デッカ Mark 7

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)
特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

●本質を見きわめる使いこなし試聴
 標準針圧では、バランスは良いが、伸びやかさ、拡がりに欠け、硬い音だ。針圧を増して傾向を試すと、次第に音場感情報が減り、高域も抑え気味で、反応が鈍くなり、一次テストのときとは異なった傾向を示す。逆に、軽い方の針圧での変化を調べると、針圧1・3g、IFC1・2でひとつのポイントがあり、少しスクラッチノイズが浮いた印象はあるが、かなり広帯域型のレスポンスと、スッキリと音の抜けが良く、硬質でクリアーな音を聴かせる。
 1・4gでは安定して穏やかなバランスだが、低域が少し軟調傾向だ。1・5gでは、低域の質感が1・4gよりも向上し、弦の浮いた印象もなく、適度に帯域も伸びたスタンダードな音となるが、音場感的な前後方向のパースペクティブな表現に不足があり、IFCを変化させて追込んでみることにする。結果は、針圧対応値より少し減らした1・4。音場感がスッキリと伸びた好ましい音になるが、いわゆるデッカらしいサウンドイメージには今一歩、不足感がある。
 プレーヤー置台上の位置を変えて音の変化を試すと、右奥でクリアーに抜けが良くなり、中央、前端でしなやかさがある音になるが、音像は少しソフトで、大きくなる。位置を右奥にし、金属製重量級のスタビライザー、マイクロST10を使い、エッジの張った、クッキリとした音を狙う。結果は、適度に金属的な響きが加わり、輪郭がクッキリと描き出され、独自の垂直振動系の魅力が感じられる音になった。

●照準を一枚に絞ったチューンアップ
[孤独のスケッチ/バルバラ]
大村 このパルバラのレコードは、ヴォーカルとピアノ、アコーディオンだけの小編成ですから、できるだけ生々しく聴きたいのですが、ちょっとソフトフォーカスぎみに感じます。
井上 デッカの、シャープで鋭利な音のイメージが穏やかになって、スタジオ録音がライブ録音のように聴こえ、もう少しすっきりした感じが欲しく、スタビライザーを試してみました。それからプレーヤーの置きかたも変えてみました。
大村 ST10の金属的で重量感のある音がうまい具合に作用してすっきりしてきましたし、プレーヤーを前にもってきたことで、反応が速くなったように感じます。定位もセンターにヴォーカルが浮かび上がってきて、その後ろにピアノとアコーディオンがいる。けれども、もうひとつ満足できないといいますか、デッカのカートリッジならば、というところに不満があります。
井上 確かにデッカのカートリッジらしくないところがあります。これは、アマチュアライクなやり方ですが、ボディの弱さを補強するために、取り付け台座にブチルゴムを米粒ほど貼りますと、音がはっきりしてきて、デッカらしいイメージが出てきます。

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください