Category Archives: プリメインアンプ - Page 17

ビクター JA-S75

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 明るい感じの、やや乾いた傾向の、そしてどちらかといえば芯の硬めの音を鳴らす。ことにパーカッションなど衝撃的な音を明瞭に鳴らすことにあらわれるように、歯切れのよさ、が印象的だ。したがってスペンドールのようなソフトな音のスピーカーを、ややクッキリ型の方向に補整するが、JBL系では、弦やヴォーカルの肌ざわりの滑らかさやハーモニクスの溶け合うような魅力がもうひと息欲しいという気がする。どことなく音が骨ばった印象があって、それが、たとえばアン・バートンのような声の場合に、少し頬がこけすぎるような、声の艶あるいはふくらみが不足するように聴こえる。つまり女性的な色気がもう少し欲しいわけで、いま鳴っている音はどちらかというとやせすぎの青年のような男性的な骨格を感じさせる。ただし以前別のところで聴いた製品には(試聴条件が違うので断定はしにくいが)もう少しやわらかいニュアンスがあったと記憶している。

パイオニア SA-8900II

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 8800IIのところでも書いたように、パイオニアのアンプの音は、あらためて説明しようとするとたいへん難しい。逆に、このアンプに対して他社製品の音を、これよりも硬いか柔らかいか、これよりも鮮度が高いか曇っているか、これよりも生き生きと鳴らすかスタティックか、ウェットかドライか……というように、どういう角度からでもこのアンプを基準にすると説明がしやすいというような性格がある。しかもこうした中庸精神が、味も素気もない音でなしに、ほどよくしなやかに音楽に寄り添ってゆけるだけの柔軟性をそなえている点。単に無難に作ったアンプとは明らかに違う。価格に応じて、その時点での水準を的確にとり入れて製品に反映させる作り方のうまさは、巧妙すぎて気味が悪いくらいだ。8800IIよりも音の密度が増して、ボリュウムを思い切り上げても、無理なく音量が伸びて気持がいい。柔軟な処世術を身につけた優等生という感じだ。

ローテル RA-1412

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 まず、大型のアメリカ人好みの、ものものしいパネルフェイスに度肝を抜かれる。決して品のいいルックスではないが、少なくとも、国産アンプのほとんどがそうであるような画一性からは独り立ちした個性をもっているし、仕事として力の入ったものだ。ところで音だが、これがまったくルックスとは違って、耳触りのよいキメの細かいスムーズな高音のラインを響かせながら、しっかりと充実した中低域にサポートされている立派なもので、なにをかけてもちゃんとプログラムソースの特徴を再現する。フィッシャー=ディスカウの声の魅力も見事だし、対照的な大オーケストラのfffパートで、バランス、音色分析ともに乱れがない。ピアノの質感も、ややタッチが軽くなるが、明晰で音色の表現もまずまずであった。もう一つ、締って充実した音の品位の高さがあれば特級品だ。各種スイッチ類もノイズを出さないし、残留ノイズも少ない優秀なアンプである。

