Category Archives: パイオニア - Page 4

パイオニア A-570

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 全体の印象をひと言でいえば、ソフト&メロウ。パイオニアかがここ数年来つくり出すアンプは、新技術を導入しながらも、あえてその新技術を極端な形で音に表わさず、特別なオーディオマニアを対象にするよりも、一般の音楽を愛好する層に広く受け入れられるような、最大公約数的な音にまとめられている。またその音が絶妙なバランスポイントを掴んでいるという点に、ひとつの特徴を見い出すことができる。オーディオマニア好みの解像力やツブ立ち、音の鮮明度を求めるのは無理な反面、どようなプログラムソースをかけても、どのようなカートリッジ、スピーカーと組合わせても、一応のバランスで鳴るという点、いわゆる中庸をおさえた巧みな作り方といえる。細かいことを言えば、たとえばオルトフォンVMS30/IIのようなカートリッジと組合わせ、ポップミュージックを再生した場合に、聴き手を楽しませるバランスのよい音が、パーカッションでかなりの音量まで上げた時でも十分もちこたえるだけの良さを聴かせる。反面、MCカートリッジでかなり厳しい聴き方をした場合には、たとえばいくぶん音量を上げぎみにした時に、一聴した印象のソフト&メロウなサウンドの中にあんがい中高域が張り出す硬質な面が聴きとれて、必ずしソフトなばかりのアンプでないことがわかる。
●カートリッジへ適応性 MCカートリッジと組合わせて厳しい聴き方をするというタイプではないにしても、オルトフォンのような低出力低インピーダンス型のMCに対しては、実用上十分といえる程度にボリュウムを上げると(1時位置くらい)軽いハムの混入したやや耳につくタイプのノイズがわずかに聴きとれる。一方、デンオンDL303に対しては、実用的な音量でノイズが軽く耳につくものの、ほぼ満足できる音質が得られる。あかて外附のヘッドアンプやトランスを使うことなくMCカートリッジを使いたい場合には、デンオン系の出力の大きいタイプを組合わせるべきだ。エラック794Eで傷んだレコードを演奏しても、レコードの傷み歪はあまり耳ざわりにならず抑えられているので、古い傷んだレコードでも楽しめる。
●スピーカーへの適応性 いわゆるハイクォリティ指向のアンプではないので、厳しいことはいえないにしても、アルテック620Bカスタムのように気難しいスピーカーを十分に鳴らせるとはいかない。
●ファンクションおよび操作性 独特のプッシュボタンを生かしたデザインはたいへんユニークで、類型が全くなくまとまっている。ボリュウムをを上げたまま各スイッチをON-OFFした時のノイズも抑えられているが、フォノ聴取時にボリュウムが12時に近づくあたりから、チューナーからの音洩れが、かすかだがやや耳につく。何らかの対策が必要。
●総合的に 本質的にポップス指向の、オーディオマニアでないごく普通の愛好家のためにつくられたアンプという印象がはっきりしている。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:中
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:ややあり
6. ヘッドフォン端子での音質:2+
7. スピーカーの特性を生かすか:1
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2-
9. ACプラグの極性による音の差:小

パイオニア Exclusive Model 3401W

パイオニアのスピーカーシステムExclusive Model 3401Wの広告
(スイングジャーナル 1980年7月号掲載)

