Category Archives: 筆者 - Page 84

#4343はプリメインアンプでどこまで実力を発揮するか、価格帯別にサウンドの傾向を聴く

瀬川冬樹

ステレオサウンド 52号(1979年9月発行)
「JBL♯4343研究(2)」より

 本誌51号の読者アンケート(ベストバイコンポーネント)の結果をみるまでもなく、JBL♯4343は、今日の輸入スピーカーの中でも飛び抜けて人気の高い製品だといえる。愛好家の集いなどで全国各地を歩くにつけて、行く先々のオーディオ愛好家、あるいは販売店などで話を聞くと、この決して安いとは言えない、しかも今日の水準では比較的大がかりな構成のスピーカーとしては、異例な売れゆきを示していることがわかる。それだけ多くの人達に理解され支持されているスピーカーだといえるだろう。
 最近、ある雑誌の企画で、音楽評論家の方々と、内外のスピーカーを数多く聴くという機会をもった。この企画に参加した各分野の方々がいろいろなスピーカーを聴き比べた上で、♯4343にはほとんど最高といってよいくらいの讚辞がよせられている。この一例からも、♯4343はあらゆる分野のあらゆる聴き方をする人達を、それぞれに説得するだけの音の良さを持っているといえるだろう。販売店などでよく聞く話だが、夫婦づれで来た、オーディオにはなんの興味もないだろうと思われる奥さんの方が、♯4343WXを見ると「これすてきなスピーカーね」と気に入ってしまうとか、歌謡曲や演歌のファンまでが♯4343の音の良さに理解を示す。あるいはオーディオに相当のめり込んだ、キャリアの長い人が聴いても、やはり鋸スピーカーは良いという。これほど広い層から支持されたスピーカーは、過去、歴代の高級スピーカーの中では例外的といえるだろう。例外的とはいったものの、それは何もこのスピーカーが高級機の中では特異な存在というわけではなく、むしろ、かつて♯4343が出現する以前の大型の高級スピーカーは、周波数レンジ、フラットネス、音のバランス、解像力、そして見た目のまとまりの良さ等々、いろいろな面から見てそれぞれかなり強い個性を持っていた。それだけにある特定の層に好まれる版面、どうしても好きになれないという反対意見を持つ人が多かったのも事実だ。しかし♯4343にはそういった意味での強烈な個性がないところが、おおぜいの人達から好まれる理由といえるのではないだろうか。
 これだけ日本国中にひろがった♯4343ではあるが、いろいろな場所で聴いてみて、それぞれに少なくとも最低水準の音は鳴っている。従来のこのタイプのスピーカーからみると、よほど間違った鳴らし方さえしなければ、それほどひどい音は出さない。これは後述することだが、アンプその他のパーツがかなりローコストのものでも、それらのクォリティの低さをスピーカーの方でカバーしてくれる包容力が大きいからだろう。反面、♯4343の持っている音の真価をベストコンディションで発揮した時の素晴らしさ。一種壮絶な凄みのある音を鳴らすことも可能でありながら、チェンバロやクラヴィコードなどといったデリケートな楽器の繊細さを鳴らすこともでき、音楽のジャンルを意識する必要なしに、それぞれの音楽の特徴をひきだしてくれるところにある。やはり名器といってよいと思う。
 ところで、♯4343のクォリティ的な可能性については、それを今日考えうるかぎり、最高にひき出す手段はいくらでもあり、その一つとして、マーク・レビンソンのアンプ群を使い、とくにパワーアンプはML2Lを6台、そのうち4台は2台ずつのブリッジ接続で低音用として使い、あとの2台は高音用として使うバイアンプ方式が考えられる。このバイアンプ方式についてはすでに、新宿西口にある「サンスイ・オーディオセンター」で公開実験をおこない、本来ならその実験結果を本号でリポートすることになっていた。しかし諸般の事情により、同じような実験をわたくしのリスニングルームでもう少し入念にすることになり、今回は少し切り口をかえて♯4343を研究してみようと思う。
 前述したように、♯4343というスピーカーは、それ自体が、スピーカー以外の周辺機器のクォリティが少々低くてもカバーしてしまう包容力のようなものをもっている。そこで今回は、♯4343からどこまで性能を限界を抽き出せるかということのちょうど反対の、組合わせるアンプリファイアーの価格をどこまで落としたら、というと語弊があるが、つまり、♯4343をいろいろなグレードの比較的ローコストのアンプで鳴らした場合、ごく高級なアンプと比べるといったいどのような違いが出てくるのかを実験してみようと思う。かなりローコストのアンプでも♯4343の特徴をはっきり出すか出さないか、そこに焦点をあててみることにした。
 ♯4343を前提とした場合、まず当然のようにセパレートアンプを組合わせることが考えられる。しかし今回のテストからはセパレートアンプは除外し、プリメインアンプの中から比較的最近の製品を選び、なおかつその中から試聴によって選抜した製品によってテストしている。試聴にはわたくしのリスニングルームを使っている。この部屋での♯4343のセッティングに関しては、わたくし自身このリスニングルームでの体験がまだ浅いので、最終的な置き方が決まっているとはいえない。ただし、♯4343のセッティングの基本パターンともいわれる、ブロックなどの台などにのせて、背面を壁から離して置く方法とは全く逆に、背面は硬い壁に近接させて、台などは使わずに、床の上に直接置いている。おそらく、一般のオーディオ愛好家が♯4343のセッティングとしてイメージしている置き方とは違うが、このリスニングルームでは右の状態で一応満足しうるバランスを得ている。一般にいわれているのとは全く異なったセッティングだが、こうすることによって、♯4343の弱点、あるいは♯4343に好感を持たない人には欠点としてさえ指摘される、低音の鳴り方の重さ、低音のほんとうに低いところが伸びずに、中低音域の量感が少し減る反面、あまり低くないファンダメンタル音域で一ヵ所重くなったままその下で低音がスパッと切れてしまったように聴こえやすいという点が、比較的救われているといえるだろう。わたくしにはかなり低いところまで低温化伸びているように聴きとれる。この同じ条件で、別項のためのセパレートアンプの試聴をおこなったが、その時たまたまIVIEの周波数分析器でチェックしてみたところ、菅野沖彦氏録音の「ザ・ダイアログ」のドラムスの音が32Hzで109dBの音圧に達していることが確認できた。
 わたくしの♯4343WXは、このリスニングルームで鳴らしはじめてから約6ヵ月たつが、ある程度鳴らし込んでから細かな調整に移るという目的から、トゥイーターの取り付け位置の変更もしていないし、レベルコントロールの位置もすべてノーマルポジションのままだが、ほぼ満足すべきバランスで鳴っている。
 試聴に使用した機材について補足しておくと、テストするアンプ自体はプリメインアンプクラスであるにしても、それ以外のパーツに問題があってはいけないと思い、わたくし自身が納得のゆくものを使用した。プレーヤーは、ここ数ヵ月の間いろいろテストした中で、音質の点で最も信頼をよせているマイクロの5000シリーズの糸ドライブターンテーブルに、オーディオクラフトのAC3000MC(アーム)を組合わせたものを使った。カートリッジはオルトフォンMC30とEMT/XSD15をメインに、その他代表的なカートリッジを参考のために用意してある。MC型カートリッジの昇圧には、マーク・レビンソンJC1ACを2台、モノーラル・コンストラクションで片チャンネルにつき1台使うという、いささかマニアックで贅沢な使い方をしている。プログラムソースはレコードで、代表的なものは別表に示しておくが、この他にも鳴った音から触発されて、思いつくままに相当数のレコードを聴いている。
 テストしたプリメインアンプは、価格的には最高が25万円、最低が5万9千8百円。これをランク別に分けると、①20万円以上25万円までの、いわばプリメインの最高価格・最高水準のグループ、②15万円前後の高級機、③10万円前後の製品、④6万円をはさんだ価格グループ、にせいりすることができる。今日市販されているプリメインアンプを広く展望し、その中で優れた製品を選び出してみると、まず6万円近辺に優秀な製品が集中している。このグループから性能の差をはっきりつけるためには、少なくとも8万円から10万円前後の製品でなくてはむずかしい。さらにもう一段性能の向上をはかるのなら、15万円クラスにしなくては意味がなく、その上は20万円以上になる。わたくしの昔からの主張だが、明らかに性能の差をつける──性能を向上させよう──としたら、価格体で最低でも√2倍の差をつけたい。本当に性能が向上したといえるのは、実は、2倍以上の価格差がつかなくてはいけない、というのがわたくし流の理論だが、この線にそってプリメインを分けてみたわけだ。これ以外のランクの製品も確認のために聴いてはみたが、結果的には、その前後の製品に比べて、必ずしも性能の差が目立つということもなかった。そこで今回取り上げた8機種に絞って話を進めることにしたい。
 試聴に入る前に、アンプの最高水準をつかむという意味で、マーク・レビンソンのLNP2Lの最新型と、ML2Lのこれもごく新しい製品の組合せを聴き、その後、プリメインの高級機から順次試聴していった。

