Category Archives: 国内ブランド - Page 43

デンオン SC-101

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 このサイズではいわゆる重低音を望むのは無理であるのは当然だが、リスナーの目よりやや低めで廃品を固い壁に近寄せて設置すれば、低音の量感も一応補われる。中〜高域にわずかに張りがあって、それは一見線の細いようにも感じさせるが、反面、高域端(ハイエンド)にかけてくせが少なく素直で、レインジも十分広いため、質の良い艶が感じられ、実況録音(ライヴレコーディング)などの雰囲気もなかなかよく出る。アンプとの適応性はあまり神経質でなく、価格相応のローコストアンプでもよさは一応抽き出せる。ただ、カートリッジはエラックのようにやや個性の強い音の場合、中〜高域が少し張りすぎる傾向もある。
 同価格帯のライバル機種の中では、オンキョーM55ほどの重量感は出ないがヤマハNS10Mよりはもう少しこってりした味わいがある。反面、ヤマハやビクターのあの明るい軽やかさと比較すると、いくぶんほの暗い感じも受ける。音楽はポップスからクラシックまで、広い傾向に適応できる。

総合採点:9

●9項目採点表
❶音域の広さ:6
❷バランス:7
❸質感:6
❹スケール感:5
❺ステレオエフェクト:6
❻耐入力・ダイナミックレンジ:6
❼音の魅力度:7
❽組合せ:普通
❾設置・調整:やさしい

ダイヤトーン DS-32B

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 この価格帯のスピーカーでは傑出したものと思う。むろん、大編成のオーケストラが力のかぎり演奏した音楽の迫力を十全にあきらかにしているなどといったら嘘になる。しかし、無理なく、そして誇張感なく、レコードにおさめられている音楽の性格をききてに伝えようとする、このスピーカーのこのましさは、誰もが認めることだろう。ひびきが、すっきりしていて、あかるさのあるがいい。たとえば、❷のレコードできかれるグルダによる強い打鍵の音など、たしかに充分とはいいがたいが、ききてがふみこんできこうとすれば、その音の強さを感じとることができる。❸のレコードでの、充分にひろがったオーケストラのひびきの中央から、声がくっきりときこえるあたりは、なかなか見事だ。さまざまな音に対して、かたよりなく素直に反応するために、安心してつかえるスピーカーということもできるはずだ。

総合採点:9

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(好ましい)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(好ましい)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(好ましい)

パイオニア S-955

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 大型のブックシェルフタイプで、まさにこのクラスでの王者的風格をもったシステムだ。26cmウーファーをベースにドーム型スコーカー、リボン型トゥイーターの3ウェイ構成は、弟分のS933と共通したもので、各ユニットの品位、仕上げの高さといった製品としての作りは最高級品といってよい。スピーカーの場合、必ずしも高級な作りがそのまま音のよさにつながらない難しさがあるが、このシステムは、音の点でも高い品位をもっている。全体のスペクトラムのエネルギーバランスがよくとれているので、どんな音楽もその全体の姿が美しく、あるべき形で再現される。3ウェイの各帯域の音色的なつながりの点ではS933の方がより溶け合っているようで、本機ではドームとリボンユニットのつながりにやや異質感が感じられるときがある。そのためか、全体にもう一つ透明感が欲しい気もするが、とにかく立派なシステムだ。オーケストラのテクスチュアの重厚で緻密な味わい、ジャズの質の高い迫力等オールラウンドに素晴らしい。

総合採点:9

フォステクス GZ100

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 音域(レインジ)はかなり広いように聴きとれる。中域から高域の上限にかけて、なかなかよくコントロールされていて、爽やかによく伸びている。アクの強い音ではなく、つまりゴリ押しに押すような感じがなく、どちらかといえば繊細でさらっとしている。ただ、それは、あまりパワーを入れずに、中ぐらい以下の音量におさえて聴いているときのことで、このスピーカーは音量の大小で音色の傾向の変るのがやや目立って聴きとれるタイプだ。音量を上げると、中〜高域がキャンつく傾向になり、バランスが中〜高域に引きずられて、重心が上った音になりやすい。中域のレベルを−1におさえ、カートリッジをスタントン881Sに、アンプをC29+TVA1に、と、つまり高域をやわらかく、音のふくらみ、厚みを出すような組合せにしてみると、こんどは相当の音量まで上げても、ポップスならかなりまともなバランスで聴き続けられる。が、この組合せは少々異例だろう。置き方はごく標準的でよかった。

