Category Archives: 国内ブランド - Page 36

パイオニア S-F1 (S-F1 custom)

井上卓也

ステレオサウンド 58号(1981年3月発行)
特集・「第3回《THE STATE OF THE ART 至上のコンポーネント》賞選定」より

 一昨年の全日本オーディオフェアに出品されて以来、約一年の歳月を経て発売されたS−F1は、現時点で考えられる最新の技術と材料を駆使し、スピーカーシステムのひとつの理想像を現実のものとした、まさに画期的な製品である。
 マルチウェイ方式のスピーカーシステムは、スピーカーとしての原型であり、一つの振動板から可聴周波数帯域全体を再生する、フルレンジユニットの性能の向上する目的から考えられた方式である。この方式は、現在のスピーカーシステムの主流の座を占めているように、その性能・音質は帯域分割の多い、2ウェイ方式より3ウェイ方式になるほど向上し、現実的なシステムとしては4ウェイ方式まで製品化されている。が、反面において、マルチ化が進むほど音源が分散しやすく、指向性の面で左右方向と上下方向の特性を揃えにくく、ステレオフォニックな音場感の再現性や音像定位の明確さをはじめ、聴取位置の変化による音質の違いなどでデメリットを生じることは、日常しばしば経験することである。
 この点では、各ユニットを同軸上に配置した同軸型ユニットが古くから開発され、業務用のモニタースピーカーをはじめ、コンシュマー用としても音像定位のシャープさというメリットが認められている。ユニット構成上は、歴史的に有名な3ウェイ方式のジェンセンG610Bが生産中止となったため、現在ではアルテックやタンノイの2ウェイ構成に留まるにすぎず、使用ユニットも、コーン型ウーファーとホーン型ユニットという異種ユニットの混成使用であるのが、同軸型としては問題点として挙げられる。
 今回のS−F1は、世界最初の同軸4ウェイ構成と、全ユニットを平面振動板採用で統一するという快挙をなし遂げた異例の製品である点に注目したい。
 平面振動板ユニットは、分割振動を制御するために一般的に節駆動を採用するが、このため駆動用ボイスコイルは巨大な寸法を必要とし磁気回路も比例して大きく、しかも同軸型とするためには、非常に複雑な構造が要求されることが最大のポイントである。つまり、磁気回路の占める面積が大きくなるために、振動板背面の空気の流通が妨げられるわけだ。
 現実には、低音と中低音用にストロンチュウムフェライト磁石を使う新開発直線磁気回路を、中高音と高音にはアルニコ7磁石を2個スタック構造に使う複合磁気回路を使用し、難問に見事な回答を与えている。ちなみに、低音用ボイスコイルは32cm角という巨大なものである。
 振動板材料は、ハニカムコアにスキン材を接着したサンドイッチ構造だが、コア部分のみにエポキシ系の接着剤を表面張力を利用して、接合箇所以外に接着剤のデッドマスをなくし、スキン材を直接貼り合せた独自の構造を採用している。このため振動系は超軽量であり、システムとして94dB/Wの高能率を得ている点に注目したい。スキン材は低音、中低音がカーボングラファイト、中高音と高音がベリリウム箔採用である。なお、低音と中低音は角型ボイスコイル、低音ボビンは平面性、耐熱過度が高い集成マイカを使用する。
 エンクロージュアは230ℓのバスレフ型で、重量68kgの高剛性アピトン合板製。仕上げは2種類用意され、ネットワークは各帯域独立配置で基板を使わない端子板配線と各帯域毎に最適の特殊な無酸素銅線を選択使用しているのが目立つ。なお、マルチアンプ端子は、これによる音質劣化を避けるため廃止されている点にも注目したい。
 S−F1は、平面振動板システムにありがちな振動板の固有音の鳴きが見事にコントロールされ、スムーズなレスポンスと立上りが早く、それでいて滑らかで分解能が優れた音をもち、前後方向のパースペクティブを見事に再現する能力をもつ。同軸型本来の特長を最大限に引き出した世界に誇れる製品である。

Lo-D TU-1000

井上卓也

ステレオサウンド 58号(1981年3月発行)
「Pick Up 注目の新製品ピックアップ」より

 昨年のオーディオフェアに出品され、一部のマニア層の熱い視線を集めた注目のプレーヤーシステムである。
 プレーヤーシステムとしては、トーンアームレスタイプで、電源部はキャビネットから分離をした独立タイプである。
 直径33cm、重量6kgのアルミターンテーブルは、下面に特殊加工を施した特殊粘弾性体を充填した防振構造を採用。モーターは、重量級ターンテーブルを33 1/3回転時に1/3回転で定速に駆動できるだけの5kg・cmの高起動トルクを発生する新開発のストロンチウムフェライトマグネットをローターに使ったLo−D独自の磁気浮上式ユニトルクモーターを組み合わせている。
 新開発のモーターは、300極精密着磁をおこない磁気誘導全周積分方式により高い周波数で高精度の速度検出信号を取り出し、クォーツロック回路で安定度が高く、応答性の優れたサーボコントロールをし大慣性ターンテーブルと軸真円度0・1μの高精度軸受機構で、測定限界にせまるワウ・フラッター0・006%(WRMS/FG法)に達している。なお、モーターシャフトはDD型としては異例の直径16mm、特殊ステンレス鋼を熱処理をしたタイプを使い、磁気浮上方式はローター磁石とヨーク間の磁気吸引力がターンテーブル重量を打ち消す作用をし、実質的には軸受重量は1/3以下に軽減され、重量6kgのターンテーブルは2kg弱の重量に相当することになる。
 キャビネットは、特殊積層材使用80mm厚ソリッドタイプで、裏面を特首謀浸材でダンプした合金キャスト製パネルをパーティクル材及び粘弾性材多層構造の本体に固着した構造である。なお、アームベースは特殊合金製重量1・5kgで、加工が難しいため使用アームに合わせてLo−D工場で加工され直接送付される方式をとっている。
 TU1000にSAEC WE407/23を組み合わせる。聴感上の帯域バランスはナチュラルな広帯域型で、音色は適度に明るく滑らかであり、いかにも高級機らしい格調の高さが音に如実に感じられる。音場感はナチュラルだが少しパースペクティブを抑える様子だが、これも超高価格機との比較での差である。高性能と強固なメカニズムを併せもった聴感上でのSN比の高さに特長がある見事な製品である。

アントレー EC-30

井上卓也

ステレオサウンド 58号(1981年3月発行)
「Best Products 話題の新製品を徹底解剖する」より

 ひとくちにMC型カートリッジといっても、設計ポリシーから分類すれば、インピーダンスを低く2〜3Ωにとり、出力電圧より出力電流を多く取り出すことを目的とした電力発電効率を重視したタイプ、インピーダンスを数10Ωと高くとり、出力電圧を多く出力電流を少くした、ややMM型などのハイインピーダンス型に近い電圧型のタイプ、その中間の数Ω〜20Ω程度の中間派と、ほぼ3種類が市販されているが、アントレーの製品はもっともMC型らしい低インピーダンス型である点に特長があり、本来は昇圧トランスを使って優れた性能を発揮するタイプだ。
 今回、トップモデルとして発売されたEC30は、アルミ合金シェル一体構造を採用し、ボロンカンチレバーとダイヤチップの銀ロウ接合、センダスト巻枠、パーメンダー削り出しヨークなどに特長がある。
 ET200トランスとの組み合わせた音は、力強くダイナミックな低域をベースとした鋭角的で見事な音を聴かせる。帯域はナチュラルなバランスを保ち、アコースティックな楽器のリアリティは特筆に値する。音の性質は、かなり正統派の優等生で抑制のきいた安定で真面目なタイプである。

オーディオテクニカ AT-34EII

井上卓也

ステレオサウンド 58号(1981年3月発行)
「Best Products 話題の新製品を徹底解剖する」より

 カッターヘッドと相似形動作を設計ポリシーとする独自のデュアル・ムービングコイル型カートリッジのトップモデル、AT34を改良発展した同社のトップモデルである。構造上はシェル一体型のインテグレーテッドタイプで、主な特長はカンチレバーに先端0・2mm、基部が0・3mmのテーパード形状のベリリウムのムク材を使い、表面には耐蝕と制動を目的として0・3μm厚の金を真空蒸着して使用している。スタイラスは0・07mm角ダイヤブロック使用でAT34の0・09mm角より一段と小型化された。カンチレバーとの接着部分は銀蒸着を施し、セラミック系接着剤で加熱溶着し剛性を高めている。コイル部分はアニール銀銅線をバナジウム・パーメンダーコアに巻き、磁気回路はバナジウム・パーメンダーヨークとサマリウムコバルト磁石で磁気エネルギーは従来より30%向上しているとのことだ。
 試聴はAT650との組合せで行なった。従来のAT34とくらべ、音の粒子が一段と細かくシャープになり、分解能が向上した点が大きい変化である。テクニカらしい安定したサウンドと、トップモデルらしい安定度をもつ優れた製品だ。

