Category Archives: 国内ブランド - Page 85

ヤマハ HP-2

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 HP1と共通の、イタリアの鬼才マリオ・ベリーニのデザインだが、ユニットの大きさが違うせいで、パッド部分の直径がHP1より小さく、総体に重量も軽くなっている。実に微妙なもので、これだけの差でHP1とかなりかけ心地が違う。どちらかといえばHP1の重さとバンドの圧力の方が耳にしっくりくる(或いはHP2の方がイヤパッドが小さいために、バンド圧を強くすると耳たぶを圧迫しすぎるようになることを避けたのかもしれない)。いずれにしてもこういうキメの細かい作り方が音質にもあらわれていて、この価格帯の中では目立ってバランスが良く、音の品位の高いことが好ましい。全帯域にわたって強調感が少なくおとなしい音なので、長く聴いて疲労感が少ない。ただ、欲をいえば音の艶をいくらかおさえすぎていて、トーンコントロールなどの高域の倍音領域にはほんの少し味つけをして聴いた方が楽しめるように思った。

ビクター HP-660

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 中〜高域に一種の華やぎの感じられる音色だが、バランス的には、どのプログラムソースに対してもどこかおかしいというようなことはもなく、周波数レインジも十分とはいえないまでも高・低領域によく伸びている。耐入力は十分あって、かなり音量を上げても音がくずれるようなことがなかった。ただ、この価格ということを頭に置かなくてはいけないのだろうが、どこか品位を欠く音色で、楽器のもっている音色の格調の高さが出にくいのは致し方のないところだろうか。ステレオのひろがりと定位はふつうだが、どちらかといえば「耳もとで鳴っている」感じが強く、音が耳もとを離れて空間に漂うようには鳴ってくれない。もうひとつ、イヤパッドの形が耳たぶをややおさえすぎる感じがあって長時間かけ続けていると疲労感の増す傾向のあることも、音を耳もとに意識させる一因かもしれない。デザイン的には、ヘッドバンドを含めて総体に大げさでない作り方は好ましい。

パイオニア SE-300

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 7〜800Hzから1kHz近辺──つまりピアノの中央Cの約2オクターブ上あたりの周辺──にエネルギーが集中して、低域も高域もあまり伸ばしていない、いわゆるカマボコ型のナロウレインジのバランスらしく、ことにピアノの打鍵音で、頭の芯をコンコンと叩かれるような圧迫感があって、音量を上げるとやかましい傾向がある。この音だけをしばらく聴いていると多少聴き馴れて、それほど変には思わなくなるが、しかしやや力で押しまくる感じの鳴り方はあまり快適とはいいがたい。トーンコントロールで高・低領域をかなり補強してやるとバランスは一応よくなるが、高域があまり伸びていないせいか、音の繊細な感じが出にくく、どちらかといえば音像が頭の中に集まる傾向のきこえ方で、ステレオの音場の広がりや奥行きもあまりよく出ない。ヘッドバンドやパッドのデザインは良好で、耳によくフィットし、かけ心地は悪くない。

トリオ KH-92

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 構造的には国産のフラットダイナミック型という点で、また価格的にも前出のヤマハHP1、ビクターHP−D50、フォステクスT50などが比較の対象になりそうだ。フォステクスのところでもそのことを書いたが、こうして4機種をくらべると、ヤマハが最も中庸で、ビクターは高低両端をやや強調し、フォステクスは中高域強調型であるのに対して、トリオはそうした音のバランス面でいうとビクターとフォステクスの折衷型、つまり高低両端も十分に伸ばしながら中〜高域にも張りを持たせたくっきり型の音といえる。したがって、音像が適度に艶を持って、くっきりと張り出しながらステレオの空間的なひろがりもほどよく再現し、聴いていてかなり楽しめる。これも本体が重い方である割には、パッドの面積の大きいためか、実際ほど重さを感じさせず、かけ心地はまあまあだが、ヘッドバンドとユニットの結合部分がゆるすぎて、簡単にずり落ちてくるのはいただけない。

フォステクス T-50

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 これもいわゆるフラットダイナミック型で、国産では価格的にたとえば前出のビクターHP−D50あたりが比較の対象になりそうだ。音質の面では、まず大づかみなバランスにはさして弱点はなく、全域に亙って広い帯域がよくコントロールされている。しかし前述のビクター,あるいはヤマハHP1あたりとくらべると、フォステクスが最も中域に密度のあることがわかる。ヤマハが聴感上わりあいフラットに聴こえるのに対して、ビクターは高・低両端がいくぶん強調されたように聴こえ、フォステクスがその反対になる、というような個性のちがいが聴きとれる。このように高・低両端をややおさえ込んだ音は、概してステレオの空間的なひろがりや音の漂う感じが薄れる傾向にあるが、反面、ヴォーカルなどで一種の近接感が出てくるので、この辺が好みの分れ目になる。本体の重量はかなり重い方だが、パッドや圧力の配分がうまいためか、実際の重さほどは負担を感じさせない。