総合採点:7

●9項目採点表
音域の広さ:8
バランス:7
質感:6
スケール感:7
ステレオエフェクト:7
耐入力・ダイナミックレンジ:6
音の魅力度:6
組合せ:普通
設置・調整:やや難し

オンキョー M-77

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 ひびきがちょっと重めだなというのが、ひと通りきいての印象だ。ひびきが重めであるために、たとえばそのレコードにおさめられている音楽がリズムの切れの鋭さを特徴としているものだったりすると、きいていくぶんにぶく感じられるということがある。音像が全体として大きめになるという難点はあるものの、たとえば声などは、声本来のなめらかさをよく示す。そのことからいえるのは、このスピーカーが、力強さ、あるいは輝き、さらには鋭さといったものに対応するより、なめらかさ、まろやかさ、しなやかさといった言葉でいえる音に対してこのましさを発揮するということだ。声といっても、❸のレコードできけるようなオペラ歌手の張りと力にみちた声は、いくぶん金属的になる。おだやかな、そして静かな音楽を、むしろ音量をおさえぎみにしてきく人のためのスピーカーといえようか。

総合採点:6

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(物足りない)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(ほどほど)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(ほどほど)

パイオニア S-933

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 低・中・高、それぞれのユニットが、全く違った素材で個性されていて、質感や音色のバランスをとることは相当に難しいと思うが、かなりよくまとめあげた製品だと思う。中ではメタルドームの音域が、多少張っていて、リボントゥイーターのレヴェルもそれとバランスを採るためか、かなり張っているで、相対にいくぶん金属質の輝きのある音に仕上っている。その音にくらべると低音は少し重い。というようにこまかく言えば音のつながりに注文はあるにしても、中音域のレヴェルをほんのわずかおさえて使うと、設置や組合せにあまり神経質にならなくとも、ひととおりの音がして、一応の出来栄えといってよいだろう。パワーにも強い。高域がよく伸びているせいか、実況録音盤での音場のひろがりはよく出るほうだ。ただ、中〜高域の硬さと質感はクラシックには不満。ことにフォーレのソナタでは、ちょっと人工的な響きがありすぎて、フォーレの世界にはならないのはやむをえないのか。

総合採点:8

●9項目採点表
音域の広さ:8
バランス:7
質感:7
スケール感:7
ステレオエフェクト:8
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:7
組合せ:普通
設置・調整:普通

エスプリ APM-8

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 このスピーカーには、完全に脱帽する。びっくりした。化粧しない、素顔の美しさとでもいうべきか。どこにも無理がかかっていない。それに、このスピーカーの静けさは、いったいいかなる理由によるのか。純白のキャンバスに、必要充分な色がおかれていくといった感じで、音がきこえてくる。こういうスピーカーになると、どのレコードだとどうとか、こういうレコードだとどうとかいういい方ができなくなる。すべてのレコードがきこえるべきようにきこえてくる。スピーカーシステムのスピーカーシステムならではの個性といったようなことも、ここではもはやいいにくい。おそらくこういうところで、パーフェクトだというようなことは無用心にいったらいけないのだろうが、敢て、いつの日かここでそのように口走ったことを後悔するのがわかっていて、これをパーフェクトだといってしまいたい誘惑に抗しきれない。すばらしいスピーカーだ。

