Tag Archives: InterfaceA

エレクトロボイス Interface:AIV

黒田恭一

サウンドボーイ 10月号(1981年9月発行)
特集・「世界一周スピーカー・サウンドの旅」より

 これもまたアメリカのスピーカーであるが、エレクトロボイスは、アメリカのミッド・イーストを代表するメーカーである。このスピーカーのだす音を、ほんの1分もきけば、そのことは、誰にでもわかるはずである。ひとことでいうと、都会の音──とでもいうことになるであろうか。辛口の音である。ウェストコーストを出身地とするスピーカーの、あのあかるく解放感にみちみちた音とは、ひとあじもふたあじもちがう音である。同じアメリカのスピーカーでも出身地がちがうのであるから、JBLやアルテックをきいたレコードとはちがうレコード、つまりビリー・ジョエルやトーキング・ヘッズのレコードを、かけてみた。
 ビリー・ジョエルやトーキング・ヘッズのレコードをきいてみて、なるほどと納得のいくことが多々あった。トーキング・ヘッズの音楽のうちの棘というべきか、鋭くとがったサウンドを、このエレクトロボイスのスピーカーは、もののみごとに示した。もし、時代の影といえるようなものがあるとすれば、そのうちひとつがトーキング・ヘッズの『リメイン・イン・ライト』できける音楽のうちにあるのかもしれない。そういうことを感じさせる、このエレクトロボイスのきこえか方であったということになる。
 ビリー・ジョエルの『ニューヨーク52番街』は、音楽の質からいっても、性格からいっても、トーキング・ヘッズのレコードできけるものとずいぶんちがうが、きこえた音から、結果的にいえば、似たところがあるといえなくもない。つまり、リズムの示し方の、切れの鋭さである。いや、もう少し正確にいえば、リズムの切れが鋭く示されているというより、リズムの切れが鋭く示されているように感じられるということのようである。
 そのように感じられるのは、おそらく、このスピーカーの音が、ウェストコースト出身のスピーカーのそれに較べて、いくぶん暗いからである。
 しかし、音が暗いといっても、このスピーカーの示す音には湿り気は感じられない。音は充分な力に支えられて、しゃきっとしている。ひびきの輪郭がくっきり示されるは、そのためである。
 ハーブ・アルバートの『マジック・マン』のきこえ方などは、まことに印象的であった。アルバートによるトランペットの音がいつになくパワフルに感じられた。トランペットの音の直進する性格も充分に示されていたし、リズムの切れもよかった。音場感的にもひろがりがあってこのましかった。ただ、ひびきが、からりと晴れあがった空のようとはいいがたく、いくぶんかげりぎみであった。そういうことがあるので、ウェストコースト出身のスピーカーできいたときの印象と、すくなからずちがったものになった。
 こうやって考えてくると、このスピーカーの魅力を最大限ひきだしたのは、どうやら、トーキング・ヘッズのレコードといえそうである。そこで示された鋭さと影は、まことに見事なものであった。

エレクトロボイス Interface:AIII

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 このスピーカーのきかせる音をひとことでいうとすれば、生気にとんだサウンドということになるのではないか。まことに積極的な表現力をそなえたスピーカーだ。ただ、誤解のないようにつけ加えておけば、このスピーカーは、たしかに積極的な性格はそなえているが、だからといって音のきかせ方が、ごりおしで、おしつけがましいということではない。あかるく、ヴィヴィッドな音であるために、あくまでもすっきりした印象を与える。音像もふくらまず、くっきりと提示されるが、たとえば❸のレコードできかれるバルツァのはった声などは、いくぶん金属質なものになる。もう少し音にきめこまかさがあれば、このスピーカーの音の魅力は倍加されたのだろうが、その点では多少ものたりない。音量をあげてもすっきりしたところが失われないのは、このスピーカーにたくましいところがあるからだ。

総合採点:9

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(好ましい)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(好ましい)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(好ましい)

エレクトロボイス Interface:AIII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 奥行きの浅い、壁かけ型的作り方に見みえるが、実際、鳴らしてもみても背面は硬い壁にぴったりつける必要がありそうで、そうしないと低音の量感が不足する。台の高さは、部屋の特性と床面の材質や表面処理に応じて調整するべきだが、試聴室では約20センチの高さにした。専用のアクティヴ・イコライザーをアンプのテープモニター端子に挿入する指定がある。高域を0、−3、−6……とスイッチ切替で絞れるが、それとは別に低域をやや補正してあるように聴きとれる。相対にからっと乾いた硬質な音がする。輪郭はしっかりしているが、しかしときとして骨張る傾向もあり、必ずしも質の良い音とはいいにくい。MCカートリッジ(DL303、MC20II)があまりよく鳴らない。というよりスピーカーがMCの情報量をこなしきれない印象で、MM系のエラックは中〜高域の張りが少々やかましく、結局エンパイア4000DIII/LACあたりでまあまあのまとまりになる。