フィデリティ・リサーチ FR-7f

菅野沖彦

ステレオサウンド 58号(1981年3月発行)
特集・「第3回《THE STATE OF THE ART 至上のコンポーネント》賞選定」より

 FR7fというカートリッジは、いうまでもなく、前作FR7の姉妹機で、いわばそのMKIIではないからこそ、fという別名を与えたというだろうが……FR7でもそうだったのだが、このカートリッジは、現在のカートリッジのコンセプトへの真向からの挑戦ととれるもので、構造的にも音的にも実にユニークなオリジナリティとフィロソフィの明確な作品であって、「そういってはなんだが、どんぐりの背比べよろしく、ムービング・マスや自重の軽量化や、軽針圧の限界競争などにうつつをぬかしている、そこらへんのありふれたカートリッジとはわけが違うぞ!!」とでもいいたげな内容と外観をもっている。たしかに、このカートリッジは、並のカートリッジとは一味も二味もちがった、コニサー好みの魅力的なものなのだ。推測だが、このカートリッジは、とても商品として量産のきくものとは思えず、一つ一つが丹念につくられた精密機器だけがもつ風格をもっている。血の通った名器と四分にふさわしい。7fの基本構造は、前作7と同じで、2マグネット4極構成の磁気回路によるプッシュプル発言方式。可動コイルは、カンチレバーに直接取り付けられ、鉄芯はもちろん、巻枠さえ持たない完全空芯タイプというユニークなものである。インピーダンスは2Ωという低いもので、出力電圧は0・15mV〜0・2mVである。その他数え上げれば、数々の特長を上げることができるが、いたずらに新素材を使ったり、スペックをよくすることを目的としたテクノロジーのスタンドプレイは、ここには見当らない。カートリッジとレコードを愛し、見つめ、いじり、考えに考えた一人の人間の眼と耳が、練達の技を通して具現化した執念の作品がこれなのだ。これほど主張の強いオーディオ製品はそうざらにはあるまい。特に、昨今のデータ競争によって平均化され、無個性化される傾向の強い環境の中では、一際目立った個性的な存在なのである。音を聴けばこのことがさらに、さらによく理解できるであろう。こんな音が? と驚くほど、かつて聴き得なかった音までを、レコード溝の奥深くから、さらって聴かせるといった雰囲気で、出てくる音の輪郭の明確さ、音像の実在感の確かさ、曖昧さのない張りのある質感は、少々圧迫感があり過ぎるほど、あくまで力強く、濃厚である。血の通った音という表現は私好みだが、まさにこのカートリッジにこそ、この表現はふさわしい。それも熱い血潮だ。かつてオルトフォンのSPU全盛の時代にあって、今はなくなった音を、レコード・オーディオ通の諸兄ならご記憶であろう。そう、同好の士なら解っていただけるであろう、あのレコード独特の聴き応えのたしかな音の質感である。あれが、このところスピーカーから聴こえてこなくなって久しいとは思われないだろうか? その代りに、繊細、透明、軟らかく、軽やかな、さわやかな音は豊富に聴けるようになったと思う。艶も輝きも聴こえないといったらうそになる。
 しかし、あの弾力性のある真の艶と輝きの実感、厚い音の温度は、今聴くことは難しい。それがあるのだ。それを聴かせてくれるのが、このカートリッジなのだ。前作7が出た時、私は、この音を聴き得て飛び上ったが、惜しむらくは、トレース能力に難があったことも確かである。7fはこれが向上し、たいていのレコードはOKとなった。自重30gの重量級カートリッジだからこそ、2〜3gの針圧だからこそといった音がする。これは、今の軽量級支持者がもっともっと考えるべき問題提起なのである。いいことばかりではない。こうした構造をとれば、よくもあしくも特長が現われ、それが個性となる。要は、この個性を好むか否かであろう。角度を変えて欠点をほじり出せばきりがない。勇気のある製品なのだ。だからこそ、ステート・オブ・ジ・アートに選ばれるにふさわしい。

オーディオクラフト AC-3000MC

瀬川冬樹

ステレオサウンド 58号(1981年3月発行)
特集・「第3回《THE STATE OF THE ART 至上のコンポーネント》賞選定」より

 オーディオクラフトのアームは、こんにちのAC3000MC型に至るまでに、大きく2回のモデルチェンジをしている。最初はAC300(400)型。アルミニュウムを主材としたプロトタイプで、こんにちふりかえってみると、調整のしにくさや、組合せの条件によっては調整不能のケースを生じる場合もあるなど、難点もいくつかあるが、私自身は、この最初のモデルを試聴した時点から、「音の良いアーム」という確信を持って、自分の装置にいち早くとり入れた。
 ただ、この初期のモデルは、調整のしかたに多少の熟練あるいはコツのようなものが必要であったため──私自身は調整にさほど困難を感じなかったにもかかわらず──多くのユーザーを悩ませたらしい。
 おもに調整のしやすさに重点を置いた改良型がAC300(400)C型で、しかしこのモデルでもまだ、おおぜいの愛用者を納得させるには至らなかったようだ。
 MC型のカートリッジが、〝流行〟といわれるほど広まりはじめて、その、MM一般に比較すると平均的にみてコンプライアンスがやや低いという特性を生かすには、アーム全体のことさらの軽量化は音質の点で必ずしも好ましくないことを、私も感じていたが、その点に着目して、軽いアルミニュウムのかわりに、真鍮を主体とし、加えて各部にいっそうのリファインを加えたのがAC3000(4000)MC型で、これはこんにち私の最も信頼するアームのひとつになっている。
 実をいえば、前回(昨年)のSOTAの選定の際にも、私個人は強く推したにもかかわらず選に洩れて、その無念を前書きのところで書いてしまったほどだったが、その後、付属パーツが次第に完備しはじめ、完成度の高いシステムとして、広く認められるに至ったことは、初期の時代からの愛用者のひとりとして欣快に耐えない。
          *
 現在のAC3000MCは、周知のようにアームパイプ、ヘッドシェル、ウェイト類その他のパーツが非常に豊富に用意され、こんにち日本で入手できる内外のカートリッジの大半を、それぞれ最適値に調整できるように配慮されている。使用者ひとりひとりが、自分の所有するカートリッジに対して、自分の考えどおりの動作条件を与えることができるわけだが、言いかえれば、カートリッジとアームの性質を多少は心得ていないと、とんでもない動作条件を与えてしまうおそれ、なきにしもあらずで、この点、カートリッジとアームの原理を、多少わきまえた人でないと扱いこなしにくいという面はある。
 ただしこの点に関しては、メーカー側で、カートリッジ個々に対してのパーツ選び方と調整のしかたのスタンダードを、パンフレットのような形でユーザーに命じしてくれればよいわけで、メーカーに対しては、パーツを増やすと共に、ぜひとも使用法についての懇切丁寧なアドヴァイスを、資料の形で整えることを望んでおきたい。
          *
 余談かもしれないが、社長の花村圭晟氏は、かつて新進のレコード音楽評論家として「プレイバック」誌等に執筆されたこともあり、音楽については専門家であると同時に、LP出現当初から、オーディオの研究家としても永い経験を積んだ人であることは、案外知られていない。日本のオーディオ界の草分け当時からの数少ないひとりなので、やはりこういうキャリアの永い人の作る製品の《音》は信用していいと思う。
 愛用者のひとりとしてひと言つけ加えるなら、現在の製品に対して、いっそうの改良を加えることは無論だが、それ以上に、加工精度と仕上げの質をいっそう高めることが、今後の急務ではないかと思う。真のSOTAであるためにも。

