Category Archives: 海外ブランド - Page 20

B&O CX100(組合せ)

菅野沖彦

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)
特集・「CDで聴く海外小型スピーカー中心の組合せに挑戦」より

 B&Oは、ホームエンターテインメントという主張の中でオーディオ製品をつくっていくという会社ですから、機械が圧倒的に存在を主張するというような、マニアックなオーディオ機器は決してつくらない。こういういき方は、ともするとイージーな安物というふうに受け取られがちですが、B&Oの製品はそんな感じをまったく与えない。家庭で使われることを充分考慮した上でクォリティを追求していこうというメーカーですから、カートリッジ、スピーカーに関しては、超一級の物理的特性を持ち、かつ、すばらしい洗練された感覚を聴かせてくれるものがあります。
 CX100は、そのB&Oのスピーカーシステムの中で、壁かけ用としても使える、もっとも小型のスピーカーシステムで、10cm口径のウーファーを二発と、ドームトゥイーターを、アルミ製のエンクロージュアに収めた2ウェイシステムです。形は、同社の高級スピーカーと同じ湾曲型のバッフルを使った、本格的な同社の主張の見られる仕上げになっています。ユニットも、相当質の高いものでしょう。
 今回、ぼくが聴いたスピーカーの中ではいちばん小型ですが、音の質感はすばらしいものを持っています。先ほど、BOSEの301MMIIを、デニーズとか、マクドナルドに例えた例でいけば、こちらは小じんまりとした、しかし、非常にいい味を食べさせるビストロだという感じがします。ヨーロッパの味わいを、質で追求したいという人にとって、このスピーカーはすばらしいものだと思います。非常に小さいスピーカーですから、量は大型スピーカーのようには望めませんが、聴き手であるこちら側が頭の切りかえされすれば、十分な量感も味わえるスピーカーです。量より質というものを追求する、これは音のグルメの、いわゆるコニサーのためのスピーカーだという感じがするんです。
 このCX100で、ハイティンクのマーラー、あるいはルドルフ・フィルクスニーのピアノなどを聴きますと、本当に、ヨーロッパの文化の薫りが馥郁として薫ってくる。特に、フィルクスニーは、ヨーロッパのよき時代の薫りを待った、数少ないピアニストの一人なわけです。彼のそういう薫りが、大型スピーカーでもめったに聴けないんではないかと思うくらい、すばらしいニュアンス、雰囲気で聴けるんです。フィルクスニーのピアノの特徴が、最も生きるスピーカーという感じを持つくらい、よく鳴ってくれました。
 小型スピーカーであるだけに、ディスパージョンが非常によく、空間の再現がものすごくいい。位相差、時間差をきちんととった、オーソドックスな空間収録をした録音ならば、オーケストラを聴いても、量感を持った雰囲気を十分に伝えてくれる。ぼくはこの音に身震いするぐらい、ほれぼれとしてしまった。CX100が聴かせてくれたような音の質感を知り、その質感そのままで、リアリティとスケールの大きさを追求していくという方向でいってくれたら、オーディオは非常にすばらしい方向にいくだろうと思います。そういうことを感じさせるほど、B&OのCX100というスピーカーは、すばらしいと思います。
 CX100が持つヨーロッパの薫りを生かすには、CDプレーヤーに同じヨーロッパの雰囲気を伝えてくれる、マランツのCD34を使うことに決め、組合せを考えてみました。
 アンプは、本当は、このスピーカーのたたずまいにふさわしいセンサブルな製品が欲しいところなんですけど、いまの日本のプリメインアンプから、それを探すのは困難ですので、せめて、音だけでも、CX100にふさわしいアンプというような考えで、アルパイン・ラックスマンのLV105を選んでみました。このアンプの持っている音のニュアンスは、独特でコニサー的と言え、非常に音が軽やかに浮遊し、漂うような感じなんです。決して、音がへばりついたり、押しつけがましくなったりしない。このアンプを組み合わせてCX100から聴こえてきた音も、非常に豊かなふわっとした奥行きのある、空間の厚みまでをよく出してくれるものでした。CD34という、いい雰囲気を出してくれるCDプレーヤーと、このスピーカーとの間にあって、立派に間をつなぐ役目を果たしてくれた感じです。この組合せは、本当に音楽を非常にいいセンスで、もとの音楽の持っている薫りを楽しみたいという方に勧めたい。
 二番目の組合せは、CX100の、性能的な優秀さを引き出してみようという考えで、マランツPM84とソニーのCDP302ESとを組み合わせてみました。LV105は、他のアンプではちょっと聴けない内声部の美しさがある反面、ちょっと上と下の帯域が弱い。他のアンプにないよさを持っていますが、他のアンプにない弱点もある、という微妙なアンプなんです。それに対してマランツのPPM84は非常に中庸を得た音のバランスを持つアンプなのです。
 CDP302ESは、CD34と比べると雰囲気ではやや劣るところがありますが、情報量の豊かさ、音の伝送の正確さという面では優れており、使ってみたということです。
 この組合せで聴きますと、このスピーカーではちょっと無理だろうなと思われるような、音源主義の録音、例えば先ほどから言っている、ショルティのマーラーのような録音が意外に生きてくる。この組合せは、このスピーカーが、ただ雰囲気だけで聴くためだけのものではないことを証明できたように思います。最新録音のものにも、細部にわたり充分対応してくれるだけの能力を持っています。ですから、ショルティのような録音の好きな方、またヨーロピアンじゃなくて、少しアメリカン、あるいは最近の日本の傾向の音を、このスピーカーから聴きたいというような向きには、この組合せが合うんではないかと思います。
 そこで、第三例は、もう少しお金を出して、いま手に入るものの中で、音、アピアランスも含めて、このスピーカーを生かし切る組合せを考えてみました。頭に浮かんでくるアンプは、メリディアンのMCA1です。今回は、プログラムソースにCDしか使っていませんから、予算を少しでも下げる意味もあって、モジュールはCD用一つというシンプルな形をとりました。アンプに、MCA1を使いますと、CDプレーヤーも、やはり同じメリディアンのMCDを持ってきたいところですが、約20万円とかなり値段が高くなるので、あきらめざるをえない。そうなると、CX100の持ち味を生かすCDプレーヤーとなると、やはりマランツのCD34にどうしてもなってしまうのです。予算の関係もあって、第一例と同じものになってしまいましたが、このスピーカーの再現するヨーロッパ音楽の豊かな薫りを再現できるCDプレーヤーとしては、現状では、このCD34がベストといわざると得ませんね。
 トータル金額がかなり高いものになりましたが、出てきた音は、本当にほれぼれとするほどのものです。もう本当に、美味ですな、これは。本当にグルメの音だと思いますね。こんなにすばらしいセンスの音は、ちょっとほかではなかなか得がたいんではないでしょうか。リアリズムを追求するとか、大きな音でガーンと音を体感するとかいうようなことではなく、インテリジェンスとセンスで趣味のいい音楽を聴こうと思ったら、この組合せは、大変ハイクラスなものだと思います。

BOSE 301MM-II(組合せ)

菅野沖彦

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)
特集・「CDで聴く海外小型スピーカー中心の組合せに挑戦」より