「テスト結果から 私の推選するプリメインアンプ」

井上卓也

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 今回、本誌では最初の試みであるテクニカルリポートを受持ったが、その結果から、テストをしたプリメインアンプのなかから、推選機種を選ぶことになった。
 テクニカルリポーターとして直接おこなったことは、実際にテスト機種を操作し、各コントロールのフィーリングをはじめ、機能面、仕上げを含む工作精度、回路図からの設計上の特長、アンプの構造などについて調べることが、第一段階の作業であり、つづいてステレオサウンドラボラトリーでの実測データの検討が第二段階の作業である。選出にあたっては、主として、この二段階結果を中心にしておこなったが、幸いにしてほとんどの新製品はサウンドクォータリーの試聴などで本誌試聴室で聴いているため、ある程度は、その結果をも加えている。
 現在のプリメインアンプは、その下限をシステムコンポーネントで抑えられ、上限をこのところ活発に新製品が登場しているセパレート型アンプに抑えられているために、今回もテスト機種の価格は、ほぼ5万円から20万円の間にあり、1対4の比率に収っている。この価格帯のなかで、各メーカーがもっとも力を注いでいるのは、10万円未満の機種であり、当然の結果ともいえるが、例外的なモデルを除いては、そのほとんどが昨年中か、今年になって発売された製品である。これに対して10万円以上の機種となると、最近とみに増加した比較的にコストの安いセパレート型アンプと価格的・性能的にも競合するレンジであり、需要層が10万円未満とは質的に異なる面もあって、まったくの新製品から、基本型を数年以上も前にさかのぼるモデルもあって、推選機種の選出は、この両者を分離しておこなう必要があるように思う。
●10万円未満の推選機種
 デンオン  PMA501
 パイオニア SA8800II
 サンスイ  AU607
 ヤマハ   CA−R1
 オンキョー IntegraA7
 パイオニア SA8900II
 デンオン  PMA701
 サンスイ  AU707
 価格順に列記すると、以上の8機種が推選機種になる。まず、実測データでは、ヤマハ、オンキョー、それにデンオン PMA701が優れた結果である。これらとタッチの差で、デンオン PMA501、パイオニアの2機種がつづき、次いでサンスイの2機種となる。また、実際の機種別チェックは、いずれも水準以上のものが充分にあって問題はなく、音的にはサンスイの2機種、ヤマハが現代アンプらしさのある音をもっている。
●10万円以上の推選機種
 トリオ   KA7700D
 ヤマハ   CA1000III
 ヤマハ   CA2000
 ラックス  5L15
 ソニー   TA−F7B
 マランツ  MODEL 1250
 以上の6機種が挙げられる。その他、やや例外的ではあるが、本誌3号のアンプ特集にそのプロトタイプが登場して以来、常にアンプ特集に登場しているラックス SQ38FD/IIも挙げたい機種である。実測データは、確かに現代アンプとは比較できないが、管球アンプとしてはよくコントロールしてある点に注目したい。実測データでは、トリオ、ヤマハの2機種とラックスが好結果を示し、なかでもラックスのクロストーク特性は驚くほどであった。また、機種別チェックでは、ソニーが回路的なユニークさで目立ち、マランツが、テープ関係の機能にオリジナリティがあった。ラックスは、別格のSQ38FD/IIと5L15の新旧の対比が、大変に興味深いコントラストを見せているのが印象に残った。

ヤマハ CA-2000

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 このアンプの音は1000IIIとは大分素性がちがう。パワーでは20W大きいのだが、音の勢いがまるでちがう。音に生命感があって、音楽が生きてくるのである。大変品のよい、洗練された質感はヤマハのアンプであることがわかるが、その品のよさだけでなく、エネルギッシュな充実感のあるプログラムソースでも、これなら不満がなく火花を散らすようなインパクトを持って鳴り切るのである。弦楽四重奏などを聴くと、端正な瑞々しさが生かされ美しいし、オーケストラでは、スケール感の大きい、しかし決して粗野にならない節度を持ったソノリティが演奏の質の高さをよく生かした。ピアノの再現も明るく透徹で、もう一つこくのある、油ののった艶のある音色の輝きが出きらない嫌いはあったが、実感溢れる生き生きしたものだった。美しい音と力がバランスしたこのアンプはMCインプット、Aクラス動作、抜群のSN比と、高級アンプの名に恥じない。

トリオ KA-9300

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 最高級プリメインアンプにランクされる製品としての実力は備えているアンプだと思う。音の品位は高いし、なにをかけてもその音楽的特質をよく再現する。フィッシャー=ディスカウの声はソフトで、たっぷりと響き、豊かだし、クヮルテットも、高域にやや味の素の利き過ぎる感じはあるが雰囲気はよく出る。オーケストラの強奏への安定性はよく堂々としたソノリティと、明解な音色の分離で混濁することはない。コーラスも透徹なさわやかさだ。ピアノは少々モノトーンに感じられ、もう一つデリカシーが足りないが、立体的な粒立ちがよい。ベースもよく弾む。ただ、全体に妙な表現で恐縮だが、ゴム質の質感があるのが聴けば聴くほど気になってくる。これば決して嫌な感触ではないし、人によっては快かろう。しかし、この粘りつくようなセクシータッチは、湿って重苦しく感じられてくる。もう一つ明快に晴れ上ってほしいものだと思う。