3401W

パイオニア Exclusive P3

瀬川冬樹

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「ハイクォリティ・プレーヤーシステムの実力診断」より

●音質/今回とりあげた製品の中でも、非常に感心した。たとえばマイクロの糸ドライブのように調整の多少のコツを要する製品を最良のコンディションに整えたときの音、あるいは、EMT930を今回のように特殊な使い方をしたときの音、の二つの例外を除けば、完成品プレーヤーとして、これぐらい見事な音を聴かせた製品は唯一といってもほめすぎではない。第一に音が生きている。ひとつひとつの音にほどよい肉附きが感じられ、弾力的で、素晴らしく豊かな気分を与える。音が妙に骨ばったり、ことさら乾きすぎたりせず、中庸を保ちながら、しっとりと美しい響きが満喫できる。音の重心が低く、音楽を支える低音の土台がしっかりしている。おそらくそのためだろう、中〜高域でもきわどい音を全く聴かせないから、どんなにカッティングレベルの高い部分でも、聴き手をハラハラさせるような危ない音が出てこない。アメリカ製大型乗用車のあの、悠揚せまらざる乗心地のよさに似ている。音が生きているといったが、たとえば音の鮮度の高さとか、みずみずしさ、といった点では、ケンウッドL07Dに一歩譲るかもしれない。けれど、まるで装置全体が変わってしまったかのように、つい、いつまでも楽しんでしまいたい気分にさせる。決して安くはないが、音質、仕上げとも十分に使い手を満足させる。
 ステレオの音像もみごとで、中央が薄手になったりせず、奥行きと厚みを感じさせながら広がりも定位も十分。ひとことでいえば重厚な雰囲気を持った楽しい音、という印象。
●デザイン・操作性/ずいぶん大きく、重々しい雰囲気。だがこの大きさや構造ゆえに右の音質が得られたのだとしたら、文句はいえない。ターンテーブルのトルクは十分で、スタート・ストップの歯切れよく気持がいい。アームの調整も馴れれば容易。しいていえばアームリフターのレバーが奥にあるのは不満。

パイオニア PL-50(L)

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 独自のSHローター方式モーターとオイルダンプ型のアームを採用したマニュアルプレーヤーで、型番末尾にLの付くタイプは、オートリフトアップ機構を加えた製品。音は穏やかだが安定感があり、各種カートリッジのキャラクターを素直に引出し聴かせる。

パイオニア PL-30(L)

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 中級機として定評があるPL50(L)のジュニアタイプのマニュアル機だ。上級機種と同等な重量級ターンテーブルをベースに、リジッドな構造のアームを採用し、安定感のある音が特長であり、まさしくベストバイだ。型番末尾のLはオートリフト付のモデル。

パイオニア PL-70

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 エクスクルーシヴの流れを受継いだマニュアルプレーヤーの最高級モデルだ。アームは、ダンプ両可変のオイルダンプ方式のスタティックバランス型、クォーツロックDD駆動のターンテーブル、マーブルエボニー天然木仕上げの重量級ベースとオーソドックスな構成。

パイオニア S-955

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 パイオニアS955は、長い間練り上げたスピーカーで、リボン・トゥイーター、ドーム・スコーカーといった各タイプのちがう高級ユニットを巧みに組み合わせ調整した、3ウェイ大型ブックシェルフだ。最高級ブックシェルフの名にふさわしい高品位の再生音と余裕のある再現能力を持つ。

パイオニア Exclusive P3

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 本格派の超高級プレーヤーの第1号ともいえる製品だ。アルミ削り出し2・8kgターンテーブル、オイルダンプ方式ダイナミックバランス型アームは、コアキシャル支持方式で超重量級ベースからフローティングしてある。重厚で力強い音はリファレンス用に最適だ。

パイオニア S-570

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 S570は、パイオニアの新しいシステムラインナップとして登場したオール・デイ・コンポのネーミングをもつシリーズのスピーカーシステムとして開発された、26cmウーファー採用の3ウェイ製品である。なお、このシリーズはプリメインアンプA570/470、チューナーF570とS570の4機種が同時発売された。
 ウーファーは、コルゲーション入りのストレートコーンを発泡ウレタンロールエッジ、高耐熱ボイスコイルをセンターポール上部に銅キャップを装着した外径120mmフェライト磁石採用の磁気回路使用。10cmコーン型スコーカーは制動材塗布コルゲーションエッジ、銅クラッド・アルミ線エッジワイズボイスコイル使用で、ボイスコイル部分とコーンの接合精度を高くし、駆動速度を上げ伝達ロスを低くした設計だ。トゥイーターは後継25mmのユニークなボロン振動板採用のドーム型で、S180Aに採用されたものと同一ユニットだ。
 エンクロージュアはバスレフ型で、内容積45・5ℓ。外形寸法は高さ59cmの中型ブックシェルフで、ユニット配置は左右対称型、集中は位置でタテ、ヨコ位置での音像定位を両立させる設計である。
 本機は低音感が豊かにある低域をベースに3ウェイらしい中域の張り、シャープな高域がバランスした明るい音だが、高音レベルを少し上げたほうが魅力的だ。