フィデリティ・リサーチ XF-1

井上卓也

ステレオサウンド 58号(1981年3月発行)
「Pick Up 注目の新製品ピックアップ」より

 最近でこそ、ほとんどのプリメインアンプはMC型カートリッジをダイレクトに接続して使用できる機能を備えているが、MC型のファンにとって、最新のエレクトロニクス技術の粋を集めたヘッドアンプか、それとも古典的な昇圧トランスかの選択は以前から論議の集中するポイントであった。
 今回、空芯の純粋MC型カートリッジを作るメーカーとして独特の存在であるFRから、低インピーダンスMC型専用昇圧トランス、XF1が新しく発売された。
 FRの昇圧トランスは、1967年に民生用として初めてトロイダル巻線を採用したFRT3以来、独自の巻線機を開発して一貫してトロイダル巻線を使用している点に特長がある。この方法は鉄芯に同心円状に積層構造をしたリング型コアを使い、これに巻線をくぐらせて巻いたタイプで、信号伝達損失が一般型にくらべ少なく、低出力のMC型には最適の構造といわれている。
 XF1は、鉄心に厚さ0・005mmのスーパー・パーマロイ系の最新材料を何百層もラミネートした従来の同社製品の約4倍のボリュウムをもつ広帯域型を使用し、コア表面に特殊絶縁処理を施し密着巻に近く、コアのケーシングを除いた新方式を採用したトランスがポイントである。
 ステレオの左右チャンネルを同じケース内で取り扱うトランスの内部構造は、現実のトランスでは、優れたトランスそのものの性能を充分に発揮させるために不可欠の要素である。XF1では、入力系、トランスユニットとトランスのシールドドレイン及び出力コードを完全に左右独立構成として、左右チャンネル間の電気的、磁気的クロストークを極限にまで抑え、再生音的に優れたステレオフォニックな音場感を得ることに配慮されている。なお、トランスユニットは、それ自体の性能が高いほど外部誘導の影響を受けやすいため、ここでは78%パーマロイの4層積層シールドを使用している。
 XF1は、3Ω以下の低インピーダンスMC型専用トランスであり、一般的なバイパスを含むスイッチは全て高性能化のため使用されていない。FR7fやMC30などを使って試聴をすると音の表情は非情に細かく滑らかでナチュラルな反応を示し、それにトランス独特の力強さも加わった見事な音を聴かせる。やはり、低インピーダンスMC型はトランスに限るといった感想だ。

サンスイ SP-LE8T MKII

サンスイのスピーカーシステムSP-LE8T MKIIの広告
(スイングジャーナル 1981年2月号掲載)

SP-LE8T

ナカミチ 580M, 581, 582

ナカミチのカセットデッキ580M、581、582の広告
(スイングジャーナル 1981年2月号掲載)

Nakamichi

ナカミチ Nakamichi 1000ZXL

井上卓也

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
「Best Products 話題の新製品を徹底解剖する」より

 カセットデッキは、現在ではオーディオコンポーネントシステムに不可欠の存在となった。一部ではデッキ中心のコンポーネントシステムが愛用され、いわゆるカセット時代が到来し、その性能、音質ともにハイファイのプログラムソースとして充分に使えるだけに成長を遂げている。
 このカセットデッキが、オーディオのプログラムソースとして、あれほどの小型なカセットハーフと低速度ながら素晴らしい将来性を持つことを最初に印象づけたのは、昭和48年に発売されたナカミチ1000が登場したときであった。
 カセットデッキとしては異例に巨大な業務用ラックマウントサイズのパネルを採用した1000は、たしかに価格的にも異例なほど高価格な製品ではあったが、ダブルキャプスタン・スタガ一方式の走行系メカニズムとパーマロイ系のスーパーアロイを採用した独立3ヘッド構成をベースに、独自のヘッドアジマス調整機構、ユニークな3チャンネルマイクアンプ、リミッター機構などを備え、驚異的な性能と音質により聴く人を唖然とさせたことは、現在でも鮮烈な印象として残っている。
 当時、オープンリールを超した性能と音質といわれたが、確かに、3モーター・3ヘッド構成の2トラック19cm/secのデッキとの比較試聴でも、誰にも明瞭に聴き取れる優れた音質を1000は聴かせてくれた。
 それから4年後に発展、改良して登場した1000IIは、テープの多様化に対応してバイアスとイコライザー単独切替、アタックタイムを早くし、従来の−20〜+3dBから−40〜+10dBにレンジを拡大したピークレベルメーター、走行系の操作ボタンが機械的な押ボタン型から電気的なタッチセンサーに改良されるなどをはじめ、巻本的な走行系の中間プーリーの改良、耐久性を向上したスーパーアロイヘッド改良のステイブルレスポンスヘッド採用などかなり大幅な変更を受けた結果、聴感上でもよりナチュラルに伸びたワイドレンジ感と分解能の向上として聴きとれ、その内容が一段とリファインされた。
 しかし、時代背景として各社の開発競争の激化、とくに中級機から普及機ランクでの性能、音質が急激に発展し、高性能テープの登場とあいまって、1000が登場した当時ほどの格差は実感的に感じられなかった。世界最高のカセットデッキとしての座は不動のものではあったが、この第2世代の王者は完成度が高まった内容を持ちながら、印象度としてはさほど強烈なものではなく、いわば、安定政権とでもいった存在であったと思う。
 昭和53年になるとメタルテープの実用化が発表され、カセットデッキは激しい動乱の時代に突入し再スタートを強いられることになった。メタルテープの実用化に先だち、海外テープメーカーとも密接な関係をもつナカミチでは、早くからメタル対応モデルの開発が行なわれており、メタル対応デッキの技術開発は発表されていた。しかし、製品化はメーカーとしては比較的遅く、かつての1000の登場当時に似た、いかにもナカミチらしい凄さを感じさせた製品の登場は、1000IIのメタル対応機ではなくそれまでの500シリーズと700の中間を埋める位置づけにある680であった。
 この680の優れた性能とクリアーで抜けきった鮮明な音質は、またもやメタルテープ時代での新しいナカミチの独自の魅力を聴く人に印象づけた。680は、短期間のうちに自動アジマス調整機構を新採用した680ZXに発展し、670ZX、660ZXとでシリーズ製品を形成する。
 この時点から1000IIのメタル対応機の登場は時間の問題として噂され、すでに限界とも感じられる680ZXに、どれだけの格差をつけて登場するかが話題であった。
 今回、ベールを脱いで登場した1000ZXLは、第3世代のカセットデッキの王者の座に相応しい見事な製品である。
 フロントパネルのデザインは一新され、外形寸法的には、1000IIにくらべ高さが40mm低く、奥行きが103mm深くなり、重量は17kgから19kgとなった。ディスプレイ関係は大幅に充実し、相口径の操作ボタンがカラフルに照明され、全体に華やかな印象となったが、もっとも大きい変更点はカセットリッドで、テープが左から右に走行する標準型のタイプとなり、テープ残量が視覚的に確認できるようになったことだ。
 内容は完全に一新され、現時点での世界最高級機たるべく電子制御回路が多用されているのが特長である。代表的なABLE(アジマス・バイアス・レベル・イコライザー)機構は、8ビットのマイコンを使い、自動調整されたテープは−20dBの録音レベルで20Hz〜20kHz±0・75dB、18Hz〜25kHzで±3dBの特性となる超高精度の自動キャリブレーション機構である。また、最適MOLバランスにバイアスが調整される特長があり、手動でOVERとUNDERに切替可能だ。調整データはメモリー機構により、ノイズリダクションの情報を含みメモリー可能である。
 その他新しく5Hzの信号を使う30曲自動選曲、15ポイントコード化可能のRAMM、デジタルテープカウンターをはじめ、パラメトリック消去方式、共振拡散型走行系、クリスタロイ独立3ヘッドなどが特長である。
 1000ZXLは、異例に豊かで深々とした低域をベースとしたスケールの雄大な音である。これと比較すると、さしもの680ZXも大人と小人の対比にすぎず、またもナカミチはカセットの限界を一段と拡大した。

ケンウッド L-01A

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 あまり作為を感じさせない、バランスのよい、基本的な音の質の高さに支えられた滑らかな音を聴かせる。いわゆる音の艶をことさら強調したり、力や切れこみを誇示するようなことがないが、時間をかけて聴きこむにつれ、音の質がきわめてよいために、ひとつひとつの音がまったくごまかしなく姿を現わしてくることが聴きとれる。
●カートリッジへの適応性 オルトフォンVMS30/IIでベートーヴェンの第九(ヨッフム)をプレイバックしても、各声部のあるべきバランスをそのままに聴かせ、音の支え(重低音域)のしっかりした危なげのない、どちらかといえば艶をやや抑えた、ソフトな音で聴き手に安定感を与える。ポップスの再生でも、表示パワー以上の力を感じさせ、エネルギー感のみなぎった音だが、いまひとつリズムにのりきれない部分があり、いわゆる躍動感に満ちた音とは違う。エムパイア4000DIIIでの「ニュー・ベイビィ」のプレイバックでも、たいへんエネルギー感に満ちた音を聴かせるが、もうひとつリズムの躍動感に欠け、聴き手をのせてくれにくい部分があった。エラック794Eで傷んだレコードをかけると、いくぶん歪を目立たす傾向がある。
 MCヘッドアンプはなかなか優れているようで、オルトフォンMC30でもSN比はきわめて優れ、十分実用になる。MC30独特の魅力と艶に支えられた力を十二分に再生するとまではいいにくいが、特徴は十分聴き手に伝える。デンオンでは、ノイズは実用上ほとんど耳につかないほど減少するが、音の線がやや細く、DL303の持っている基本的な性格とネガティヴな面をそのまま出してしまう傾向があるようだ。
●スピーカーへの適応性 たとえばアルテック620Bカスタムなど、もう少し音の艶と躍動感があればなお良いとは思わせるものの、さすがに高級プリメインだけ質の高さで、聴き手にかなりの満足感を与え、スピーカーに対する適応性はわりあい広い。
●ファンクションおよび操作性 いわゆる磁性歪の影響を避けると称して、筐体が木とプラスチックで作られた部分が多いため、アンプの周囲の金属を避ける必要があり、誘導雑音にも強いタイプとはいえないので、使いこなしに神経を使わなくてはならない。各ファンクションはほとんどサブパネル内に納められているが、表示がいくぶん見にくい。ファンクションにはややトリオ独自の部分があり、例えば、テープ端子のアウト/イン間にイコライザーその他のアダプター類を接続できない回路構成なので、注意が必要だ。ラウドネスの利き方が多様で、実用的に便利。フォノ聴取時のチューナーからの音洩れもない。
●総合的に 電源部別シャーシの構成をプリメインと呼んでいいか微妙なところだが、国産プリメインの高級機の中では、デザイン、ファンクション、音質に独特の部分が多いとはいうものの、音の質の高さは相当なものだと思った。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:小
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2+
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):2
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2+
7. スピーカーの特性を生かすか:2
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:中