オットー DCA-1201

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 テストレコードの中の「悲愴」のトゥッティの部分など、もしもバランス的におかしなアンプであれば一瞬に馬脚をあらわすのだがこのアンプは、低域から高域までエネルギー的には過不足なく、細かなパートの動きも一応十分に聴かせる。そのことから、物理データはおそらく一応の特性が出ているらしいことが聴きとれるが、しかし、バッハの「モテット」のような合唱曲の場合に、声の重なる部分での音の透明感が損なわれるようなところがあって、極小パワーの部分での音の質感あるいは密度にもうひと息のクォリティが望まれるのではないかと思った。パーカッションやピアノの打鍵での音の腰はしっかりしているが、菅野録音の〝サイド・バイ・サイド〟で八城一夫氏の弾くベーゼンドルファーの打音など、本来もっとしっとりと美しい響きで聴ける筈のところが、どうしてももうひと息、聴き惚れるほどの美しさに練り上がってくれない感じが残念だ。

オンキョー Integra A-7

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 耳当りの柔らかさ・滑らかさを大切にしていることが聴きとれる。甘口。湿った傾向の、そしてやや薄味の音だ。つまり基本的にはA5とよく似た傾向を示す。それが弦合奏のハーモニクスのふわっと漂ってくるような部分、あるいはヴォーカルで声帯の湿りを感じさせるような部分で、ほかの製品の中にちょっと類型の思い浮かばないような持ち味で聴かせる。こういう性格は、たとえばJBLを鳴らす場合に、ともすれば硬くあるいは強引になりがちの部分をうまく補うことがあるが、それにしてもパーカッションやピアノの打鍵などでは、腰が弱く、音の密度、緻密さ、反応の早さなどを望みたくなる。ことにスペンドールの場合に、どこかおっとり構えすぎのようで、音の微妙な色あいを無彩色のフィルター通して眺めるような、何となく曇った、もっとカチッと引締って冴えた音が聴きたくなってくる。

ダイヤトーン DA-U850

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 このアンプの音は充実している。細かいところを問題にする前に、この豊かで輝かしい音の質は高く評価したい。ところで、問題は弦楽器の高い音域での一種ヒステリックなキャラクターで、これは、金管や打楽器系の再現では気にならないが、ヴァイオリンでは明らかに癖として出てくる。弦楽四重奏を聴いて、その点を強く感じた。一つ一つの音の彫琢の深さ、音の持っている弾力性のある実感は見事なものだけに、ここがスムーズに出てくれば高級アンプとしても最高の部類に入れられると思う。フィッシャー=ディスカウの越えなどに聴かれる美しく気品にみちた再現、ピアノの芯ががっちりしたタッチ感と、その輝かしい音色の再生は立派であった。ベースもよく弾むし、力感も十分で、定位や空間の再現も申し分ないものだ。残留ノイズは、現在の高級アンプとしてもう一息といったところだろう。実力のあるプリメインアンプだと思う。

ヤマハ CA-R1

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 清潔な明るい音。重さとか厚みを嫌って軽やかに仕上げた音。ことさらな色づけや強調感を避けて、無彩色に、白っぽく、若々しい美しさをねらった音。そういう印象は音質ばかりでなく外観にまで一貫している点はみごととさえいえる。たとえばレバースイッチが非常に軽快で、ほとんど力を入れずにコトリという静かな音でポジションが決まる感触まで、出てくる音によく似ている。
 この価格帯の製品には珍しくMCカートリッジ用のヘッドアンプを内蔵している。この部分の音のクォリティは、CA2000等のヘッドアンプには及ばないようだが、SN比の点でも十分実用になる。
 このアンプの音質は、たとえば音の深みや重量感、といった面が弱点のようだ。しっとりと、漂うように聴き手を包み込んでくるような音の色艶を求めるのも無理だ。深刻ぶらずに、からっと明るく音楽を楽しむという聴き方が、このアンプには合っているだろう。