●試聴に使用したレコード一覧
デュカス 交響詩「魔法使いの弟子」
ジンマン指揮ロッテルダム・フィルハーモニー(フィリップス X-7916)

ラヴェル 歌曲「シェラザード」
デ・ロスアンヘレス(ソプラノ) プレートル指揮パリ・コンセルヴァトワール管弦楽団(米エンジェル 36105)

バッハ ヴァイオリン協奏曲第2番
フランチェスカッティ(Vn) パウルムグルトナー指揮ルツェルン祝祭管弦楽団(独グラモフォン 2530242)

デューク・エイセス・ダイレクトディスク
(東芝プロユースシリーズ LF95015)

孤独のスケッチ/バルバラ
(フィリップス FDX-194)

ザ・ダイアログ
猪俣猛(dr)荒川康男(b)他(オーディオ・ラボ ALJ-1059)

最新セパレートアンプの魅力をたずねて(その12)

瀬川冬樹

ステレオサウンド 52号(1979年9月発行)
特集・「いま話題のアンプから何を選ぶか」より

 ところで、ML6の音は良いと思い、ML2Lの音にまた感心し、両者を組合わせたときの音の素晴らしさに惚れ込みながら、しかしその音だけでは十全の満足が得られないように思われる。それは一体何だろうか。
 おそらく、音の豊かさ、それも、豊潤(あるいは芳醇)とか潤沢とか表現したいような、うるおいも艶もそして香りさえあるかのような豊かさ。光り輝くような、それも決してギラギラとまぶしい光でなく、入念に磨き込まれた上品な光沢、といった感じ。
 そんなリッチな感じが、レビンソンの音には欠けている。というよりもレビンソン自身、そういう音をアンプが持つことを望んでいない。彼と話してみてそれはわかるが、菜食主義者(ヴェジタリアン)で、完璧主義者(パーフェクショニスト)で、しかもこまかすぎるほど繊細な神経を持ったあの男に、すくなくとも何か人生上での一大転換の機会が訪れないかぎり、リッチネス、というような音は出てこないだろうと、これは確信をもっていえる。
 いわゆる豊かな音というものを、少し前までのわたくしなら、むしろ敬遠したはずだ。細身で潔癖でどこまでも切れ込んでゆく解像力の良さ、そして奥行きのある立体感、音の品位の高さと美しさ、加えて音の艶……そうした要素が揃っていれば、もうあとは豊かさや量感などむしろないほうが好ましい、などと口走っていたのが少し前までのわたくしだったのだから。たとえば菅野沖彦氏の鳴らすあのリッチな音の世界を、いいな、とは思いながらまるで他人事のように傍観していたのだから。
 それがどうしたのだろう。新しいリスニングルームの音はできるだけライヴに、そしてその中で鳴る音はできるだけ豊かにリッチに……などと思いはじめたのだから、これは年齢のせいなのだろうか。それとも、永いあいだそういう音を遠ざけてきた反動、なのだろうか。その詮索をしてみてもはじまらない。ともかく、そういう音を、いつのまにか欲しくなってしまったことは確かなのだし、そうなってみると、もちろんレビンソン抜きのオーディオなど、わたくしには考えられないのだが、それにしても、マーク・レビンソンだけでは、決して十全の満足が得られなくなってしまったこともまた確かなのだ。
 それならそういう音を鳴らすアンプが現実にあるのか──。

最新セパレートアンプの魅力をたずねて(その11)