パイオニア Exclusive P10

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 P3のジュニア版として開発されたマニュアル機だ。ターンテーブルは2・8kgの低圧鋳造製で防振材付。アームは、インテグレートシェル付の直線型と、S字型にパイプの交換が可能である。音は緻密でスケールが大きく、高価格製品が多くなった高級機のなかの標準モデルといってよい。

パイオニア S-933

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 パイオニアS933は、S955の普及モデルと見れるが、最高級ブックシェルフとして同社のプレスティッジといってよい力作である。リボン・トゥイーター、ドーム・スコーカーに32cm口径ウーファーという3ウェイ構成のバランス、全体のトーンクォリティの品位の高さは第一級品である。

パイオニア Exclusive Model 3401W

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より 

本格的なコンプレッション・ドライバーを中・高域に用いた40cm口径ウーファーの3ウェイ・3ユニット構成のシステムである。その音のアキュラシーはあくまで厳格であり精緻である。再生能力の限界は推り知れないほど大きいが、家庭での使用は必ずしも容易ではない。プログラムソースのアラもすべて掘りだしてしまうほどだから。作り仕上げの高さも第一級である。

パイオニア CT-720

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 CT710のメタル対応モデルであり、このクラスの製品では珍しい、クローズドループ方式のデュアルキャプスタン走行系が特長である。ヘッドは3ヘッド構成で、優れたアンプ系のバックアップで、各種のテープを限界にまで追い込んだ録音が可能であり、とかく線が細くなりやすいカセットの音を、ダイナミックに聴かせるのが魅力だ。

パイオニア Exclusive P10

瀬川冬樹

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「ハイクォリティ・プレーヤーシステムの実力診断」より

●音質/全体的な印象は、大掴みにはP3と似たところがある。たとえば低音の土台のしっかりしていること。中〜高域域で、ことさらに解像力のよさを誇示するようなきわどい音を鳴らすようなことがなく、安定感のある大人っぽい雰囲気の音を聴かせる点、など。少なくとも、今回テストしていない20万円前後のクラスと比較すれば、やはりこれは相当に水準の高い音を聴かせる製品といってよい。
 しかし、ここにP3というおそろしく出来栄えの良い兄貴があると、ついそちらと比較してしまう。P10のあとにP3を聴くよりも、P3のあとにP10を聴くほうが、その音の差はよくわかる。たとえば、音の品位。P3よりも楽器の質が1ランク下がった印象になる。P3よりも音が少し乾いて、少し響きが不足し、P3で聴いているときの、ついそのまま楽しんでしまいたくなるほどの楽しい雰囲気が、何となく半減した感じになる。ひとつひとつの要素は「ほんの少しずつ」であっても、その集積では、P3と想像以上の差になって聴こえる。23万円という価格の開きを考えたとき、この差をどう評価するか、ここは個人差の問題といえるが、もし私が選択をせまられれば、どんな無理をしてもあと23万円、借金してでも作ってP3の魅力を買う。
●デザイン・操作性/一見したところは似ていても、P3の蓋のガラスはプラスチックになり、スタート・ストップと速度切替スイッチがターンテーブル周囲の飾りリング上に移る。蓋の軽いのはかえって使いやすいが、スイッチは操作性・感触ともP3にやや及ばない。モーターのトルクも違うし、アームも似ているが全く違う。P3独特のインシュレーションが省略されている点も、音質の違う要因ではないだろうか。並べてみると、大きさもひと廻り小さく、P3より軽快、逆にいえば重厚さが後退している。