 BOSEのスピーカーというのは、一般的なスピーカーの考え方とは違って、間接音を豊かに再生することによって、より自然な音が聴けるという主張のもとにつくり出されたもので、この思想をはっきりと具現化したのが、901です。901ほどまでには同社独自の思想が徹底して生かされていませんが、よりコンベンショナルな形で実用的なブックシェルフ型にまとめたのが301MMIIといえます。トゥイーターを二個、角度を変えてエンクロージュアにマウントし、高域を拡散するところにBOSE独特の考え方が生きていますが、全帯域はほとんど正面へ出ていますから、まったく普通のスピーカーと同じように使えます。
 BOSEの音の特徴、個性を一言にして言うと、アメリカ文化の音だと思うんです。それも301MMIIは、アメリカ大衆文化の音ですね。このスピーカーを聴くたびに思い出すのはマクドナルドとか、ケンタッキーフライドチキン、デニーズ、これらを思い出します。非常に大衆的ではあるけれども、ある文化の薫りを、それも異文化の薫りを持つことで成功している。そして、大衆的な値段ではあるけれども、ある種の格好のよさも保っている文化性が、BOSEの301MMIIとか、あるいは101MMの持っている音の特徴というものに、非常に合っていると思うんです。アメリカで生まれた大衆文化の中から誕生したものですから、よく売れるスピーカーだと思うんです。つまり、個性が非常にはっきりしていて、思い切りが非常にいい。特に、BOSEは小型のスピーカーで大型スピーカー並の十分な馬力を出す、パワーハンドリングも優れているというところに特徴があるわけです。この301MMIIも、相当パワーをぶち込んでもびくともしないというところが、大きな特徴と言えます。しかも出てくる音は、音量を絞ったときでもパワー感のある、非常にエッジのはっきりとした、あいまいさが全然ない、明快そのものな音と言えます。そして、その色合いが非常に濃厚であるため、他と比較するまでもなく印象づけられてしまうスピーカーです。
 デリカシーという点に関しては、文句を言いたいところもあります。しかし、きちんとしたオリジナリティを持っていますから、ある意味では、現代の大衆の心をばっちりつかむ音だと思う。そういう点で、このスピーカーを高く評価します。
 とにかく比較的安い値段で、異文化の薫りがあって、しかも何か強烈な個性の主張を聴きたいということだったら、迷うことなく、この301MMIIを勧めます。日本のスピーカーにものたりなさを感じ、もうちょっとコクのある音で、思い切り鳴らしたいというような要求を持っている人には、まさにぴったりのスピーカーです。それだけ、他のスピーカーと違ったよさを持っているということです。
 このスピーカーはペアで10万円を切る値段です。普通だったら、異文化の薫りを味わえる値段ではないともいえるわけですから、非常に安い買物と言える。だから、組合せのトータル額もできるだけ安く抑えて、異文化の薫りを充分に味わってみようということで聴いてみました。
 このスピーカーは、ボストン・アクースティックスのA40Vのようにいろんな方向にもっていくということは望めない。とにかく301MMIIが目指している方向を、ぎりぎりまで生かすべきだと考えて、最初の組合せは、アンプにオンキョーのA815RXと、CDプレーヤーはパイオニアのPD5010にしてみました。
 A815RXは、同社のプリメインアンプの中で一番安いアンプですが、オンキョーが追求してきた、電源の問題の解決によるスピーカーのドライブ能力の向上が、このA815RXからも充分感じられます。この値段のアンプとしては非常に力のあるアンプですね。その分、高域にややキャラクターがついていて、繊細な品位のある音を望むと、ちょっと艶っぽかったり癖があったりという感じがしますが、301MMIIを鳴らす限りにおいては、むしろ、それがいい方向に作用して、生き生きはつらつと鳴ってくれる。A815RXと301MMIIのコンビというのは、値段的な点からいっても非常によくマッチした組合せだと思います。
 PD5010は五万九千八百円という、現在のCDプレーヤーの最低価格のところへぶつけてきたパイオニアの意欲作ですが、ソニーのD50とか、あるいはマランツのCD34とは一味違っていますね。CD34やD50は独特のコンセプトの方向に踏み切っていますが、PD5010というのは、より価格の高いCDプレーヤーのコンセプトを、ぐっと値段を下げて実現したという感じがします。音も、非常に明快でふっきれてますね。CD34のように、何か雰囲気をつくろうというのでもなければ、D50のように徹底的に、小型軽便で、音も非常に明るい方向に徹しているわけでもない。つまり、その中庸をいくというのか、非常にまともな音です。つくりも非常にまともです。実際にさわってみてびっくりしたのは、メカノイズ、サーチノイズが少ないし、アクセスが早い。上級機種に堂々と伍していけるようなフィーリングを持っていることです。
 こうしてA815RXとPD5010と並べて置くと、デザイン的にもまったく違和感がない。同じブラックで、色合いの調子も合ってるから、デザイン的にも統一されるし、当然、音的にも非常にうまくいった組合せだと思います。できるだけ値段を安くして、301MMIIの能力をフルに発揮させる、という意図が見事に成功した例です。
 二番目の組合せは、NECのプリメインアンプA10IIとCDプレーヤーCD609を使いました。NECの製品には、常に高性能ということが印象づけられる。音の情緒性、感性という点で、やや現代的過ぎて、ぼくにはついていけない面があるのもたしかです。しかし、保証された物理特性のレベルは、非常に高いものです。その保証された高いレベルの物理特性で鳴らせば、301MMIIの個性と能力が相当なレベルで発揮できるんではないかという気持ちで鳴らしてみたわけですが、非常によく合うんですね。最初の組合せ以上に、性能のいいことを感じさせる音になります。音に精巧さが加わって、ソリッドです。アキュラシーというよりも、プリサイスな感じです。最初の組合せと同じ方向の音ですけども、明らかに、こちらの方がクォリティアップしたという感じがします。
 この301MMIIのようなスピーカーになりますと、鳴らすソースがはっきりと決ってくる。例えば、マーラーのシンフォニーでいえば、今回ハイティンクの第四番と、ショルティの第二番を使ったんですが、301MMIIはショルティ盤が相応しいですね。この両者は演黄も違えば録音も全然違う。ショルティの第二番の、ロンドンのレコーディングは、徹底的に拡大鏡でオーケストラを部分的にのぞいていったような録音なんです。マルチマイクロフォンの一つの極だと言える。こういう録音は、絶対的に、あるレベル以上の性能がないと、全然生きてこない録音になる。雰囲気でフワッと聴けない音です。ところがハイティンクの方は、雰囲気がよくない装置でないと聴けないというくらいに、両者にははっきりとした録音のコンセプトの違いがあるし、演奏にもはっきりとした違いがあります。ショルティはアメリカの指揮者ではないけれど、彼の演奏というのは、極めて戦闘的で、真っすぐ猪突猛進するところがある。それと、アメリカのオーケストラとが組み合わさって、そして、ロンドンの録音でマーラーをやられると、独自の世界と言わざるを得ないくらいになる。こういうマーラーもあってもいいんだろうけれども、一方に、ハイティンク、コンセルトヘボウの、繊細緻密でロマンティックなマーラーもある。BOSEのスピーカー音は、ハイティンクのマーラーとはまったく異質だという感じがするんです。ところが、ショルティをかけると、小型スピーカーとは思えないくらいのダイナミズムを発揮して、快適な爽快感が味わえる。
 三番めの組合せも、前の二例と同じ方向を狙いますが、もう少しパワーハンドリングを上げたいと思って選んだのが、マランツのPM84です。CDプレーヤーのソニーのCDP302ESと組み合わせて鳴らした音は、前の二例と比べて少し雰囲気が出てきます。A10IIが、いわば冷徹とも言えるハイパフォーマンスな感じに対して、マランツとソニーの音は、そこに少しぬくもりとある種のしなやかさが加わってきたように思います。
 クォリティ的には互角の第二例と第三例のどちらを選ぶかとなると、徹底的な現代性というものを求めるんだったら、NEC同士の組合せの方を、そこにニュアンスを求めたいのならば、マランツとソニーの組合せ、といったところです。

リン KARMA

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)
特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

●本質を見きわめる使いこなし試聴
 標準針圧で、イコライザー付ヘッドアンプを試してみる。かなりダイレクトな印象の音になるが、TVやFM電波が非常に強い東京・六本木では、バズを含んだハムレベルが実用限度を超え、試聴には問題があり、C200Lダイレクトに切替える。
 帯域バランスはナチュラルで、低域は安定し、中高域に独特な輝きがある音だ。音場感、音像定位もナチュラルで、平均的な要求にはこれで十分であろう。
 試みに針圧を1・6gに上げる。音色が曇って重くなり、高域は抑え気味で、安定感はあるが、反応が鈍く、中域に輝きが移り、少し古典的なバランスである。針圧1・5gでは、程よく伸びた帯域バランスで、低域は軟調だが、全体に滑らかさがあり、彫りは浅いが、中高域の輝きも適度に魅力的で、聴きやすく雰囲気型の音だ。
 針圧を標準にもどし、IFCを調整する。IFC約1・65ほどで、音に焦点がピタッと合った、抜けの良い音に変わる。低域は厚みがあり、質感に優れ、音溝を正確に拾うイメージの安心感がある音だ。中域は適度にあり、中高域に少し硬質さがあるが、これは一種独特の魅力であり、プレゼンスもよい。また、音像定位はクリアーに立つタイプだ。個人的には、この中高域の輝きは個性として残したいが、この傾向を抑えるためには、テクニカ製スタビライザーAT618を使ってみる。天然ゴムに覆われた特徴が、音を適度に抑え、メタリックな輝きを柔らかくしてくれる。なお、スピーカーは標準セッティングである。

●照準を一枚に絞ったチューンアップ
[ヘンデル:木管のためのソナタ]
大村 いかにもイギリスのカートリッジという気がします。イギリスのオーケストラはドイツのそれに比べて、色彩感はありますが、ゆとり、重厚さにかける。まさに、そんな感じの音です。線の硬質なクリアーな音。オーケストラを聴く場合は、もう少しゆとりが欲しいと思います。
井上 英国系らしい、中域から高域にかけての硬質な部分を、いかにコントロールするかが使いこなしのポイントです。相性のいいトランスを選んでやれば、硬さがとれて力が出てくると思いますが、ちょうどいいのが手元になかった。そこで、ゴムでダンプされたオーディオテクニカのAT618で、中域のメタリックさを殺した上で、プリアンプの位置を動かしてみました。
大村 最初のアンプの位置ですと、リズミックな表現がやや単調になっていたのが、前に引き出したところ、反応が速くなり、反対に後ろにすると、穏やかになる。また、ヒンジパネルを開けると、音がすっきりするんですね。
井上 注意してほしいのは、開けたパネルが台に触れないようにすること。台との間にフェルトを敷けば、よりすっきりします。アンプの位置ひとつで、音が変わることを頭にとどめておいていただきたい。

AKG P100LE v.d.h. II

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)
特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