瀬川冬樹

ステレオサウンド 52号(1979年9月発行)
特集・「いま話題のアンプから何を選ぶか」より

 さて、ここにこれも新型のML3(パワーアンプ)を持ってくるとおもしろい。いままでの話は、パワーアンプにML2Lまたはその他のメーカー製品を組合わせていたときのことだが、ML6とML3の組合せでは、どこか頼りないというあの感じがいっそう際立ってくる。全体に柔らかく甘い雰囲気が漂っていて、LNP2L+ML2Lのようないくぶん硬質のピシッと締った音とはかなり傾向を異にしている。したがって、ヴァイオリンのソロなど、それもやや硬めに録音されたレコードなどでも、高域がことさらきつくなるようなことがない。ただ、ジャズ等の場合でのドラムスやスネアの、打音の力感、あるいはスネアドラムの引締った乾いた音を求めて聴くときには、ML3ならむしろLNPでドライヴしたほうがピントが合ってくるし、逆にML6のどこまでもこまかく切れこんでゆく解像力を生かすのなら、パワーアンプはML2Lのほうが正解ではないかと思う。
 言うまでもなくML2Lは純Aクラス・モノーラル構成で公称25ワット、ML3はABクラスのステレオ構成で公称200ワット。この両者を比較すれば、ML3のほうがよほど力のあるアンプのように思えるが、現実に鳴ってくる音はどちらかといえばむしろ逆で、ML2Lの力感は音を聴いているかぎり25ワットの出力などとは(輸入元の話では最近のモデルは50ワット以上出ているそうだが、それにしても)とうてい信じ難い。引締った打音の迫力や、ぜい肉を少しもないしかし徹底的に鍛えた筋力をみるようなしなやかな力感は、さすがと思わせる。一方のML3は、200ワットという出力への期待の割には、低音域での力を露に感じさせない。その点ではML2Lのほうが、コリコリと硬質の低音を聴かせるのにML3の低音は、芯をほぐして量感をややおさえる感じだ。つまりレビンソンに関する限り、小出力のML2Lのほうが総体に硬めの音がして、大出力のML3のほうが柔らかく、弦やヴォーカルの滑らかな感じが一見よく出るかに思わせる。
 LNP以来レビンソンの音を気に入って愛用しているひとりとして、現時点でどれをとるかといわれれば、ML6+ML2L(×2)ということになりそうだ。この組合せが最も音の透明度が高く、そしてML6がML2Lの内包している音の硬さを適度にやわらげてくれる。ML6のコントロール・ファンクションの全くないこと、そしてボリュウムなどが連動しないモノーラル構成のためやや扱いにくいこと、はこの際言ってもはじまらない。わたくし個人はトーンコントロールのないプリアンプはレコードを聴く側として大いに不満なのだが、しかしML6の音の透明感は、そうしたコントロール・ファンクションを省略したからこそ得られたものにちがいないことが、音を聴いて納得させられてしまう。その点、従来からあったいくつかの内外のプリアンプが、トーンコントロール類を省略してもなおかつ、LNPの透明感にさえ容易に及ばなかったのにまさに雲泥の相違といえるだろう。それにしてもML6は、手もとに置いて永く使っていると、その音質にますます惚れ込んでゆきながら、それと反比例してコントロール類のいじりにくさ、少なさに、次第に欲求不満がこうじてきそうな気がするのはわたくしひとりだろうか。しかし音が良い。困ったものだ。

オーディオテクニカ AT1100

井上卓也

ステレオサウンド 52号(1979年9月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 既発売のダイナミックトレーシングシステム方式を採用した同社のトップランクトーンアームAT1010と基本構想を同じくした、フロントパイプ交換式のユニバーサルアームである。軸受構造はAT1010と同等で、この前部にVブロック応用の平面圧着コネクターがありパイプ部分を交換できる。特長があるのは、オイルバス型ともいえる水平回転方向に働くf0ダンプ機構を備えており、ダンピング効果は5dB程度もあるとのこと。加工精度、仕上げも高級アームらしい立派な製品だ。

テクニクス EPA-500

井上卓也

ステレオサウンド 52号(1979年9月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 カートリッジの多様化、高性能化が現在のようにエスカレートしてくると、それらと組み合わせて使用するトーンアーム側は、ヘッドシェル交換が容易な現在のユニバーサル型という構造自体が、それぞれのカートリッジの性能をフルに発揮させるための障害とさえ考えることができる。ユニバーサル型の使い易さと専用のインテグレートアームの性能の高さを併せもった製品として開発されたモデルが、このEPA500である。
 システムトーンアームの名称をもつように、EPA500は、使用するカートリッジの特性に応じて専用アームユニットを交換できるようにしたシステムトーンアームの基本モデルで、アームベース EPA−B500とアームユニット EPA−A501H及び針圧計SH50P1の3種類で構成される。
 EPA−B500は、ジンバル支持の軸受とヘリコイド方式の高さ調整機構をもつアームベースで、軸受部分に横方向にスライドしてアームユニットを交換することができる。針圧計SH50P1は、半導体ストレイゲージと大型メーター使用のエレクトロニクス針圧計で、精度が高く、針圧直読型で、電池を内蔵している。
 アームユニットは、他に、EPA−A501M、EPA−A501Lが用意されている。使用カートリッジの自重は3種類ともに5〜7gだが、コンプライアンスの違いにより、Hは10〜14、Mが7〜10、Lが5〜7×10の-6乗cm/dyneと区別され、自重とコンプライアンスが異なる、E、Gなどが続いて発売される予定だ。
 アームユニットは、実効質量とパイプ素材が異なり、ウエイト部分は、独自のダイナミックダンピング方式で低域共振鋭度の制動効果は6dB以上と高い。なお、パイプ部は、テーパー型でチタニウムナイトライドパイプ使用だ。

ゴールドバグ Medusa

井上卓也

ステレオサウンド 52号(1979年9月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ユニークなMC型カートリッジメーカー、ゴールドバグから、最初の製品クレメントにつづき、第2弾製品としてメデューサが発売された。テーパー型アルミ合金パイプと鉄芯にコイルを巻く振動系をもち重量が5・6gと軽量な特長はクレメントと同じだが、インピーダンスが10Ω強と約60%低くなり、出力電圧が0・2mVと2倍になっていることがメデューサの特長だ。
 粒子が細やかで、滑らかな音をもつクレメントにくらべると、メデューサは、音に活気があり、フレッシュさが特長だろう。聴感上の帯域はストレートに伸び、ローレベルでの切込みがクリアーであるためにMC型ならではの繊細さと、独特なデリケートさのあるグラデーションの豊かさがこの製品の魅力であろう。

最新セパレートアンプの魅力をたずねて(その10)

