好きなら、かえって、レコード、オーディオに関心が強くて当然で、この解釈は、音楽の専門家によくあるレコード、オーディオへのコンプレックスによるものと感じられたのである。確かに当時のドイツでは、オーディオコンポーネントのメーカーはほとんど知られていない状態で、テレフンケンかグルンディッヒのセットものが一般用の再生装置として主流を占めていたようだ。テクノロジーにかけては世界有数のレベルをもつドイツが、そして道具好き、機械好きのドイツ人が、オーディオの趣味に無関心に見えたのは、ただ単に、ドイツがこの方面で後発であったに過ぎないのであって、それが証拠に、この10〜15年の間に、ドイツのオーディオ界は俄に活気づいていた。小規模な専門メーカーも急増しているようだ。
 ドイツ人の好む音には独特の共通したキャラクターがあるようで、特に高音域の刺激感が、なかなか諸外国に受け入れられなかったようであるが(特にスピーカーシステムが)、ここ数年の製品は、すっかり洗練されてきたように思える。あの高音は、ドイツ的なクォリティを周波数特性に置き換えて表現したキャラクターであって、ドイツ人がハイ上がりの音を好むわけではないと私は考えている。クォリティが高ければハイ上がりである必要がないのだが、クォリティをキャラクターで補う時の便法としての周波数特性のコントロールであったらしい。その証に、ドイツの高級アンプにはそんなキャラクターはどこをさがしても見当たらない。その代りクォリティは独特のソリッドネスと輝きに満ちた質感をもっているのである。要するにドイツ人の嗜好は、曖昧さや脆弱さとは対極のところにあって、何事もびしっと決まっていなければ不満なのだ。私は、20年以上ポルシェに乗り、メルセデスに乗ってそれが理解できた。イギリス車やイタリア車に最近乗り始めて、ますます、その対比を明確に認識しているのである。音の印象を周波数特性だけで操ろうとすれば、当然ハィ上がりが明晰で強固である。ハイをまるめて、ソリッド感やシャープさを演出することは不可能であろう。
 ブーメスターという会社はこうした背景をもつドイツのオーディオ界に10年以上も前に登場したが、当初から高級アンプだけを志向してきたメーカーである。プリアンプ877、パワーアンプ878が最新のセパレートアンプとして発表されているが、このシステム909は、それらのオーソドックス(?)なセパレート型とは異なる新しい発想のシステムアンプである。簡単にいってしまえば、デジタル時代に対応するDAC付プリメインアンプであり、DSPもシステム化できるトータルアンプシステムとして発展できるものだ。パワーアンプとしては8?で300W×2、2?で1、100W×2、ブリッジモノーラルとしても大出力アンプとして働くステレオ仕様の巨大な体軀のアンプであり、これにDAC、DSPとラインアンプをモジュールとしてシステム化できるものである。
 試聴したのはDSPの搭載されていないDAC付プリメインアンプ仕様のものであったが、CDプレーヤーのデジタルアウトをこのアンプのデジタルインプットに入れた時と、CDプレーヤーのアナログアウトをラインインプットに入れた時の両方を聴いてみた。デジタル入力は同軸、光の両方が各々5系統用意されている。入力ファンクションとボリュウムコントロールはリモートコントロールユニットにより行なう方式で、本機には選択された各モードの表示がデジタルでディスプレイされる。
 すでに述べたようにドイツ的なクォリティサウンドには違いないのだが、これは、その極地にあるともいえる鮮烈なもので、音にはダイアモンドの〝クラルテ〟のような輝きがある。
 内蔵DACを使った時の音は見事であって、ブーメスターサウンドらしさが堪能できる。造形感の確立したサウンドの骨格の見事さには圧倒されてしまう。