パイオニア S-933

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 これはいいスピーカーだ。どのようにいいかというと、まろやかなひびきにこのましく対応しながら、硬質な、ひきしまった音の特徴もはっきりと示すからだ。たとえば、❷のレコードでのグルダのかすれたような声をそれなりに示し、その一方で❸のレコードでバルツァのはった声を金属的になることなく示しているあたりに、このスピーカーの守備範囲の広さが認められる。しかも、このスピーカーは、妙に誇張したような、わざとらしい音をきかせない。❶のレコードにおさめられているような音楽では、もう少し軽快さがほしいと思ったりしなくもないが、そこでききてにきかせるべき音は、一応つつがなくきかせる。その辺に、このスピーカーの、敢て言えば素性のよさ、周到さを認めるべきかもしれない。これでさらにきらりと光るところがあればいうことないのだが、それは多分、望みすぎというものだろう。

総合採点:9

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(好ましい)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(好ましい)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(好ましい)

パイオニア S-955

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 言うまでもなくCS955の改良型で、いわばCS955MARKIIともいえる製品だ。さすがにひとつの製品を永い間あたためてきただけのことはあって、ポッと出の新製品よりもはるかに完成度が高い。もともとかなり素性の言いスピーカーだったが、以前おおかたから指摘されていた低域の鳴り方のいささか鈍く暗い部分が確実に改善のあとを聴きとることができる。それはたとえばポップスのベースやバスドラばかりでなく、オーケストラの中の低音楽器や、ヴァイオリン・ソナタの伴奏のピアノのタッチのような難しい部分でも、重く粘らず、しかし確かな量感をともなって手ごたえのある音を聴かせる。ただ、中音域は指定のポジションより−1から−2、曲や組合せによっては−3まで絞ってもよいように思え、言いかえればその分だけ中域は張っている。リボン・トゥイーターの音域は相変らずさわやかで美しいが、しかしハイエンドでは以前のタイプのほうがナイーヴな魅力を持っていた。

総合採点:8

●9項目採点表
音域の広さ:8
バランス:8
質感:8
スケール感:8
ステレオエフェクト:8
耐入力・ダイナミックレンジ:9
音の魅力度:7
組合せ:普通
設置・調整:普通

パイオニア S-955

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 大型のブックシェルフタイプで、まさにこのクラスでの王者的風格をもったシステムだ。26cmウーファーをベースにドーム型スコーカー、リボン型トゥイーターの3ウェイ構成は、弟分のS933と共通したもので、各ユニットの品位、仕上げの高さといった製品としての作りは最高級品といってよい。スピーカーの場合、必ずしも高級な作りがそのまま音のよさにつながらない難しさがあるが、このシステムは、音の点でも高い品位をもっている。全体のスペクトラムのエネルギーバランスがよくとれているので、どんな音楽もその全体の姿が美しく、あるべき形で再現される。3ウェイの各帯域の音色的なつながりの点ではS933の方がより溶け合っているようで、本機ではドームとリボンユニットのつながりにやや異質感が感じられるときがある。そのためか、全体にもう一つ透明感が欲しい気もするが、とにかく立派なシステムだ。オーケストラのテクスチュアの重厚で緻密な味わい、ジャズの質の高い迫力等オールラウンドに素晴らしい。