瀬川冬樹

ステレオサウンド 52号(1979年9月発行)
特集・「いま話題のアンプから何を選ぶか」より

     *
 レビンソンは、最初LNP2とJC2という二種類のプリアンプと、MCヘッドアンプしか発売しなかったから、せっかくのLNP2の透明な音質を生かすために、パワーアンプにはずいぶん迷った。エクスクルーシヴのM4をやや長いあいだ聴いているうちにSAEのMARK2500を聴く機会があった。このパワーアンプは、300W+300Wという大出力ながら、それ以前のアメリカの大出力アンプに共通の、弱音での音のにごりや汚れの感じられない点に好感を持ったが、それよりも、LNP2と組合わせたときに、MARK2500の、どちらかといえば手綱をゆるめた感じの低音、それゆえのふっくらした豊かな鳴り方、が、LNPの、というよりレビンソンの本質的に持っている線のやや細い、いくぶん冷たい音質をうまく補ってくれて、総合的にとても良い組合せだと感じた。MARK2500のごく初期のサンプルを知人がいち早く購入してその音の良さは知ってはいたが、決して安くはないので少々ためらっていたところ、本誌特別増刊のアンプ特集号(昭和51年/1976年)の試聴で、その当時気になっていたいくつかのアンプと比較しても、LNP+SAEの組合せに感じていた好ましい印象は全く変らなくて、少なくともわたくしにとっては最良の組合せに思えたので、MARK2500を購入。この組合せが、永らくわたくしの愛機でもあり比較のときの標準尺度ともなっていた。レビンソンからは、やがてML2Lが発表された。聴けば聴くほど、その音の透明でどこまでも見通しのよい感じの解像力の高さや、ひずみ感の全くない音の品位の高い美しさに惹きつけられた。反面、LNPと組合わせたときに、とうぜんのことながらレビンソンの体質そのものとでもいいたいような、いくぶんやせすぎの、そしてどこか少々強引なところも感じられる音を、果して自家用としたときに永く聴き込んでどうなのか、見きわめがつかないまま、購入を見送っていた。わたくし個人には、やはりSAEと組合わせたときの音の豊かな印象のほうが好ましかったからだ。
 昨年の暮に新しいリスニングルームが完成し、音を出しはじめてみると、こんどは残響を長く、部屋の音を豊かにと作ったせいか、SAEの鳴らす低音を、心もちひきしめたくなった。そこで試みにML2Lを借りてきてみると、以前よりは気にならないし、なにしろその解像力の良さはどうしても他のアンプでは及ばない。それでML2L×2も自家用のラインに加えて、ここしばらくは、組合せをときどき変えながら様子をみてきた。
 そこに今回の試聴である。
 新型のプリアンプML6Lは、ことしの3月、レビンソンが発表のため来日した際、わたくしの家に持ってきて三日ほど借りて聴くことができたが、LNP2Lの最新型と比較してもなお、歴然と差の聴きとれるいっそう透明な音質に魅了された。ついさっき、LNP(初期の製品)を聴いてはじめてJBLの音が曇っていると感じたことを書いたが、このあいだまで比較の対象のなかったLNPの音の透明感さえ、ML6のあとで聴くと曇って聴こえるのだから、アンプの音というものはおそろしい。もうこれ以上透明な音などありえないのではないかと思っているのに、それ以上の音を聴いてみると、いままで信じていた音にまだ上のあることがわかる。それ以上の音を聴いてみてはじめて、いままで聴いていた音の性格がもうひとつよく理解できた気持になる。これがアンプの音のおもしろいところだと思う。
 ともかくML6の音は、いままで聴きえたどのプリアンプよりも自然な感じで、それだけに一聴したときの第一印象は、プログラムソースによってはどこか頼りないほど柔らかく聴こえることさえある。ML6からLNPに戻すと、LNPの音にはけっこう硬さのあったことがわかる。よく言えば輪郭鮮明。しかしそれだけに音の中味よりも輪郭のほうが目立ってしまうような傾向もいくらか持っている。

オーディオテクニカ AT24

井上卓也

ステレオサウンド 52号(1979年9月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 AT25/23に代表されるオーディオテクニカのVM型のトップモデルは、シェル一体型の構造を採用している点に特長があるが、今回、発売されたAT24は、AT25を単体化した新製品だ。
 カートリッジボディは、シンプルにデザインされた剛性が高い金属製で、小型な外見ではあるが8・2gの重量がある。振動系は、直径0・3mmのペリリウムパイプと2本のマグネットを使うVM型で、パーマロイ薄板をラミネートしたリングコアに直接無酸素銅線を巻き、左右チャンネルのセパレーションを向上するセンターシールドプレートをもつ、トロイダル発電系ともども、AT25とまったく同様である。交換針は、ネジで確実にボディにクランプする方式で、これも、AT25と共通のATN25を使用する。

テクニクス EPC-207C

井上卓也

ステレオサウンド 52号(1979年9月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 比較的に入手しやすい価格帯を対象として開発されたMM型の新製品である。振動系は実効質量が小さく、コンプライアンスが大きい設計で、カンチレバーには高強度アルミ合金パイプを使用し、マグネットは棒型で、ダンパーはリング状のスタビライザーを採用した新しい支持構造が使われている。針先はダエン針で、針圧は1・75gとやや大きく、フルオートプレーヤーを含めた広範囲の使用を目的とした製品である。

テクニクス EPC-205CMK3

井上卓也

ステレオサウンド 52号(1979年9月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 テクニクスカートリッジの中心モデルともいえる205CIIシリーズは、従来からも広い周波数帯城と低歪なカートリッジとして高い評価を得ているが、今回、新素材と新技術が導入されて、一段と高性能化されたMK3となって発売された。
 EPC205MK3は、シェル一体構造のモデルであり、EPC−U205CMK3はカートリッジ単体のモデルである。
 発電方式はMM型であるが、構造的には、205CIIシリーズとはまったく異なった新方式が採用されている。カンチレバー材質は純ボロンパイプを採用し、微小化、軽量化がおこなわれ、振動子実効質量は0・149mgで、80kHzにおよぶ超広帯域を得ている。磁気回路は、HPFコア使用の新しいブリッジ・ヨーク構造で、振動系にヨーク部をもつ特長がある。なお、ダンパーには温度変化による特性変化を抑えたTTDD、振動子磁石にはサマリウムコバルトの円板型磁石、ワンポイント支持方式などは従来型を受継いでいる。

最新セパレートアンプの魅力をたずねて(その9)

瀬川冬樹

ステレオサウンド 52号(1979年9月発行)
特集・「いま話題のアンプから何を選ぶか」より

 先ほどもふれたアメリカのオーディオ機器の一時的な衰退あるいは不毛から脱出するきっかけを作ったのは、アンプの分野ではマーク・レビンソンの出現であったことに異論はあるまい。レビンソンは、1973年に、彼の最初の市販品LNP2型コントロールアンプを発売している。この製品が日本に広く知られるのは1976年以降のことになるが、永いあいだ、真の意味での優秀なオーディオアンプが誕生しなかったアメリカで、LNP2以後、続々と若い世代がアンプメーカーを興しはじめて、それらのほとんどが、スペック(規格)を発表する際に『レビンソンと比較して……』といった表現をとっていたことから、逆に、レビンソンの性能がいかに大きな影響を及ぼしたかが伺い知れる。
 LNPを最初に自宅で聴くことができたのは、1975年だった。この試聴はそして、マランツ、JBL、マッキントッシュ以来、絶えて久しくおぼえたことのなかった驚異をもたらしてくれた。JBL以後の新しいトランジスターアンプへの永いあいだの疑念を、LNP2は一挙に拭い去ってくれた。かつてあれほど、JBLの透明な解像力の良さに驚かされたはずなのに、LNP2を一度聴いたあとでは、JBLでさえすでに曇って聴こえた。電子工学の進歩を、ほんとうに思い知らされた。だが、SG520の発売が1963年。すると、マーク・レビンソンまでの10年ものあいだ、SG520は、トランジスター・プリアンプの王座を保ち続けたことになる。これもまた、たいした偉業と言ってよいだろう。
 さて久々に良いプリアンプにめぐり会って、わたくしの衝動買いの癖はたちまちLNP2を手に入れたが、実はこのコントロールアンプくらい、発売以後いろいろと手が加えられ、音質の改善されている製品も珍しい。LNP2がLNP2Lとなり、その後電源が新型のPLS153Lに改善された、という程度にしか、外観からの変化は見つけにくい。だが、実際には、増幅素子のオペアンプ・モジュールの変更、プリント基板やボリュウム・スイッチ類の改善、その他のこまかな改良等、LNP2の音質はずいぶん変化している。そして、改良のプロセスごとに、音質はいっそう透明度を増し、聴感上の音のひずみや濁りが減少して美しい音質にはいっそうの磨きがかけられてきた。我が家のLNP2も、やがてLNP2Lとなり、最近になって新電源つきの新製品にと、つごう三回、交換されている。もともとやすくないアンプだが、だからといって、一旦改良型の音を耳にしてしまうと、多少の無理をしてでも交換したくなるというのが口惜しいところだ。