●本質を見きわめる使いこなし試聴
 SME3009SIIIと組み合せる。標準針圧では、柔らかい低域と、ややきらめく中高域がバランスした広帯域型の音だ。低域は予想よりも甘く、少しつまり気味。音場感は奥に拡がり、パースペクティブな再生は水準を超える。オーケストラのトゥッティでは、弦セクションが少しメタリックに響き、ハーモニーも薄いタイプだ。
 針圧1・2gで、中高域のきらめきが薄らぎ、反応は少し穏やかにはなるが、不足していた安定感が十分にあり、これが平均的にはスタンダードな音であろう。低域は柔らかいが、少し粘った印象で音源は少し遠いタイプ。長時間聴くために好適。
 針圧1・0gでは、広帯域型ならではの軽くサラッとしたプレゼンスの良さが特徴。低域の反応がややぎこちなく、自然さに欠けるのは、アームのメカニズム的な問題もあるかもしれない。
 最良点を標準針圧以上でチェックしてみる。針圧1・2g、IFC量1・1で、低域の厚みもある安定感のある音でありながら、IFC量1・2のときのような、安定感はあるが少し面白くない面がある点が解消され、音のエッジも適度に張り、プレゼンスも豊かで、良い意味での硬質な音の魅力である、冷たさ、メタリックさがあり、適度に渋さもある大人の音が聴ける。
 ただし、基本的なチューニングに使った幻想交響曲は、シカゴの演奏のために、音色的な傾向が、ややカートリッジ本来のものと異なり、線が細く、音色が沈み気味な点は、むしろAKGらしい特徴だろう。

●照準を一枚に絞ったチューンアップ
[スメタナ「わが祖国」/クーベリック]
大村 『幻想』でやや気になった、中域の硬さとメタリックなところが、このスメタナの音楽のもつ、同じような性格にのっかってきて、輝きがきつすぎるという感じがします。
井上 そこで針圧とインサイドフォースを0・1ずつ増やしてみると、全体に穏やかになり安定してきますが、ややソフトフォーカス気味で、ホールの天井が低い感じの音になった。今度はインサイドフォースだけを1・1にしてみました。
大村 安定感もあり、音場感も出てきましたが、まだホールの後ろで聴いている感じで、スメタナの音楽の重要なファクターの中域が細身になっています。
井上 反対側のアームの根元にオーディオテクニカのスタビライザーをのせてみると、メタリックなところがとれて、低域の安定感、密度感がぐっと上がります。このままですと、フローティングベースの水平が少し崩れますので、もう一方に軽めのデンオンのスタビライザーを置くと、音場感が見えてきて、穏やかな感じの音になります。
大村 この状態は、ブリティッシュサウンドがかったJBLという感じで、スメタナの音楽には、もっと中域のエネルギーが欲しいような気がします。

オルトフォン MC2000

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)
特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

●本質を見きわめる使いこなし試聴
 標準針圧では、柔らかい低域にやや硬質な中高域がバランスした、いかにもアナログディスク的な好ましさがある音だ。音場感はほぼ妥当な線だろう。
 針圧を1・7gに増すと、安定感は増すが、音の角が少し丸くなり、音源が遠く感じられ、雰囲気型のまとまりとなる。1・6g程度で、適度な密度感がある、いわゆるオルトフォンらしさが出てくるが、やや反応が抑制気味であり、伸びやかさ、リッチさが欲しい感じも残る。ここで、IFC量を1・5に下げると、このあたりは改善されるが、まだ追込めそうだ。
 逆に、針圧を軽くしてみる。1・3gで低域は少し軟調傾向となるが、スッキリとしたイメージが出てくるのが好ましい。そこでさらに、IFC量を1・2に下げてみる。音場感的なプレゼンスがサラッと拡がり、鮮明な音の魅力もあり、爽やかで抜けの良い音を狙ったときには、このあたりがひとつのポイントとなるだろう。
 さらに、オルトフォンらしいイメージを追ってみよう。再び、1・6gとし、IFCを調整する。1・5で、音場感情報が増し、一応の満足すべき結果となるが、中高域の輝かしさをもう少し抑え、一段と内容の濃い、リッチな音を目指して、木製ブロック上に乗せてあるT2000昇圧トランスの下に、柔らかいポリッシングクロス状の布を敷いてみる。キャラクターが少し抑えられ、一段と音場感的な奥行き方向のパースペクティブや音像のまとまりがナチュラルに浮び上がり、これは見事な音。

●照準を一枚に絞ったチューンアップ
[シェエラザード/コンドラシン]
大村 『幻想』のときは、音の密度感が高く、音の抜け、拡がりもあり、かなり満足のいく音でしたが、『シェエラザード』になると、色彩感が欲しくなりますし、ソロ・
ヴァイオリンが耽美的なまでに、華やかになってくれたら、とも思います。
井上 その不満は、ふたつの曲の違いからくるものでしょう。『幻想』は華やかさはあるものの、全体にはマッシブな音楽なのに対して、『シュエラザード』は非常に絢爛豪華な音楽ですから。
 そこで、針圧とインサイドフォースを0・1gずつ軽くして、音の抜けをよくして、それから、T2000を置く位置を変えてみたわけです。
大村 針圧の変化よりも、トランスの置きかたの違いの方が大きいですね。音の鮮度感と色彩感が出てきて、ソロ・ヴァイオリンが艶やかでしっとり鳴ってくれ、これで充分という感じです。
井上 普通、トランスはいいかげんなところに置きがちですが、必ず水平に、プレーヤーの置き台と同等の安定なところに置いてください。その差は予想以上です。堅いウッドブロックの場合、くっきりしすぎたときは、フェルトを敷いて台の固有の音を殺してみるのもひとつの手です。

トーレンス MCH-II

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)
特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

●本質を見きわめる使いこなし試聴
 標準針圧では、穏やかで安定した音だ。全体に線が太く、低域は軟調で、高域は抑え気味、音源が遠くホール後席の音だ。針圧上限は、重厚さは魅力だが、反応が遅く、音場感も狭く、中高域は硬質である。やや軽い針圧で探すと、針圧2・3gでひとつのポイントが得られる。低域の質感も適度で、ゴリッとした印象があり、高域は抑え気味だが、一応のバランスだろう。
 ここで、新製品として登場以来のMCHIIの変遷を簡単に記す。最初のサンプル的製品は、位相は正相で、EMT/XSD15とは位相のみ異なり、これがCOTYに選出された。次に、高域補正が施され、位相は逆相、補正用に並列にコンデンサーが入ったタイプとなる。これが、一次試聴とこの頁の前半でリポートした製品である。
 次に、最新の製品はこの高域補正用コンデンサーが除かれ、結果としてEMT/XSD15と同等の基本設計となったが、ブランドが異なるため、振動系設計の変更が予測され、サウンドバランスもやや穏やかな印象がある。
 最新型は、針圧2・75g、IFC量2・5でベストポイントがあり、柔らかで豊かな低域をベースに、引締まった中域から高域が特徴的な音だ。基本的に、MC型としては高出力型であるだけに、昇圧トランス使用では、場合によってはイコライザーアンプでの過入力が気になる。試みに、オルトフォンT2000を組み合わせてみたが、適度な帯域コントロールの効果があり、質的にも緻密で充実した音が得られた。

●照準を一枚に絞ったチューンアップ
[ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ/シェリング、ヘブラー]
大村 ベートーヴェンの曲のもつ力強さと、ヴァイオリンのしなやかさがストレートに出てきてますし、歪の少ないフィリップスの録音のよさを、針先が違うせいでしょうか、EMTよりもよく出してくれる感じを受けました。
井上 輪郭をくっきり出す、コントラスト型のカートリッジです。それほど神経質になることはありませんが、使いこなしで注意してほしいのは、出力電圧がMC型としては高いことです。場合によっては、ヘッドアンプやイコライザーアンプが飽和してしまうことがありますから。MMポジションでも十分鳴るくらいですから、昇圧手段は注意して選択してください。今回はデンオン、トーレンス、オルトフォンの三つを試しましたが、その中で、いい結果を示してくれたのは、ローインピーダンス専用のT2000でした。
大村 T2000との音はいいんですが、味という形容が使いにくい音に思えます。もとが深情け型のEMTですから、ぼく個人としては、オーディオニックスのTK2220を使ってみたいです。ちょっと過剰気味に思えるくらい、音の艶を出して、楽器のまわりにただよう雰囲気みたいなものを、積極的に出してみたいのです。

ゴールドリング Electro IILZ

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)
特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

●本質を見きわめる使いこなし試聴
 標準針圧では、一次試聴とは異なり、適度にメタリックな魅力のある、シャキッとした雰囲気のある個性型の音である。この爽やかさを一段と引出すために、針圧を軽く1・6gとするが、低域の質感が曖昧な軟調傾向を示し、中高域も浮き気味で、ソフトフォーカスの軽い音となり、これは好ましくないバランスだ。
 逆に、針圧を増し1・9gとすると、反応が鈍い傾向を示し、押しつけられたような重い表情が気になる音だ。このカートリッジは、組み合せるトーンアームやターンテーブルのキャラクターを素直に引出すのが特徴で、当然のことながら、最適針圧とIFC量もそれぞれ異なる点に注意してほしい。
 1・8gに針圧を下げる。標準針圧時の音に少し安定度を増した低域が好ましい。ここでIFC量を変えて、音場感的な情報量を引出してみる。変化量は穏やかなタイプで、針圧対応の1・8でもさして問題はないが、ややIFC量を減らした1・7でサラッとしたプレゼンスのある良い音が得られた。
 次に、プレーヤー置台上でプレーヤーの位置を移動してみる。置台の中央、前端で、しなやかさのある音場感的なプレゼンス豊かなバランスとなる。これでもう少し、反応の速さ、音の鮮度感があれば、かなりの水準の音になるはずだ。そこで、コントロールアンプC200Lを置台上の中央から一番手前に引出す。これで、音に軽快さが加わり、これがベストだ。

●照準を一枚に絞ったチューンアップ
[ファリャ:三角帽子/デュトワ]
大村 最初の音は、乾いていて、音のしなやかさ、拡がりの不足した、とてもロンドンの録音とは思えない鳴りかたでした。ところが、レコードをターンテーブル上で回転させただけで、まったく別もののように聴こえました。
 乾いた音から、聴きやすい、雰囲気のある音になりました。これだけで、充分という感じです。
井上 『幻想』のときとくらべると、あまりにもひどすぎるので、カートリッジの以外の要因があるとにらんで、レコードを回転させてみたわけです。原因はレコードのオフセンターです。オフセンター量が多いと、カンチレバーが左右に振られ音場感情報が出にくくなる。20度ほどズラしただけで、ものすごく音が変わる。必ずしも、よくなる方向に行くとは限りませんが、ベストポジションの音は、音楽の躍動感が出て、音場の拡がりもひときわ見事です。実際、これだけで、見違えるように雰囲気が出てきましたし、前後の楽器の配置もホールの感じも実によく出てきました。
 同じレコードで、音が違うのはブレスのせいにされてきましたが、むしろオフセンターのせいだと思います。このことは、CDにも言えます。

B&O MMC1

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)
特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

●本質を見きわめる使いこなし試聴
 標準針圧からスタートする。素直に伸びた帯域感と、適度にしなやかで伸びやかさのある表情が好ましい音だが、全体に少し抑えられた印象があり、低域の質感も今一歩、軟調気味であり、中高域も少し華やかである。針圧1・1gに増してみる。低域のクォリティが高まり、安定度が増し、中高域とのバランスもナチュラルになる。IFC量を1・0とすると、音場感がスッと拡がり、見通しの良さが出てくる。
 ここで、ヘッドシェルの指かけの共振が気になり、少量のガムテープで制動してみる。中高域のキャラクターが少し抑えられる。安定度を重視したバランスを狙えば、針圧1・2g、IFC量1・1あたりが広範囲なプログラムソースに対応できる音。
 B&Oらしいイメージを追い、再び針圧を調整する。当然、軽い方を狙い、再び標準の1gにもどす。中高域の附帯音が減ったため、全体にスッキリとしたサウンドになるが、低域の質感は相変わらず軟調傾向で、悪くいえばモゴモゴとしたイメージがあり、オーケストラのスケール感やホールの残響の豊かさの点では問題が残る。
 低域を少し引締め、MMC1独特の中高域のキャラクターとバランスさせれば、一応の水準で、この問題はクリアーできるだろう。それには、スピーカーのセッティングを変えるのがベターである。JBL4344を3点支持しているキューブの中で後側の1個を半分内側に入れた状態から3/4入れた位置に変えて低域をコントロールする。低域の質感が向上し問題は解消する。

●照準を一枚に絞ったチュンアップ
[モーツァルト:ピアノソナタ/内田光子]
大村 MMC1の、細身の音はいいんですが、ややヒステリックなところは、このレコードには合わない気がします。モーツァルトらしく、柔らかで透明に鳴ってほしい。
井上 この録音は、ちょっと距離をとることでホール感を出し、モーツァルトらしい透明なイメージをつくっていますので、スタビライザーで附帯音をのせることはやらないほうがいい。そこで、プレーヤーのつぼと言えるアームの根元にスタビライザーを置いてみたわけです。
大村 かなり音が変わります。マイクロのように重たいものは、音がしっかりして、力強くなる。見通しもよくなりますし、輪郭がはっきりしてくる。オーディオ的には非常にいい音だと思いますが、内田光子のモーツァルトのイメージとは違う。女性らしさから遠ざかります。そこでデンオンを試したところ、ほどよい柔らかさと女性ピアニストらしい感じはそのままに、ヒステリックなところがなくなり、ゆったりと音楽が響いてくれます。もし、レコードがグールドだったら、迷うことなくマイクロにしますが、内田光子の場合は、デンオンのカです。このクラスのカートリッジになってくるとプレーヤー自体の透明度を要求したくなります。

デッカ Mark 7

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)
特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

●本質を見きわめる使いこなし試聴
 標準針圧では、バランスは良いが、伸びやかさ、拡がりに欠け、硬い音だ。針圧を増して傾向を試すと、次第に音場感情報が減り、高域も抑え気味で、反応が鈍くなり、一次テストのときとは異なった傾向を示す。逆に、軽い方の針圧での変化を調べると、針圧1・3g、IFC1・2でひとつのポイントがあり、少しスクラッチノイズが浮いた印象はあるが、かなり広帯域型のレスポンスと、スッキリと音の抜けが良く、硬質でクリアーな音を聴かせる。
 1・4gでは安定して穏やかなバランスだが、低域が少し軟調傾向だ。1・5gでは、低域の質感が1・4gよりも向上し、弦の浮いた印象もなく、適度に帯域も伸びたスタンダードな音となるが、音場感的な前後方向のパースペクティブな表現に不足があり、IFCを変化させて追込んでみることにする。結果は、針圧対応値より少し減らした1・4。音場感がスッキリと伸びた好ましい音になるが、いわゆるデッカらしいサウンドイメージには今一歩、不足感がある。
 プレーヤー置台上の位置を変えて音の変化を試すと、右奥でクリアーに抜けが良くなり、中央、前端でしなやかさがある音になるが、音像は少しソフトで、大きくなる。位置を右奥にし、金属製重量級のスタビライザー、マイクロST10を使い、エッジの張った、クッキリとした音を狙う。結果は、適度に金属的な響きが加わり、輪郭がクッキリと描き出され、独自の垂直振動系の魅力が感じられる音になった。

●照準を一枚に絞ったチューンアップ
[孤独のスケッチ/バルバラ]
大村 このパルバラのレコードは、ヴォーカルとピアノ、アコーディオンだけの小編成ですから、できるだけ生々しく聴きたいのですが、ちょっとソフトフォーカスぎみに感じます。
井上 デッカの、シャープで鋭利な音のイメージが穏やかになって、スタジオ録音がライブ録音のように聴こえ、もう少しすっきりした感じが欲しく、スタビライザーを試してみました。それからプレーヤーの置きかたも変えてみました。
大村 ST10の金属的で重量感のある音がうまい具合に作用してすっきりしてきましたし、プレーヤーを前にもってきたことで、反応が速くなったように感じます。定位もセンターにヴォーカルが浮かび上がってきて、その後ろにピアノとアコーディオンがいる。けれども、もうひとつ満足できないといいますか、デッカのカートリッジならば、というところに不満があります。
井上 確かにデッカのカートリッジらしくないところがあります。これは、アマチュアライクなやり方ですが、ボディの弱さを補強するために、取り付け台座にブチルゴムを米粒ほど貼りますと、音がはっきりしてきて、デッカらしいイメージが出てきます。

リン KARMA

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)

特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 標準針圧では低域が少しモゴっとするが、中高域に独特の爽やかなキラメキがあり、巧みにバランスを形成する。キメ細やかで線は細く、スッキリと音は抜けるが、音場感はやや不足気味。レコードらしい音である。
 針圧上限では、暖色系の安定した個性型の音で、中域に穏やかさ、安定感があり、0・05gの変化としては大きい。雰囲気よく、巧みにコントロールされた音である。
 針圧下限では、軽く、華やかさがある。適度に輝きのある音となり、プレゼンスが程よく保たれ、これはレコードとして聴いて楽しい音だ。音場感は少し平面的である。
 針圧を下限に決め、ファンタジアを聴く。低域は少し軟調だが、細かくきらめくピアノはかなり魅力的で、雰囲気がよく、きれいにまとまった音だ。リアリティよりも再生音的な魅力をもつ音だ。
 アル・ジャロウは音色が暖色系に偏り、リズムの切れが甘く、力不足な音楽になる。

AKG P100LE v.d.h. II

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)

特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 標準針圧ではナチュラルに伸びた広帯域型のレスポンスと、薄味な面はあるが、十分に熟成して追込んだ製品のみが持つ、まろやかで品位の高い音が特徴。フレッシュで若い音とは対照的な大人の味わいをもつ。
 針圧上限では音の芯がクッキリとし、低域も質感が向上し、全体に活気がありながら、サロン風の独特の落着いた優雅な音が魅力的だ。音場感はナチュラルで、やや奥に拡がる傾向をもつ。スクラッチノイズの質量ともに水準を超えた安定さがある。
 針圧下限は軽快で、スムーズな音が特徴。全体に少しコントラスト不足気味の音だが、表面的な表現にはなり難く、質的にも標準の水準を保つのは、高級品らしいところ。
 1・2gでファンタジアを聴く。まろやかで、サロン風な雰囲気で軽く鳴るピアノが独特の世界を展げる。リアルさはないが、魅力的な響きだ。アル・ジャロウは、かろうじて聴ける水準で、これは不適。

オルトフォン MC2000

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)

特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 標準針圧ではスクラッチノイズが少し浮き気味で、ナチュラルな帯域バランスと音楽を気持ちよく聴かせる特徴があるが、全体に淡いベール感があり、やや見通しが問題。
 針圧上限では、穏やかで安定感のある低域と、ややメタリックな輝きのある高域が巧みにバランスし、音場感情報も豊かで、レコードらしい音だ。針圧下限は、低域軟調、音場感不足でNG。SMEの針圧目盛で1・5gと1・75gの中間がベストポイントである。帯域も素直に伸び、伸びやかで、少し薄味だが、楽しめる雰囲気が魅力だ。音場感的な奥行きも十分にあり、音像は小さく、クッキリとまとまる。中高域の適度な華やかさが活きた良い音だ。
 ファンタジアは、線が細く、滑らかなピアノが特徴。力感はさほどないが、響きはタップリあり、やや距離をおいて聴くライブハウスの音だ。アル・ジャロウは、ボーカルは、少し力感不足で響きが多く、今ひとつリズムにのらぬ。

トーレンス MCH-II

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)

特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 標準針圧では、柔らかく豊かな低域ベースの穏やかな音で、高域は抑え気味。線は太く粗い音で、大柄な印象があり、おっとりとした大人っぽさが特徴で、初期製品とは、イメージの異なった音である。
 針圧上限では、音の焦点が合い、線は太いが力感も加わる。中域から中高域は程よい華やかさがあり、低域は軟調傾向が残り、適度にマッチした昇圧トランスで少し引締めたい印象の音だ。
 針圧下限では、やや薄味な面が出てくるが、スッキリとした感じが好ましい。しかし表情は少し表面的で、低域は少し軽い印象となり、これはメリットだが、リズミックな反応は今一歩不足。ここでは、針圧上限をとる。
 ファンタジアは、ライブハウス的な響きが特徴で、ピアノはスケールもあり、迫力もあるが、少しソフトフォーカス気味。ベースは過大だ。
 アル・ジャロウは、ボーカルが予想よりも口先型となり、リズムが重く反応は遅い。

オルトフォン SPU Gold GE

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)

特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 標準針圧では帯域バランスはややナローレンジ型となり、低域は量的にはタップリあるが、軟調で、質感が不明瞭、音の線は太く、コントラスト不足で、音場は奥に拡がり、ホールの最上階の音。
 針圧上限と発表されている4・5gは、標準針圧でも針圧過大の音であり、非現実的な値であり、カンチレバーの限界値に近く、音出しは止めた。
 針圧下限の3gでは、全体に音にシャープさが出て、低域は安定し、質感も優れ、精緻で力強い音は、まさに、MC型の王者らしい風格を感じさせる見事さである。音場感もナチュラルに拡がり、定位もシャープで、実体感のある音像定位を聴かせる。
 針圧を下限としファンタジアを聴く。響きが豊かで、低域は柔らかいが、ピアノの力強さ、リアリティは抜群で、重針圧型ならではのスピーカー音圧にモジられぬ特徴は凄い。これぞレコードの音だ。アル・ジャロウは重心が低く、反応は遅く、苦手なソースだ。

ゴールドリング Electro IILZ

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)

特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 標準針圧ではナチュラルな帯域バランスで、適度に厚みのある低域と軽い高域が特徴。独特の雰囲気があり面白い音。針圧上限では安定度が一段と向上し、低域の量感、質感ともにこのクラスでは注目に値するものがある。とかく華やかになり過ぎの中高域も、MC型としてはナチュラルさが魅力で、プレゼンスも少し距離感はあるが良い成果だ。
 針圧下限では全体に少し穏やかになるが、変化は少なく、この意味では使いやすいMC型である。
 1・9gでは、弦が少しキツクなる他は、かなり良い音だ。2・2gでの安定感は、これがベストだ。音場感的にもプレゼンスが豊かで、弦も浮かず、これは良い音である。
 ファンタジアは音場感も豊かで、雰囲気が良く、ピアノの立上がりもシャープで、力感もあり、左手がダレないのが好ましく、ベースの弾み、質感も、これは楽しめる。
 アル・ジャロウは少し力不足で、リズムが鈍くなる。

エレクトロ・アクースティック EMC-1

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)

特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 標準針圧では、暖色系の柔らかく線の太い低域と、程よく輝やくメタリックな中高域がバランスした安定した音だ。音場感は奥に拡がり、プレゼンスは標準的だろう。
 針圧上限は、低域の質感が、向上し、重心の低い安定した重厚さがある音で、力感もあり、良いホールで聴く演奏会的なプレゼンスが楽しい。かなり本格派の立派な音だ。針圧下限は、軽い雰囲気のあるプレゼンスが特徴。ナチュラルさはこれで、針圧変化による音の変化は穏やかだが、上限と下限で異なった音が聴けるのが特徴といえる。基本的には、良質なトランスとダイナミックバランス型アームにマッチするタイプの音。
 針圧1・65g、IFC量1・5で適度に音場感がある良い音になる。
 ファンタジアは、見通しが良いが、低域は軟調気味。適当な昇圧トランスが欲しい音。
 アル・ジャロウは、天井の低いライブハウス的な響きで、もう少しダイレクトさが必要。

AKG P8ES NOVA v.d.h.II

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)

特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 標準針圧では、抑え気味の低域をベースとし、やや、硬質な中高域がバランスした、個性型の、クリアーで少し乾いた音をもつ。音場は奥に拡がり、まとまりは今ひとつ不足気味だ。針圧上限では、穏やかで、安定型で、重さがあるが、巧みにまとまった印象で、とくに、低域の厚みが魅力的だ。針圧下限では、軽快型で、B&O/MMC1に似た雰囲気があり、リアリティもあり、非常に好ましい。
 針圧に対しての変化は穏やかで、上限の音と下限の音は、違ったキャラクターを示し、両方で楽しめるのが良い。ここでは、安定さと、独特な低域の厚みを活かし、針圧は上限とし、IFC量を1・4に減らし、音場感的な拡がり、プレゼンスの良さを狙ってみる。適度に彫りの深さと、独特の渋さともいえる味わいがあり、これは楽しい音だ。
 ファンタジアは、比較的に芯のクッキリとしたピアノと距離感、雰囲気が楽しく、アル・ジャロウは、予想以上だ。

スタントン LZ9S

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)

特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 標準針圧では、帯域はナチュラルに伸びた広帯域志向型。低域から中域は柔らかく、中高域以上は素直さが特徴。音に汚れが少なく、表情を少し抑え気味に聴かせるあたりは、いかにもスタントンらしい。
 針圧上限は、穏やかで安定したバランスと音で、さしてスピード感はないが、安心して聴せる音だ。針圧下限は、高域のディフィニッションに優れ、低域はソフトだがプレゼンスも良く好ましい。
 針圧を0・75gプラス0・125gにする。スクラッチノイズに安定感があり、ニュートラルで色付けの少ない音になる。これで、ファンタジアを聴く。適度にスイングする音で、かなり楽しめる。プレゼンスも豊かで、安心して聴ける印象は、これならではのスタントンらしい個性だ。
 アル・ジャロウは、ボーカルの力感、リズミックな表情も適度で、ピアノのスケール感、タッチも素直だ。とくに魅力的といえるキャラクターは少ないが、内容は濃い音。

オルトフォン MC200Universal

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)

特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 標準針圧では音色が軽く、低域は軟調傾向で少しオドロオドロするが、適度に輝かしい中高域とバランスを保ち、カラッとして抜けのよい雰囲気は予想以上である。
 針圧上限は、低域の芯が少しクッキリとし、一種の硬質なキツさが、いわゆるオルトフォンらしさを感じさせる。音場は奥に拡がり、イメージ的にはこれだろう。針圧下限は、スッキリと拡がりのある軽快さが楽しめる音。中高域のキャラクターも淡くなり、面白い魅力のあるバランスだ。
 針圧は、標準と上限の間をとり、1・625gとする。SMEの針圧目盛上での値だ。適度に粒立つ、輝かしさが効果的に活かされ、現代のオルトフォンらしい味わいが楽しめる。この値でファンタジアを聴く。残響タップリの録音のため、響きが多く、ライブ的な雰囲気の音だ。ピアノは柔らかく、ベースは豊かだが、反応は少し鈍い印象だ。アル・ジャロウは、ボ−カルに活気がなく、ふくらんだ音。

シュアー V15 TypeIV-MR

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)

