Category Archives: 筆者 - Page 96

ソニー PS-X9

黒田恭一

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
特集・「音の良いプレーヤーシステムは何か クォーツロック・DDターンテーブル18機種をテストする」より

 このプレーヤーシステムは、どうやら、中域の音を、しっかり、あいまいにならずに、しかもそのエネルギー感をあきらかに示すところに特徴があるようだ。むろん、中域の音をしっかり示すのは、とてもこのましい。そのためと思うが、このプレーヤーシステムできいた音は、いずれのカートリッジの場合も、あいまいさから遠くへへだたったところにあって、しっかりしていた。
 くっきりしたひびきをきかせてくれたが、できることなら、さらに鮮明であってほしいと思わなくもない。ただ、その点については、デンオンDL103Sでかなりの成果をあげたことを考えあわせると、しかるべきカートリッジをつかうことで、かなりカヴァーできるはずである。ベーシックな部分がいかにもしっかりしているというきいての印象がある。あぶなげは、まったくないし、ひよわさもない。
 オルトフォンMC20でピッチカートが、くっきり示されて、しかも大きくふくらまないあたりに、このプレーヤーシステムの基本性能のよさが示されていたといえるだろう。

ビクター SX-7II

井上卓也

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 昭和47年にはじまったSX3以来のビクターのSXシリーズは、完全密閉型のエンクロージュア形式を採用した、いわゆるアコースティック・サスペンション方式と中域以上のユニットにソフトドーム型を採用した典型的なブックシェルフ型システムである点に大きな特徴がある。最近では、ブックシェルフ型のエンクロージュアにバスレフ型を使用するタイプが増加し、ブックシェルフ型は完全密閉型のエンクロージュア形式が主流であるとした時期は、すでに過ぎた感がある。しかし、アンプ関係の性能が急激に向上し、一方、プログラムソース側のディスクでもダイレクトカッティング、PCM録音などに代表されるグレイドアップがおこなわれていることを背景にして考えると、本来のスペースファクターが優れたメリットをもつ高級ブックシェルフ型、それも現在にいたるブックシェルフ型全盛期に得た技術、ノウハウ、新素材を投入した新しい時代の製品の登場は期待されていたものと考えられる。
 今回発売されたスX7IIは、SXシリーズトップモデルとして定評が高く、すでに約4年半のロングセラーを続けてきたSX7の設計思想を受継ぎながら、内容的には完全にユニット単体からネットワーク、エンクロージュアのユニット配置にいたるすべてを一新した新製品だ。
 SX7とくらべると、30cmウーファーは、フレームのダイキャスト化、マグネットの強化、ボイスコイル径の大型化、ダンパー材質の変更がある。ドーム型スコーカーでは、フレームのダイキャスト化、ボイスコイルに純アルミ・エッジワイズ巻とボビンをアルミ材に変更、バックチェンバーの容積の増大などがあり、トゥイーターもフレームのダイキャスト化、ボイスコイルの軽量化と磁気回路のギャップを狭くしての磁束密度の増加などがある。
 ネットワーク関係では、トゥイーターのローカット、スコーカーのハイカットとローカットにエポキシ樹脂で固めた空芯コイル、スピーカーユニットと直列に入るコンデンサーに3種類のメタライズドマイラー型の使い分け、配線材に無酸素銅の使用などがあげられる。
 エンクロージュア関係では、ユニットの配置を左右対称型とするとともに、相対的位置の変更、バッフルボードとリアボード材質をダグラスファー合板からダグラスファー・ランバーコア材への変更がある。
 30cmコニカルドーム付ウーファー、7・5cmソフトドーム型スコーカー、3cmソフトドーム型トゥイーターのクロスオーバー周波数は、450Hz、4kHzで、インピーダンスは4Ωである。
 SX7IIは、スムーズに伸びた周波数帯域をもち、音色が明るく、かなりダイナミックな音を聴かせる。ソフトドーム型は立上がりのシャープさに問題があることが多いが、十分に見事な印象であり、音場感もスッキリと拡がり定位も明瞭だ。