テクニクス SL-Q3, SL-Q2

井上卓也

ステレオサウンド 52号(1979年9月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 テクニクスのプレーヤーシステムは、幅広い価格帯にわたり、ベーシックモデルを中心として、これに各種のオート機能を加えた数多くのバリエーションモデルがあり、ほぼ、すべての需要に対応できる。いわば、フルチョイスの製品群をもつことに特長がある。
 今回、発売されたクォーツQシリーズの2機種は、4万円台のもっとも多くの需要者層をもつ価格帯におかれた新製品だ。
 基本的な構成は2機種とも共通であるが、機能面で、SL−Q3がメモリーリピート付フルオート型、SL−Q2がオートリターン型の違いがある。
 デザイン面では、このところプレーヤーシステムの主流となっている前面操作型がこのシリーズにも採用され、テクニクスのプレーヤーシステムの特長ともいえる長方形のジンバル支持型軸受をもつトーンアームにテクニクス製品らしい雰囲気がある。
 ターンテーブルは直径31・2cmのアルミダイキャスト製で、ローターが組み込まれた独特の構造をもつブラシレスDCモーターで、ダイレクトに駆動される。このモーターの制御方式は、2個の専用ICを使った水晶発振器を基準とするフェイズロック方式で、モーターには全周検出FGが組み込まれており、回転偏差は、±0・002%以内におきまり、起動トルク1kg・cm、起動時間は33回転時に0・9秒という値を得ている。
 トーンアームはS字型パイプをもったスタティックバランス型で、アーム実効長230mm、付属シェル使用時のカートリッジ自重範囲は、6〜9・5g、針圧調整範囲は0〜2・5g針圧直読型である。アームの軸受は、水平回転軸と垂直回転軸の軸心が一点で交差するジンバル型サスペンション構造が採用され、回転部分はピボットとボールベアリングにより4点で支持され、水平と垂直方向の感度が高く、摩擦抵抗が少ないため水平、垂直ともに初動感度は7mgという値を得ている。
 付属のカートリッジは、テクニクスを代表するMM型カートリッジ、205CIIシリーズと同様な発電ユニットを採用した新開発の207Cで、トレース能力が高く、コンプライアンスの大きい設計で、新しいダンパー支持構造、ダエンダイヤ針採用などに特長がある。
 プレーヤーベースはアルミダイキャスト製で、底板部分は防振効果が高いTNRC(テクニクス・ノン・レゾナンス・コンパウンド)を採用し、この材料はアルミダイキャスト上面部にも使われ2重構造となっている。インシュレーターは、バネと粘弾性体を組み合わせたタイプで、アルミダイキャストのベースに直接取付けてある。
 操作系は、電子コントロールのソフトタッチスイッチによる前面コントロール方式で、メカニズムの作動音は十分に抑えられている。なお、ストロボスコープは水晶発振器と同期したLED照明である。

サンスイ FR-Q5, FR-D4K

井上卓也

ステレオサウンド 52号(1979年9月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 サンスイのプレーヤーシステムは、伝統的に機械的な構造がリジッドであり、つねに、オート機構をもつモデルも用意されていることに特長がある。
 今回、新しく発売された2機種のプレーヤーシステムは、ともにフルオート機能を備えたモデルで、FR−Q5は、駆動用のモーターが水晶発振器を基準とするPLLサーボ・ブラシレスDC型、FR−D4Kが、ブラシレスDC型を使用するという違いがある。
 ターンテーブルは、直径30cmのアルミダイキャスト製で、バイアス方式過飽和磁芯型位置検出機構を内蔵した20極・30スロットのブラシレスDCモーターで駆動される。FR−Q5では、これにターンテーブル外周部の内側に磁性体を吹付けて着磁した高密度磁気信号を検出用磁気ヘッドから得て周波数(FG)信号として使う磁気記録検出方式とクォーツロックPLL方式が組み合わされ、FR−D4Kでは、ステーターに組み込まれた速度検出コイルにより速度比例電圧をとりだし、基準電圧と比較するサーボ方式が採用されている。とくに、FR−Q5に採用された磁気記録検出方式は、定速回転時の過渡応答性、負荷変動に対しての回転偏差、回転偏差が生じた場合の再安定に要する時間の短縮などですでに定評が高く、中級機以上の製品には数多く採用されているが、従来のSR838に採用されていたような光学式に替わりサンスイ製品では、最初の採用であろう。
 トーンアームは、1978年11月の第61回AESで発表されたダイナオプティマムバランス方式を採用したS字型パイプをもつスタティックバランス型である。この方式は、カートリッジの針先が受けたレコードからの信号や振動が、アーム全体あるいは軸受部分を振動させ、この歪んだ振動が再び針先に影響を与え、カートリッジの出力に振動信号が混入することを防止するためのもので、針先に対してアームの動的な最適支持点を求めることで解決している。
 また、このアームは、アームベース下部にオート動作用の駆動DCモーター、クラッチが組み込まれ、マイクロコンピューターを採用した電子ブロックからの信号によりトーンアームを上下、左右に駆動する。電子ブロックは、基本動作を記憶し、スムーズで確実に動作させるプログラムと数々の異常動作のプログラムをも記憶して各センサーからの情報を整理し、判断をする。
 オート機構は、ストップを最優先としたプログラムで動作をし、演奏中を含め全ての動作中にストップボタンを押したり、動作中にアームに触れたり、スタートボタンを押してもアームはレストに戻り動作はストップするなど、多重動作の電子的安全機構を備えている。
 付属カートリッジは、米エンパイア社製MI型。2機種ともにオート動作は電子制御らしい確実さと応答速度をもち、活気のある伸びやかなサウンドが特長だ。