サンスイ AU-10000

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 艶と油気の多い充実したサウンドは、ジャズやポップスには大変魅力的な再生をしてくれる。音のクォリティは高く、ソリッドな密度の高い手応えのあるものだ。アン・バートンは、このアンプが今まで聴いた中ではベストといってよいほど、声の魅力が生き生きとしてくるし、「サイド・バイ・サイド」のピアノの音も大変満足した。演奏の所作とでもいえる、ちょっとしたニュアンスがアンプによってずい分変るのだが、このアンプで聴くといかにも人間味豊かな八城一夫らしいタッチの妙が生かされる。反面、フィッシャー=ディスカウの声は少々粘り、エッシェンバッハのピアノの中低音も不明瞭な感じになる。空間のレゾナンスガ中低域で強調される傾向だ。JBLを鳴らすと、実に巧みにコントロールがきいて中高域がスムーズである。弦楽四重奏には軽妙な味や品のいいデリカシーの再現が少々不満であった。トーン・ディフィートでは大きく音の鮮度が変るアンプだ。

ラックス L-309V

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 楽器や演奏の持つ美しい質感をよく再現するアンプで、ハイセンスの音の品位と風格を持っている。オーケストラの持つヴェルヴェットのようなクォリティ・トーンをよく再現するし、ピアノ一音一音のデリカシー、輝かしい音色を生き生きと再現する。こうした微妙な音色感が得られるか得られないかが、10万円を越えるアンプの評価の分れ道だと思うのだが、このアンプは、はっきりその水準を越えている。もちろん5〜6万円クラスのアンプにもそういうものがあるのだが、10万円以上のアンプでも、その再現をなし得ないものが多いのだ。ただ、文句をいいたくなるのは、ノイズレベルが最新最高の水準に至っていないことで、残留ノイズも少なくないし、ボリュウムを上げた時のノイズの増加も、ゲインに比して多過ぎる。最新の製品ではないのである程度はやむを得ないが少々気になる。見た目の風格も、さすがにベテランの落着きと重厚さで品がいい。

デンオン PMA-701

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 このアンプで一連の試聴レコードをかけると、不思議なキャラクターが加わる。ウッドベースは、エレキベースの表情を持ち始めるし、ピアノの音の抜けも悪く、冴えがない。フィッシャー=ディスカウの声は、気品が一つ落ちるし、アン・バートンの声は、娼婦的になるのである。オーケストラのfffは、コントロールを失うようだ。全体にさわやかさや、雰囲気が再現しきれないようだ。悪いことばかり並べたようだが、これを、そのまま極端に受け取られるとあまりこのアンプがかわいそうなので弁護すると、音の肌ざわりは、とげとげしたところがなくて、なめらかなほうだし、曇りの微妙なニュアンスを問題にしなければ、いわゆる歪み感はない。だから、このアンプだけを聴いていれば、そうしたことに気がつかない人もいるだろう。しかし、全帯域のエネルギー・スペクトラムが、どこか平均していないようなノイズのキャラクターも感じられるのである。

テクニクス SU-8080 (80A)

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 高い技術レベルに支えられたアンプだということが聴いてもよくわかる。プリメインアンプとしてユニークな構成で、インプットのイコライザーからダイレクトにパワーに入れるトーンディフィートなどの発想は新しい。音は、いかにも端正で立派である。品位が高く、色づけのない素直なもので好感がもてるけれど、豊潤なソノリティを出し切れないのが、もう一つ、このアンプの魅力に欠けるところだと感じられた。クヮルテート・イタリアーノのベートーヴェンの初期の弦楽四重奏など、フィリップスの華麗な音色をコントロールして格調の高い響きで聴かせてくれるが、オーケストラの中低域のニュアンスや、ピアノの巻線領域の豊かさなどの抑揚に、もう一つ血が通わない再生音になる。自分の作ったレコードにしか自信を持っていえないが、試聴に使った一枚では、明らかに意図したリズムの豊かな躍動に不足を感じた。客観的に素晴らしいアンプだと思うのだが……。