マランツ Pm-8MkII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 前作Pm8は、最近のマランツブランドに共通した、明るい、いくぶん硬調かつコントラストの高い、しいて言えば、クラシックよりはアメリカ系の新しいポップミュージックに焦点を合わせた音で、プログラムソースをその方向に限定するかぎり、たいへん楽しい音を聴かせた。MKIIになっても、この基本的な性格は受け継がれ、十分のパワーに支えられた音質が、フュージョンやジャズなどの、特に打音の伸び、パワー感にたいへん特徴を発揮する。今回のテストでは旧型と聴きくらべることができたが、MKIIになって、音のコントラストをいっそう高める方向が聴きとれ、ポップミュージック志向の性格をはっきりきわ立たせるように思えた。
●カートリッジへの適応性 オルトフォンVMS30/IIのような、ヨーロッパ的ニュアンス、味わいを大切にするカートリッジの音質と、本機の性格が互いに相容れない部分があるためか、このカートリッジの特徴を生かすというわけにはゆかない。特にクラシックのオーケストラを再生した場合には、音
バランス・質感ともいささか違和感があり、全体の音が硬めで、いくぶん元気よく鳴りすぎる傾向がある。エムパイア4000DIIIで「ニュー・ベイビィ」をプレイバックすると、このアンプの基本的な性格に加えて、パワーの大きな特徴が発揮され、テストアンプ中随一の力のある再生を聴かせる。ただし、音にいくぶん粗い傾向もある。
 エラック794Eで傷んだレコードをプレイバックすると、レコードのヒリつきシリつきなど、歪をきわ立たせる傾向があるが、基本的な音のクォリティがかなり高いためか、いわゆる聴くに耐えない音にはならない。
 MCポジションのテストでは、ハム成分の多いノイズがいくぶん耳につき、オルトフォンのような低出力低インピーダンス型MCでは、実用上十分な音量で楽しめるとはいいにくく、MC30の特徴を生かすともいえない。デンオンDL303の場合には、ノイズはかなり減少するが、音質は中~高域がかなり華やかになり、クラシックのオーケストラなどでは、中高域にいささかエネルギーが集中する傾向があり、もう少し抑えを利かせたい。
●スピーカーへの適応性 アルテック620Bの弱点といえる(中~高域にかけて音の華やかな部分)とアンプの音とが相乗効果になるためか、アルテックを、抑えた気持ちよさで鳴らす、というわけにはゆかず、いくぶんスピーカーとの組合わせ方が難しいタイプかもしれない。
●ファンクションおよび操作性 MM/MCの切替ボタンをゆっくり押すと、途中で音が途切れ、外記にチューナーの音が混入する傾向があった。
●総合的に このアンプの特徴が気に入れば、高級プリメインの中ではかけがえのない存在。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:中(おもにハム)
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2-
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1+
5. TUNERの音洩れ:大
6. ヘッドフォン端子での音質:2
7. スピーカーの特性を生かすか:2
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:小

ヤマハ A-9

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 たいへんさりげない音。ちょっと聴くと、聴きどころがつかみにくいといいたいほど、音の特徴のようなものがない。言いかえれば、それだけ人工的な作為を感じさせない自然な音、ということになるのだろうか。どちらかといえば、いくぶん艶不足の(言いかえれば、艶のような要素もあえて取除いた)おとといえるが、さすがに高級プリメインアンプだけのことはあり、音の基本的な性格は、きわめて注意深く練り上げられている。
●カートリッジへの適応性 例えばオルトフォンVMS30/IIで、ベートーヴェンの第九(ヨッフム)の第四楽章のフォルティシモをプレイバックした場合でも、オーケストラとコーラスのバランスをきわめてみごとに再現しながら、どこまでパワーを上げても少しも危なげがない音を聴かせる。しいていえば、このレコードの特徴である、深い奥行き感がいくぶん不足ぎみ。どことなく、EMI録音特有の艶が失われる感じがしないでもない。エムパイア4000DIIIでポップス系のプレイバックは、国産アンプにしては、乾いた切れのよい音で、一見(聴か?)ソフトながら、切れこむべき音は切れこみ、聴きごたえのある音を再生する。強打音での音の支えも十分。エラック794Eで傷んだレコードをトレースすると、レコードの傷み(いわゆるシリつき)がやや盛大に出る傾向で、レコードの古さや歪をあらわに出す。
 MCポジションは、オルトフォンMC30のような低出力低インピーダンスMCで、ボリュウムを相当上げても、実用上問題ない程度にノイズが抑えられている。ただし、MC30独特の艶やかな音の魅力が十分聴きとれるとはいいがたい。デンオンDL303の場合には、ノイズがひじょうに少なく、この点テスト機中でも最高位に属すると思う。音質は全体にやや細く、その結果としてきつい印象を与えなくもないが、DL303の特徴をかなりのところまで抽き出し、MCヘッドアンプのクォリティが優れていることがわかる。デンオンPMA970のように、音のひと粒ひと粒がきわ立つというわけではないが、それだけに全体のバランスのよさはさすがと思わせる。
●スピーカーへの適応性 基本的な音のクォリティがたいへん優れているために、アルテック620Bカスタムのような気難しいスピーカーを十分にドライブする。が、しかし、アルテックの艶やかな魅力を抽き出すまでには至らない。その意味で、スピーカーを選り好みするとは言えないまでもいわゆる音の艶や魅力で聴かせるスピーカーを生かすタイプではないといえる。
●ファンクションおよび操作性 ファンクションは豊富で、手触りも良好、ボリュウムを上げたまま操作してもノイズは出ない。また、すべてのスイッチ類がタッチと同時に(リアルタイムで)応答するのはたいへん気持がよいフォノ聴取時のチューナーからの音洩れも全くない。
●総合的に 音の魅力で聴かせるというより、作為のない、バランスの良さ、基本的な質の良さを身上とするアンプ。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:小
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2
7. スピーカーの特性を生かすか:2
8. ファンクションスイッチのフィーリング:3
9. ACプラグの極性による音の差:小

