オットーのスピーカーシステムSX441/IIの広告
(オーディオアクセサリー 1号掲載)
Category Archives: 国内ブランド - Page 116
オットー SX-441/II
ヤマハ YP-800
マランツ Model 3600, Model 250M
マクセル UD-XL
テクニクス SL-1100, SL-1200, SL-1300, SL-1350, SL-1500, SL-55, SL-110, SL-120, SP-10MKII, SP-12
富士フィルム FX, FXJr, FXDuo
ナガオカ ARGENTO
オーレックス PC-5080, PC-4060, DA-12, ATT-30, AT-240, HR710
スタックス UA-7, UA-70
サウンド STO-140, STC-11
ヤマハ YP-511
グレース F-8E, F-9E, G-714
SAEC WE-308NEW, WE-308L
ヤマハ YP-311
ビクター Z-1, Z-1E
ソニー PS-3750, PS4300
オーディオテクニカ AT-15E/G
デンオン DP-1000
ヤマハ NS-690(組合せ)
岩崎千明
コンポーネントステレオの世界(ステレオサウンド別冊・1976年1月発行)
「スピーカーシステム中心の特選コンポーネント集〈131選〉」より
ヤマハのスピーカーの名声を決定的にしたのがこのNS690だ。あとからのNS1000Mが比類ないクォリティで登場してきたので、この690、やや影が薄れたかの感がなきにしもだが、やや耳あたりのソフトな感じがこのシステム特長となって、それなりの存在価値となっていよう。30cm口径の特有の大型ウーファーは、品の良さと超低域の見事さで数多い市販品の中にあって、最も品位の高いサウンドの大きな底力となっている。ドームの中音、高音の指向性の卓越せる再生ぶりは、クラシックにおいて理想的システムのひとつといえる。このヤマハのシステムの手綱をぐっと引きしめたサウンドの特長が大へん明確で組合せるべきアンプでも、こうした良さを秘めたものが好ましいようだ。
ヤマハのアンプが最もよく合うというのはこうした利点をよく知れば当然の結論といえ、CA1000IIはこうした点から、至極まっとうなひとつの正解となるが、あまりにもまとも過ぎるといえる。その場合、ヤマハのレシーバーがもうひとつの面からの、つまり張りつめた期待感と逆に気楽に音楽と接せられる、ラフな再現をやってのける。
スピーカーシステム:ヤマハ NS-690 ¥60,000×2
プリメインアンプ:ヤマハ CA-1000II ¥125,000
チューナー:ヤマハ CT-800 ¥75,000
プレーヤーシステム:ヤマハ YP-800 ¥98,000
カートリッジ:(プレーヤー付属)
計¥418,000
最近のコメント