アインシュタイン Integrated Amplifier

井上卓也

ステレオサウンド 100号(1991年9月発行)
「注目の新製品を聴く」より

 国内でオーディオメーカーといえば、世界的規模で活動をする巨大産業という印象が強いが、海外では、従業員が数名程度の小規模なオーディオメーカーが、想像以上に存在する。このことは、欧米で開催されるオーディオショウを見るたびに、一種の驚きとして感じられることであるが、ドイツのアインシュタイン社も、そのようなメーカーのひとつであるようだ。
 アインシュタイン社は、1988年に当時の西ドイツ・ルール地方で、エレクトロニクスのエンジニア、ロルフ・ハイファー氏を中心にして設立されたオーディオメーカーであり、現在も数人のメンバーにより活動をしている。ユニークなことに同社はアインシュタイン・ブランドのみならず、真空管アンプを専業とするオレンジ・オーディオ、高級アナログカートリッジを開発するチューバフォン、そしてレコード部門のRIFFレコードという計4つのセクションを合せもっている。
 今回輸入されたアインシュタインのインテグレーテッドアンプをモデルナンバーとするプリメインアンプは、1988年に前記ロルフ・ハイファー氏により設計されたアインシュタイン社の第1弾製品であり、同社のオーディオ理念を知るためには好適なモデルのようだ。
 外観から受ける第一印象は、シンプルなレイアウトのブラックパネルとクロームに輝く筐体から、いかにもドイツ的な感覚に基づいたパワーアンプを思わせる個性の強いデザインに目を奪われる。しかし、目を転じてリアパネル側から眺めると、このアンプが非常にユニークな構造をもつブリメインアンプであることがわかる。
 ベースとなる筐体はやや薄型のコントロールアンプ的なイメージの作りであるが、比較的に背の高いフロントパネルは、下側3分の1は筐体部分がなく、フロントパネルを下側に伸ばし、その両側に脚部を設けた単なるフートなのである。したがって横および後から見れば、筐体は高床住宅的に後側1点、前側2点の計3点で支持され中空に浮いた状態になっている。この特殊構造の説明は特にないが、考えられることは、冷却用空気の流通面でのメリットをはじめ、アンプを設置した場合の設置面と筐体底板面におけるスピーカーの音圧によって生じる定在波のコントロール、設置面の下側からの磁気的な影響を避けるため、などをあげることができるだろう。
 内部構造や部品配置は、同社ではピュア・デュアル・モノコンストラクションを標榜しているが、内部の写真でもわかるように、入力から出力に至る信号内経路の短縮化が最大の目的のようで、本機の場合、信号経路長は20cm以下と発表されている。
 アンプとしてのブロックダイアグラムは3ブロック構成である。まずフォノイコライザー段は、20個の低雑音トランジスターで構成されるディスクリートタイプと資料にはあるが、RIAA素子がバッシヴ型とのことであるため、2段構成のアンプ段間にCR型イコ一アイザーを置くタイプなのであろう。
 信号系にOPアンプやコンデンサーがないという資料の記述は、やや理解に苦しむところである。
 MM/MC切替は、リアパネルのスイッチで対応し、MC負荷抵抗は、標準100Ω、背面プラグで各種の対応が可能である。ラインアンプは、利得10dB程のオペアンプ構成で、CD入力部には特殊回路が開発されアナログを凌ぐ音質を確保している。
 パワー段は、モトローラ社製バイポーラトランジスターの採用で8Ω時60W+60W、1Ω時400W+400Wの出力とのことだ。
 機能面は、最低限の機能を残す音質重視設計で、入力切替はリレーによるリモート操作型、ボリュウムも、パネル面のロータリースイッチで基板部にあるリレーを操作し基板上の抵抗を切替える方式である。このボリュウムは通常使用ではやや低利得に感じるが、筐体底板の右前部にある切替スイッチにより、ボリュウム最大値の1ステップ上のレベルを通常の0位置として本来の最大レベルまで利得が上がるという、非常にユニークな仕様になっている。ただしスイッチ切替を誤れば、0位置でもかなりの音量となるなど、過大レベルの危険もあるため厳重な注意が操作上は必要である。
 電源部も非常に特徴的で、広帯域にわたり電源インピーダンスを低く保つため小型コンデンサーを約50個並列使用している。
 フロントパネルは25mm厚のアルミブロックを削り出し、ピアノ塗装仕上げとしている。筐体はステンレスを採用し、不思議な魅力を備えている。
 音も実に個性的だ。油絵を想わせるポッテリと色あいの濃い音は、陰影豊かで、程よい実体感があり、音場感にも優れている。また、一種の管球アンプ的な大人っぼい雰囲気がある。本機はプリメインアンプとしてはかなり高額であるが、それに見合ったクォリティは今後注目に値するだろう。

サンスイ AU-X1111MOS VINTAGE

井上卓也

ステレオサウンド 88号(1988年9月発行)