総合採点:10

Lo-D HS-90F

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 きわめてバランスのいいシステムで、音楽は何を聴いても、その全体の造形がまともに再生される。全帯域に平均したエネルギーバランスであることがわかる。音色はおとなしく、やや淡泊である。もっと、コクのある演奏や楽音は濃厚に再生してほしいと思う。端正な音楽には強い主張がないので、控え目な特長が生かされるが、強烈な個性を少々柔和に鳴らしてしまうようだ。ヴァイオリンのソロを聴いても耳あたりのいい音なのだが、質感の魅力は十分再現されないし、ヴァイオリン特有の艶と輝きが出てこない。これはオーケストラを聴いても感じられることで、オーケストラのテクスチュアがやや粗く、しっとりした感触が失われるようだ。しかし、こうした注文は、かなり欲ばった次元のことで、先にも述べたように、全体のバランスのよさ、安定したパワーキャパシティと高いクォリティによる、広い適応性をもった再生能力は高く、国産スピーカーでは高水準といってよいだろう。

総合採点:8

コーラル X-VII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 この前後の価格帯の輸入品とくらべると、国産でこの価格ともなると、ずいぶん手のかかった作り方ができるようになると思う。少なくとも、あまり大きなパワーを加えないかぎり、そして、レベルコントロールをメーカー指定の位置から少し外して調整するかぎり、国産のこの価格帯としては、まあまあの出来ばえといえそうだ。まず、ウーファーの中低域をすっきりさせるためにやや高めに、背面を壁から離して置く。音量が小さめなら、中音、高音とも指定よりやや上げた方が(やや音が輝きぎみ、そして個性的になるが)音の抜けがよい。ただし、音量を上げるとこれではやかましく、中音を逆に絞りたくなる。このスピーカーもエラック系のカートリッジを嫌い、いわゆる素直な音でまとめる必要がありそうだ。組合せ、設置、レベル調整等でこまかく面倒をみてやれば、トゥイーター上限もわりあいよく伸びて、多少金属質の音色を持ってはいるが、眼前の開けた感じ、爽やかな印象が生かせる。

総合採点:7

●9項目採点表
音域の広さ:8
バランス:6
質感:6
スケール感:7
ステレオエフェクト:7
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:6
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:やや難し

オンキョー M-77

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 キャビネットの小さい割には、ちょっとびっくりするような重量感──とまでいうといくらか意味が強すぎるが、軽々しさのない、見た目の大きさからは意外なスケールの大きい、たっぷりした量感を聴かせる。中低域に意図的にふくらみを持たせているように聴きとれ、そのためかヴォーカル等では音像がふくらみ気味に、そして置き方などでうまくコントロールしないと音像が大きめに聴こえやすい。へたをすると、重い、鈍い、あるいは、こもった、という傾向の音になりやすいようで、レベルコントロールをいろいろいじってみた。中域を相当に絞り込むほうが、多くのプログラムソースに対してうまいバランスになるように思える。ただ、この音は、ほかで何回か聴いているM77にくらべて少々バランスが違いすぎるように思える。というのは、全体としてわりあいふくらみと量感のある音であることは変りないにしても、高音域がもう少しよく出ているのがM77のふつうの状態だと思うからだ。

総合採点:7

●9項目採点表
音域の広さ:6
バランス:6
質感:7
スケール感:6
ステレオエフェクト:6
耐入力・ダイナミックレンジ:6
音の魅力度:5
組合せ:普通
設置・調整:普通

オーレックス SS-L8S

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 フロアー型の作り方(エンクロージュアの床に接する面にいわゆる台座──又は台輪がついている)なので、はじめ床の上に直接置いて、背面(壁面)との距離と、ペアの左右の間隔、向き、等をいろいろ調整してみたが、中〜高域のレベルをいっぱいに上げてもまだ、ウーファーレベルが強く、音がこもって暗い感じが抜けきらない。いろいろ試みた結果、結局、コンクリートブロック一個分だけ箱を持ち上げるほうがいいように思えた。それもタテにして。そんな調整を加えているうちに、次第に音の曇りが晴れて調子が出てきた。全域に亘って、耳につくようなピーク性の、あるいは歪ぽい音の成分が極めて慎重に取り除かれているらしく、バランスはよく整っている。とはいうものの、あくまでも減点法で欠点を注意ぶかくおさえた感じで、何となく生気に欠けている。つまり、音楽の生き生きとした弾みや音の艶や、響きの美しさがそれぞれ物足りない。どことなく音が曇っていて、新鮮さや魅力を感じとりにくい。