アキュフェーズ E-303

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 まず一聴して、とてもきれいで滑らかな音という印象を与える。これは最近のアキュフェーズのアンプに一貫した特徴ともいえ、一部には、この音を美しすぎ、あるいはその美しさがやや人工的と評する人もいる。どちらかといえばややウェット型の、中~高域に特徴を感じさせる音だが、基本的な音の質が練り上げられ、緻密な音に支えられると、この音色はひとつの特徴として立派に生きてくる。
●カートリッジへの適応性 オルトフォンVMS30/IIでのベートーヴェン第九(ヨッフム)のプレイバックでは、第四楽章のコーラスとオーケストラの音の溶け合い、ハーモニーがたいへん美しく、テノールも金属的な響きにならずに滑らか。トゥッティの部分での奥行きの深さがよく再現され、各楽器のバランスも良好。「サンチェスの子供たち」でも、中域から低域にかけての支えのしっかりしているわりに、ローエンドをひきずることがなく、切れこみがよく、いくぶんウェットだが十分楽しめる音を聴かせる。エムパイア4000DIIIでも音がウェットになる傾向はあり、この組合せに関してはもっと乾いた音をよしとする人もあるだろう。エラック794Eで傷んだレコードをトレースすると、軽いヒリつきぎみのノイズがまつわりつく傾向があるが、全体としては美しく聴かせるタイプで、古いレコードのプレイバックも安心してできる。
 内蔵のMCヘッドアンプにも、本機の基本的な性格に共通した、独特の音の艶、鮮度の高さがあり、中~高域がくっきりと艶やかにきわ立ってくる。そこを支える低音の力もしっかりしているために、音がうわついたりすることなく、バランスもよいことで楽しませる。オルトフォンMC30のえもいわれぬ魅力をたいへん美しく聴かせてくれる点、プリメインのMCポジションとしては随一といえるかもしれない。デンオンDL303ではノイズはいっそう減少し、アンプ自体がいくぶん女性的な音を聴かせるにもかかわらず、意外といえるほど音の支えがしっかりし、303の弱点である、時として細くなりがちな音をほどよく整える。したがって、外附のトランスその他は、ノイズレベルがほとんど耳につかないところまで改善されるというメリット以外には、必ずしも必要はないといえるほどだ。
●スピーカーへの適応性 アルテック620Bカスタムを、相当程度まで魅力的に鳴らすことができ、このことからも、いろいろなスピーカーの魅力を抽き出し、生かすタイプのアンプということができる。
●ファンクションおよび操作性 MM/MC切替え、インプット切替えおよびスピーカー切替えはすべて、ミューティングスイッチが約1秒のタイムラグで動作するため、ボリュウムを上げたままで切替えても、ノイズは全く出さない。フォノ聴取時チューナーからの音洩れも全くない。
●総合的に いわゆる高級プリメインアンプの名作が数多くある中でも、きわ立って音の魅力を美しく抽き出すタイプで、たいへん好感をもった。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:小
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):3
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):2+
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:3
7. スピーカーの特性を生かすか:2+
8. ファンクションスイッチのフィーリング:3
9. ACプラグの極性による音の差:小

デンオン PMA-970

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 総体に硬調、かつハイコントラストぎみの音。しかし基本的な音の質がひじょうに磨かれているために、硬めの音質も弱点とはならず、ひとつの個性といえるまでに仕上っている。こうした性格は当然といいながら、クラシックの、特にロマン派以前の管弦楽などには、もうひと味柔らかさがほしいと思わせる場合もあるが、反面、近代・現代の管弦楽曲などには、一種の爽快感を聴かせると同時に、新しいフュージョン系のポップスでも魅力的な音を味わうことができる。しいていえば、硬さのなかに表現される質の良い緻密さを損なわぬまま、いっそうの柔らかさ、ひろがり、さらには十分に深さのある奥行きなどが再現されれば、抜群という表現を使ってもよい。
●カートリッジへの適応性 デンオンDL303が最もよく合うかと思ったが、アンプ自体のもっているやや硬めの音の質に、303の中高域のときとしていくぶん硬くなる音が相乗効果となるためか、必ずしもよい組合せとは言いきれない。ただし曲により──クラシックでは近代・現代の管弦楽曲、あるいはパーカッションを中心としたポップスなど──この切れこみのよい、粒だちのはっきりした音は特徴となるだろう。
 MCポジションでのノイズは、あまり耳につきにくい軽い性質であるとはいえ、量的にはもう少し減らしたい。オルトフォンMC30では、DL303に比べて、いくぶん音が甘くソフトぎみになり、言いかえれば、切れこみあるいは音の鮮度といった部分が、やや不足ぎみという印象になるが、反面、前述の303での硬調ぎみの音が適度に柔らげられ、トータルなバランスはうまくまとまる。一方、外附のトランスを通して試聴してみた結果、MCヘッドアンプの音質がよいことを、逆に思い知らされた。
 MMポジションでは、オルトフォンVMS30/II、エムパイア4000DIIIの、それぞれ対照的な性格をよく生かし、カートリッジの特徴を鳴らし分ける。エラック794Eで傷んだレコードをトレースしても、歪は歪みとしてはっきり出すが、基本的な音の質が高いためか、あんがい耳ざわりなく聴ける。
●スピーカーへの適応性 このクラスになると、さすがにアンプのクォリティが高いためか、アルテック620Bカスタムのような難物のスピーカーでも、かなりの充足感で聴き手を満足させる。
●ファンクションおよび操作性 クリックノイズはよく抑えられている。インプットセレクターを切替えるとミューティング(約2秒)が働くが、もう少しタイムラグを短くしてほしい。ヘッドフォンのインピーダンスが切替えられ、ダイレクトポジションでは、ヘッドフォンがスピーカー端子に、分割抵抗を通さず直結され、一般のアンプのヘッドフォン端子よりはるかに生々しい、鮮度の高い音を聴ける。
●総合的に 質の高く、密度の濃い充実した音を聴かせ、さすがにプリメインの高級機であることを納得させる。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:中
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2+
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1+
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:3+(DIRECTで)
7. スピーカーの特性を生かすか:2+
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2+
9. ACプラグの極性による音の差:小

ラックス L-68A

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 基本的には、L58Aが聴かせた、ラックスのアンプに共通の特徴といえる、よく磨きあげられ注意深く整えられた美しい音を受け継いでいる。耳ざわりな刺激性の音は注意深く取り除き、クラシック、ポップスを通じて、かなり聴きごたえのある音を聴かせた。とはいうものの、このL68Aではラックスのアンプが多少の変身をはかったのだろうか、従来やや不得手であった、ポップスあるいはフュージョン系のパワーや迫力を要求する曲でも、ラックスのアンプとしては、パワー感/力感がかなりあり、音量を上げてもよくもちこたえる。
●カートリッジへの適応性 オルトフォンVMS302IIでまずベートーヴェン第九(ヨッフム)を聴いてみる。第四楽章のコーラスとオーケストラのトゥッティの盛り上がりの部分でも、破綻を生じることなく、妥当なバランスで仕上げ、無難な線でまとめたという印象が深い。その点むしろ、「サンチェスの子供たち」のようなフュージョン系のパーカッシヴな音が、想像以上に力強く、瑞々しく聴けたことに驚かされた。エムパイア4000DIIIでのシェフィールド「ニュー・ベイビィ」のプレイバックでも、ドラムスやパーカッションの強打(瞬間的とはいえかなりのパワーの伸びの要求される部分であるが)のパワー感も十分。表示パワー(110W)をなるほどと納得させる程度に、音に危なげがなくよく伸びる。エラック794Eのテストでは、傷んだレコードが必ずしも楽しめるとはいえず、歪みを強調する傾向がある。
 MCポジション(ヘッドアンプ)のノイズは、軽くハムの混入した音で、オルトフォンのような低出力低インピーダンスMCに対しては、ボリュウムを上げるとピアニシモで多少耳につく。ただこの点を除けば、音質はむしろ外附のトランスよりも、MC30とマッチングの点で、好ましいように思われる。デンオンDL303では、カートリッジのもつ中~高域のやや張り出しながら音の細くなる傾向を、弱点として強調してしまう。303の場合は、外附のトランスの選び方でうまくコントロールした方がよいという、やや意外な結果であった。MCヘッドアンプの音質に、いくぶん個性的な部分があるようだ。
●スピーカーへの適応性 アルテック620Bカスタムのような、アンプへの注文のうるさいスピーカーも、一応鳴らせるが、いくぶん上ずみの部分で鳴らすような、またローエンドで少しかぶったような音を聴かせる。
●ファンクションおよび操作性 トーンコントロール、フィルター、ローブーストなどはターンオーバー切替えが豊富で、コントロールの範囲が広い。特にローブーストはなかなか利き方がよく、スピーカーやプログラムソースによって有効だと思われた。フォノ(MM)聴取時にボリュウムを上げると、チューナーからごく超高域の音がきわめてかすかだが洩れてくる。
●総合的に ラックスらしい音でまとめられた力作といえる。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:中
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:かすかにあり(超高域で)
6. ヘッドフォン端子での音質:2+
7. スピーカーの特性を生かすか:2-
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:中