「テスト結果から 私の推選するプリメインアンプ」

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 個人的に推選できる機種をあげよ、というテーマなので、その基準または根拠をはっきりさせておきたい。
 前回参加した27号でも書いたことだが(27号144ページ)、一流の音楽家が心をこめて唱い演奏した音楽が聴き手を心の底から感動させるのなら、それを正確に録音し再生できれば、レコードからでも感動を味わえる筈だ。筈、などという必要もなく現に私が永いレコード歴の中で、何度もそういう感動をこの身で体験している。そういう良いレコードと、そこから音楽のエッセンスを確かに拾い上げてくれるカートリッジと、それを可及的に正しく再現してくれるスピーカーとがあれば、その中間に置かれたアンプの良否がはっきりと聴き分けられる。物理特性がいかに優秀だと説明されても、音楽の感動、少なくとも演奏会の息づかいや気配のような人間臭さを、伝えてくれないアンプを、私は正確な増幅器だとは思えない。良いアンプは必ず、音楽を聴く喜びをもたらしてくれる。
 仮にどれほど歪みの少ない、きれいな立派な音がしても、どこか無感動に、よそよそしく、あるいは気配を少しも聴かせてくれないアンプは、私は使う気になれない、……そう、この「自分で使う気になれるアンプ」だけを、推選機種としてあげたい。価格の高い方から、ただし同一メーカーはひとつにまとめて書くと──、
■マランツ ♯1250 キリッとしまったブライトな音の魅力。これで柔らかい音の味わいがあれば申し分ない。
■ラックス 5L15 低域の量感があればさらに良いが現代的な解像力の良いクールな音が魅力。
■ラックス SQ38FD/II 5L15と対照的な、しかしそれだから存在理由のある暖かい音の魅力。
■ラックス L309V 新しさはないが安心して聴けるバランスの良さとソフトな耳ざわりの良さ。
■ローテル RA1412 上質の滑らかな音とバランスの良さ。音とデザインが少しちぐはぐだが。
■ヤマハ CA2000 上品ですっきり型だが、明るく美しい。こまやかでクールな音質。
■トリオ KA9300、KA7300D いくらか硬質の音だが、表彰の豊かさが独特。
■オンキョー A722/nII 音密度と力では最新型にわずかに及ばないが、ウェットで表情のこまやかな艶のある音色は類のない魅力。
■サンスイ AU707、AU607 607の方が表情に張りがあって若々しい。707はウェルバランスともいうべき安定感のある音質。
■デンオン PMA501 6万円を切るランクで、音の彫りの深さが魅力。ただし試聴記でふれたように、ノイズの不安定なところは? として残るが。
         ※
 次点としてはテクニクス80AとソニーTA5650があげられる。80Aは表情の豊かさまたは味わいの深さがもう少しあればよいと思ったが、やや薄味ながら歪み感のない美しい音は特筆すべき魅力。ソニーはバランスの良さと明るい力強さが良い点だが、反面、もうひとつ細やかな繊細感が出せれば素晴らしいアンプになる。また、パイオニアの各製品は、どのランクをとっても、全く美事といってよいほど中庸のバランスに仕上っていて、アンプの音にとくに個性的な音色を求めないユーザーには、むしろ安心して推められる製品だ。試聴記でも書いたことだが、音質ばかりでなくデザインや操作機能を含めて、およそこれくらい、あらゆる角度からみて中道精神で統一された製品をつくるというのは、実はかなりたいへんなことだと思う。
 それら以外にも、ダイヤトーンDA−U850、ソニーTA3650、トリオKA7100D、オンキョーA5等が、私の好みとは違うがそれぞれに良いところを持った製品だと思った。

サンスイ AU-607

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 価格順に下からずっと聴いてきて、ここから一拠にランクが7万円に近づいたためばかりでなく、やっと本格的に聴き込める音のアンプが出てきた、というのが第一印象だ。まず、くっきりと彫りの深い美しい艶の乗った音が、とても新鮮な印象で聴き手を惹きつける。ジャズのベースの低音弦でも、土台のしっかりした、うわついたところのない豊かな音が聴ける。オーケストラのトゥッティで、エネルギー・バランスがいくらか中〜高域に集まりがちな傾向が聴きとれたが音の空間的な広がりと奥行きをしっかりと鳴らす点、これまで出てきた製品の中では明らかにひと味違う再現能力を持っている。音楽の表情がとても生き生きと豊かに聴こえるが、従来のサンスイの製品のような華やいだ派手さは抑えられ、どこかしっとりと潤いを感じさせる。音の土台を支える中低音域に、もうひと息の密度があれば申し分ないが、この価格帯ではとくに目立つ新製品だ。