総合採点:

●9項目採点表
音域の広さ:8
バランス:8
質感:5
スケール感:8
ステレオエフェクト:7
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:5
組合せ:普通
設置・調整:普通

ソニー SS-R5

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 たいそう独特の、個性の強い音、といってよいだろう。一聴して朗々とよく鳴るため、聴感上の能率がズバ抜けて高いように聴こえ、同クラスのスピーカーの中に混ぜると、音量感もスケール感も飛び抜けて豊かだという感じを受ける。ただし、トゥイーターのレベル調整ツマミを指定のままのノーマルの位置では、トゥイーターがいささか鳴りすぎ、あるいは出しゃばりすぎのように思われたので、ツマミの位置で真上近くまで絞って聴いた。中音から低音にかけては、キャビネットの共鳴をうまく生かしてあるらしく、背面を壁から相当に離しても低音の響きは少なくならず、たとえば交響曲でも、またあるいはEW&Fのような曲でも、何となく洞穴の中で鳴るような響きがついてくるところがユニークだ。こういう価格帯の中では別格のように大型だし、おそらくそのために音の量感もあるのだろう。ただ、これもフィリップスとは別の意味で、厳格な鑑賞用スピーカーという作り方ではないように思えた。

総合採点:6

●9項目採点表
音域の広さ:6
バランス:5
質感:4
スケール感:8
ステレオエフェクト:5
耐入力・ダイナミックレンジ:6
音の魅力度:4
組合せ:普通
設置・調整:やや難し

オンキョー Monitor 100

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 かなり味つけの濃い音。とくに低音には独特の重さと逞しさが感じられ、そういう低音に打ち勝つべく中音、高音もそれぞれ相当に主張の強い音色を持たせていると聴きとれる。試聴室では、背面を壁から十分に(50センチ以上)離し、スピーカースタンドも約50センチと高く上げた。これでも音の個性は十分に強い。したがって、カートリッジはデンオンDL303のような、そしてアンプはケンウッドL01Aのような、どちらかといえばサラリとした、そしてどちらかといえば線の細い音パーツでまとめるほうがよさそう。少なくともエラック系の音はうまく合わないと思う。おそらくベストヒットしたM6以来の、音のいかにも朗々と、しかもグワーンとよく鳴る感じ、いかにもスケールの大きく堂々とした鳴り方は、全く独特といえそうだ。パワーも相当に入るが、音量をぐんと上げてみると、中音域に硬質の押しの強さが聴きとれるが、そこのところが一種のクリアーな感じになっているらしい。

総合採点:7

●9項目採点表
音域の広さ:7
バランス:6
質感:6
スケール感:8
ステレオエフェクト:7
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:5
組合せ:普通
設置・調整:やや難し

テクニクス SB-7

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 中音域全体がいっぱいにつまっている感じで、大切な音域での欠落感が少なく、その意味で充実している。どちらかといえば硬質な音。あるいは、音の質そのものが硬いというよりも、鳴り方自体に、ちょっと生真面目ふうのところがあって、たとえば歌い手の姿勢が硬い、とでも言ったほうが近いのかもしれない。このスピーカーも、エラック系のカートリッジや、高域に特徴のあるアンプを嫌う傾向がある。このての音は、とくにヴァイオリン系の特有の音色の再現がニガ手のようで、倍音の爽やかな感じがもっと欲しい。やや音量を上げるとトゥイーターの音域で特定のピッチのヒス性の音がバックグラウンドにひろがる感じがあって、高域の上限がどこか伸び切っていない印象がある。そのためか、実況盤などでも会場のひろがり、目の前がスッとひらけた感じが、やや出にくい点が、いささかもどかしい。ヴォーカル等もっとしなやかに聴こえてくれると、おそらく魅力がぐんと増すだろう。

総合採点:7

●9項目採点表
音域の広さ:6
バランス:6
質感:6
スケール感:7
ステレオエフェクト:6
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:5
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:やや難し