オーレックス SB-Λ77

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 大掴みには、SB-Λ70と共通の、たいそうクリアーな印象の音。いくぶんウェットで、中~高域にエネルギー感を感じさせる細みの音だが、細部はいっそう磨きあげられ、音の透明感が増していることが聴きとれる。こう書くと、オンキョー系の音と似ているように思われそうだが、オンキョーは左右のスピーカーの間に音が空間的にきれいに定位するのに対し、こちらは音像がスピーカーの前面にやや一列横隊的に並ぶ傾向があり、やや奥行き感が出にくい。
●カートリッジへの適応性 オルトフォンVMS30/IIのように、ソフトかつ奥行きの表現力が豊かなカートリッジを使っても、たとえばベートーヴェン第九(ヨッフム)のトゥッティで、音が中域に集中し、軽微ながらカン高く、本来このレコードの録音からいって、音像が奥深くなるところが、むしろ前にせり出す感じで、いくぶん平面的になる傾向が聴きとれる。エムパイア4000DIIIを使っての「ニュー・ベイビィ」のプレイバックでも、本質的に乾いた音になりにくく、音全体がどことなく湿り気をおびた、いくぶん暗調のトーンに聴こえがちだ。エラック794Eでは、レコードの傷み、あるいは音の汚れを、実際の周波数成分よりも低いところでまつわりつく、ビリつき的な感じで鳴らすところがやや奇妙であった。
 MCポジションの音は、オルトフォンMC30では中域がやや抑えられておとなしく、音源を遠ざける方向で鳴らし、本来の特徴を生かしきれない。外附のトランスを併用すると、ノイズはみごとに抑えられて、ほとんど耳につかず゛中域から高域にかけての音が張り出し充実感が増す反面、音量を上げると多少聴き疲れする傾向になる。デンオンDL303の場合、オルトフォンに比べて、ノイズは目立って減少するとはいえないが、基本的なノイズがひじょうに少なく、十分実用になる。音質は、303の基本的性格を生かす表現をするとはいうものの、303自身のもっているいくぶん細みの音のバランスとΛ77の性格とが相乗的に働く結果、全体にやや支えの弱い、細い傾向の音になり、トーンコントロールで中低域を少し補いたくなる。
●スピーカーへの適応性 本来力強さ、音の暖かさ、乾いた明るさを特徴とするアルテック620Bのようなスピーカーと、このアンプの性格はあまりにも対照的であるためか、アルテックの個性を抑え、特徴を生かしにくい方向で鳴る傾向がある。アンプの性格・個性がひじょうに強いために、スピーカーをかなり選ぶという感じを抱いた。
●ファンクションおよび操作性 クリーンドライブとそうでない時の音の差はきわめてわずか。この差のために1本のよけいな配線の必然性については、やや首をかしげたくなる。MM/MCの切替え時にミューティングの働くのはよいが、約5秒のタイムラグは長すぎ。チューナーの音洩れは、右チャンネルだけ気になる。
●総合的に かなり主張と個性の強い音なので、この点で好き嫌いがわかれるだろう。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:小
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1+
5. TUNERの音洩れ:ややあり(右chのみ)
6. ヘッドフォン端子での音質:2
7. スピーカーの特性を生かすか:1
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:小

ビクター A-X9

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 このアンプはビクターが〝スーパーA〟を標榜して発表した一連の製品の第一世代の最上級機という位置づけをもっている。総体的にいえば、さすがに出力も大きく(100W)、使用パーツはぜいたくをしているだけのことはあり、腰のすわりがよく、ひじょうに安定でおっとりした音を聴かせる。
●カートリッジへの適応性 A-X9自体の基本的な性格はよいのだが、オルトフォンVMS30/IIでベートーヴェン第九(ヨッフム)の第四楽章導入部のティンパニーの連打などが、A-X7Dと比べると、いくぶんドロンとした印象を与え、テノールのソロなども、いくぶん金属質に近い印象で歌い始める。コーラスとオーケストラのトゥッティにかけての分離、あるいは音のバランス、そしてこのレコード特有の奥行きの深い、立体感のある音の見通しなど、いろいろな点で、X7Dに比べていくぶん透明感が劣るという印象を与える。「サンチェスの子供たち」でも、パーカッションの打音のしまりがもう少しピシッと決ってほしい。エラック794Eの場合は、イクォライザーの高域特性がよくコントロールされているのだろう、レコードの傷みはあまり耳につかずに聴かせることから、このアンプは古い録音のレコードでも楽しませるだけの素質はもっている。
 MCポジションでのノイズレベルおよびノイズの質は、X7Dによく似て、軽い耳につきにくいタイプなので、オルトフォンのような低出力低インピーダンス型MCでも、実用になるだけのこなれた音だ。オルトフォンの味わいを十分生かすだけの質の良さを持っている。デンオンDL303では、当然のことながら、オルトフォンの場合よりノイズは総体的に減少し、実用上問題がなく、音質もわるくない。外附のトランスを併用すれば、むろんノイズは減るが、音質という点では、MCポジションの音が意外に良いことを改めて教えられる。ただし、フォーレのヴァイオリン・ソナタのようなデリケートな味を要求する曲では、X7Dのようなしっとりと聴きほれさせるほどのムードは出しにくい。
●スピーカーへの適応性 アンプ自体のおっとりした性質が、アルテックの気難しい面をうまく補ってくれるとはいうものの、やはり620Bカスタムの魅力を十二分に抽き出すまでには至らない。スピーカーの選り好みをするというタイプではなく、どちらかといえば、再生音全体をゆったりと腰のすわりよく仕上げたいという場合に、特徴を発揮するアンプだろう。
●ファンクションおよび操作性 X7Dと比べるとよりいっそう豊富で凝っているが、ラウドネスとモードスイッチはない。フォノ聴取時のチューナーからの音洩れは全くない。
●総合的に 音の重量感、安定感という点で、さすがに10万円台の半ばのアンプだけのことはある。ただし、X7Dと比較してみると、5万円の差をどうとるかはむずかしいところ。遠からずX9D、に改良されることを期待したい。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:小
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2+
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1+
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2
7. スピーカーの特性を生かすか:2
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2+
9. ACプラグの極性による音の差:小

トリオ KA-1000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 KA800/900に比べると、シグマ接続なしの状態でも、このアンプは聴きごたえのある、充実感をともなった、バランスの良い音を聴かせ、基本的な音の性格が整っていることがわかる。ただし、微妙な差とはいいなから、シグマ接続にした方がいっそう音の支えがしっかりし、音のひと粒ひと粒がくっきりと姿をあらわす感じで、最近のトリオの目ざしている、いくぶん硬質で中域のよく張った、輪郭鮮明な音の方向で仕上っていることがわかる。
●カートリッジへの適応性 アンプの基本的な性格がかなり硬質な音であるためか、総合的なバランスでは、オルトフォンVMS30/IIとの組合せが最も納得が行、穏やかでバランスの整った音が聴ける。ただし、この価格帯になればこちらの聴き方もかなり厳しくなり、クラシックの管弦楽で、ベートーヴェン第九(ヨッフム)やアイーダ(カラヤン)のように、オーケストラとコーラスが複雑にからみ合った部分を再生してみると、音のバランスあるいは解像力にいくぶんチグハグな部分があり、その点個人的には多少の不満を感じる。ただし、「サンチェスの子供たち」またはエムパイア4000DIIIでの「ニュー・ベイビィ」のプレイバックでは、満足のゆく再生音を聴かせ、パワー感は十分、音の伸びもよく、クラシックよりは、ポップス、フュージョン系に焦点を合わせた方が、このアンプの特徴が生かされる。高域にピーク成分を持ったカートリッジを使ったり、そういうカートリッジで傷んだレコードのプレイバックは、このアンプでは避けた方が無難。
 MCポジションでは、聴感上のノイズがかなり耳につき、オルトフォンのような低出力低インピーダンスMCを使うには、外附のヘッドアンプまたはトランスが必要。音質も、いくぶん解像力が甘く、かついささか粗っぽい音になってしまうので、なおさらオルトフォン向きではない。一方、デンオンDL303では、外附のトランスを併用した場合には、ノイズも少なく、バランスが整い、いくぶんきつい面はあるものの、303特徴を生かした音に仕上る。
●スピーカーへの適応性 この価格帯になれば、アルテックから一応の魅力を抽き出してもらいたいが、鳴らしてみた結果は、必ずしも好ましくなく、アンプの個性の強い音のために、スピーカーを多少選り好みする傾向があるではないかと思った。
●ファンクションおよび操作性 MM/MCの切替えスイッチを、ボリュウムを上げたまま操作すると、なぜか左チャンネルからだけ、かなり耳ざわりなノイズを出す。その他のファンクションはノイズもなく、整理されている。フォノ聴取時に(MMポジションで)ボリュウムをあげると、音量はかすかだが、プログラムの内容がそれと聴きとれる程度に明瞭度が高い感じで、チューナーからのクロストークが混入する。
●総合的に 今回のトリオのシグマドライブのシリーズ三機種中では、音質は一番整っている。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:中
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:かすかにあり
6. ヘッドフォン端子での音質:2+
7. スピーカーの特性を生かすか:2-
8. ファンクションスイッチのフィーリング:1
9. ACプラグの極性による音の差:中