ダイヤトーン LT-5V

井上卓也

ステレオサウンド 52号(1979年9月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ダイヤトーンのプレーヤーシステムは、昭和51年に電子制御のECフルオートプレーヤーを開発して以来その性能、機能、操作性の優れたメリットが認識され、国内はもとより、海外でも高い評価をえて、オートプレーヤーのひとつの方向を示しているが、今回は、このECプレーヤーの技術をベースとして、いわば、プレーヤーのコペルニクス的転換ともいえる、レコードを垂直に保持して使うユニークな方式を開発し、世界に先駆けて発売することになった。LT5Vはカートリッジレスで、LT5VCはカートリッジ付である。
 垂直型を採用したメリットは、設置場所の制約が少なくなったことをはじめ、トーンアームにリニアトラッキング方式を必要とすることによって得られるアームの慣性質量の低減、水平トラッキングエラーによる歪率の改善などの他に、床からの振動に対してカートリッジの感度がなく耐ハウリング性が非常に強い。また、カートリッジの自重による針圧変化が少なく、気軽にカートリッジ交換が可能など数多くの、このタイプならではの特長をもつ。
 フォノモーターは、現在のDD型が横位置では軸受が焼付くため使用不能で、PLL・DCサーボモーターによるベルトドライブ方式が採用されている。モーターからの動力は、キャビネット内部に軸受をはさんでターンテーブルと相対的に位置し、バランスをとった大型フライホイールにベルトで導かれる。このダブルフライホイール構造により、総重量は2kgを超す。レコードの保持は、特殊カーブに凹んだゴムマットと腕木状に移動するステーの中央に取付けてあるホルダー兼スタビライザー内部のスプリングで安定に支持することが可能。
 トーンアームは、ステンレスパイプ使用の垂直、前後、左右方向のバランスをとったユニバーサル型のスタティックバランス方式で、アームベースは、2組の光センサーによるサーボシステムにより、専用モーターで精密仕上げのステンレス棒上を、0・05mm×49本のステンレスワイヤーで駆動される。トラッキングエラーは0・1度以内に収まり、一般のタンジュンシャル型の約2・5度と比較すれば格段にトラッキングエラーによる歪は少ない。
 オート機能は、専用LSIを使う光学式無接触型のレコードサイズ検出、オートスタート、オートストップ、回転数の自動選択などの数多くの特長をもつECフルオート方式で、動作は節度があり、しかも、確実に、敏速に動作をする特長がある。操作は、ソフトタッチのスイッチで振動の発生が抑えられ、トラッキング誤差表示、回転数、リピートなどはオプティカルディスプレイに表示される。脚部を外して本体奥行15cmと薄く壁掛け可能なLT5Vは、各種カートリッジの音色を素直に引出し、リニア型特有の広い音場感とシャープな音像定位が聴かれ、その基本性能は同価格帯の在来型以上に高い。

マランツ Tt1000, Tt-7

井上卓也

ステレオサウンド 52号(1979年9月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 このところ、プレーヤーシステムの分野では高価格帯の重量級プレーヤーシステムが各社で開発され、次々に発売されることが目立った傾向となっている。
 今回、マランツから発売されたTt1000は、昨年秋の全日本オーディオフェアに出品された、プレーヤーベースやターンテーブルマットに高密度ガラスを採用した高性能マニュアルモデルであり、Tt7は、Tt1000に採用されたトーンアームと共通なストレート型アームを備えたクォーツロックPLLサーボ方式のダイレクトドライブ型フルオートモデルである。
 Tt1000は、マランツのプレスティッジシリーズの製品に新しくつけられた、ESOTECの名称をもつ最初の超高級マニュアルプレーヤーシステムである。
 まず、最大の特長は、プレーヤーベースの構造材に硬質ガラスが極めて高密度であることに着目をし、質量が異なる物質をサンドイッチ構造とし、振動エネルギーを熱エネルギーに変換し、振動の伝達を速断するという理論のもとに、ガラス(15mm)+アルミ(8mm)+ガラス(15mm)を3重構造サンドイッチに積層したソリッドベースを採用している点にある。
 ターンテーブルは、重量2・7kgのゴールドに着色されたアルミダイキャスト製で、ターンテーブルマットには、厚さ5mm、重量500gの硬質ガラス板を採用している。これは、従来のターンテーブルマットが内部損失が大きいゴムに代表される材料を使い、振動を吸収する目的であったことに対して、マットは振動を吸収するものではなく、振動そのものを受けつけない構造にするという構想によるものとされている。この考え方は、むしろ、振動を伝達しやすくし、まずマットとターンテーブルのマスで熱エネルギーとし、次に軸受を経てモーターを含めた重量が大きいプレーヤーベースで吸収するといったらよいだろう。
 モーターは、起動トルク1・66kg・cmクォーツロックPLLブラシレスDC型で、0・5秒で定速に達し、電磁ブレーキ内蔵である。なお、電源部は、電磁誘導を防止するために外部に独立したパワーサプライユニットをもつタイプである。
 トーンアームは、専用の挿入式面接触型のシェルを採用したストレートパイプのダイナミックバランス型で、カートリッジのコンプライアンスに応じてアーム実効質量をコントロールする付加ウェイトがストレートパイプ部分に取付可能である。アームベースは重量級のアルミ削り出しで、偏芯したアーム取付穴をもつため、これを回転すれば実効長230mmまでの他のアームを取付けできる。この場合にはプレーヤーベース左奥の45回転アダプター設置場所の加工済みの穴に付属アームを取付け、2本のアームが使用可能となる。スタート、ストップ、回転数切替はベース前面のフェザータッチスイッチで操作をする。なお、電源スイッチは電源部にある。