ラックス MS-10

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 低音域の量感はあまり期待できないためやや線が細いが、中域から高域にかけてちょっと国産らしからぬ繊細な美しい艶が乗って、少し前のイギリスの小型スピーカーの鳴らした魅力と一脈通じる音が楽しめる。そういう音だから、とくにクラシックの弦楽器など、倍音のよく乗った一種妖しいと言いたいような弦特有の音色が聴きとれて、この傾向の音の好きな人なら、ちょっとシビれる、とまでは言いすぎであるかもしれないが、かなり聴き惚れさせる要素がある。たとえばブルックナーのようなわりあいスケールの大きな交響曲等でも、音量をあまり上げすぎないかぎり、眼前にオーケストラの展開する感じがよく出て楽しい。
 反面、パワーには弱くまた音自体もいくぶん弱腰なので、ハードなポップスには向かない。そして組合せも、スピーカーの価格にくらべてアンプやカートリッジをややおごってやらなくては、このスピーカーの良さを生かしにくい。

総合採点:8

●9項目採点表
音域の広さ:6
バランス:8
質感:7
スケール感:6
ステレオエフェクト:7
耐入力・ダイナミックレンジ:5
音の魅力度:8
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:普通

ビクター SX-7II

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 たいそう質の良い音がする。ことにバランスが良い。たいていの国産は、クラシックのシンフォニー等でどうしてもコンサートホールで聴くあの自然な柔らかい響きの美しさが出にくいのだが(輸入品は、ほんの安ものでもそこが鳴らせるというのに)、SX7IIは国産として、妙な話しだが例外的と言いたいほどで、ブルックナーを鳴らしてみてもようやく国産で聴ける音にめぐりあえたという感じすらある。弦のユニゾン、ヴァイオリンのソロ、そして総奏の響きのよさ。極上の音を望むのはまだ無理としても、ふとテストする姿勢をくずしてしばらく聴き続けたい気持を起させるというのは、それだけでも十分に良いスピーカーと断言していい。大切なことは、この音でポップスやロックや歌謡曲を聴いても、やはり十分に上質の音楽が味わえるという点だ。柔らかい音だがふやけていない。こういう音は、組合せでことさら嫌う音の製品が少なく、それぞれの音の特長をうまく生かす。

総合採点:9

●9項目採点表
音域の広さ:8
バランス:8
質感:8
スケール感:8
ステレオエフェクト:8
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:7
組合せ:普通
設置・調整:普通

ハルアンプ Independence II G

井上卓也

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 高精度、高品質の構成部品を世界に求め、ユニークな管球式アンプを市場に送り出しているハルアンプから、インデペンデンスIIの上級機種として限定生産モデル、インデペンデンスIIGが発売される。
 フロントパネルの基本的な配置は変らないが、色調がシャンペンゴールドとなり、ウッドケースが付属する。型番末尾のGは、この色調の変化を意味する。回路構成上での変更は、左右独立電源の採用をはじめ、イコライザー耐入力の向上、高信頼度管の使用が主な点である。高精度アッテネーターを使ったボリュウムコントロール、厳選された海外製のC・R部品の採用は、従来と同様だ。完全な手作業によるワイヤリングなど、専門メーカーらしい入念な工作とリファインされた仕上げは、一般的なマスプロダクトの製品とはひと味違う、この種の製品ならではの魅力であろう。
 試聴は試聴室でリファレンス的に使っているパワーアンプ、マランツ♯510Mと組み合わせて行った。従来のインデペンデンスIIが管球アンプ独特のスケールが大きい音を聴かせたことに比較すると、音の粒子が一段と細かく滑らかとなり、スムーズでクォリティの高さが加わったことが聴きとれる。パワーアンプにインデペンデンスIIIを組み合わせれば、新モデルの特長がより発揮されよう。