ビクター A-X7D

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 これはとても良くできたアンプだと思った。価格と出来栄えとのバランスでいえば、今回とりあげた34機種の中でのベスト・ワンに推したいアンプであった。この音質の良さをひと言でいえば、作為のない自然さ。
 低音域にかけての音の支えが実にしっかりしていて、浮わついたところのないゆったりと安定した、どこか国産らしからぬバランスの音を聴かせてくれる。中~高音域にかけての音質は十分に磨かれて、こまやかで美しい音を聴かせるが、それを支える中~低音域が十分な量感をもっているために一聴した肌ざわりはむしろソフトだが、たとえばバスドラムの打音など、十分な迫力を持って鳴るし、管弦楽などでも奥行感が自然で、アンプの音ということを忘れて音楽に浸りきることができる。
 これだけほめた上で二~三の注文をつければ、もう少ししっとりとした艶があればなおのこと魅力的な音質に仕上ると思うし、低音の支えがときとしてほっわずかだか下半身肥大ぎみに聴こえる場合も(プログラムソースによっては)ないとはいえない。しかしこれは、十万円そこそこのプリメインタイプには、少しばかり過大な期待かもしれない。
●カートリッジへの適応性 前述のような音のバランスのせいか、ほんらい細くなりがちのデンオンDL303などでも、ほどよいバランスに仕上る。ハイゲインイクォライザーも、ハイインピーダンスMCに対しては十分の性能で、単体のトランスよりもむしろ良いくらいだ。ノイズも非常に少なく実用上問題ない。ただ、オルトフォンのような低出力低インピーダンスMCの場合には、MCポジションの性能は、良質のトランスにわずかに及ばない。MM、MCを通じて、各カートリッジの個性をいかんなく抽き出してくれる。いじわるテストに属するエラック794Eでの、傷んだディスクのトレースでも、十分鑑賞に耐える音で聴かせる点、特筆に値する。ということは、古いレコードでもその音楽的価値を十分に抽き出してくれるということになる。
●スピーカーへの適応性 アルテック620BカスタムやロジャースPM510のように、アンプへの注文の難しいスピーカーも、かなりの満足度で鳴らすことができた。テスト機中、ロジャースを積極的に鳴らすことのできた数少ないアンプだった。
●ファンクションおよび操作性 スイッチ、ボリュウム類の操作性はきわめてよい。ボリュウムを上げたままで各スイッチを操作してみても、気になるようなノイズは出ない。よく作られている。フォノ聴取時にチューナーからの音洩れも全く感じられなかった。
●総合的に 操作してみて、鳴らしてみて、全く危なげのないよくこなれた作り方。久々ビクターのヒットといってよさそうだ。今回のテストで、もし特選の上の超特選というのがあればそうしたいアンプ。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:小
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):3
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):2
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:3
7. スピーカーの特性を生かすか:3
8. ファンクションスイッチのフィーリング:3
9. ACプラグの極性による音の差:小

サンスイ AU-D707F

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 たとえば「サンチェスの子供たち」。ヴォーカルやフリューゲルホーンのメロウな甘さ、パーカッションの切れこみとそれを支える力感など、ほぼ過不足なく再生され、音全体の鮮度の高さもみごと。シェフィールド「ニュー・ベイビィ」でも、パワー感は十分、打音のエネルギー感も実に聴きごたえがあり、これらの曲に関して相当な満足感を覚える。といって、このアンプがポップス向きというわけではなく、たとえばベートーヴェン第九(ヨッフム)やアイーダ(カラヤン)のような曲でも、フォルティシモあるいはトゥッティのきわどい音も、十分な中~低域の力に支えられ、整ったバランスで、納得のゆく再生をする。総じて、かなりグレードの高い再生音ということができる。このアンプのひとつの特徴として、音に一種独特のナイーヴな響きがかすかにつくという感じがあり、こがこのアンプの音を魅力的に仕上げているひとつの要因といえるだろう。この仕上げ方は、607Fにも多少感じられたが、707Fにおいていっそう成功しているように思われた。
●カートリッジへの適応性 このアンプの性質をもっともよく生かすと思われたのは、クラシックの場合オルトフォンVMS30/II、ポップスではエムパイア4000DIIIで、前述のように、それぞれの曲をあるべき姿で、納得のゆく再生音を聴かせてくれる。ただ、エラック794Eのように、高域のしゃくれ上ったカートリッジに対してはやや弱点を示し、特にレコードが傷んでいる場合は、その傷みを露呈してしまう。
 MCヘッドアンプのゲインが2段階に切替わり、オルトフォンMC30の場合はハイゲインポジションで聴くことになるが、音質がいくぶんカン高く、中域が張りすぎる傾向になる。また、ハム性のノイズが軽微とはいえ耳につくので低出力低インピーダンスMCに対して十分の能力を持っているとはいえない。デンオンDL303も、ローゲイン・ポジションでノイズも耳ざわりでなく、一応使えるという程度。両者を通じて、トータルな音質は、良質の外付けのトランスかヘッドアンプを使ったほうがよく、アンプの基本的な性格のよさと相まって、MCの特質がいっそう生かされる。
●スピーカーへの適応性 スピーカーの選り好みはあまり激しくないが、アルテック620Bカスタムに関しては、その魅力を十分に抽き出すところまでは至らない。
●ファンクションおよび操作性 ボリュウムを上げたままで各種スイッチを切替えても、ノイズはよく抑えられているが、チューナーからの音洩れがやや気になるタイプで、MMポジションでは、ボリュウムを上げると、FM放送の内容がかすかとはいえ聴こえてしまう。再検討を要望したいと思う。トーンコントロールの利きが浅いのは、このFシリーズに共通のポリシーであろうか。
●総合的に 基本的な音質はなかなかよく、注目製品のひとつといえるだろう。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:中
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2+
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1+
5. TUNERの音洩れ:わずかにあり
6. ヘッドフォン端子での音質:2
7. スピーカーの特性を生かすか:2
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:小

テクニクス SU-V8

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 基本的な音質は、V6と同様、妙な作為を感じさせず、正攻法で練り上げた質の高さがある。音のバランスも、曲によって替わるようなところもなく、実にオーソドックスな作り方であることがわかる。V6と聴き比べた上で、明らかにV8をとる必然性を考えると、パワーを上げたときの音の密度がいくぶん増すことと、パワーが増したためだろうか、安定感がいっそう増すことだろう。
●カートリッジへの適応性 アンプの基本的にもっている性質がオーソドックスであるために、カートリッジには味わいのある音を組合わせた方がよいように思われ、オルトフォンVMS30/IIがよく合うと思う。また、エムパイア4000DIIIで、フュージョン系のレコードをプレイバックしたときなどが、このアンプの印象の最も良かった部分のひとつで、思いきってパワーを上げても、安定して、聴き手に安心感を与えながら、音が気持よく伸びる。エラック794Eのように高域のしゃくれ上ったカートリッジでは、その性質を弱点として鳴らしてしまうタイプなので、傷んだレコードをプレイバックすると、歪を露呈し、楽しめるとはいいにくい。
 MCポジションのノイズはさすがによく抑えられ、オルトフォンMC30でも、極端にボリュウムを上げないかぎり十分実用になり、音質もよい。音質に関しては、外附のトランスに頼る必要がないほどである。とはいうものの、オルトフォンの個性を必ずしも生かすとはいいにくい。デンオンDL303では、ノイズは実用上問題ないまで減少し、音質も良好。303の個性も十分発揮される。
●スピーカーへの適応性 アルテック620Bカスタムを鳴らすと、なぜかいくぶんナローレインジぎみ、言いかえると低域と高域が抑えぎみの音に聴こえ、アルテックの魅力的な面を生かすようには思われなかった。スピーカー自体の特性に、あまり片寄ったクセのない製品を選ぶ必要があるようだ。
●ファンクションおよび操作性 インプットセレクターおよびレコーディングセレクターその他にLEDのインジケーターがつけられているが、これがLED独特の赤とグリーンで点滅するため、いくぶんうるさい印象を与える。トーンコントロールには、スーパーバスが採用され、超低域の増減ができ、スピーカーやリスニングルーム、あるいはプログラムソースによってはきわめて効果的に使える。
 総じてファンクションは豊富。ボリュウムを上げたままで各ファンクションを操作しても、耳ざわりなノイズを出すこともなく、さすがによく練り上げられ手慣れた作り方といえる。フォノ聴取時のチューナーからの音洩れも全くなかった。
●総合的に 個人的には、ややつき放したタイプの、個性を殺した音質と受けとめられ、デザインにも好感をもちにくいが、作為のない音はアキがこないかもしれない。しかし価格を考えると、ここにもうひとつ音の魅力、あるいは味わい、他にない独特の個性のようなものを望みたくなる。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:小
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2+
7. スピーカーの特性を生かすか:2
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:小