特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 標準針圧では、重心が安定感のある低域ベースに、活気のある中域とスッキリとした高域がバランスした大人っぽい音だ。質的にはかなり高いが、色彩感が少し必要だ。
 針圧上限では低域の密度感が加わり、音場感は奥に拡がるが、総合的には良い音。針圧下限は、SN比が気になり、軽快さも出ずNGである。針圧1・125gとする。音に軽さがあり、重さ暗さがなく、音場も素直に拡がる。音場重視ならこれ。音質重視なら標準針圧をとりたい。
 前者の値で、ファンタジアを聴く。柔らかい低域をベースに、素直な中域が聴かれ、ピアノの雰囲気はかなり良い。低域は軟調傾向し、見通しは良くないが、この音の味わいは、さすがに老舗シュアーならではのものだろう。
 アル・ジャロウは、ボーカルにも適度の力感があり、低域は少し重く、暗い傾向をもつが、リズミックな反応も水準を保ち、とくに不満を感じさせないで聴かせる。

B&O MMC1

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)

特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 標準針圧では、ナチュラルに伸びた帯域バランスと、雰囲気のあるスムーズな音が特徴。音色は適度に明るく、伸びやかさもあり、とくに分解能の高さは感じられないが、クリアーさもあり、長時間にわたり聴いても疲れない音。
 針圧上限では質感が向上し、平均的なMC型に準じた分解能、クリアーさがあり、低域は少し軟調で、柔らかいが、音場感的な情報量もナチュラルで、トータルバランスの高さがこの製品の特徴。
 針圧下限では、スクラッチノイズが少し浮き気味となるが、軽く、爽やかで、程よく鮮度感と感じられる、スッキリとした、軽針圧時独特の魅力がある音が好ましい。ただし、1g以下の軽針圧動作では、ここで使ったアームでは慣性モーメントが大きく、いま一歩、音場感的な安定感、見通しの良さが得られないのが残念な点だ。
 ファンタジアは雰囲気重視の音となり、アル・ジャロウは、やはり、力感不足だ。

デッカ Mark7

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)
特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 標準針圧では、予想よりも穏やかなまとまった音で、かつての鋭利でシャープな音の面影は少ないが、比較的ソリッド感のある低域をベースとして、やや硬質でクッキリとした中高域が聴かれる。しかし、高域の伸びは少し不足気味である。いわば、整理整頓型の音だ。上限の針圧では、音の芯がクッキリとした、硬質な魅力をもつ音に変わる。低域は適度に弾力性のある、引締まった、質感の良さがあり、中域以上の情報量も多い。針圧下限は、表面的な軽い音でNGだ。
 標準針圧以上を0・1gステップでチェックし1・9gがベストである。音場感的な前後、左右のプレゼンスも優れ、適度に抜けのよい音だ。
 ファンタジアはピアノに独特の硬質な魅力があり、低域もソリッドで軟調にならぬ特徴があるが、表情は穏やか。
 アル・ジャロウは、ボーカルの力感が不足気味で、粘りがない、低域も抑えた印象でリズミックな反応に乏しい。

スタックス SR-ΛPro + SRM-1/MK2Pro、AKG K240DF

菅野沖彦

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)

特集・「実力派コンポーネントの一対比較テスト 2×14」より

 本誌72号で私は、スタックスのSRΛプロとSRM1MK2というエレクトロスタティックヘッドフォンを〝とっておきの音〟として紹介した。そこで私が述べたことは、リスニングルームの影響を受けやすいスピーカーシステムのセッティングやバランス調整において、感覚の逸脱のブレーキとして役立つこのヘッドフォンの効用についてであった。詳しくは、72号を御参照願いたいが、質のよいヘッドフォンが、一つのリファレンスとして有効であることを再度強調したいのである。いくら、シンプルな伝送系で音の鮮度を保つのがよいとはいえ、部屋の欠陥をそのままにしてピーク・ディップによりバランスのくずれた音を平然と聴いているようでは困るのである。その調整が、部屋の音響特性の改善であれ、イコライザーによるコントロールであれ、音響特性の測定だけでは、まず絶対といってよいほど、音のバランスを整えることは無理である。一つの目安・判断の材料として測定は有効だし必要だが、仕上げは耳によるしかないというのが私の持論である。しかし、ここには大きな落し穴があって、不安定な情緒に支配されやすい人間のこと、測定データ以外に、実際の音のリファレンスがあることはたいへん便利である。その点、ヘッドフォンは、部屋の影響は皆無であり、必要帯域のバランスを聴きとるにはたいへん都合がよいのである。もちろん、ヘッドフォンとスピーカーとでは、その伝送原理が根本的にちがうので、何から何まで同じにすることは不可能であるし間違いでもあるが、音楽のスペクトラムバランスのリファレンスとしては充分に活用出来るのである。
 SRΛプロは、そうした意味で、ここ一年あまり、私の調整の聴感上のリファレンスとして活躍しているのである。また同時に、ヘッドフォン特有の効用で、これで音楽を楽しむのも面白いし、このヘッドフォンのトランジュントのよい、自然な音色は、その圧迫感のないハーフオープンの快さと相侯って、質のよいサウンドを聴かせてくれている。
 そしてごく最近、オーストリアのAKGから出たK240DFスタジオモニターという、ダイナミック型のヘッドフォンに出合い大いに興味をそそられている。このヘッドフォンは、まさに、私がSRΛブロを活用してきた考え方と共通するコンセプトに立って開発されたものだからである。K240DFのカタログに書かれている内容は、基本的に私のSRΛプロの記事内容に共通するものであるといってよい。ただ、ここでは、これを使って調整するのは、部屋やスピーカーではなく、録音のバランスそのものなのである。つまり、よく整った調整室といえども、現実にその音響特性はまちまちで、同じモニタースピーカーが置かれていてさえ、出る音のバランスが違うことは日常茶飯である。私なども、馴れないスタジオやコントロールルームで録音をする時には、いつもこの問題に悩まされる。便法として、自分の標準とするに足るテープをもっていき、そこのモニターで鳴らして、耳馴らしをするということをすることさえある。さもないと、往々にしてモニタ一にごまかされ、それが極端にアンバランスな場合は、その逆特性のバランスをもった録音をとってしまう危険性もある。
 K240DFは、こうした問題に対処すべく、ヘッドフォンでしかなし得ない標準化に挑戦したもので、IRT(Institute of Radio Technology)の提案によるスタジオ標準モニターヘッドフォンとして、ルームアクースティックの中でのスピーカーの音をも考慮して具体化されたものである。そして、その特性は平均的な部屋の条件までを加味した聴感のパターンに近いカーヴによっているのである。つまり、ただフラットなカーヴをもっているヘッドフォンではない。ダイヤフラムのコントロールから、イアーキヤビティを含めて、IRTの規格に厳格に収ったものだそうだ。そのカーヴは、多くの被験者の耳の中に小型マイクを挿入して測定されたデータをもとに最大公約数的なものとして決定されたものらしい。AKGによれば、このヘッドフォンは〝世界最小の録音調整室〟と呼ばれている。部屋の影響を受けないヘッドフォンだからこそ出来るという点で、私のSRΛプロの使い方と同じコンセプトである。
 録音というものは、周波数やエネルギーのバランスだけで決るものではないから、これをもって万能のモニターとするわけにはいかないが、最も重要な部分を標準化する効用として認めてよいものだと思う。ステレオの定位や左右奥行きの立体スケール、距離感などは、スピーカーのコンセプトでまちまちであり、これをバイノーラル的なヘッドフォンで代表させることには問題があるが、この件に関しては、ここでは書き切れない複雑なことなのである。
 しかし、このK240DFのコンセプトは、スタジオモニターとしてのヘッドフォンの特質をよく生かしたもので、私が、ことさら興味を引かれた理由である。
 そこで、この二つのヘッドフォンを比較試聴したのであるが、コンデンサー型のSRΛプロと、ダイナミックのK240DFとでは当然、音の質感に相違がある。
 SRΛプロの高域の繊細な質感は特有のもので、ダイナミック型を基準にすれば、ある種の音色をもっているとも感じられる。これはコンデンサーマイクロフォンにも共通した問題で、私個人の意見では、生の楽音を基準にすれば、どちらも同程度の音色の固有現象をもつものだと思うのである。ハーモニックス領域の再生はSRΛプロのほうがはるかにのびているが、これは、通常、音楽を聴く条件では空間減衰聴こえない領域ともいえる。コンデンサーマイクロフォンによって近距離で拾ったハーモニックスの再生が、よく聴こえすぎるために、高域に独特の質感を感じるものともいえるのである。この点、K240DFのほうは、最高域がおだやかで、空間減衰を含めたわれわれの楽音の印象に近いので、より自然だという印象にもなるだろう。低域もちがう。K240DFはシミュレーションカーヴのためか、たしかにスピーカーの音の印象に近く実在感のある低音である。SRΛプロは、風のように吹き抜ける低音感で、これが、また、スピーカーでは得られない魅力ともいえるのだ。ただ、やや低音のライヴネスが豊かに聴こえる傾向で、これはキャビティ形状などの構造によるものと思われる。
 しかし、両者におけるバランスのちがいは、スピーカー同士の違いや、部屋の違いそして、置き場所や置き方の違いなどによる音の差と比較すると、はるかに差が少なく、いずれもがリファレンスたり得るものだと思って間違いない。そしてリファレンスとしてではなく、ヘッドフォンとして楽しむという角度からいえば、SRΛプロの、コンベンショナルなスピーカーシステムでは味わえないデリカシーとトランジェントのよさが光って魅力的である。重量は、K240DFが240g、SRΛプロが325gだが、耳への圧力感ではSRΛプロのほうが軽く感じられる。しかし、装着感のフィットネスはK240DFのほうがぴたっと決って心地よい。SRΛブロのほうは、やや不安定に感じられるが、これは、個人の頭蓋の形状やサイズにもよることだろう。価格の点ではSRΛプロはイヤースピーカー用のドライバーユニットを必要とするコンデンサー型であり、当然高価になるので、両者のトータルパフォーマンスを単純に比較するのは無謀というものであろう。
 ヘッドフォンは、つい簡易型あるいはスピーカーの代用品のように受けとられがちだが、決してそういう類いのものではなく、独自の音響変換器として認識すべきものである。いうまでもないことだが、耳の属性と心理作用と相俟って、全く異なった音像現象を生むもので、ヘッドフォンによるバイノーラル効果は、伝送理論としてもステレオフォニックとは独立した体系をもつものである。
 この二つの優れたヘッドフォンは、それぞれ異なるコンセプトと構造によるものであるが、いずれも、録音モニターとしても再生鑑貴用としても高度なマニア、あるいはプロの要求を十分満たすものであることが実感できた。