テクニクス SU-V6, ST-S5

井上卓也

ステレオサウンド 52号(1979年9月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 最近のアンプのジャンルでは、パワーアンプのB級動作の問題点であるスイッチング歪を軽減する目的で、B級動作のメリットである効率の高さをもちながら、本質的にスイッチング歪を発生しないA級動作と同等の低歪とする各種の新回路が開発され各社からその製品化がおこなわれていることが特に目立つ傾向である。
 テクニクスでは、さきにA+級と名付けられた新回路を採用した高級セパレート型アンプ、テクニクスA2を発売し、これにつづいてニュークラスAという、異なった発想による新回路を採用したプリメインアンプSU−V10を開発したが、今回は、最も需要層の多い価格帯に、このニュークラスA回路を採用したSU−V6を登場させ、低スイッチング歪を軽減しようとするテーマは、早くもプリメインアンプの分野にまで及び、今後とも各社から、それぞれの構想による低スイッチング歪軽減対策を施した回路を採用したプリメインアンプが、低価格帯と高価格帯に重点を置いて発売されることが予測できる。なお、ST−S5はSU−V6とペアとなる薄型にデザインされたクォーツシンセサイザーFMステレオチューナーだ。
 SU−V6は、B級動作の高い効率とA級動作に匹敵する低歪という、量と質を両立させたニュークラスA動作のパワーアンプを採用している点が特長である。ここでは、B級動作のスイッチング歪の原因となる出力トランジスターのON・OFF現象をシンクロバイアス回路で防止する方法を採用している。この回路は、パワートランジスターの入力にダイオードを使い、ダイオードの半導体としての特性を利用して信号をカットオフし、別のダイオードからバイアスを与えてパワートランジスターのカットオフを防止するタイプで、一種のダイオードスイッチング方式と考えられる。
 イコライザー段は、初段に超低雑音デュアルFETを差動増幅に使うICL構成で、アンプ動作モードスイッチをストレートDCに切替えるとフォノ入力からスピーカー端子までカップリングコンデンサーのないDCアンプとして使用可能であり、イコライザーのゲインを切替えてダイレクトにMC型カートリッジが使える設計である。
 電源回路は、電磁誘導歪みを防止するテクニクス独自の電源部とパワーアンプの出力段を一体化したコンセントレーテッドパワーブロックで左右チャンネル独立型2電源方式である。
 ST−S5は4連バリコン相当のバリキャップ使用フロントエンドをもち、6局までのプリセットが可能。RF系までを含めたDC増幅、DC・MPX回路などが特長。
 SU−V6は、やや音色は暗いが重量感のある低域とクッキリとシャープに粒立ちコントラスト十分な中高域がバランスした従来のテクニクストーンとは一線を画した新サウンドに特長がある。こだわらずストレートに音を出すのは新しい魅力。

パイオニア A-900, A-700

井上卓也

ステレオサウンド 52号(1979年9月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 パイオニアのパワーアンプのスイッチング歪を軽減する方式はノンスイッチング方式と名付けられ、この方式を採用した製品は、米国市場を優先して発売されているが、A級動作に類似した名称をつけていない点は、このあたりの問題に対して特にシビアな米国市場を考慮した結果でもあろう。
 A900は、サーボ回路方式を導入したMCヘッドアンプ、イコライザーアンプ、それにパワーアンプはカップリングコンデンサーがないDCアンプであり、別に独立したトーンアンプの4ブロックで構成する標準型ともいえるブロックダイアグラムをもっている。
 MCヘッドアンプは入力感度0・1mVで、負荷抵抗切替付。インピーダンスが大幅に異なっている各種のMC型に対応可能であり、別系統にMCポジション検出回路を備え、セレクタースイッチがMCの位置にあるときは、電源ON時にヘッドアンプ回路が安定化するまで約15秒かかるため、特別にミューティング時間を15〜25秒遅らせ、クリックノイズの防止をはかっている。
 イコライザーアンプは初段FET差動カスコードブートストラップ負荷とし、カートリッジ実装時の低歪化をはかり、2段目差動と3段目との間でカレントミラー差動回路を構成し、偶数時歪率を打消す設計。
 トーンアンプは、初段をFET差動カスコードブートストラップ負荷とし、初段と2段目でカレントミラー差動回路とするNF型で出力にはカップリングコンデンサー使用のAC構成でパネル面のラインストレートスイッチを切替えるとトーンアンプと出力部のモードスイッチ、バランサーまでを含みバイパスできる特長がある。
 パワーアンプは、基本構想はイコライザーアンプと同様な設計で、ノンスイッチングブロックを備えたDCサーボ型である。
 電源部は、各増幅部毎に専用安定化電源を置き信号の相互干渉を抑えるダイレクトパワーサプライ方式で左右独立型である。
 信号系の切替スイッチは、リモート操作型を多用し、パネル面での操作は周囲が照明された角形プッシュスイッチで、メモリー回路を内蔵し、最終便用状態を記憶し電源プラグを抜いても最低3日間はメモリー状態を保っている。
 A700は、A900同様の4ブロックのアンプ部を備えたシリーズ製品で、MCヘッドアンプがDCサーボ型でなくなり、フロントパネルの操作がフェザータッチスイッチでないことを除き、ほぼA900と同じ特長を備えた新製品である。
 A900は、音の粒子が全帯域を通じて細かく、滑らかであり、かつシャープであることに特長がある。低域は柔らかく豊かで音色が軽く、高域も自然に伸びている。音場感は前後、左右とも十分に拡がり定位もクリアーである。音の反応は速い。
 A700は、間接音が比較的に豊かな音で、滑らかで、細やかな表情が特長。

ヤマハ NS-1000M(組合せ)

瀬川冬樹

続コンポーネントステレオのすすめ(ステレオサウンド別冊・1979年秋発行)
「第18項・こんにちの日本を代表するヤマハのNS1000M」より

 この辺でそろそろ、わが日本のスピーカーについて研究してみる。私自身は国産のスピーカー全般をあまり高く評価しないものだから、日本のメーカーやオーディオ界から、舶来主義者みたいに言われているが、しかしアンプ類は十二分に評価しているし、事実、国際市場でも、日本のアンプやその他のパーツは高く評価されながら、スピーカーだけは、いまひとつ良く言われないということは、周知の事実なのだ。
 そうした中で、ヤマハのNS1000M(モニター)は、スウェーデンの放送局でモニター用として正式に採用されるなど、いわば国際的な市民権を獲得した国産最初のスピーカーと言ってよい。またわが国でも、発売後すでに5年を経てなお、人気がおとろえないという実績が、スピーカーの良さを裏づける。このスピーカーは,とくに一〜二年以上ていねいに鳴らしているうちに、次第に音がこなれて滑らかさを増してきて、いっそう評価が高くなるということもロングセラーの秘密のひとつかもしれない。
 難をいえば、黒の半艶のいささか素気ない塗装に、金網をかぶった低・中・高音の三つのユニットのむき出しの、機能本位といえば体裁がいいがいささか挑発的ともいえるデザイン。ただ、それを嫌う人のためには、MのつかないNS1000という、渋いデザインの製品もあることをつけ加えておく。音質はわずかに異なり、M型よりも少々おっとりしている。
 いずれにしてもNS1000(M)は、大別するとアキュレイトサウンドのグループに入れることができる。そして、いままでに例にあげた中では、KEFやスペンドールよりもJBLの鮮烈な鳴り方のほうに近い。したがって、コンサートプレゼンスよりは楽器を眼前にリアルに展開するタイプ。
 ブックシェルフ型、といってもやや大ぶりだし、重量もかなりあるから、本棚等に収めるわけにゆかないし、その性能を生かすためにも、周囲にあまりものを置かず、周辺を広くあけて、三十センチ前後のしっかりしたスタンドに乗せ、タテ位置で使うのが標準的な鳴らしかただ。その点はスペンドールなどの置きかたと共通点がある。
 音量は相当に──楽器のナマの音量程度までも──上げることが可能だが、かなり鳴らし込んだ後でないと、少々やかましい感じがなくなりにくい。
          ※
 さて、NS1000Mう生かす組合せだが、なぜかこのスピーカーは、味の濃い音のアンプやカートリッジを拒む傾向があって、どちらかといえばサラッとした感じの素直な音で統一したほうがいいらしい。で、いろいろやってみると、アンプ(チューナー)は、同じヤマハがやはりよく合う。ほかにというなら、ラックスかテクニクスの系統だろう。また、カートリッジはここ数年来、ヤマハ自身が、アンプ、スピーカーの音ぎめに、シュアーをひとつの標準に採用しているので、やはりV15タイプIVはひとつあげておく。やや高価な組合せと、スピーカーの能力を生かすに必要最低のラインと、ふたとおり示しておく。