オンキョー Integra A-819

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 オンキョーの新シリーズが基本的に持っている音質──いくぶん細くウェットで、独特の透明感を感じさせる音──というは一貫していて、メーカーの主張がはっきり感じられる。ただ、アンプもこのクラスになってくると、そこにもう少し、中~低域での音の支え、あるいは中~高域の透明感、解像力のよさをしっかり支えるだけの力を要求したいが、A819はあんがいそこのところが薄く、総体的に細い音という印象を与える。基本的な音の質は十分磨きあげられ、美しい音に仕上っているが、それだけにいっそうの充実感を、つい要求したくなる。
●カートリッジへの適応性 オルトフォンVMS30/IIでベートーヴェン第九(ヨッフム)を再生すると、このレコードに録音されている、中~高域にかけての厚みがいくぶん薄味になり、反面、中~高域にかけてエネルギーが集まる傾向がある。4000DIIIでのシェフィールド「ニュー・ベイビィ」も、パワーとしては十分以上に出て、音量感もありながら、打音の実体感がうすくなる。エラック794Eで傷んだレコードを再生すると、レコードの傷みがわずかとはいえ露呈される方向で、古い録音のレこーコードは楽しみにくい。
 MCポジションは、オルトフォンではハム性のノイズがやや耳につき、MC30に対しては外附のトランスを用意したくなる。一方、デンオンでは、ハム性のノイズはごく軽くなり、一応実用になるが、DL303の基本的な性質である音の細さ、軽さと相乗的に作用して、やや中低域の厚みを要求したい音に仕上がり、必ずしも相性がよいとはいえない。トランスを併用すれば、ノイズは実用上問題にならなくなるが、音質に関しては、A819のハイゲイン・イコライザーもなかなか優れていることがわかる。デンオンDL103系の、中低域に厚みのあるカートリッジの方が、このアンプの性質をよく生かすだろう。
●スピーカーへの適応性 アルテック620Bの中域の張りをうまく抑えてくれるかと思ったが、妙に薄くなってしまった。スピーカーをいくぶん選り好みするタイプのようだ。
●ファンクションおよび操作性 独特のソフトネス・スイッチ(アンプ基本的な音質があまりにもクリアーに仕上ってしまったため、その音をいくぶん和らげる目的でつけたと説明されている)をONにすると、わずかな差とはいえ、全体のバランスとしては好ましい方向になる。ただし、どちらがよいかは、組合わせるカートリッジ、スピーカー、あるいはプログラムソース、そして聴き手の好みによって決めるべき問題だ。ファンクションは豊富で、クリックノイズも全くない。フォノ聴取時のチューナーからの音洩れも全くなく、すべてに手慣れた実にキメの細かい作り方。
●総合的に オンキョーのトーンが極限までつきつめられた、たいへん独特の音を聴かせるアンプなので、好き嫌いははっきりするだろうが、作り方としてはキメ細かく、さすがに高級機であることを感じさせる。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:中(ハム、やや耳につく)
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2+
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2
7. スピーカーの特性を生かすか:1
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:小

デンオン PMA-550

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 前出のPMA540は、どちらかといえば、ソフトな肌ざわりの中に芯のしっかりした音が聴きとれたが、PMA550になると、その芯のしっかりした部分がもう少し表に立ち、一聴すると、いくぶんハード志向の音というふうに聴きとれる。したがって、クラシックのにが手なタイプのように思えたが、いろいろなプログラムソースを通して聴く限り、いくぶん硬めの音でありながら、クラシックの管弦楽なども、十分納得のゆくバランスで聴かせてくれる。
●カートリッジへの適応性 オルトフォンVMS30/IIのように、わりあいソフトな味わいをもったカートリッジでも、いくぶん硬質ぎみに整え、クラシックのオーケストラを非常に密度の高い音で聴かせる。反面、高域にかけての繊細な音が空間に散りばめられ、消えていくといった雰囲気がいくぶん物足りない。エムパイア4000DIIIでの「ニュー・ベイビィ」のプレイバックでは、このアンプがもっている力がよい方向に作用し、打音ひとつひとつがよく決り、パワーの伸びと音の質の良さとが十分にうかがえる。エラック794Eのプレイバックでは、レコードの傷みあるいは歪はそれとしてわからせるものの、シリつきのような、きわどい音は抑えられ、一応聴けるところまで音をまとめてくれる。
 MCポジションでオルトフォンの場合には、ややハムの混入したノイズが、ボリュウムを上げると耳につく。音質自体も、MC30に対しては、やや甘くぼかす傾向がある。しかし外附のトランスを使うと、PMA550の性格とオルトフォンの相乗効果であろうか、曲によって、ややきつい、あるいは押しつけがましいというような音になりがちで、オルトフォンを十分に生かすタイプではないように思う。その点デンオンDL303は、当然とはいうものの、たいへんうまいバランスに整えられ、相当に堪能できる。フォーレのヴァイオリン・ソナタのように、微妙なニュアンスを要求する曲では、良質の外附のトランスの方が、ヴァイオリンらしさ、弦の鳴り方が胸に美しく響く実感がよく出て、いっそうよい結果が得られる。
●スピーカーへの適応性 アルテック620Bカスタムは、比較的中域のよく張った、いくぶん硬質な音を出しがちなスピーカーだが、この点、550との相乗効果であろうか、必ずしも620Bをベストで鳴らすとはいいがたく、このアンプを生かすにはスピーカーとカートリッジを選ぶ必要があるように思う。
●ファンクションおよび操作性 ファンクションはたいへん豊富で整っており、ボリュウムをかなり上げた状態で各ファンクションスイッチをON-OFFしても、気になるノイズは全く出ない。しかし、MMとMCの切替え時に働くミューティングのタイムラグが長く、もう少し瞬時に切替わるようにしてほしい。フォノ聴取時のチューナーからの音洩れは全くなく、良好。
●総合的に いくぶんハード志向の音ながら、総合的によくまとめられ、聴きごたえのあるなかなか良質の製品。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:中(わずかにハム混入)
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2+
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1+
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2+
7. スピーカーの特性を生かすか:2
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:小

ヤマハ A-7

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 まず大掴みな言い方をすれば、これは誰が聴いてもあの聴き馴れたヤマハのアンプに一貫した個性。たとえば名作といわれたCA1000以降、ヤマハのアンプの聴かせてきた音は、国産アンプの中ではサラッと乾いて、どことなく明るい、色でいえばホワイト、あるいはヤマハのアンプのパネルデザインがそのまま音質の表象であるような、上品な音。それを私たちはヤマハの音、と感じてきた。その意味で、基本的なヤマハの音は、A7に至っても全くそのまま受け継がれている。
 けれどそうした上品な音には、音楽の内容によっては、ときとしていくつかの注文をつけたくなってくる。たとえばもっと音楽に肉迫するような彫りの深さ。あるいはまた、唱い手の心をこめた情感がそのまま伝わってくるかのようなしっとりした味わい。音を空間に散りばめるような、あるいは音ひと粒ひと粒に生命が与えられて躍動しはじめるような、言いかえれば生きた形の、ナマの形での音楽への感動……そうした面で、ヤマハの音は、概してひかえめで、一歩退いた形で、育ちの良い優等生が人生の垢にまみれることを嫌うかのように、むしろ対象に肉迫することを避けて通る音のように、私には受けとれる。そうした中で、過去、ヤマハのプリメインの中で最も印象に残った音はCA2000で、ヤマハの個性という枠の中で最も音楽を聴かせてくれたアンプのひとつであったと思う。
 数年前にそういう名作のあったことを頭に置いて、新製品のA7ならば、何らかの形でそこを一歩超えた音を期待したとしても過大な要求とはいかないだろうと思う。が、確かにこの音は、ひとつひとつ取り上げてみるかぎり、レインジは十分広く、音の汚れや濁りもなく、例によってヤマハ上品な、どこか控えめな美しい音質は持っているものの、どうにも喰い足りないもどかしさを感じてしまう。どことなく平面的。どことなく音が十分に鳴りきらない。いわば素気ない音といえると思う。
●カートリッジとスピーカーへの適応性 カートリッジとスピーカーの個性はもちろんひと通り鳴らし分けるが、それぞれの個性を、魅力的に鳴らすよりも、むしろ、このカートリッジの音はこうですよ、と、単につき放した鳴り方をするように感じられる。ヘッドアンプのノイズは少なく、よくできているが、音質は本体の個性と同様だ。
●ファンクションおよび操作性 スイッチ類のどのポジションでも耳ざわりなイズを出すようなこともなく、よくこなれた作り方。メインダイレクトというスイッチを押すと、トーンコントロール関係を素通りして、イクォライザーとパワーアンプが直結される。ただしその音質の差はほとんど聴き分けられなかった。
●総合的に こんにちの国産の同価格帯の中では、必ずしも魅力的とはいえないが、ヤマハの音色を愛する人には、他にない個性という点で貴重な存在。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:中
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2
7. スピーカーの特性を生かすか:1
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:小