ダイヤトーン DS-70C

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 3ウェイ・3スピーカーのフロアー型システムで、エンクロージュアはバスレフ。ウーファーは33cmと大き目だが、全体はフロアー型としてはスリムで、締ったまとまりである。ユニットそれぞれも構成も大変オーソドックスなシステムといってよいが、このシステムの最大の特徴は、ウーファーにHCコーンを使っていることだ。音は、バランスはよいが、透明度がやや物足りなく、俗にいう抜けの悪さが感じられる。ヴァイオリンは滑らかで、耳障りな刺々しさは出ないが、逆に、少々細かい音の再現が不十分で鈍い感じを受ける。ピアノも精緻な音ではなく、大掴みに、まろやかに聴きよく響くタイプ。低音は、しなやかさがなく、コンコンという癖がつきまとう。ダイヤトーンとしては、音像のエッジのシャープさもやや期待はずれという感じだ。しかし、全体にスムーズで聴きよい響き、ローレベルからハイレベルまでのリニアリティのよさ、帯域バランスのよさなどは、さすがにキャリアのあるメーカーらしく、広い音楽の適応性をもつ。

総合採点:8

テクニクス SB-3

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 デンオンよりはサイズが大きいにしても、同様に背面を壁に近寄せて設置しないと低音の量感が不足する。エラック径のカートリッジでは、デンオン以上に中音域が硬く張り出して気難しい音になりやすく、カートリッジやアンプの選び方にやや注意が要る。トゥイーターのレベルの調整に敏感に反応するので、相当こまかく合わせこんでやる必要がありそうだ。設計者の石井伸一郎氏からのサジェッションがあって、トゥイーター前面の透明なプラスチックのプロテクターを取り外してみた(ごく注意深くやる必要あり)。このほうが高域が素直になってよい。これらの調整と組合せでピントがあってきてからは、わりあいにふくよかさも出てきて、デンオンよりはスケールも大きく、なかなか聴きごたえのする音が鳴りはじめた。反面、使いこなしにちょっと気をゆるめると、中域のクセが出やすいし、そのせいもあるのか、高域端(ハイエンド)がすっきり伸びたという感じがしにくい。やや気難し型のスピーカーといえそうだ。

総合採点:8

●9項目採点表
音域の広さ:6
バランス:6
質感:5
スケール感:6
ステレオエフェクト:6
耐入力・ダイナミックレンジ:6
音の魅力度:5
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:やや難し

ガウス・オプトニカ CP-3820

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 個々のサウンドのクォリティはかなり高いと思う。音のエネルギーの提示も、無理がなく、このましい。低い方の音も、適度にふくらむようなことなく、くっきりしまって、力を充分に感じさせる。❸のレコードでのバルツァのはった声が硬くならないあたりに、このスピーカーの実力のほどがしのばれるというべきかもしれない。ただ、音像は、いくぶん大きめだ。もし、音の風格というようなことでいうと、もう一歩みがきあげが必要のようだ。このスピーカーシステムの魅力ともいうべき独特の迫力を殺さず、全体としてのまとまりのよさを獲得するためには、使い手のそれなりの努力が必要だろう。また、その努力のかいがあるスピーカーシステムでもある。中域のはった、エネルギー感にみちた、このスピーカーシステムのきかせる音は、ちょっとほかではあじわえない、その意味では独自のものだ。

総合採点:7

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(ほどほど)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(好ましい)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(好ましい)