ソニー TA-3650

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 これは良くできたアンプだ。いろいろなプログラムソースを通して聴いて、違ったタイプのスピーカーを組合せてみて、どの場合にも破綻をみせないし、それが単に平均点的優等生であるところを越えて、もっと音楽を充実して聴かせる密度の濃い音を持っている。この製品が6万円そこそこの価格であることを忘れさせるまでには至らないにしても、あ、いい音がするな、とつい聴き込んでしまう程度の良さがある。ただ、音の力と緻密さを大切にしたことはわかるにしても、弦の高域や声楽で、いくらか芯を太く、多少強引に、音を硬めに鳴らす傾向はあるが、音の基本的な質が良いせいか、それが弱点とは感じられず、むしろパーカッションなどで、腰のくだけないクリアーな鳴り方を印象に残す。しかしトーンコントロールをONにすると、右の特徴が失われて、曇り空のような冴えのない音になってしまう。この部分の磨きあげがもう一歩、という感じだった。

サンスイ AU-607, AU-707

岩崎千明

音楽専科 1月号(1976年12月発行)
「YOUNG AUDIO 新製品テスト」より

 サンスイのアンプが、この秋大きく変った。変ったといってもその特長たるブラック・パネルはそのまま踏襲され重量級の風格は変ることがない。しかしよくみると、その仕上げは、艶消しのソフトな感触に変り、今までの鋭どさがぐっとやわらいだ。つまみも角を丸くおとしてまろやかなタッチで、つまみの数も、いままでにくらべてずっと抑えて、全体にシンプルだ。こうした一段とソフトな感じがこの新シリーズ、607、707の大きな特長であることは、その音を聴くと、一層はっきりすることになる。従来、サンスイのアンプは「中音が充実し、やや華麗な中に、鮮明な迫力一ぱい」として受けとられて来た。
 人気絶頂の米国JBL・スピーカーの総代理店たるサンスイの特典が、アンプにいかんなく発揮されている、ともいえそうな鮮度の高い迫力ある音がブラックパネルのサンスイのアンプの共通的な特長であり、さらに中音から中高音にかけてのクリアーな力強さが感じられてきた。
 ところが、今度の新シリーズは今までのこうした特長からははっきりと変化を知らされる。路線が変ったというよりも、今までのすべてを突き破ったといえる。鮮明さは少しも失わずに、しかも、全体に受ける印象は、まろやかな音だ。どぎつさが全然なく、すべてに落ち着きとゆとりを感じさせる、高い水準の完成度が見事なほどだ。
 外観のイメージから受けることのできる、大人っぽい高級感は、音の方にもはっきりと感じることができるのが、今度の新シリーズ、607、707なのである。
 サンスイのアンプは今までもハイクラスのマニアの愛用者が多い。逆にいえば、高価格のアンプがよく売れる。1年前のAU7700といい、2年前のAU9500といい価格的には一般的平均よりもずっと高い高級品であった。こうした高価なアンプであれば、内容的には当然優れているわけで、それを十分使いきり、生かせることのできるファンが、サンスイの愛用者に多いといえる。
 新シリーズはこうした点をもっとはっきりと意識して、製品の企画に反映した、といえるだろう。初心者やレベルの低いファンにとっては今までのサンスイのアンプにくらべ物足りないと思われるほど、おとなしい音、おとなしいデザインにまとめられているのは、実はこいうした、大人のファンのための高級品だからであろう。
 607は65/65Wの、家庭用としては十分にして無駄のないパワーをもち、機能面でも、余り使うことのないものを整理し、しかも、若いファンのための必要なアクセサリーともいうべきテープ録音再生の端子は2台分を用意してあり、その使いやすい切換つまみでまとめたパネルつまみは、新製品にふさわしく、便利で有効だ。
 707は出力を一段と上げて80/80Wと強力でしかも機能面はマニア、音楽ファンの愛用者のあらゆる望みをかなえてくれるに違いないほどいっぱいだ。
 最近のアンプはかなり技術志向が強くて、「DCアンプ」「電源左右独立」といったアンプの内部を理解していないとつかみにくい面が強調されることが多い。サンスイの新シリーズもむ論、この面で同様の新技術を採用しているが、要はそうした技術が、サウンドにいかに生かせるか、である。サンスイの707、607、デビュー早々若い音楽ファンが熱いまなざしをもって迎えられているというのも本当の理由は、こうした実質的な、真の良さのためだろう。

