菅野沖彦
ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より
タンノイ初の4ウェイ。中〜低域の振幅を抑えた波型エッジによる30cmデュアルコンセントリック+46cmウーファーという構成に注目。100Hzでクロスする最低域を肥大させないで駆動するのが、本機を活かす秘訣。結論的にうまく鳴らせるパワーアンプはかなり限定されると思う。タンノイらしい音の品格は健在。身震いするような凄い音が聴ける。
菅野沖彦
ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より
タンノイ初の4ウェイ。中〜低域の振幅を抑えた波型エッジによる30cmデュアルコンセントリック+46cmウーファーという構成に注目。100Hzでクロスする最低域を肥大させないで駆動するのが、本機を活かす秘訣。結論的にうまく鳴らせるパワーアンプはかなり限定されると思う。タンノイらしい音の品格は健在。身震いするような凄い音が聴ける。
菅野沖彦
ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より
プレスティッジ・シリーズの中堅機で12インチ・デュアルコンセントリックによるシステム。バランスはスターリングと双璧で15インチより好ましいとさえ言える。改良を重ねるたびに、ユニットをはじめ細部がリファインされ、TWWでは重厚なタンノイ・サウンドを基本にしなやかで滑らかな高域が見事な質感を再現する。
菅野沖彦
ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より
今やクラシック録音界でのモニター・システムのスタンダードと言える存在になったB&Wの代表作。モニターとしてはアキュラシーが厳格とは言い難く、むしろ耳馴染みの良い音。高域は美化する傾向があるがバランスは最高にいい。したがって観賞用に薦めても間違いのないシステムだ。S3でより滑らかになった。
井上卓也
ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より
No.26LプリアンプのフォノEQを独立させたデュアルモノ構成の製品。電源部は分離型で、No.26Lと併用する場合はプリアンプから供給するが、単独使用ではPL226SL電源と組み合わす。単独電源のほうが明らかに1ランク上の音を聴かせ、電源の重要性を確認できる。価格対満足度の高さは海外製品中抜群。
井上卓也
ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より
ステレオLP以前のLPやSPが各社各様に多彩を極めた独自の録音/再生カーブに対応可能な可変型イコライザー採用は、貴重な文化資産を当時のバランスで現代に再現するために大変に有意義な機能。独自のAクラス増幅、平衡入力を備え、さすがに超高級だけにディスクの音が瑞々しく非常に魅力的に聴ける。
井上卓也
ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より
シェル一体型の業務用MC型TSD15をコンシュマー用に単体化した製品。ボディはアルミのムク材を加工し自重12gとしている。鉄芯に20Ωのコイルを巻いた発電系は1mVの高い出力電圧を得ており、直接MM用EQで使用可能。高能率型ならではのパワフルでダイナミックな音は異質な魅力として心に刻まれるようだ。
井上卓也
ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より
ダイレクトカップリング方式可動鉄片型の発電方式は、ステレオ初期に英デッカが提唱したタテ/ヨコ型として開発した構造で、ウエストレックスの45/45方式対応のためマトリックス接続により45/45化したもの。甦ったデッカである本機は垂直系のカンチレバー採用が特徴で、いかにも針先が音溝を直接拾う音はスリリングだ。
井上卓也
ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
「エキサイティングコンポーネント」より
ウェストレイク・オーディオは、創業当初から大型スタジオモニタースピーカーに焦点をおいた開発によって、高い評価が与えられていた。現在のように、ドーム型ユニットを採用したスタジオモニターが世界的に多用される時代になっても、ことホーン型コンプレッション・ドライバーを中域以上に採用したスタジオモニターでは、依然として世界の王座は揺るがない。