Lo-D D-3300M

井上卓也

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 メタルテープ実用化以前に、カセットデッキにマイクロコンピューターを導入し、多種多様なカセットテープを最適条件に自動調整可能とした世界初の製品が、Lo−D D5500DDであった。ここで採用されたATRS(オートマチック・テープ・レスポンス・サーチ)システムは、マイコンにより、テープ一巻ごとに最適バイアス量、中低域、中域と高域の3点可変イコライザーによる録音・再生周波数のフラット化、録音・再生感度補正の3項目を自動調整する機能である。
 メタルテープ対応型となったD5500Mと同時に発表されたATRSシステム採用の第2弾製品が、D3300Mである。ATRSシステムをIC化し、マイコン内部の計算処理を5ビット化し精度向上した新ATRSシステムは、自動調整時間が約10秒に短縮された。
 D3300Mの新ATRSシステムは、テープセレクタースイッチを選択後、ATRSを動作させる手順である。5つのメモリー回路をもつため、自動調整した5種類のテープデータが保存可能だ。電源を切っても内蔵電池でバックアップされているので、データが消えるおそれはない。また、バックアップ電池が消耗した場合には、バッテリーインジケーターが点滅し警告する。
 テープトランスポートは、ICロジック回路採用のメカニズム操作系を採用し、独自のデッキ用ユニトルクモーター採用のDDデュアルキャプスタン方式2モーター型メカニズムである。ヘッド構成は、コンビネーション型3ヘッドを採用。録音・再生コンビネーションヘッドは、録音と再生ギャップ間隔が1・4mmのクローズギャップ型。表面はメタルテープ対応のチタン溶射仕上げされ、ヘッド形状は録音ギャップと再生ギャップにテープの圧着力が効率よく集中するハイパーボリック型である。
 機能は、オートリワインダー、オートプレイ、メモリーリワインド、REC・MUTE、タイマー録音/再生、−40dB〜+10dBのワイドレンジピークメーターなど標準的で、性能優先型の設計である。
 D3300Mは、推奨テープにLo−Dの各種テープがあり、バイアスやイコライザー量は、これらのテープに対して最適量がプッシュボタンのテープセレクターに記録され、電池でバックアップしているが、ATRSを備え任意のテープが最適条件で使えるメリットがあるため、試聴室にあった各社のテープをATRSで調整して使うことにする。デッキ自体が穏やかな性質をもち、聴感上の周波数帯域がナチュラルで、やや暖色系の柔らかく滑らか音であり、ATRSの効果もあって、各テープの個性をマイルドにして聴かせる傾向をもつ。テープヒスに代表される聴感上のノイズは少ないタイプだ。録音レベルは標準的な範囲をこさない程度にセットすれば、このデッキ本来のキャラクターを活かした音が得られる。また、ATRSのため、ドルビー回路が本来の機能を発揮できるのもメリットである。

フォステクス GZ100

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 3ウェイ3スピーカーのブックシェルフ型だが、ブックシェルフ型としてはかなり大型の製品である。ウーファーは30cm口径で、エンクロージュアは密閉型である。同社でRP型と称するトゥイーターは平面振動板を使ったもので、RPとはレギュラー・フェイズのイニシャルをとったもの。さて、音についてだが、エネルギーバランスはとれているから、何を聴いても大きな破綻はきたさないし、音楽のバランスや造形がくずれることは内。RP型トゥイーターは技術的な新味はあるが、どうやらこのユニットが、このシステムの音を特長づけているように聴こえる。レコードのノイズ成分が不自然にピーキーで耳ざわりなのがそれで、ヴァイオリンのしなやかな質感が十分美しく再生されないようだ。ウーファー、スコーカーの領域でなんとかカバーできる帯域分布にある楽音は、まずまずの鳴り方といえる。全体に生硬な音といった印象で、楽音の品位がよく出ないのである。音楽表現の機微や音色のデリカシーまではあまり期待できない。