マランツ Model 1150MKII

井上卓也

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 従来の♯1150を基本に、細部の改良が加えられた新製品である。外観、機能などからは、従来のモデルとさして変化はなくいわばMKIIらしいMKIIといえる。
 音質的には、全体に従来のモデルに比較して、音が一段と鮮明になり、とくに、低域の安定度が増して、むしろ、上級機♯1250に近づいた感じが強い。また、一般にドライブし難い、静電型やダイナミックタイプ平板型スピーカーに表示パワー以上のパワーが送り込めるのも、ひとつの特長である。パルシブな音の再生は見事であり、反応が早い音を聴かせるのは、この♯1150IIの魅力であろう。

オンキョー Integra A-722nII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「世界の一流品」より

 優秀なセパレートアンプの音を聴き馴れた後でいきなりプリメインアンプを聴くと、同じレコードの音が何か欠落したような物足りなさを感じるのはしかたがない。が、そういう方法でプリメインアンプのテストを毎日のように繰り返していると、聴いていて永続きするアンプと、じきに脱落してゆくアンプとに分かれてくる。A722/nIIは、そうして私の家で最も永続きのしているプリメインアンプである。
 この音質はいくらか線が細くウェットだが、何よりも優れているのは音楽のフィーリングを細やかに伝えてくれること。たとえば唱い手の感情をしっとりと情感豊かに、生き生きと蘇えらせるところを、私は高く評価している。ファンクション類も、ラウドネスの利き方を除けば実用的によく整理されていて申し分ない。デザインや仕上げもていねいだが、わずかに陰気で野暮な感じが残念。基本をくずさないことを条件にマークIIIの出現を希望したい製品。

マランツ Model 1250

井上卓也

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「コンポーネントステレオ──世界の一流品」より

 最近の多様化したセパレート型アンプの登場によって、プリメインアンプはその本来の意味を問われることになり、とくに高級プリメインアンプにともすればプリメインアンプとセパレート型の境界線に位置するだけに、かなり苦しい立場に立たされているように感じられる。マランツ#1250は、基本型をコントロールアンプ#3600とパワーアンプ#250Mにとり、一段とリフアインされた内容をもっているために、質的にも量的にも、はるかに価格が高いセパレート型アンプに匹敵するものがある。機能面は、とくにテープ関係が#3600より一段と実戦的なものに発展し、使いやすく、大型フロアースピーカーを充分にドライブするプリメインアンプの本格派である。

テクニクス SU-8080

井上卓也

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 機能的に整理されたパネルフェイスは、類型的なパネルをもつ例が多いプリメインアンプとしては際立った印象を受けるが、本機は、内容としてもハイレベルインプット以後は、完全にDCアンプ化が可能という、いわば挑戦的な新しさがある。
 回路構成上のポイントとなっているのは、DCアンプ構成のパワーアンプ部である。通例とは異なって、初段の差動増幅用にFETではなく、デュアルトランジスターを採用したパワーアンプ部は、フロントパネルのメインアンプ・インプットスイッチをダイレクトにすると利得が42dBというハイゲインアンプとなり、AUXなどのハイレベル入力は直接パワー部に入り、結合コンデンサーレスのDCアンプとなる。セレクターがヴィア・トーンコントロールの場合には、ハイレベル入力は、トーンコントロール回路を通りパワー部に入るが、このときには、パワーアンプゲインは28dBとなり、トーンコントロール段の利得は14dBと加算してトータルで42dBとなる。また、オーディオミューティングも、パワー部のNF量を14dB変化していっていることも特長である。この構成が、テクニクスでプリメインアンプならではのDC化といっている理由である。
 機能面では、イコライザー段に内蔵されたサブソニックフィルター、カートリッジ負荷抵抗と容量の各2段切替、DCアンプ構成時に、ハイレベル入力に接続された機器からの直流成分の洩れからスピーカーを保護する、カットオフ2Hzの直流カットスイッチなどがある。
 SU8080は、色付けが感じられないストレートな音をもっている。従来のテクニクスアンプよりも粒立ちが明確で、聴感上で、力強さが加わっている。