テクニクス SP-10MK2 + EPA-100 + SH-10B3

黒田恭一

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
特集・「音の良いプレーヤーシステムは何か クォーツロック・DDターンテーブル18機種をテストする」より
 見事なプレーヤーシステムというべきだろう。それぞれのカートリッジのチャーミング・ポイントを、無理なく、自然に、ひきだしている。このカートリッジには、こういうところもあったのかといったようなこと(たとえば、シュアーV15タイプIVできけた弦楽器のひびきのなめらかさなど)も、思ったりした。
 余分なひびきがまといついてしまうとか、どこかで誇張されるというのは、とりもなおさず、そのプレーヤーシステムに、無理、背のびがあるからだろうが、そういうところをまったく感じさせないプレーヤーシステムだった。ひとことでいってしまえば、それだけプレーヤーシステムとして安定しているからということになるだろう。
 今回試聴したプレーヤーシステムの中で、きわだってすぐれていた。ただ、もし、これで、低い方の音が、もう一歩ふみこんできて、積極的にその力感を示せば、本当にいうことがないのだが、その点で、多少上品にすぎたかなと思わなくもない。このみがきあげられた、よごれのないひびきは、実に魅力的だったということにいささかのためらいもない。

ビクター TT-101 + UA-7045 + CL-P1D

黒田恭一

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
特集・「音の良いプレーヤーシステムは何か クォーツロック・DDターンテーブル18機種をテストする」より

 なかなか積極的だ。奥の方でひっそりとひびかせるというより、前の方に押しだして、そこで明るくひびかせようとする傾向がある。力の提示にも不足していない。ひびきそのものはあたたかい。決して寒色系ではない。したがって、あたたかい、あるいはまろやかなひびきを持ち味とするカートリッジと組みあわされたときには、そっちの方向に走りすぎて、音像を肥大させかねない。
 こう書いてくると、いかにもくせの強いプレーヤーシステムのように思われかねないが、そうではない。むしろ、積極的にカートリッジのキャラクターをいかすタイプのプレーヤーシステムというべきで、ただ、場合によっては、スギタルハオヨバザルガゴトシになることもないということだ。
 積極的だということは、力強いひびきへの反応にもすぐれているということで、それは、このプレーヤーシステムのきかせる音がしっかりした土台の上になりたっているからと考えることができるだろう。ひびきが幾分肥大しても、ひびきの輪郭があいまいにならないというのは、いいことだ。

パーフェクション DS-15A

井上卓也

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 3D方式のスーパーウーファーシステムをいち早く製品化したパーフェクションの一連のシステムのなかのウーファーシステム。エンクロージュアは密閉型。シリーズ製品には、25cmユニットのDS10A、30cmユニットのDS12Aがある。

デンオン DP-7700

黒田恭一

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
特集・「音の良いプレーヤーシステムは何か クォーツロック・DDターンテーブル18機種をテストする」より

 ひびきそものに、一種の品位とでもいうべきものがある。決して粗野にはならない。それぞれのカートリッジのよさを無理なくひきだしているという印象である。その意味で、実にまとまりのいいプレーヤーシステムだ。あぶなげがまるでない。
 今回の試聴で用いたようなレコードには、よくフィットして、はなはだ好印象をいだいたのだが、さらにエネルギー感を求められるような音楽の場合には、このプレーヤーシステムの品位が、幾分マイナスに働くということもなくはないようだ。それは、このプレーヤーシステムの音が、ひびきを前に押しだすようなタイプのものではないことと、関係があるかもしれない。
 折目正しさ、破目をはずさない──というのは、たしかに、なににもかえがたい美点で、その美点は、このプレーヤーシステムのものだ。したがって、ききては、そこで安心して、きこえてくる音に対応できる。そういうききてを安心させるというのは、実は、なかなかむずかしいことだということを、ここで思いだすべきかもしれない。

ビクター IK-380

井上卓也

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 大型バスレフ・エンクロージュアに強力型の38cmウーファーを組込んだシステムで、スーパーウーファー方式と一般的なマルチウェイ方式のウーファーの両方に使用する目的で開発された製品である。
 ビクターから指示されたスーパーウーファーの使用法は、チャンネルデバイダーCF7070の90Hzのクロスオーバー周波数でメインシステムと分割し、さらにグラフィックイコライザーSE7070の25Hz、45Hz、50HzをMAX,他をすべてMINとしてパワーアンプを通して、IK380をドライブするというものだ。この例に従って使用したIK380は、音色が比較的軽く、明るい低音が得られ、同社のS300クラスに好適のスーパーウーファーシステムと思われる。