総合採点:7

ナカミチ Nakamichi 680ZX

井上卓也

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 昨年、480、580、600ZXシリーズと3シリーズの新製品群を一挙に発表し注目を集めたナカミチの事実上のトップモデルの製品が、この680ZXである。各シリーズともに、テープトランスポート系のメカニズムは新開発のデュアルキャプスタン方式で、テープのたるみ自動除去機構付。カセットハーフ側のテープパッドをメカニズムにより押し、テープパッドなしに使う独自の構想により設計されたタイプである。600ZXシリーズは、再生ヘッドの自動アジマス調整機構を備えるのが他のシリーズにない特長であり、なかでも680ZXは、テープ速度が半速を含む2段切替型であるのが目立つ点だ。
 600ZXシリーズは、他のナカミチのシリーズとは型番と機能の相関性が異なり、660ZXは録音・再生独立ヘッド採用で、アンプ系が録音・再生兼用型で、670ZXが独立3ヘッドの標準型である。
 型番末尾のZXは、自動アジマス調整付の意味で、内蔵発振器を使いキャリブレーション時には録音ヘッドアジマス(垂直角度)をモーター駆動で自動調整をし、20kHzをこす周波数特性をギャランティするユニークなメカニズムを装備している。この機構は、カセットハーフの機械的強度のバラツキによる特性劣化を補償できるメリットをもつ。とくに、半速で15kHzという高域特性を確保するために不可欠のものだ。
テープトランスポート系は、2モーター方式フルロジック型の操作系と周波数分散型ダブルキャプスタン方式に特長がある。ヘッドは、録音、再生独立型で、独自のクリスタロイを磁性材料に使い、再生ヘッドギャップは、標準速度で30kHzをクリアーさせるため0・6ミクロンと狭い。
 アンプ系はDC録音アンプ、ダブルNF回路を採用し、メタルテープのダイナミックレンジを十分にクリアーする性能を備える。機能面では、ピーク・VU、キャリブレーションなど多用途ワイドスケール蛍光ディスプレイ、18曲までの自動頭出し機構、2速度に切替わるキューイング機構、ピッチコントロール、REC・MUTE、マスターボリュウム、3種類のテープに対し、標準速度と半速にそれぞれ左右独立した感度調整機構を備えた性能と機能を両立させた特長があるが、マイクアンプは省略された。
 680ZXにメタル、コバルト、LHの各社のテープを組み合わせて使用してみる。走行系の安定度は抜群に優れ、ヘッドを含みアンプ系のマージンが十分にある。メタルテープ使用では、ドルビーレベルを0dBとしたレベルメーターのフルスケールまで録音レベルを上げても、さして破綻を示さない。デッキの性質は、粒立ちがクリアーで緻密さのあるやや寒色系の音で、帯域感は広くスッキリとしたクォリティの高い音である。ドルビー使用の半速でもコバルト系テープで必要にして十分なクォリティが得られ、並のデッキ標準速度に匹敵する。かなり厳しいディスクファンの耳にもこのデッキ音は、余裕をもって答えられるだけの見事なクォリティをもつ。

ビクター SX-7II

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 独特の透明感・プレゼンスのよさは私が高く評価していたものだが、今回の試聴ではそれが目立っては感じられなかった。どういうわけだか判然としない。試聴条件のためか、この製品について特にそうなのか、あるいは他製品との相対的な印象でそうなったのか……。試聴感は決して悪いものではなかったが、思っていたほどよくなかったというのが正直な感想である。しかし、全体のバランスといい明解な音像再現能力といい、良い点はたくさんある。かなり大音量再生を試みても安定した力感を楽しめるという能力の大きさは、やはり優れたスピーカーだと思う。ただ、外国製品の優れたものと比較せざるを得ない今回の試聴条件では、音色の再現能力に限界があって、もっと瑞々しくほれぼれするような音であるべき演奏の魅力が、十二分には発揮されない嫌いがあった。レコード音楽愛好家としては、それがたとえスピーカー固有のものだとしても、そこから聴こえる演奏と一体化した音色の音楽的愉悦感を否定できるものではない。

総合採点:9

ビクター Zero-5

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 独特のトゥイーターの音色を、やや意識させる傾向に強調してあって、たとえばブルックナーの交響曲でも、また逆にベラフォンテの古い実況録音盤のような場合でも、つまりかなり傾向の異なるプログラムソースのいずれの場合でも、一種キラキラした固有の音色が聴きとれる。たとえばシンバルはシンシンというような感じ、そして弦の場合でもヴァイオリンの上音でときたまシリンというような感じのやや金属性の音がつきまとう。トゥイーターレベルを0から−3までのあいだで調整すると、この傾向はいくぶんおさえることはできるが、エラックの新型のような中〜高域のきつめのカートリッジでは、どうもうまくない。中音域以下では、たとえばキングズ・シンガーズのバリトン、バスの声域で、置き方をよく調整しないと、やや風呂場的響きに近くなりやすい。総じて味つけの濃い、わりあい個性の強いスピーカーだと思った。

総合採点:7

●9項目採点表
音域の広さ:7
バランス:6
質感:6
スケール感:7
ステレオエフェクト:6
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:5
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:普通