ソニー TA-F7B

井上卓也

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 全般的にプリメインアンプの焦点は、パワー対価格に絞られているようであるが、ソニーから新発売されたプリメインアンプTA−F7Bは、価格的にもプリメインアンプトップエンドにあるだけに、量的なグレイドアップというよりは、むしろ本質的な質的向上にポイントをおいた、いわばプリメインアンプの形態をとってはいるが、質的にはセパレート型アンプの内容をもった製品と考えることができる。
 外観上は、まずパネルフェイスの色調がソニーのアンプとしては、はじめてのブラック系に仕上げてあることが特長であり、型番末尾のBは、ブラックを意味している。
 回路構成上の特長は、プリアンプ部の各ユニットアンプが初段FETを使うDCアンプ構成であり、パワーアンプ部もDCアンプ構成で、初段がデュアルFETによる差動増幅、出力段は、ユニークなV−FETと高周波トランジスターをカスコード接続にしたパラレルプッシュプル回路を使う純コンプリメンタリーSEPP・OCLである。ユニットアンプ間の結合コンデンサーは、トーンやフィルターをOFFの状態では、フォノ入力からSP出力まで2箇所、AUXからは1箇所と大幅に減少し、低い周波数での位相特性が優れた設計である。電源部は、パワーアンプ電圧増幅段とプリアンプ用、パワーアンプ電力増幅段用が左右チャンネル独立型で、3トランス方式である。また、信号経路を単純化する目的で、フォノ入力切替、スピーカー切替は、リレーを使うリモートコントロールであることに注目したい。
 TA−F7Bは、歪感がまったく感じられない、滑らかで粒立ちが細やかな音をもっている。聴感上の帯域は、かなりワイドレンジだが、ちょっと聴きには、広さを感じさせない良さがある。音色は軽く、明るいタイプで、中低域の豊かさ、ナチュラルで透明感のある中高域が魅力的である。

ビクター JA-S75

井上卓也

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 型番末尾数字が従来の1から5に変わった新シリーズアンプの第一弾製品である。パネルフェイスは、印象が少し変わっているが、もっとも大きい点は、フロントパネル面のテープ入出力端子が省かれたことだ。
 回路構成上の特長は、音楽信号のダイナミックな変化に伴ってアンプ内部に発生する動的干渉を抑え、音像定位の向上を狙って、電源部をかなり重点的に強化している点だろう。プリアンプ部およびパワーアンプ部のプリドライバー以前のA級動作をしている部分には、独立トランスを使い、各ユニットアンプには、左右独立給電方式を採用している。パワーアンプのB級動作部分は、左右チャンネル独立の専用トランスを使うなど、3トランス方式である。なお、イコライザー段は、初段FET3段カスコード接続の入力コンデンサーレス型だ。
 使用部品では、音量を絞ったときに音量対歪率のリニアリティがよい、ハイリニアリティボリュウム、高調波歪みが少ない新開発マイラーコンデンサーの採用が目立つ。
 JA−S75は、滑らかな粒立ちの細やかさと、力強い伸びやかさが両立した音である。全体に表情が豊かで洗練された印象が強く、充分にクォリティは高い。

トリオ KA-7700D

井上卓也

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 本機は、左右独立電源、DCアンプと話題を投げかけたトリオらしい新製品で、さらに、プリアンプ電源を独立した3電源方式に発展している。
 回路構成は、FET差動を含む差動2段の3段直結ICLイコライザー、初段FET差動2段直結フラットアンプと独立した高音と低音のNF型トーンコントロール段、アクティブ型の高域とサブソニックフィルター、初段FET差動を含む差動3段のA級増幅段とパワーダーリントンブロックをつかうDCアンプ構成のパワーアンプ部である。