総合採点:8

●9項目採点表
音域の広さ:7
バランス:7
質感:6
スケール感:7
ステレオエフェクト:8
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:6
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:やや難し

エレクトロボイス Interface:AIII

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 30cmドロンコーン付エンクロージュアに20cmウーファーとドーム型トゥイーターがつき、さらに専用イコライザーが付属するという独特な設計のブックシェルフが+ヒーカーである。最大入力がピークで250Wというヘビーデューティ仕様をみても、このスピーカーのたくましさがそうぞうできる。再生音はかなり特長のあるもので、密度の高い充実した音の触感は魅力的だ。しかし、全体のバランスは決して端正とはいえず、かなり個性的といわざるを得ない。オーケストラの分厚いハーモニーの再生は見事なものだが、人によってはこのアクの強さについていけないかもしれない。私にとってはそれほど違和感のあるものではないのだが、音楽によってはもっと繊細で端然とした響きも欲しくなる。音楽が無機的に白けることはないが、とくに押しつけがましい印象になるようだ。好き嫌いのはっきりわかれるスピーカーだと思うが、それにしてもスピーカーというものは程度の差こそあれ、嗜好の対象とならざるを得ないものなのである。

総合採点:8

Speaker System (Bookshelf type)

瀬川冬樹

続コンポーネントステレオのすすめ(ステレオサウンド別冊・1979年秋発行)
「第28項・市販品をタイプ別に分類しながら(1) ブックシェルフタイプ──アメリカ編」より

 これまでに例にあげた以外にも、いろいろな意味で注目に値するスピーカーは数多い。そのひとつひとつについて、いままでのようなとりあげかたをしていては、いくらスペースがあっても足りないので、この辺から、内外の多くのスピーカーを、おもにその寸法や価格からタイプ別に分類しながら、特徴のある製品を拾って眺めていこう。まず何といっても、現在なお世界的に主流の座を占めているブックシェルフタイプから、ということになる。
          *
 ブックシェルフタイプとは、その名のとおり、欧米の家庭の居間や書斎によく見受けられる作りつけの本棚(ブックシェルフ)に収めやすいサイズであるところから生まれた呼び名だが、その呼び方と、こんにち世界的に最も多い長辺60センチ前後、短辺35センチ前後、奥行き30戦地前後、というサイズは、アメリカのARの初期の製品の25×14×11 3/8インチ(約635×355×290ミリ)が手本になった。これを横倒しに本棚に収めると、B4版やその変形版の大型書籍とうまく並ぶ。こんにちでは、本棚とは無関係にタテに置く方が一般化したが、このサイズが、使う側よりもむしろ作る側にとって経済的な寸法であったため、これほどまでに普及したといえる。
          *
 そのブックシェルフの元祖ARは、ボストンにあって、アメリカ東海岸を代表するスピーカーのメーカー。こんにちではAR10πがその代表製品といえるが、少なくとも10畳程度以上のなるべく広い、しかも響きの豊かな部屋で鳴らしたときに、そのマイルドで力強い音が楽しめる。どちらかといえば、音量を上げるにつれてその長所を発揮する。
 同じアメリカでも、西海岸のJBLや、比較的新顔のESSになると、ARと反対に、明るく鮮鋭で力強い音がする。ESSのam1ブックシェルフ、JBLの小型モニタースピーカー4311Aや4301WXがその例だ。JBLも、コンシュマー用のL40はもう少しソフトな味になるし、旧型のロングセラーSP−LE8Tなどの、こんにちではやや異色の、しかし捨てがたい製品もある。
 アメリカの中部を代表するE−V(エレクトロボイス)は西と東のまさに中庸をとったような、とてもバランスの良い音を聴かせる。インターフェイスA/IIはその代表作。また、これは西海岸のメーカーながら、同じくバランスのよいという点では、BSWのボリヴァー18に注目したい。有名メーカーでないせいかあまり話題にならないが、輸入品でこの価格としては、もっと騒がれてよい製品だと思う。
 アメリカ製のブックシェルフタイプで私が注目している製品は以上だが、もう少し追加するなら、AR10πのレベルコントロールのみを一部省略したAR11、JBLの4301のコンシュマー用L19を、同種のローコスト買徳版ということであげておこう。また、E−VのインターフェイスA/IIをひとまわり大型化して、これはブックシェルフというよりはフロアータイプに近くなってしまうが、同じ「インターフェイス」シリーズのB/IIやCも、それぞれに特徴のある製品といえる。