スピーカーシステム:ヤマハ NS-1000M ¥108,000×2
コントロールアンプ:ヤマハ C-2a ¥170,000
パワーアンプ:ヤマハ B-3 ¥200,000
チューナー:ヤマハ T-2 ¥130,000
プレーヤーシステム:ヤマハ YP-D10 ¥128.000
カートリッジ:シュアー V15 TypeIV ¥39,800
計¥883,800

スピーカーシステム:ヤマハ NS-1000M ¥108,000×2
プリメインアンプ:ヤマハ CA-2000 ¥158,000
チューナー:ヤマハ T-1 ¥60,000
ターンテーブル:ラックス PD-441 ¥125.000
トーンアーム:SME 3009/SeriesIII ¥74,000
カートリッジ:スタントン 881S ¥62,000
計¥695,000

ラックス L-58A

井上卓也

ステレオサウンド 52号(1979年9月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 先般、新発売されたプリメインアンプL309Xを従来からのラックスサウンドを継承したトップランクの製品とすれば、今回、続いて発売されたL58Aは、ラックスの新世代を意味する新回路設計とサウンドをもつ、新しい展開の第1作である。
 外観上で、伝統的な木枠をもつフロントパネルは見慣れた雰囲気であるが、ファンクションスイッチは、従来のレバー型を多用するタイプから、角型に縁どられた横方向に動く小型のレバー型に変更されたため、全体の印象は相当に異なったものとなっている。
 外観の変化に呼応するように回路構成も新しいチャレンジが感じられる。ブロックダイヤグラム的には、MC型カートリッジのインピーダンスによりゲインが20〜28dBに変化する利得自動調整型MCヘッドアンプ、FET差動入力でカスコードブートストラップ回路採用で42・4dBの現在の標準からは利得が高いイコライザーアンプ、前段に利得0dBのFET入力でカスコード接続ソースフォロア一回路のバッファーアンプをもち、回路構成を同じくする利得0dBの湾曲点3段切替のラックス型トーンコントロール、全段プッシュプル構成で出力段にMOS型FETを使い、無信号時に300mAのアイドリング電源を流しスイッチング歪を除いたラックス独自のスタガ一方式により、出力10Wまでは純A級動作をするスタガー方式A級動作のパワーアンプの5ブロック構成で、バッファーアンプとトーンアンプは、フロントパネルの小型プッシュスイッチでバイパスが可能である。
 設計上のポリシーは、基本的にアンプのNFBをかける以前のオープンループ利得を抑え、NFB量を適度に保つ、ローNFB設計がポイントである。このためには裸特性の優れたことが条件となるが、例えばパワーアンプでは、オープンループ利得80dBで定格出力時の歪率0・2%、NFBをかけた後の利得は43dB、歪率0・005%になっている。これが従来の設計ではオープンループ利得が100〜120dB、NFB後の利得が32dB程度とのことである。
 また、NFB量を少なくしたときに生じやすい低域の音質劣化を改善するために、一般のNFBの他に、DC・NFBを併用するデュオβ回路が採用され、超低域成分を抑え低域の分解能を向上している。
 さらにイコライザーアンプでは、低域の裸利得を上げ、高城と低域のNFB量の差を少なくし、TIM歪の低減を図り、イコライザーアンプの低域カットオフ周波数を5Hzに設定している。
 L58Aは、低域から高域までフラットに伸びきった広い周波数レスポンスとクリアーに引締まった、クッキリと粒立つ音が特長であり、従来の滑らかで柔かく、それでいて豊かなラックストーンとは全く異なる音だ。力強くゴリツとした低域と適度に輝やく中高域は巧みにバランスし、新しい実体感のある魅力の音を聴かせる。

KEF Model 103

菅野沖彦

ステレオサウンド 51号(1979年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’79ベストバイ・コンポーネント」より

 いかにも英国の代表的スピーカーの音という感じの、輪郭の明快なサウンドが得られる2ウェイシステムだ。私の感覚ではちょっと小骨っぽいという印象だがそれだけ芯がしっかりしているともいえるわけで、むだなたるみのないすっきりとした端正な音が聴かれる。英国のオーケストラのサウンドにも共通するものといえる。

セレッション UL6

菅野沖彦

ステレオサウンド 51号(1979年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’79ベストバイ・コンポーネント」より

 先ほどの分類からすれば後者に当る。本格的ホーンシステムの小型版のような音をもっている。ユニークな設計がなされたもので、音にもたつきがない。

ビクター S-W300

菅野沖彦

ステレオサウンド 51号(1979年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’79ベストバイ・コンポーネント」より

 30cmウーファーと38cmドロンコーンを使ったスーパーウーファーで、別売のアクティブフィルターとの併用により豊かな超低域再生が可能なものだ。

アルテック Mantaray Horn + 817A System

菅野沖彦

ステレオサウンド 51号(1979年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’79ベストバイ・コンポーネント」より

 大容積のホールなどで鳴らすべきシステムである。いかにもアルテックらしい本当の意味でのパブリックアドレスシステムといえよう。

UREI Model 813

菅野沖彦

ステレオサウンド 51号(1979年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’79ベストバイ・コンポーネント」より

 武骨なスタジオモニターながら実に堂々たるアメリカンサウンドを聴かせてくれる。アルテックの音には違いないが、高域の歪感のなさは、確かにリファインされたモデルといってよい。

ロックウッド Major

菅野沖彦

ステレオサウンド 51号(1979年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’79ベストバイ・コンポーネント」より

 タンノイの38cmHPD385Aを使ったシステムながら、オリジナル・タンノイとは一味違った雰囲気を再現する。より明快に音が立ち、低域も引き締っている。タンノイユニットの優秀さがマニアライクに仕上げられたシステムだ。