オンキョー SL-1

井上卓也

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 最近のスピーカーシステムの話題に欠かせないのがスーパーウーファーシステムである。既存のスピーカーシステムの最低域を増強するこの方式は非常に効果的で、うまくバランスがとれたときには格段にスケール感が優れた音を聴くことができる。
 しかし、専用ネットワーク、パワーアンプ、スーパーウーファーなどのコンポーネントの選択から始めると、現在でも製品も少なく、誰にでも容易におこなえるものとは思われない。このSL1は、本来のスーパーウーファーシステムの名称のように、コンプリートなシステムとして開発された点にオリジナリティがある。
 構成は、エンクロージュア内部が二分割され、内側にドライブ用20cmユニットがあり、一般のウーファーユニットに相当する位置にジュラルミン板とゴムシートを使った平盤上のパッシブラジエーターが配置される独特の方式である。このドライバーと38dm口径のパッシブラジエーターは相互の共振を利用して、30〜50Hzがほぼフラットであり、上側も下側もシャープにレスポンスが落ちるバンドパス特性を得ている。
 エンクロージュア下部には、低域特性が優れ、効率が高く発熱量が少ないPWM方式の60Wパワーアンプと、カットオフ周波数60Hz、70Hz、PASSが選べるフィルターが組込まれている。
 使用例は、メインシステムのパワーアンプのスピーカー端子から信号を得る方法で、3D方式と各チャンネルごとにSL1を1台ずつ使う2種類が選択でき、プリアンプやチャンネルデバイダーから信号を受ける方法とあわせて3種類があり、大変にヴァーサタイルな設計で、中級以上のブックシェルフ型と組み合わせると3D方式で素晴らしい効果が得られた。

マイクロ DQX-1000 + MA-505S

黒田恭一

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
特集・「音の良いプレーヤーシステムは何か クォーツロック・DDターンテーブル18機種をテストする」より

 恰幅がいいというべきか、全体的にたっぷりひびく。だからといって、さまざまなひびきが押し出されてくるというわけではない。そのために、まろやかなひびきは、まろやかに、なめらかに示されて、このましい。その点にこのプレーヤーシステムのチャーミング・ポイントがあると考えるべきだろう。
そのひびきのまろやかさが、シャープなひびきと十全に対比されたときに、まろやかさの魅力をつつがなく示しうるということも、どうやらいえるように思う。とりわけ、低域のひびきが、もう少し筋肉質になるというか、ひきしまるというか、くっきりすると、恰幅のよさがさらにはえるのではないか。メロウなひびきと、骨っぽいひびきとの対比が、もう一歩という印象だ。
 全体にまろやかに傾くというのは、それはそれで、ききやすさにつながるということもいえなくもないが、細部の音の動きのすべてをききとろうとするときに、多少のむずかしさがある。おっとり、ふっくらしたひびきが、ときには、きりりとひきしまったら、さぞや立派なひびきになるのだろうが。

ラックス PD441 + フィデリティ・リサーチ FR-64S

黒田恭一

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
特集・「音の良いプレーヤーシステムは何か クォーツロック・DDターンテーブル18機種をテストする」より

 シュアーV15タイプIVで感じられるひろびろとした音場感は、なかなか特徴的だった。それに、3つのカートリッジで共通して感じられた、ひびきがついに脂っぽくならないところも、このプレーヤーシステムのこのましい点としてあげられるだろう。したがって、ここできけるひびきは、決してごりおしにならず、さわやかだ。
 それにさらに、腰のすわった、とりわけ低域での力感のあるひびきが加われば、全体としてのひびきの説得力は、一層ましたと思われるが、その点では幾分ものたりなさを感じた。
 おそらく、そのことと無関係ではないはずだが、「ナチュラルなバランス)がたもたれているにもかかわらず、ひっそりとした印象をぬぐいさりがたかった。もっともそれは、かならずしも弱点とはいいがたい。積極的すぎて、きいての印象が騒がしくなるより、よほどこのましいということも、いえるにちがいない。まとまりのいいプレーヤーシステムだが、もう一歩ふみこんできてものをいってほしいなというのが、率直な感想だった。

「ブラインドテストを終えて」

井上卓也

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
特集・「ブラインドテストで探る〝音の良いプレーヤーシステム〟」より

 ディスクの再生では、プレーヤーシステム、アンプ、スピーカーシステムがシリーズに接続され、それぞれのコンポーネントの置かれた位置と機能の違いが、各コンポーネント固有の音の変わり方をすることになる。
 一般には、システムのもっとも出口の位置にあるスピーカーシステムが、その扱うエネルギー量も多く、メカニズムを利用した電気エネルギーを音響エネルギーに変換するというトランスデューサーでもあるために、それをセットする部屋の条件も加わって、各コンポーネントのなかでは結果としての音をもっとも大きく左右する部分とされている。
 また、中間に位置するアンプは、入力として加えられた微弱な電気信号を増幅し、スピーカーシステムをドライブするだけの電気エネルギーとして出力に出す純粋な電気の増幅器であるために、物理的な計測データを基としての解析がメカニズムをもつトランスデューサーよりも容易であり、本来はエレクトロニクスの技術が進歩すればするほど製品化されたモデル間の音違いが少なくなるはずである。しかし、現実には、入力、出力ともにトランスデューサーであるカートリッジやスピーカーシステムと結合されるとなると、計測時のように入出力に定抵抗が接続された状態とは異なった動作をなすことになり、これが音の違いとなっている。また、エレクトロニクスの技術の製品であるだけに、回路を構成する部品の改良、それを使った新しい素材にマッチした回路設計という反応が、非常に短いインターバルで繰返される結果、ほぼ半年毎により計測データの優れた新製品が開発され、聴感上でも音の変化がいちじるしいため、現実には話題が絶えず、もっとも注目される部分だ。プレーヤーシステムは、コンポーネントのもっとも入口の部分に位置している。そのため、ディスクにカッティングされている情報量の50%しか電気信号に変換できないとすれば、アンプ、スピーカーシステムにどのような高性能のコンポーネントを使ったとしても、結果として聴かれる音は最大限50%にしか過ぎないことになる。このように非常に重要な位置にありながら、アンプ、スピーカーシステムにくらべて、なぜかさほど重要視されない傾向が強いようだ。
 それというのも、プレーヤーシステムが、それぞれ独立したコンポーネントと考えてもよいカートリッジ、トーンアーム、フォノモーターと、それを取り付けるプレーヤーベースで構成されているからだろう。そのため、単体のカートリッジ、トーンアーム、フォノモーターの性能、音の違いは問題にされることはあっても、トータルなシステムとしての音の変わり方についてはあまり問題にされず、それが問題にされだしたのはつい最近のことといってもよい。
 簡単に考えれば、スピーカーシステムやアンプの分野では、相当に高度なアマチュアがどのように努力しても、メーカー製品以上の性能、音質をもつものを作ることは不可能といってもよいが、ことプレーヤーシステムにおいては、優れたカートリッジ、トーンアーム、フォノモーターを選択すれば、強固なプレーヤーベースを作るノウハウさえ持てば、メーカー製品を凌ぐ性能と音質をもったシステムをアマチュアが自作できる、唯一のジャンルであるためだろう。
 ちなみに、ステレオサウンド別冊「ハイファイ・ステレオガイド」を見ても、プレーヤーベースの頁には、オーディオメーカー以外の会社から異例に多くの製品が発売されており、プレーヤーシステムの特異性を示している。
 プレーヤーシステムのジャンルでも、最近では、トータルなシステムプランから開発された、メーカでなくては作れない製品がその数を増し、次第にスピーカーシステムと同様にプレーヤーシステムとして完成されたものが主流となってきつつある。たとえば、オートマチックプレーヤーシステムは、メーカーならではできないプレーヤーシステムである。
 今回の特集はプレーヤーシステムであり、プレーヤーシステムの重要性を確認する目的から、本誌では珍しくブラインドテストが行われることになった。この方法には、当然長所短所があるが、ある部分では、平均的な試聴とは異なった製品の実体に触れることができるのは事実である。実際に、スピーカーシステムやアンプでブラインドテストをしたために、ひとつの印象として捉えていた製品に、より多くの新しい可能性を見出すことはよく経験することである。
 ブラインドテストは、出てきた音に聴き手がどのように反応するかである。つまり、単純に考えれば、モルモットそのものにいかになりきるかということができる。したがって、モルモットの置かれる条件が結果を大きく左右することになる。たとえば、傾いた机の上に置かれれば、それを基準として反応するほかはない。
 今回のブラインドテストは、聴く人数の面から、試聴室の長手方向にスピーカーシステムをセットして行なったが、それにしても左右のスピーカーとテスターとの相対位置は、中央付近を除いて相当に異なるため、このあたりが結果としての発言内容の差と密接に結びついている。私の位置は左端で、左チャンネルのスピーカーのやや外側である。この位置では、リファレンスとしたEMTのプレーヤーシステムも、ややバランスを崩した状態であり、現在のコンポーネントでもっとも重要視される、ステレオフォニックな音場感の広がりと定位、音像の問題はチェックポイントとはなりえず、聴感上でのバランス、音色、音楽の表現能力などが判断基準となっている点に注意されたい。
 結果としては、テスト機種のなかには、つねに試聴室で、また個人用として使用している製品が含まれていたが、それらの製品名を試聴結果から当てることはできなかった。たとえば、現在のフォノモーターの水準からはかなり劣るはずのガラード301・SME3012のシステムすら判別不可能で、モルモットとしては正しく反応していたつもりだけに残念という感が強いが、この反応で正しかったと思っている。
 各テスト機種は、先入感がないだけに、かなり大幅に結果としての音、音楽を変えて聴かせてくれた。それは、低域、中域、高域といった、いわば聴感上での周波数特性的なバランス、帯域の広い狭いをはじめ音色的にも当然違いがある。また、カートリッジのMC型、MM型による差が少ないものの、差を大きく出すものといった違い方もある。さらに、音楽そのものが相当に変わってしまうこと、これは大変に重要なことである。これに、ステレオフォニックな音場感、定位、音像などの要素を加えれば、各テスト機種の違いはさらに拡大されるはずである。やや表現を変えれば、プレーヤーシステムでの音の変わり方を情報量的に捉えると、テープデッキでの、カセットデッキ、4トラックオープンリールデッキ、2トラックオープンリールデッキに対比させることができる。結果として製品がわかったプレーヤーシステムとメモを突合わせてみると、一般的な傾向として、大型で重量級の製品ほど2トラックオープンリール的な音をもっているように思われる。たしかに、物理的にも感覚的にも、ディスクにカッティングされている音溝の凹凸は非常に細かいものと思われやすいが、実際にカートリッジを手に持って、直接ディスクの音溝に触れさせてみると、指に感じる反応の激しさで音溝の凹凸による抵抗がどのように大きいかを知ることができるが、これからもフレーヤーシステムは予想以上に機械的な強度を要求されていることがわかるはずだ。これは、当然のことながらフォノモーターのトルクについても同じことがいえる。測定データからも音溝の抵抗でサーボ系がどのように反応しているかを知ることができるであろう。
 このように音が大幅に変わること自体が、プレーヤーシステムの選択の尺度をさらに厳格にしなければならないことを物語っていることになる。かつて、プレーヤーシステムをもっとも優先的に考えるべき論旨があったが、これは現在でも変わることはなく、他のコンポーネントが優れているだけに、プレーヤーシステムでの音の変化がクローズアップされるべきだと感じた。