ウエスギ UTY-5、マイケルソン&オースチン TVA-1

菅野沖彦

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)

特集・「実力派コンポーネントの一対比較テスト 2×14」より

 上杉研究所から新しく登場したアンプ、UTY5は、UTY1、U・BROS3に継ぐ、第三世代のパワーアンプである。
 これに対して、マイケルソン&オースチンのTVA1は、同社の第一世代のパワーアンプで、1978年発売以来、既に7年を経過した製品である。
 真空管アンプとしての設計技術は、今や完成の域に達して久しいが、それらが、必ずしも、同じような音では鳴らないというところは、他のオーディオ機器同様、きわめて興味深い問題である。この二機種の音も、かなり対照的な音といってよく、UTY5の端正で瑞々しい音の美しさに対し、TVA1の熟っぽく力強い音の魅力は、それぞれに個性的ではあるが、その個性は、ある普遍性をもったものとして、第一級のアンプであることを認識させてくれるのである。
 TVA1に関しては本誌でも度々紹介されているので、UTY5に関し少々その内容を御紹介することにしよう。
 UTY5は、モノーラルアンプとして完成され、ステレオには2台使用するし、2台をパラレル駆動させ(合計4台)、約2倍のパワーとして使うことも可能である。パワー管EL34/6CA7プッシュプルによる出力は40ワットである。基本的には、上杉研究所の一貫したポリシーに貫かれたもので前作U・BROS3のコンセプトを踏襲し、安定性と長寿命というディペンダビリティに周到な配慮を払った製品で、40ワットという、ひかえ目なパワーの設定もそのためである。事実、アンプの発熱は、真空管アンプとしては最小に留められている。U・BROS3との最も大きな違いは、先に述べたモノーラルアンプということと、出力段の回路構成にみられる。U・BROS3が、KT88のUL接続で、NFBを出力トランスの三次巻線から初段のカソードへ返していたのに対し、UTY5はEL34/6CA7のプッシュで、出力トランスにカソード専用の四次巻線を設けたカソードフィードバック方式を採用している。この特殊トランスは、上杉研究所とタムラ製作所の協同開発になるもので、これ以外のトランスも全面的にタムラ製作所製を採用している。初段はECC83/12AX7のパラレル接続で増幅・位相反転はECC82/12AU7のカソード結合によっている。電源部はチョークの採用、コンデンサーインプット方式など、基本的にはU・BROS3に準じた余裕のある、周到な設計である。構成は、手前に電源トランスとチョーク、そして初段から出力段の真空管が並び、出力トランスと、信号の流れをそのまま部品配置に置きかえたシンプルなものである。パワートランスと出力トランスが両側に高さがそろって並んでいるので、重量的にも、外観上もバランスがよくとれていて美しい。両トランス間に真空管群が保護されているような形になり、持ち運びも具合がよい。細かい神経による心配りが、いかにも上杉流である。部品配置、配線のワイヤリングなどは整然としたもので、ストレイキャパシティの有害なシールドワイヤーは使われていない。
 全体の仕上げは塗装で、ハンマートーンのトランス、チョークカバーとシャーシの色調は渋い中間色で落着いた雰囲気を感じさせる。この点だけでも、クロームメッキのシャーシにコア一丸出しで精悍さを感じさせるTVA1とは対照的である。そして、片方が、KT88から70ワットという高い出力を捻り出しているのも、ひかえ目なパワーに抑えているUTY5のコンセプトと対をなしていて面白い。たしかに、プレート電圧をプレート損失とのかね合いで規格ギリギリにかけて、高出力を得るというのは、球の寿命にとっては好ましくはない。上杉研究所は、U・BROS3でも、低目の電圧でリニアリティを確保し、球を労わって使っていた。しかし、私の昔の体験だと、この辺りの球の使い方は、ただ単にパワーの差だけではなく、音の量感のちがいとしても感じられたのを記憶している。それに単純に結びつけていうのは間違いかもしれないが、TVA1の音とUTY5の音の根底に潜むちがいに、多くの要因の一つとして、こんなことを思い出した。もちろん、トランスや球などの素子や部品のちがい、回路構成、その工作、コンストラクションなど、全ての無数のファクターの集積が音であり、そのうち、どこかがちがっても音は変るのが実情であるから、下手な推測はしないほうがよいようである。
 両者を徹底的に比較せよ、というのが編集部の命令であるが、個体としてのちがいは、いまさらいちいち取り立てて述べるまでもないほど違うのだ。小は線材から、大はトランス、球まで、ことごとく違うのである。たったひとつ、共通しているのは、電圧増幅に使われているECC83/12AX7という伝統的な真空管だけである。TVA1も、当時としては、きわめて進歩的な考え方でNFB量を低く抑え、裸特性を重視し、TIM歪の発生に着目した周到さの見られるアンプだが、NFBのかけ方は、出力トランスの二次側から初段のグリッドへ返すというコンベンショナルな方法をとっていて、UTY5とは全く違う。つまり、この両者に共通点を見出そうとしても、それは真空管式のパワーアンプの基本的なセオリーぐらいのものである。
 そこで、この両者の音の聴感上のちがいをやや詳しく述べることにしようと思うのだが、これがまた、個体差と同じようにちがうのである。一言にしていえば、頭初に書いたようなちがいなのだが、このちがいは、まさに人文的なちがいとしか思いようも、いいようもない。血のちがい、文化のちがい……つまり、人間のちがいである。
 どちらのアンプも、小規模なラボラトリーの製品で、手造りによる、一品、一品、丹念に仕上げられたものだけに、そこには製作者の感性が表現されているといってよいであろう。アンプの設計製造という技術的なコンセプトを通して、音という抽象的な、それ故に無限の可能性をもつ美的世界に、それが自然に滲み出たという他はあるまい。両者共に、これを作品として世に問うからには、十分な自信と満足の得られているものにちがいないからである。
 UTY5には、日本的な繊細さと透明さ、そしてTVA1には、コケイジアンの情熱的な息吹きと激しさが感じられるのである。それは、あたかも水彩画と油絵の美しさのちがいのようであり、フグやヒラメなどの白身の魚の美味と、ビーフやボークのスパイシーなソースによる料理のちがいのようでもある。
 オーケストラを聴くと、UTY5は、旋律的な印象であり、TVA1は和声的な響きである。これがまた、スピーカーとの組合せで、それぞれの美しさが多彩に変化するところが複雑だ。本誌の試聴室においては、JBLの4344で比較試聴したのだが、力感ではTVA1が圧倒的であり、透明さとまろやかさではUTY5が、ことのほか美しかった。そして、マッキントッシュXRT20をUTY5で鳴らしたことがあるが、この組合せでは、ふっくらとした柔軟さが加わり、しなやかな情緒が魅力的であった。そしてTVA1とXRT20の組合せは、大分前の記憶によるが、力強い低音に魅せられた。ブラスはTVA1の得意とするところだが、ウッドウインドはUTY5が、はるかに透明で清々しく美しい響きであった。
 こうした印象記から推測していただけると思うけれど、この二つのパワーアンプの特徴は、当然音楽の性格に結びついて、それぞれの良さを発揮するが、究極的には、それを使う人との感性の一致が鍵であろう。
 かつて、亡くなったジュリアス・カッチェンというピアニストと親しくしていたが、彼は、ヤマハのピアノの音の美しさに讃辞を呈していた。「こんなに透明で美しい音の楽器を弾いたことがない」と嬉しそうに賞めていたのを思い出す。
 また、ニューヨーク在住のデビッド・ベイカーという録音エンジニアは、ダイヤトーンの2S305を絶賛していた。
 どちらも、異文化のもつ香りへの憧れではなかろうか……と、私は感じたものだ。そして、ドイツ人の録音制作者、マンフレット・アイヒャーが私の家のJBLのシステムを聴いて「これがJBLとは信じ難い。あなたの録音と似ている。日本人はパーフェクショニストなんだなあ」といわれた。さらに、「日本の牛肉もそうだ」といったのである。確かに、日本の牛肉、それも極上の和牛は世界に類がない。しかし、時々ぼくは、そのあまりにも洗練された味に、牛肉特有の香り──悪くいえば獣の匂いだが──が不足するとも思える。牛肉は本来、もっと強烈なフレイバーがあると思うのだ。
 こんなことを思い出させられるような、二つのパワーアンプの音の対照が興味深かった。もちろん、作る当人達の意識とは無関係だし、意識があったら嫌らしい。そして、この自分達固有の特質というものは、時として卑下に連ることもある。日本人は特にその傾向が強いが、外人にもそれはある。特に最近、多くのアメリカ人達が自国の文化を卑下し嫌悪する話を聴かされることが多い。自分たちの文化に誇りをもち、異文化に畏敬の念をもちたいものだ。