アイワ HP-500

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 価格的に近いためにどうしてもビクター(HP−D50)やフォステクス(T50)と比較してしまうが、ヤマハ(HP1)を中庸とすれば、ビクターがやや高低域両端強調型であるのに対し、フォステクスが中音域強調型であることをT50のところでも書いたが、大づかみなとらえかたをすれば前三者の中では最もフォステクスによく似て、しかしT50よりもいっそう中音域にエネルギーが集中してしまったように聴きとれる。弦や声が硬く、音量を上げるとピアノの打鍵音などもきつい感じで、ステレオの音場のひろがりも感じとりにくい。中域が張り出しているせいばかりでなく、低・高両音域でも、おさえこんだ印象でレインジが狭く、モノフォニクック的に聴こえてしまう。この点フォステクスの方がもう少し自然に感じられた。かけ心地の点ではもう少し感覚的な重圧感がとり除かれるとよいと思った。

ビクター HP-D50

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 同じメーカーの製品だが、ローコストグループに出てきたHP660とは、デザインも構造も全く違うフラットダイナミック型だ。さすがに1万円を超えるクラスになると、ヤマハのHP1でもそうだったが、いろいろなレコードを聴いていて、バランス的にどこかおかしいとか、周波数レインジがせまいなどという欠点は殆ど指摘できなくなってくる。しかしやはりそこにビクターのトーンキャラクターに共通の、どこか華やいだ高域が聴きとれて、たとえばヤマハHP1よりも音場がいくらかひろがったような感じに聴きとれる。インピーダンスが公称65Ωと高めなので、ヘッドフォン端子とスピーカー端子の両方を試してみたが、スピーカー端子からダイレクトにとり出した方が、歪が少なく、鮮度の高い引締った音が得られた。かけ心地は悪くないが、本体がやや重い方なので、パッド圧が強く、長時間かけているとやや疲れそうだ。

ローテル RA-1312, RA-1412, RT-1024

ローテルのプリメインアンプRA1312、RA1412、チューナーRT1024の広告
(オーディオアクセサリー 8号掲載)

ROTEL

スタックス SRA-12S, DA-80, DA-80M

スタックスのコントロールアンプSRA12S、パワーアンプDA80、DA80Mの広告
(オーディオアクセサリー 8号掲載)

STAX

ビクター P-3030, M-3030

ビクターのコントロールアンプP3030、パワーアンプM3030の広告
(オーディオアクセサリー 8号掲載)

P3030

モガミ 2477, 2497, 2505, 2455, 2487, 2474, 2473, 2464

モガミのケーブル2477、2497、2505、2455、2487、2474、2473、2464の広告
(オーディオアクセサリー 8号掲載)

Mogami

デンオン PMA-850, TU-850

デンオンのプリメインアンプPMA850、チューナーTU850の広告
(オーディオアクセサリー 8号掲載)

PMA850

TDK AH-201B

TDKのヘッド消磁機AH201Bの広告
(オーディオアクセサリー 8号掲載)

AH201

オーレックス SY-77, SY-88

オーレックスのコントロールアンプSY77、SY88の広告
(オーディオアクセサリー 8号掲載)

SY88

TDK AD

TDKのカセットテープADの広告
(オーディオアクセサリー 8号掲載)

AD

マランツ Model 3250, Model 170DC

マランツのコントロールアンプModel 3250、パワーアンプModel 170DCの広告
(オーディオアクセサリー 8号掲載)

3250

アキュフェーズ C-200S, P-300S

アキュフェーズのコントロールアンプC200S、パワーアンプP300Sの広告
(オーディオアクセサリー 8号掲載)

C200

ビクター MC-1

ビクターのカートリッジMC1の広告
(オーディオアクセサリー 8号掲載)

MC1

オンキョー M-6II

オンキョーのスピーカーシステムM6IIの広告
(オーディオアクセサリー 8号掲載)

M6MKII

SAEC WE-506/30

SAECのトーンアームWE506/30の広告
(オーディオアクセサリー 8号掲載)

WE506

ダイナベクター DV-3000G, DV-8050, DV-15B, DV-505

ダイナベクターのコントロールアンプDV3000G、パワーアンプDV8050、カートリッジDV15B、トーンアームDV505の広告
(オーディオアクセサリー 8号掲載)

ダイナベクター

テクニクス EPC-205C-IIS, EPC-205C-IIL, EPC-205C-IIH, EPC-100C, EPC-300MC, SU-300MC

テクニクスのカートリッジEPC205C-IIS、EPC205C-IIL、EPC205C-IIH、EPC100C、EPC300MC、ヘッドアンプSU300MCの広告
(オーディオアクセサリー 8号掲載)

EPC205C

NEC E-5, M-5

NECのコントロールアンプE5、パワーアンプM5の広告
(オーディオアクセサリー 8号掲載)

E5

ダイヤトーン DT-4700, DT-4500, DT-4550

ダイヤトーンのカセットデッキDT4700、DT4500、DT4550の広告
(オーディオアクセサリー 8号掲載)

DT4700

ソニー TA-E88, TA-N88

ソニーのコントロールアンプTA-E88、パワーアンプTA-N88の広告
(オーディオアクセサリー 8号掲載)

TA-E88