エレクトロボイス Interface:AII

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

独創的主張をもった存在価値のある製品。音はしたたか。

エレクトロボイス Interface:A

菅野沖彦

ステレオ別冊「あなたのステレオ設計 ’77」(1977年夏発行)
「’77優良コンポーネントカタログ」より

 アメリカのエレクトロボイス社は、スピーカー、マイクロフォンの専門メーカーで、長い歴史と高度なテクノロジーを持つ名門である。インターフェイスAは、ユニークな構成のシステムで、ウーファー20cmに25cmパッシヴラジエイター、そしてフロントにメタルドーム付の5cm径のトゥイーター、そして背面にも同サイズのトゥイーターを備える。専用イコライザーが用意され、ルーム・アコースティックに対処する。ペアで売られる。

エレクトロボイス Interface:A

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 部屋のアコースティック特性の補正をするイコライザーがつき、後面にもユニットをもったユニークな製品で、左右一組として売られるのもリーゾナブルだ。堅実な重厚さをもった響きは、品位が高いし、やや重く、暗いサウンドのイメージはあるが、その落着きがむしろこのシステムの魅力だと思う。安っぽい華美な響きがなく、しっかりした音像が頼もしい。ワイドレンジながら、いたずらにそれを誇張することがない。

エレクトロボイス Interface:A, Interface:B

菅野沖彦

ステレオのすべて ’77(1976年11月発行)
「海外スピーカーをシリーズで聴く」より

 インターフェイスAとBは明らかにシリーズである事が音に現われている。しかし、BはAのギリギリのところで守っている中域の品の悪さが、そのままでてしまう。これを、ひっくり返せば、Aの特色として表現することになるだろう。つまり、張り出した中域の豊かさが充実していて、やや粗々しいが、限界でふみ止まっているのだ。いずれの場合も付属イコライザーは使わずにすめば使わないほうが音の質はよい。

エレクトロボイス Interface:A, Interface:B

瀬川冬樹

ステレオのすべて ’77(1976年11月発行)
「海外スピーカーをシリーズで聴く」より

 インターフェイスAは背面にも高音の一部を放射する構造のため、置き方にちょっとしたくふうがいるが、うまく使いこなすと音のバランスのなかなか見事なスピーカーだ。パワーも気持よく入る。ただし音の質は乾いていて、音に透明感があまり感じられず、艶消しの音、という印象を受ける。インターフェイスBは、Aをコストダウンしたということが露骨に感じられる音。原の音に奇妙なくせがつくし、中域がいささかきつい。

エレクトロボイス Interface:A

瀬川冬樹

ステレオサウンド 36号(1975年9月発行)
特集・「スピーカーシステムのすべて(上)最新40機種のテスト」より

 キャビネットの背面の音の一部を放射するという、オーソドックスな製品とは違う作り方なので、ふつうの評価尺度をそのままあてはめるわけにはいかない。が、EVのスピーカーが昔から持っていた耳当りの良いまろやかなバランスはこの製品にも受け継がれている。東海岸系の一部のスピーカーのような反応の鈍さがない。音量を絞ってもハイパワーを放り込んでも、一貫して過不足のないやわらかなバランスの良さで、クラシックでもジャズでも、適度に渋い表現で楽しませる。構造上、バックの壁面から離す距離によって音のエフェクトが変るが、試聴時は壁から50センチほど離し、あまり低くない台(50センチ~60センチ)に乗せたときが、部屋の中いっぱいに音が広がる感じでよかった。ただし、こういう音質ではオーソドックスなスピーカーのようなシャープな定位は出にくい。その反面の、やわらかくひろがる響きを楽しむというタイプだから、居間などで上等のステレオの響きをムードとして楽しむという目的にその本領を発揮しそうだ。

エレクトロボイス Interface:A

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 良い意味でのバーサタイルな性格をもったシステムである。小型ながら、予想外の堂々としたスケール感を表現し、各種の音楽に程よい適応性を示すのは、なかなかのものだ。