総合採点:9

パイオニア S-933

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 低・中・高、それぞれのユニットが、全く違った素材で個性されていて、質感や音色のバランスをとることは相当に難しいと思うが、かなりよくまとめあげた製品だと思う。中ではメタルドームの音域が、多少張っていて、リボントゥイーターのレヴェルもそれとバランスを採るためか、かなり張っているで、相対にいくぶん金属質の輝きのある音に仕上っている。その音にくらべると低音は少し重い。というようにこまかく言えば音のつながりに注文はあるにしても、中音域のレヴェルをほんのわずかおさえて使うと、設置や組合せにあまり神経質にならなくとも、ひととおりの音がして、一応の出来栄えといってよいだろう。パワーにも強い。高域がよく伸びているせいか、実況録音盤での音場のひろがりはよく出るほうだ。ただ、中〜高域の硬さと質感はクラシックには不満。ことにフォーレのソナタでは、ちょっと人工的な響きがありすぎて、フォーレの世界にはならないのはやむをえないのか。

総合採点:8

●9項目採点表
音域の広さ:8
バランス:7
質感:7
スケール感:7
ステレオエフェクト:8
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:7
組合せ:普通
設置・調整:普通

パイオニア S-933

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 高級ブックシェルフ型スピーカーとしての面目躍如たる製品。3ウェイ3スピーカーをバスレフ型エンクロージュアにまとめているが、各ユニットのクォリティは大変に高い。そして、その三つのユニットがそれぞれ異なった構造のものながら、全体の音のまとめが巧みで完成度の高いシステムとなっている。欲をいうと、もう一つ明るく澄み切ってほしいところもあるが、楽音の固有の質感をよく鳴らし分けるし、余韻や空間の再現もかなり満足のいくものだ。まろやかな楽器の質感の再生は見事で、音に暖かみと幅がある。ヴァイオリンも倍音成分のバランスがナチュラルでスムーズだし、ピアノもよく歌ってくれる。オーケストラのハーモニーも重厚なテクスチュアがよく再生されるが、やや中低音が重い気もしなくはない。この帯域がもう少し軽やかになればもっといい。ハイレベル再生も安心して聴けるのでポピュラー系の音楽のスポーティな聴き方にも十分対応する。充実したジャズやロックのサウンドを浴びることができた。

総合採点:10

パイオニア Exclusive Model 3401W

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 このスピーカーのきかせる音は、おそらくアップ・トゥー・デイトな音とはいえないだろう。どことなくおっとりしている。ききてをゆったりした気持にさせる音ということもできるかもしれない。ひびきの質は、あくまでもふっくらとしている。だからといって、個々の音に敏感に反応しきれていないかというと、そうではない。ただ、やはりどうしても、❶のレコードできけるような音楽より、❷ないしは❸のレコードできけるような音楽で、このスピーカー本来のもちあじが発揮されるということはいえるだろう。そして、もうひとあじ、高い方の音に輝きが加われば、全体としてのサウンドイメージが新鮮になるということがいえそうだ。このききてをたっぷりとつつむような音には、一種の風格がある。よくもわるくも、大人の音ということがいえるのかもしれず、そこがこのスピーカーに対する評価のわかれるところだろう。

総合採点:9

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(ほどほど)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(好ましい)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(好ましい)

パイオニア S-180A

井上卓也

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 パイオニアのS180は、高域と中域ユニットにボロン合金振動板を採用し、オリジナリティ豊かなスピーカーシステムとして脚光を浴びたが、発売以来既に一年半の歳月を経過した。今回、これをベースに、開発テーマである音像リアリズムを一段と追求し、S180Aに改良・発展した。
 変更点は、エンクロージュアの仕上げが明るい色調のテネシーウォールになったこと。サランネットがダークブルーからブラウンになり、レベルコントロールの位置が変ったほか、ウーファーを除きほぼ全面的にモデファイされている。中音は12cmボロン・バランスドライブ方式ダイレクトラジェーターを採用。ボロン合金のコーンのネック部分を精度向上、ボイスコイルボビンの高耐熱化が行われており、パワーリニアリティとダイナミックレンジが改善されている。25mmボロンドーム型の高音は、ダイヤフラム厚を25μから20μとし重量も20%減らし、フランジが樹脂+アルミ製からアルミダイキャスト製に改良された。ネットワークは低インピーダンス化され、相互誘導が軽減された。
 音色は、キャラクターが抑えられ、暖色系の穏やかで内容の濃い音になった点がS180と異なる。豊かな低域をベースに、明快な中域とシャープな高域が巧みにバランスし、シュアー・V15/IVを使うと低域が弾み活気に富んだ快適な音を聴かせる。