「BEST PRODUCTS」より

 AU−Xシリーズは、アンプのサンスイを象徴するスーパープリメインアンプとして、約10年前に登場した。AU−X1が、その最初のモデルである。
 このシリーズの概略の発展プロセスを眺めると、2年後の昭和56年に、AU−X11ヴィンテージとして新製品が登場した。
 このモデルで初めて、ヴィンテージというオーディオでは初めての言葉が、音楽愛好家への最高の噌り物という意味を込めて使われた。
 このAU−X1からAU−X11ヴィンテージが、いわばアナログディスク時代のスーパープリメインアンプであり、微小入力のMC型カートリッジの音を色づけなくストレートに増幅をして、強力なパワーアンプで、スピーカーを充分にドライブしようというコンセプトに基づく製品である。
 そして、CDがデジタルプログラムソースとして定着し、新しくAVが話題をにぎわせた60年に登場したAU−X111MOSヴィンテージは、新世代のサンスイのスーパープリメインアンプであり、デザイン、機能、性能なども全面的にリフレッシュした意欲作である。
●洗練されたデザイン
 今回、AU−X1111(ダブル・イレブン)MOSヴィンテージとして発売されたモデルは、AU−X1以来の単独使用が可能な強力パワーアンプに、付属機能を加えたパワーアンプ中心のプリメインアンプという基本構想に、AU−X111MOSヴィンテージでのパワーアンプのバランス型化、AV入力対応などを受け継いだスーパープリメインアンプの最新鋭機である。
 新生サンスイの新しいエンブレムをつけたパネルフェイスは、基本的な変更はないが、四面ラウンド仕上げのリアルローズウッド使用のサイドバネルの効果で、雰囲気は、AU−X111MOSヴィンテージより一段と大人っぼく、洗練された印象に変わった。
 本機の最大の技術的特徴は、バランス型パワーアンプの採用にある。ブリッジ接続とも呼ばれるこの方法は、サンスイがパワーアンプB2301で国内で初めて採用したものだ。
 バランス型パワーアンプは、アースに無関係に信号を扱うことができるため、外部雑音の影響が少なく、アンプで発生する歪を出力段でキャンセルできるなど、いわば理想のパワーアンプに一歩近づいた方式ではある。そのためには+信号系と−信号系の2系続のパワーアンプが必要であり、電源部も2倍の容量が要求されるなど、経済性ではかなりのデメリットがあるものだ。ちなみに、アースに依存しない点で、BTL接続とは似て非なるものである。
 パワー段は、MOS−FETを採用しているが、AU−X111やこれに続くAU−α907MOSリミテッドなどでの成果を踏まえて、初段からドライブ段までを全てカスケード型アンプ構成として、MOS−FETの使いこなし上でのノウハウが導入されている。
 大幅に変更が行われたのは、電源部とのことで、新開発電源トランスと電源コンデンサーによる動的なスピーカー駆動能力の向上、新設計の回路を十分に活かすためのコンデンサー、抵抗など新開発部品の積極的な採用などの他、ムクの銅を削り出した重量級インシュレーターにも注目したい。
 機能面では、高出力型MCにも対応可能な入力感度20mVのMM専用フォノイコライザー、2系統のプロセッサー人力、3系統のライン入力、3系統のテープ/ビデオ入出力をはじめ、パワーアンプダイレクト入力部での2系統アンバランス入力と1系統のバランス入力など、14系統の豊富な入力端子を備える。
 音質対策上での細かい部分ではあるが、従来のAU−X111でヘッドフォン回路の電源とビデオ部のそれとが共通であった点が改良され、ビデオ信号系とのアースによる干渉は排除された。
 このアンプの音はAU−X11に始まり、AU−X111、AU−α907MOSリミテッドと、サンスイ高級プリメインアンプに流れる、スムーズで音の粒子が細かく、流れるような音を聴かせる方向の音だ。
 しかし、基本的に異なるのは、柔らかいが充分に駆動能力があり、低域に代表される、SN比の高さに裏付けられた分解能の高さが、従来にない新しさだ。
 そのため、特に率直に柔らかい雰囲気をもって見通せる奥行き方向のナチュラルさが聴きどころだろう。趣味のオーディオにとって音とデザインの相関性は重要な部分だが、本機のまとまりはこの点も見事だ。