ダイヤトーン DP-EC1MKII

黒田恭一

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
特集・「音の良いプレーヤーシステムは何か クォーツロック・DDターンテーブル18機種をテストする」より

 いずれのカートリッジにおいても、不鮮明になることから用心深く遠ざかりえているのは、このプレーヤーシステムが基本的なところでしっかりしているからだろう。オルトフォンMC20で、音像が過剰に大きくなっていないことは、注目すべきだ。ひびきがきめこまかくなると、それにつれて音像が肥大してしまうということが、このカートリッジでは起こりかねないが、ここでは、そういうことがない。
 それに、シュアーV15タイプIVできけたひびきが、きわだってきめこまかだったということも、興味深かった。つまり、このプレーヤーシステムは、それぞれのカートリッジのキャラクターに素直に反応するので、ききては、自分で使おうとしているカートリッジのマイナス方向の働きも計算に入れて使うといった、めんどうなことをしなくてもすむ。このましいと思ったカートリッジのそのこのましさが、このプレーヤーシステムでは、そのままいかされるということだ。全体のひびきの印象は、すっきりしていて、さわやかだが、ここに弱々しさは感じとれない。

テクニクス SL-1300MK2

黒田恭一

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
特集・「音の良いプレーヤーシステムは何か クォーツロック・DDターンテーブル18機種をテストする」より

 しっかりした、ごまかしのないプレーヤーシステム──というのが、三つのカートリッジをつけてきいたこのプレーヤーシステムの第一印象だ。そのために、三つのカートリッジのそれぞれのチャーミング・ポイントを、よく示している。たしかに、深いひびき、あるいは力強いひびきといったものに対しての反応では、いずれのカートリッジでも、さらに望むところがなくもなかったが、だからといって、その点で特にものたりなさを感じたということではない。
 三つのカートリッジで共通していえたのは、誇張感がないということだった。いずれかの部分が誇張されるということは、その逆の性格の部分がないがしろにされるということで、必然的に、誇張感があれば、レコードにおさめられている音楽を自然なバランスできくことがむずかしくなる。その意味で、このプレーヤーシステムは、音楽をたのしむための条件をみたしていたと考えることができる。
 ただ、さらに望むことが許されるなら、それぞれのひびきが、さらに一層生気にみちた、つまりいきいきとしたものであったらと思わなくもない。

ビクター QL-A7

黒田恭一

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
特集・「音の良いプレーヤーシステムは何か クォーツロック・DDターンテーブル18機種をテストする」より

 とりわけデンオンDL103Sでの結果がいい。そこでこのプレーヤーシステムのたしかさがあきらかになったと考えることができそうだ。すっきりとしたひびきで、ききてに、細部への見通しを可能にする。オルトフォンMC20というカートリッジには、むろんすばらしいところは多々あるが、プレーヤーシステムによっては、その美点より欠点をあきらかにしてしまい、音像を大きくし、低域のひびきを過度にふくれさせてしまいかねないのだが、ここでは、そういうことがない。たしかに、ほかのふたつのカートリッジに較べて、音像は大きくなりがちだが、むしろこのカートリッジの美点の方が、勝っている。
 音のおさえがいいというか、あいまいにならないというか、つまり、性格としては、積極的だが、はりだしすぎたりしないところに、このプレーヤーシステムのよさがある。さらに望めば、定位のエネルギー感の提示といった点で、いま一歩と思わなくもないが、きこえ方のバランスがいいので、すくわれている。なかなか魅力的なプレーヤーシステムというべきだろう。

トリオ KP-7700

黒田恭一

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
特集・「音の良いプレーヤーシステムは何か クォーツロック・DDターンテーブル18機種をテストする」より

 ひかえめにすぎるかなと思わなくもない。ただ、デンオンDL103Sで、積極性を示したということは、注目すべきだろう。三つのカートリッジで共通して強調感がなかったのはいい。一種のきめこまかさもある。総じて、薄味だし、ひびきそのものは細身だが、表現がごりおしにならないのはいい。ただ、スタティックにすぎるという印象は、ぬぐいさりがたい。
 シュアーV15タイプIVでは、このプレーヤーシステムの弱点がでてしまっているように思われるので、試聴した三つのカートリッジからひとつ選ぶとなれば、やはりデンオンDL103Sということになるだろう。そこでは、ほかのふたつのカートリッジより力にみちた音がきける。部分的にひびきの表情が過剰になるとしても、そこでのくっきりさをめざした音は、わるくない。
 それにしても、このプレーヤーシステムは、ダイナミックな音楽をおさめたレコードのためのものというより、静かな音楽をおさめたレコードを、耳をすましてきくためのものといえるように思われる。

ソニー PS-X700

黒田恭一

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
特集・「音の良いプレーヤーシステムは何か クォーツロック・DDターンテーブル18機種をテストする」より

 きわだったくせのないのがこのプレーヤーシステムの特徴というのが、きいての、まず第一に感じることだ。それはむろん美点のひとつとしてあげられることだ。きわだったくせがないということは、それぞれのカートリッジのキャラクターによく順応するということだが、ひとつまちがうと、順応しすぎるというか、つまりカートリッジの弱点におし流されるということも、起こりかねない。しかし、このプレーヤーシステムは、その一歩手前で、とどまっている。すなわち、プレーヤーシステムとして、自己の音をもっているということだ。
 たとえば、DL103Sできいたときなど、かなりこまかいところまで、耳をすべりこませることができて、このましいのだが、そこで不足しているもののひとつに、腰のすわった力強いひびきに対しての反応がある。それがさらにこのましくみたされれば、そこで可能なすっきりしたところも、よりはえるのではないか。それに、ここできける音が、総じて明るいことも、このプレーヤーシステムのこのましさとしてあげておくべきかもしれない。

パイオニア XL-A800

黒田恭一

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
特集・「音の良いプレーヤーシステムは何か クォーツロック・DDターンテーブル18機種をテストする」より

 細い筆でこまかいところを書きこんでいくというより、太い筆にたっぷりと絵具をふくませて書きあげるとでもいうべきか。細部にこだわってきくと、幾分ものたりなさを感じなくもないが、これはこれでひとつの性格と考えるべきではないかと思ったりもする。だからといって、カートリッジの個性を無視して一色でぬりつぶすというわけでもない。それぞれのカートリッジの持味には、それなりに順応する。
 ききながらとったメモの中に、「すっきり」という言葉がまったくなく、「くっきり」という言葉が数多く認められるのが、特徴的だ。このプレーヤーシステムできける音は、敢ていえば寒色系の、そして細身の、つまり「すっきり」という言葉で表現できるものから、遠いところにある。しかし、ここで評価すべきは、ひびきの輪郭をあいまいにしないことだろう。
 太くなったり、重くなったりするものの、あいまいにならない。その点で、ききてを安心させるということはあるのだが、もう少し「すっきり」の要素がほしいと思う。