パイオニア S-955

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 ひとことでいえば、オーソドックスな音ということになるだろう。硬い音も軟い音も、軽い音も重い音も、あるかい音も暗い音も、実にバランスよく示す。そのために、使い手によっては、きわだった魅力にとぼしいといったりするかもしれぬが、しかし、このスピーカーの、使い手にいらぬ神経をつかわせないところはすばらしいと思う。試聴につかった3枚のレコードでも、どれが特によくて、どれに問題があったといったような、いわゆる凹凸がなかった。どのレコードに対しても、安定していた。個々の音のエネルギー感の提示に無理の感じられないところがいい。しなやかな音はしなやかに、強い音は強く示すという、あたりまえといえばあたりまえの、しかしそれがなかなかなしえないことを、このスピーカーはなしとげている。バランスのいい、オーソドックスな音だから、安心してきいていられる。

総合採点:10

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(好ましい)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(好ましい)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(好ましい)

パイオニア Exclusive Model 3401W

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 基本的に、カチッと引締った、緻密だが、いくぶん硬い金属質を感じさせる。しかしその硬さや金属質の肌ざわりは、欠点とはならず、むしろ冷たい快感ともいえる魅力的な音色に仕上っていて、このまま鳴らし込んでゆけば、もっと柔らかさも出てくるのではないかという期待を抱くことができる。パワーはいくらでも入るという感じだし、上げるにつれて気持の良さも増してくる。かといって絞った音が悪いわけではなく、すばらしくクリアーで透明だ。レンジは十分に広く、バランスも良い。ただしレベルコントロールはMIDを−1に絞った方がよかったが、質感は極上。スカッと音離れもいいし、どこか国産離れした気持の良い鳴り方をする。背面は壁につけ、ブロック平置き程度の低めに設置して、重低音を十分に補うほうがいい。初期の製品の印象はあまりよくなかったが、ずいぶん練り上げられてきたと思う。

総合採点:9

●9項目採点表
音域の広さ:9
バランス:8
質感:8
スケール感:9
ステレオエフェクト:9
耐入力・ダイナミックレンジ:10
音の魅力度:9
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:やや難し

パイオニア Exclusive Model 3401W

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 本格的なコンプレッション・ドライバーを使った堂々たるシステムで、国産では数少ないヘビーデューティタイプである。3ウェイ3スピーカーのバスレフ型エンクロージュアだが、各ユニットのオーソドックスな高性能ぶりを完全に発揮させるには、使い方がかなり難しそうだ。どうみても悪かろうはずのないシステムなのだが、残念ながら私はまだ一度も納得のいく再生音を出したことがない。今回も新たな期待をもって鳴らしてみたのだが、特に大きく印象が変るところがなかった。ヴァイオリンはトゲのある音でギスギスしたし、ピアノにも立上りの鈍さに伴う柔らかく豊かな肉付きが不足した。滑らかであるべき演奏表現が、少々武骨になる傾向であった。実に立派に再生するのだが、あまりにもピントがよすぎて、ソースのアラが目立つという感じもする。しかし、これがレコード本来の音とは思えない。なぜ、もっと柔らかい響きや、暖かいニュアンスが再生されないのか、不思議な気がしてしまうのである。

総合採点:7

パイオニア M-Z1

井上卓也

コンポーネントステレオの世界──1980(ステレオサウンド別冊 1979年12月21日発行)
「’80特選コンポーネント・ショーウインドー」より

純A級動作で、しかもNFBを使用しない無帰還型のモノ構成パワーアンプ。リニアリティは、増幅部の非直線性と逆特性の非直線性で吸収する手法で解決。ガラスケース入り電解コンデンサーなど部品選択は十全である。