アカイ AM-A90

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

「BEST PRODUCTS」より

 アカイからAM−A70とAM−A90の2モデルのプリメインアンプが発売された。アカイ・ブランドのアンプ類といえば、海外での評価が高く、ヨーロッパでは、知名度の高いブランドとしてオーディオショウでのブースの盛況ぶりに驚かされたものだが、本格的なプリメインアンプとして国内で発売されたのは、思えばこれが最初であろう。
 ブラックフェイスのパネルに標準的な440mm幅という外観は、流行かもしれないが画一的であり、各社間、各機種間のアイデンティティが薄いものだが、今回のアカイのように、単品コンポーネントのアンプのジャンルに初登場的な参入ともなれば、外観やブランドイメージに関係なく、本質的な基本性能と音質などで既存のメーカーと戦える、という意味では、ブラックフェイス一辺倒の傾向は、むしろ歓迎すべきものと思われる。
 新製品の技術的ポイントは、オープン・ループ・サーキット搭載にあるようだ。
 内容的には、オーバーオールのNFBループが存在しない、シンプルでストレートな回路のことで『ダイナミックな特性に優れ、NFBアンプでは再生できなかった音楽情報が再生される』という、やや過激な表現で説明されている。
 今回試聴した製品は、上級機種のAM−A90である。プリメインアンプとしては、ビデオ系の映像と音声の入出力を備えた、いわゆるAV対応型で、アカイのブランドイメージとしては当然の帰結だ。
 フォノイコライザーはMC型、MM型切替使用のタイプで、MC型使用時のカートリッジロード抵抗は100Ωであり、最大許容入力25mV、MM型使用時、定格入力感度2mVに対し最大許容入力250mVと、本格派の設計が見受けられる。
 パワーアンプ部は、このところひとつの動向になりかかっているパワーMOS型FETを出力段に採用し、145W+145W(6Ω負荷時)のパワーをもち、NFBレスのオープン・ループ・サーキットを採用している。電源部は、電源トランスにトロイダルトランスを採用しているが、ジュニアモデルのAM−A70と共通外形寸法の筐体を採用しながら、パワーアップをしたための対処であろう。
 機能面は、パワーアンプにストレートに信号を送るラインストレートスイッチ、独立型RECセレクターなど標準的装備だ。
 AM−A90は、素直で、基本を十分に押えた設計が感じられる、適度にストレートで、色付けの少ない音をもっている。フォノイコライザーは、昨今では軽視されがちだが、スクラッチノイズの質と量も水準以上で、よく調整されている。現在の技術と材料を駆使し、真面目に作れば、それなりの成果が確実に得られるという好例であり、いわゆる音づくりに専念しがちな先発メーカーへの小気味よい警鐘という印象。

サンスイ AU-D707XCD DECADE

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

「BEST PRODUCTS」より

 CD時代のオンリーCDプリメインアンプを特徴として、アンプのサンスイから、AU−D707XCDディケードが新発売された。このアンプのもつ意味を簡単にいえば、MC型MM型対応のフォノイコライザーを省略し、CDプレーヤーに代表される、ハイレベルの高クォリティなプログラム専用のシンプル・イズ・ペスト的考え方に徹底した設計ということができる。
 CDプレーヤーが普及するにつれ、CDプレーヤー自体の問題点であるデジタル系のノイズや高周波の不要噂射が、筐体やAC電源を介して、アナログディスクの再生系に影響を与え、音が混濁し、鮮度感を大幅に損うことが次第に認識されるようになっているが、逆に、アナログディスク用のフォノイコライザーアンプが、プリメインアンプの筐体内で、フラットアンプやトーンコントロールアンプなどに影響を与え、CDならではの圧倒的な情報量や鮮度感、反応のシャープさを損っているのも事実で、最近のようにアナログディスクを使わずCD専用の使い方が増えると、このフォノイコライザーの妨害は無視しかねる問題だ。
 ちなみに、CD専用の使い方の場合に、フォノ入力に、最近では少なくなったが、入力をショートするショートプラグ(シールド線をプラグの近くで切り、芯線と外被を結んで作ることもできる)を挿して、再びCDの音を聴いてみれば、結果は明瞭だ。高域が素直に伸び、爽やかで、透明感のある音に変わっているはずだ。これは、注意して聴かなくても容易に判かる差だ。
 これを徹底して追求すると、フォノイコライザーアンプを取り外すことになるわけだ。因果関係は明瞭で、問題点はないが、フォノイコライザーアンプを省くことには慣例的に決断を要求されることになる。
 その他の変更点は、信号系が基板経由から信号ケーブルに、ヒートシンクと電源コードの強化、4連ボリュウムとアルミ・ムク削り出しツマミ採用、ランプのDC点灯化などの他、入力系の8系統化などがあり、かなり手作業の必要な高性能化である。
 CDダイレクト時には、専用ボリュウム経由で信号は、ツインダイヤモンドXバランスアンプに、他のアンプをバイパスして送られるため、約10dBのゲイン差があり、通常使用レベルでの音量差を少なくする特殊カーブを採用している。なお、CDダイレクト時には、ボリュウムツマミの12時位置にオレンジ色のパイロットランプがつく。
 基本的にCD直接、チューナーetc、TAPEとADAPTORの4系統の入力系があり、それぞれで音質や音色、音場感などが変わるが、変化が問題ではなく、この変化を利用して使うのがユーザー側の、素直な対応というべきであろう。CD直接が、たしかにナチュラルで色付けは少ないが、少し内省的ソフトさがある音だ。平均的な要求の場合には、アダプター入力やテープ1/2も適度に輪郭がつき楽しめる。