トーレンス Reference、ゴールドムンド Reference

菅野沖彦

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)

特集・「実力派コンポーネントの一対比較テスト 2×14」より

 トーレンス/リファレンスとゴールドムンド/リファレンス。恐らく、アナログディスク再生機器として最後の最高級製品となるであろう2機種である。その両者共にヨーロッパ製品であるところが興味深い。西ドイツ製とフランス製で、どちらもが〝リファレンス〟と自称しているように、自信に満ちた製品であることは間違いない。名称も同じだが、価格のほうも似たり寄ったりで、どちらも300万円台という超高価である。共通点はまだある。ターンテーブルの駆動方式が、両者共にベルトドライブである。アナログレコードプレーヤーの歴史は、ダイレクトドライブに始って、ダイレクトドライブに終るのかと思っていたら、そうではなかった。ベルトやストリングによる間接ドライブが超高級機の採用するところとなり、音質の点でも、これに軍配が上ったようである。ぼくの経験でも、たしかに、DDよりベルトのよく出来たプレーヤーのほうが音がいい。
 一般論は別として、この両者は共に、フローティンダインシュレ一夕ーを使って内外のショックを逃げていること、本体を圧倒的なウェイトで固めていることにもオーソドックスな基本を見ることが出来る。だが、プレーヤーとしての性格は全く異なるもので、それぞれに頑として譲れない主張に貫かれているところが興味深く、いかにも、最高の王者としての風格を感じるのである。
 この両者の最大の相違点は、ピックアップ部にある。
 トーレンス/リファレンスは、本来、アームレスの形態を基本にするのに対し、ゴールドムンドのほうは、アーム付である。いわば、ターンテーブルシステムとプレーヤーシステムのちがいがここに見出せる。そして、ゴールドムンドは、そもそも、リニアトラッキングアームの開発が先行して、T3というアームだけが既に有名であったことを思えば当然のコンセプトとして理解がいくだろう。このリファレンスに装備されているのはT3Bという改良型だが、基本的にはT3と同じものである。このリニアトラッキングアームは単体として評価の高かったものだが、実際にこれを装備するターンテーブルシステムとなると、おいそれとはいかなかったのである。そこで、ターンテーブルシステムの開発の必要にも迫られ、いくつかのモデルが用意されたようだ。このリファレンスは中での最高級機である。この場合、リファレンスという言葉は、T3リニアトラッキングアームのリファレンスといった意味にも解釈出来るが、広くプレーヤー全体の中でのリファレンスというに足る性能を持っていることは充分納得出来るものであった。
 これに対して、トーレンスのリファレンスは、ターンテーブルシステムが剛体、響体として音に影響を与える現実の中で一つのリファレンスたり得る製品として開発されたものであって、やや意味の異なるところがある。したがって、こちらは、コンベンショナルな回転式のトーンアームなら、ほとんどのものが取付け可能だ。それも、三本までのアームを装備できるというフレキシビリティをもたせているのである。結果的にターンテーブルシステムに投入された物量や、コンセプトは同等のものといってよいが、このプレーヤーシステムとしての考え方と、ターンテーブルシステムとしてのそれとが、両者を別つ大きなターニングポイントといえるのである。
 デザインの上からも、このちがいは明らかであって、ゴールドムンド/リファレンスは、コンソール型として完成しているのに対し、トーレンスのほうはよりコンポーネント的で、使用に際しては然るべき台を用意する必要がある。そのアピアランスは好対照で、ゴールドムンドのブラックを基調とした前衛的ともいえる機械美に対し、トーレンスのモスグリーンとゴールドのハーモニーはよりクラシックな豪華さを感じさせるものだ。
 両機種の詳細は、本誌の64号にトーレンス/リファレンスを私が、73号にゴールドムンド/リファレンスを柳沢功力氏が、共に〝ビッグ・サウンド〟頁に述べているので御参照いただくとして、ここでは、この2機種を並べて試聴した感想を中心に述べることにする。
 ステレオサウンド試聴室に二台の超弩級プレーヤーが置かれた景観は、長年のアナログレコードに多くの人々が賭けてきた情熱と夢の結晶を感じさせる風格溢れるものであって、たまたま、そばにあった最新最高のCDプレーヤーの、なんと貧弱で淋しかったことか……。これを、技術の進歩の具現化として、素直に認めるには抵抗があり過ぎる……閑話休題。
 ゴールドムンド/リファレンスは先述のように、リニアトラッキングアームT3BにオルトフォンMC200ユニバーサルを装着。トーレンス/リファレンスにはSME3012Rゴールドに同MC200を装着。プリアンプはアキュフェーズのC280(MCヘッドアンプ含)、パワーアンプもアキュフエーズP600、スピーカーシステムはJBL4344で試聴した。
 リファレンス同志の音は、これまた対照的であった!
 ゴールドムンドは、きわめてすっきりしたクリアーなもので、これが、聴き馴れたMC200の音かと思うような、やや硬質の高音域で、透明度は抜群、ステレオの音場もすっきり拡がる。それに対して、トーレンスは、MC200らしい、滑らかな質感で、音は暖かい。ステレオの音場感は、ゴールドムンドの透明感とはちがうが、負けず劣らず、豊かな、空気の漂うような雰囲気であった。温度でいえば、前者が、やや低目の18度Cぐらい、後者は22度Cといった感じである。低域の重厚さとソリッドな質感はどちらとも云い難いが、明解さではゴールドムンド、暖かい弾力感ではトーレンスといった雰囲気のちがいがあって、共に魅力的である。さすがに両者共に、並の重量級プレーヤーとは次元を異にする音の厚味と実在感を聴かせるが、音色と質感には全くといってよいほどの違いを感じさせるのであった。これは、アナログレコード再生の現実の象徴的な出来事だ。プレーヤーシステムの全体は、どこをどう変えても音の変化として現われる。この二者のように、トーンアームの決定的なちがいが、音の差に現われないはずはないし、ターンテーブルシステムにしても、ここまで無共振を追求しても、なお残される要因は皆無とはいえないであろう。それが証拠に、同じトーレンスでも、リファレンスとプレスティージとでは音が違うのである。だから、かりに、ゴールドムンドにSMEのアームをつけたとしても(編注:専用のアームベースを使用すれば可能)、同じ音になることはないだろう……。ましてや、このリニアトラッキングのアームとの比較は、冷静にいって、一長一短である。トラッキングエラーに関しては、リニアトラッキングが有利だとしても、響体としてのQのコントロールや、変換効率に関しては問題なしとは云い難い。これは、両者に、強引にハウリングを起こさせてみても明らかである。いずれも、並の条件では充分確保されているハウリングマージンの大きさだが(ほとんど同等のレベルだ)、非現実的な条件でハウリングを起こさせてみると、その音は全く違う。ゴールドムンドのほうが、周波数が高く、複雑な細かい音が乗ってくる。トーレンスのほうが、周波数が低く、スペクトラムも狭い。この辺りは確かに、両者の音のちがいに相似した感じである。不思議なもので、ゴールドムンドのアピアランスと音はよく似ているし、トーレンスのそれも同じような感じである。つまり、ゴールドムンドは、どちらかというとエッジの明確なシャープな輪郭の音像で、トーレンスのほうがより隈取りが濃く、エッジはそれほどシャープではない。この域でのちがいとなると、もう、好みで選び分ける他にはないだろう。正直なところ、私にも、どちらの音が正しいかを判断する自信はない。しかも、カートリッジやアンプ、スピーカーといった関連機器も限られた範囲内でのことだから、単純に結論を出すのは危険だ。
 操作性でも、どちらとも云い難い。どちらも、操作性がよいプレーヤーとはいえないだろう。ゴールドムンドは、プレーヤーシステムとしての完成型であるから、本当はリードイン/アウトもオートになっていてほしいと思った。エレクトロニクスのサーボ機構を使っているメカニズムであるし、プッシュスイッチによる動作やデジタルカウンターという性格などからして、そこまでやってほしかった。針の上下だけがオートなのである。指先で、カートリッジを押してリードインやアウトをさせるのは、この機械の全体の雰囲気とはどうも、ちぐはぐである。
 一方、トーレンスは、全くのマニュアルで、大型の丸ツマミによる操作であり、これもリフトアップ/ダウンだけはオートで出来るものの、決して操作のし易いものではない。ただ、これは、見るからにマニュアルシステムであるから違和感はないのである。しかし、どちらもアナログディスクの趣味性を十二分に満してくれる素晴らしい製品である。