国内では、比較的スピーカーに近い聴取場所で検聴をすることを目的としたニア・フィールドモニターのBBSシリーズが輸入され、そのトップモデルのBBSM15は、比較的小型なエンクロージュアながら、38cm低域ユニットを2個並列使用(BBSMとはバス・アンド・バス・スタジオモニターの略)、中域に25cmコーン型、高域に同社独自のフレアーをもつトム・ヒドレー・ホーン採用、という充実した構成により、38cmダブルウーファーならではの圧倒的なエネルギー感を小音量時にも聴かせてくれる。
このBBSMシリーズを横置型のローボーイ型から縦置型のトールボーイ型とし、コンシュマーユースにチューニングが見直されたシリーズが、BBSM−VNFシリーズである。
しかし、今回初めて輸入されたタワーシリーズは、同社として初めて構想段階からコンシュマーユースに的を絞って開発が行なわれたことが、従来の同社製品とは根本的に異なる点だ。
現在のタワーシリーズは、今回輸入されたタワー12と、SM1タワーの2モデルである。SM1タワーは超高価格であり、2mを超す高さと超重量級なウェイトなどから輸入されるかどうかは未定だ。
タワー12は、30cmウーファーを2個並列に使い、その中央に、トム・ヒドレー・ホーン付コンプレッション・ドライバーを配置した、いわゆる仮想同軸2ウェイ型であることが、同社の製品として珍しい設計と思われる。
当初は詳細が不明なため、従来の同社製品の流れから考えてすべてJBL製ユニットと思われていた。ところが、低域のサウンドキャラクターとコーン紙の質感、エッジ材料、形状、幅などが見慣れないタイプであったため、ユニットのチェックをしてもらったところ、仏オーダックス製HD30P45TSM/Cなるユニットであることが判明し、音も充分に納得できる結果であった。なお、高域コンプレッション・ドライバーは、JBL2426J、2インチ・ダイアフラムで1インチ・スロート径のユニットだ。
内蔵ネットワークは−12dB/oct.型、入力端子はバイワイヤー対応だがネットワーク出力側に±4個の端子が設けられ、これをジャンパーでショートした状態が標準。外してユニット側端子を使えばエレクトロニック・クロスオーバー対応となるが、本機専用にMRXが別売で用意されている。
興味深いことは、高・低両ユニットともにバイアンプ対応時にもイコライザー(インピーダンス補正素子?)が、内蔵ネットワーク低域出力には遅延回路が組み込んであることだ。本機の特徴として、インピーダンス変動を抑えた設計と同社が言う由縁である。
エンクロージュアはMDF材を使っている。その内面、ユニット・フレーム、磁気回路、ネットワークなどは、独自の粘弾性材料による入念な最適ダンピング処理が行なわれているのは、同社のチューニング技術の一部の現われである。
資料には触れられていないが、円錐型ブロックの中央にバスレフダクトを設けた設計は、木管楽器の開口部の形状により音の浸透性が変化する例に似ており、開口部の乱流を制御して全帯域のチューニングを行なう手段のようだ。
ナチュラルな周波数レンジと、見事な一体感をもって繋がったフルレンジ型ユニット的なまとまりは、さすがに世界のトップレベルをいく同社技術の成果だ。音のグラデーションを深々と聴かせ、色彩豊かな音は今年の新製品中の最高だ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より
4344の最新モデルだが、内容には見た目以上の新しい技術によるリファインが感じられる。ユニット、ネットワークからターミナル、線材などなど、あらゆる箇所が見直されている。しかし全体の形状、4ウェイ4ユニットの基本は変らず、さすがに原器の持つ良さを残し、より洗練した音に仕上がっている。
菅野沖彦
ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より
No.39Lが出たので、この製品の特徴がセパレート形態そのものになった。両者を聴き比べる機会がないので優劣についてはなんとも言えないが、これはそれぞれ優れたCDトランスポートとDACである。特にDACの持つ切れ込みがシャープでいて深い響きは、ウェイトの感じられる音ともに聴き応えのあるものだ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より
イギリスの名門タンノイのプレスティッジ・シリーズ中で最も小型なモデル。とはいっても一般的には中型のフロアータイプである。10インチ口径デュアルコンセントリック・ユニットを質の高いクラシックな格調あるエンクロージュアに納めた傑作だ。シリーズ中最もバランスのよいシステムといっていいだろう。
菅野沖彦
ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より
このメーカー初の一体型CDプレーヤーで、同ブランドらしい高品位なブラック・フィニッシュとサウンドが魅力的である。分厚い音の質感が力強く、音場感も豊かだ。メカニズムはNo.31系のトップローディングは採用されずトレイタイプだ。No.37Lにボリュウム付きのNo.36Lを組み合わせたものだ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より