ダイヤトーン DP-EC3

黒田恭一

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
特集・「音の良いプレーヤーシステムは何か クォーツロック・DDターンテーブル18機種をテストする」より

 個々のカートリッジに対してよく順応する。ということは、それぞれのカートリッジのよさをひきだす場合もあれば、逆にそれぞれのカートリッジの弱点を露呈することもあるということだ。しかし、いずれの方角をむいているプレーヤーシステムかということになれば、これはあきらかに、すっきりしたひびきをもたらす方角をむいていると考えるべきだ。
 デンオンDL103Sでの結果が、もっともこのましかった。弦楽器のひびきが幾分浅くなるが、ここできけるすっきりしたひびきは、このプレーヤーシステムのよさを示したものといえる。ただ、そこに力強さとか、濃厚なひびきとかを求めることはできない。
 オルトフォンMC20は、おそらく、このプレーヤーシステムがむかう方向とは逆の方向にむかおうとしているカートリッジで、そのために、結果は、思わしくなかった。すっきり、ことさらのこだわりなくきこうとするならシュアーV15タイプIV、少しつっこんできこうとするならデンオンDL103Sということになるのではないか。嫌味のない音をきかせるプレーヤーシステムだった。

ヤマハ YP-D9

黒田恭一

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
特集・「音の良いプレーヤーシステムは何か クォーツロック・DDターンテーブル18機種をテストする」より

 ヤマハの製品に共通して感じられるものと、このプレーヤーシステムから感じられるものとは、かならずしも一致しない。とりわけ、シュアーV15対VIVとオルトフォンMC20で、それがいえるようだ。なるほど、これはヤマハのプレーヤーシステムだと思えるのは、デンオンDL103Sにおいてだ。しかし、できることなら、デンオンDL103Sと、オルトフォンMC20の中間の音がほしい。デンオンDL103Sでは、スギタルハオヨバザルガゴトシだ。ひびきがかさつきすぎているし、オルトフォンMC20では、ひびきに脂がつきすぎている。
 しかし、さまざまなひびきをブレンドさせるより、分解して示す傾向は、共通してうかがえる。それをこのプレーヤーシステムのキャラクターといっていいのかどうかわからぬが、このプレーヤーシステムを考えるポイントのひとつにはなるだろう。そして、多分、その方向でさらに追いこんで使えば、それなりの魅力を発揮するにちがいない。ここで選んだカートリッジは、このプレーヤーシステムにとって、不運だったかもしれない。

デンオン DP-50L

黒田恭一

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
特集・「音の良いプレーヤーシステムは何か クォーツロック・DDターンテーブル18機種をテストする」より

 プレーヤーシステムとしての性格を、積極的か消極的かといったようなわけ方をするとすれば、このデンオンDP50Lは、消極的なプレーヤーシステムということができるだろう。しかし、むろん、消極的ということは、よくないということではない。この場合の消極的というのは、ごりおしにならない、音がはしゃぎすぎない、音像が肥大しない──ということで、それは、すっきりした音を望む人にとって、はなはだ望ましいことだと思う。
 とりわけ、シュアーV15タイプIVでの反応は、注目すべきものだったといえるのではないか。たしかにひびきそのものは薄味だったが、音像のひきしまり方など、このましかった。もしこのプレーヤーシステムでつかうカートリッジを、この三つの中から選ぶとなれば、必然的にシュアーV15タイプIVということになるだろう。
 そこでききてに与える印象が、たとえスタティックだとしても、ききてにかなりの音の見通しを可能にするということは、このプレーヤーシステムの美点といっていいように思う。

テクニクス SL-3300

井上卓也

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 基本的には5300シリーズからクォーツフェイズロック方式を省いた製品群が3000シリーズと考えてよい。シリーズ製品は4機種あり、その区別は5000シリーズに準じる。SL3300はフルオートモデルで、モーターに駆動巻線の逆起電力周波数を利用した特殊なB・FGサーボ全周検出方式を採用している点が5000シリーズと異なっている。
 プレーヤーベース、トーンアーム、機能、付属カートリッジは5000シリーズと同等。

パイオニア XL-1650

黒田恭一

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
特集・「音の良いプレーヤーシステムは何か クォーツロック・DDターンテーブル18機種をテストする」より