一時代を画したアメリカARの代表機種のリヴァイヴァルモデルで、アコースティック・サスペンション方式やユニークなソフトドームスコーカーなどの特徴が忠実に生かされている。このスピーカーならではの音は貴重であり、ノスタルジーを超えて今、存在価値が認められてよいと思う。重厚、豪快で温かい音だ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より
デンマークの新しいメーカーであるが、素晴らしいセンスとこだわりの情熱を感じる逸品である。外観と音がこれほど高い次元で一致しているCDプレーヤーは少なかろう。さらに、手にずっしりとした重さを感じれば、これがただものではないと悟るはずだ。陰影に富んだ隈取りの濃い、艶のあるサウンドである。
菅野沖彦
ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より
その名の通りプラチナのような存在を感じさせるスピーカーシステム。つまり、抽象的な言い方だが、シックな貴金属のイメージを象徴するような魅力をもつ製品である。小型ながら高密度な内容と高い価値感を感じさせるものだ。かっちりと締まった音の精緻さは見事なものである。しかも生硬さがなく、ヴィヴィッドである。
井上卓也
ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
「エキサイティングコンポーネント」より
米ボルダーのアンプは、ハリウッドのスタジオ用パワーアンプで定評を築いたことを機会に、独自のユニット形式を採用したプリアンプを開発してきた。年月が経過するにしたがい、次第にコンシューマー・ユースの傾向が強くなり、サウンド傾向も変ってきた。当初の独特な、おおらかで健康的な豊かなアメリカをイメージさせる余裕たっぷりの音から、音のディテールの再現能力が向上し、音の細部のニュアンスをほどよく引き出すハイファイ的になり、その音楽性の豊かさが、独特の魅力として磨き上げられてきたようだ。
ところが今年、予想を越えて超ハイエンドオーディオの世界にチャレンジした、新2000シリーズのプリアンプ2010とD/Aコンバーター2020が発売された。そのあまりにセンセーショナルな登場ぶりには、いささか戸惑う印象があったことは否めない事実である。
新2000シリーズの2モデルは、ひじょうに剛性感が高い筐体構造を基盤に、主要部分はプラグイン方式を採用することで、発展改良やプログラムソースの変化に対応しようとする構想が興味深い。
電源を独立分離型とする主要筐体は、高さが低く横幅と奥行が十分にある扁平なシャーシがベースで、前面に厚いパネル状の表示部と操作部がある。その後ろ側には左右2分割された角型のブロックが設けられている。その背面は開いており、この部分に入出力端子を備えたプラグイン・ブロックが挿入される。
プリアンプ2010では、ベース・シャーシは操作系、マイコンなどの電源が収納され、D/Aコンバーター2020では入力系のインターフェイス切換え系、表示系、電源が組み込まれている。
左右2分割のプラグイン・ブロック部は、プリアンプでは左右チャンネルが完全に独立したラインアンプ用、D/Aコンバーターも同様な設計思想を受継いで左右独立した20ビット、8fsのDACが、5個並列使用されている。サンプリング周波数は、32/44・1/48kHz対応、アナログフィルターは、ボルダー方式3段の6ポール・ベッセル型フィルター採用、出力電圧は、4Vが定格値だ。
独立電源部は、プリアンプとD/Aコンバーター共用設計となっている。左チャンネル傳下、右チャンネル電源と表示系/制御系電源が各独立電源トランスから供給される。なお、左右チャンネル用は、それぞれ独立した出力端子から本体のプラグイン・ブロックパネルに直接給電され、表示系、制御系電源は、ベース・シャーシに給電される。こうした点からも、各電源間の相互干渉を徹底して排除する設計が感じとれる。
筐体構造は厚みがたっぷりとある銅板で、たいへんリジッドに作られている。重量で防振効果を得ようとする設計で、相当に音圧を上げた再生条件でもビクともしない剛性感は見事なものだ。なお、本体、電源部ともに底板部分には入念にコントロールされた脚部があり、床を伝う振動の遮断効果は非常に高い。
機能面はプリアンプでは、0・1、0・5、1dBの可変ピッチで−100dBまで絞れるリモコン対応音量調整、可変レベルミュート、左右バランス調整、表示部の8段階照度切換えの他、多彩なプログラムモードを備えている。D/Aコンバーターで最も興味深い点は、左右チャンネルの位相を制御して任意の聴取位置でもステレオフォニックな最適バランスが得られることで、部屋の条件補整用としても効果的だ。2010プリアンプ、2020DACともにビシッとフラットかつ広帯域に伸びた周波数レンジと、力強い音の輪郭をクリアーにくっきりと聴かせる。エネルギッシュでひじょうに引き締まった音で、従来モデルとは隔絶した、まさに異次元世界そのものの厳しく見事な音である。とくに、DACでは、圧倒的に情報量が多く、音の陰の音をサラッと聴かせる能力は物凄く鮮烈で、いたく驚かされる。
菅野沖彦
ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より
好評の全帯域小型システム121は優秀なボーズの鋳型ユニット技術の結晶といえる製品だが、これは、さらにユニークなfレンジ・エクスパンダーを追加して高・低域の帯域拡張を実現したシステムだ。同社のヒット製品「ウェストボロー」の展開であるが、単体としても評価出来る傑作である。
菅野沖彦
ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より
アクースティマス・ベースボックスが3チェンバーになって、低音はスムーズに山谷がなくなりグレードが上がった。ステレオ・エブリウェア理論によるサテライトシステムと3ピースからなるボーズ特有のオリジナリティのある製品。豊かな音場はユーザーのセンスでさらに効果が上がる。このクラスでは圧倒的な量感だ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より
イタリアのソナス・ファベールの最新製品で同社のシリーズの中では最も安価な部類だが、作りも音も立派な小型スピーカーシステムだ。なんといってもバランスが見事で、音楽を安定感のある響きで鳴らす。小型ながらたっぷりした肉づきのある質感が好ましい。感度もこのサイズとしては高くて使いよい。
菅野沖彦
ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より
タンノイの15インチ口径デュアルコンセントリック・ユニットのよさが素直に生きたシステム。オーソドックスなバスレフタイプのエンクロージュアに納められてたもので、同社のプレスティッジ・シリーズのスタンダード的存在といっていいだろう。普遍性をベースに築かれた、風格と存在感の大きな名器である。
菅野沖彦
ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より
元インフィニティの創始者アーニー・ヌデールが主宰する新しいメーカーの製品。付属専用アンプによるMFBドライブの超低音再生から、リングリボン・スーパートゥイターの最高域に至る広帯域再生能力が、美しいデザインと比較的コンパクトな仕上げのエンクロージュアに納められている高級システムである。
菅野沖彦
ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より
非ピストニックモーションのマンガー・ユニット、BWTを使ったシステム。同時期にBWTをシステム化したステラ・エレガンスと対比されるが、まったくの別物。BWTのよさはここでも生きているが、こちらはマンガー研究所の推奨設計に近く、マンガー・ユニット3本による独特の放射設計だし、低域はMFBアンプ駆動だ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より
フランスのJMラボの大作。ユニットメーカーの力を発揮した超弩級システムで、美しいエンクロージュアのセンスはさすがにお国柄である。タンノイのキングダムと音も雰囲気も対照的で興味深く、オーディオの特質を物語るかのようだ。優れた変換特性に支えられた広帯域で高品位な現代的サウンド。
菅野沖彦
ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より
ボレロ・シリーズでお馴染のスイスのアクースティックラボが、ドイツのマンガー研究所で開発したBWTというユニークな非ピストニックモーション・ユニットを使ってシステム化に成功したもの。PCCという特殊電子回路でウーファーを調整し、このBWTの自然な音触を生かした秀作。素晴らしいフロアー型システムだ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より
ソニックフロンティア社のニューブランドで、管球式のプリアンプである。フォノイコライザーを内蔵し、電源はセパレートタイプでデュアル・モノ構成。ハイエンド機並みのこだわりを見せる。パーツも高品位なものが使われていて、音もしっかりして温かい。輸入品で25万円は安いと思う。仕上げは高いとはいえないが。
最近のコメント