 全体的な傾向としては、音をマクロ的にとらえる──ということがいえるだろう。どうやらオルトフォンMC20は、このプレーヤーシステムにあわないようだからはずして考えると、シュアーV15タイプIVでも、デンオンDL103Sでも、共通して、すっきりした音がきけたということが、このプレーヤーシステムのチャーミング・ポイントになるだろう。
 そして、そのいずれにおいても、きつくなりすぎる音が用心深くさけられているということも、注目する必要がある。ただ、音場が、奥にひくより、むしろ横にひろがりがちな傾向があり、それがきいての印象を、平面的、ないしは表面的にするということが、いえなくもないようだ。もっとも、そういうことは、レコードにおさめられている音楽の性格によっては、効果的にもなるわけで、いちがいにはいいがたい。
 音のとらえ方が消極的になりすぎないところがいいが、ひびきの中味がもう少しつまれば、力強い音に対しての反応もさらに充実するだろうし、そうすれば、このプレーヤーシステムの魅力はさらに一層ますにちがいない。

テクニクス SL-5300

井上卓也

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 テクニクスのプレーヤーシステムの特長は、ターンテーブルの駆動方式、モーターの形式、プレーヤーベースの構造などから数多くのシリーズ製品があり、各シリーズのなかに、マニュアル、セミオート、フルオートさらにチェンジャーといった基本メカニズムを共通にしたバリエーションを置いて、非常に広範囲に及ぶ製品を有していることがあげられる。現実にカタログを眺めると製品数が大変に多く、その選択に迷うことがあるが、一度分類の基本がわかれば細かな使用目的を条件にしても好適な機種が得られるメリットがある。
 新しい5000シリーズのプレーヤーシステムは、従来のSL1700/1600/1650にかわるシリーズ製品で、5100がマニュアル、5200がオートリターン・オートストップ、5300がメモリピート付フルオート、5350がチェンジャーで、全てクォーツDD方式である。
 5300は、現代ではすでに標準モデルと考えられるフルオートプレーヤーシステムである。プレーヤーベースは、新音響素材TNRC(テクニクス・ノンレゾナンス・コンパウンド)採用、底ベースも同じ材料を使った2重構造で防振効果が高く、振動の減衰特性が優れている。モーターは、テクニクス独特のターンテーブルと一体構造DD型で、3種の専用ICで構成した電子回路と全周検出FGをもとに水晶発振器を基準としたクォーツフェイズロック方式を採用している。
 トーンアームは、初動感度7mgの軽質量シンバルサスペンション型で、高コンプライアンスカートリッジ使用時にも低域共振は10Hz近くに設定してあ
る。
 機能面では、1〜6回と無限に連続演奏できるメモリピート、プリズム型針先照明、中央のシマ目が正規回転を示す独特の3列ストロボがある。なお、操作は前面操作型で、MM型テクニクス270C付。

サンスイ SR-838

黒田恭一

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
特集・「音の良いプレーヤーシステムは何か クォーツロック・DDターンテーブル18機種をテストする」より

 よくいえば、カートリッジの性格に順応するというべきだろうが、音を、くっきり、正確に提示するという点で、わずかながら弱いところがあるようだ。プレーヤーシステムとして、妙なくせのないのはいい。ただ、リズムのかった部分で、どうしてもひきずりがちになる。
 ききながらとったメモは、それぞれのカートリッジにつき500字程度ずつ、全体で1500字ほどあるが、それを読みかえしても、共通点をみつけだしにくい。たとえば、木管楽器のきわだつ部分で、シュアーやオルトフォンでは、クラリネットが強調され、デンオンでは、オーボエが強調されるといったようにだ。それはむろん、カートリッジのキャラクターによってのものだが、本来なら、そこにおのずとプレーヤーシステムとしての性格が浮びあがるはずなのに、それがみさだめにくい。
 カートリッジの性格に順応する──というのは、そういうことがあるからだが、しかし、そこでこのプレーヤーシステムなりの一本の筋を通せば、プレーヤーシステムとしての魅力をさらにあきらかにできるのではないか。

ビクター MC-T100

井上卓也

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 インピーダンス30ΩのMC型専用ステップアップトランスである。トランス一次巻線は性能向上のためにタップのない専用設計で、磁気歪を低減する純アルミ製ケースの内部には、2個のトランスを左右独立してフローティングし、配線も左右分離し、機械的振動による混変調歪、クロストークを減らす構造が採用してある。付属のPASSスイッチは、可動片、固定片ともに銅接点を使用し特性変化とロスが少ない。ケース内部の配線材は、音質チェックで好結果が得られた無メッキ銅線、出力コードはトランス側は固定され、先端のプラグ、本体の入力ジャックは金メッキだ。