Tag Archives: A-X5

ビクター A-X5D

井上卓也

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
特集・「’81最新2403機種から選ぶ価格帯別ベストバイ・コンポーネント518選」より

 A級増幅の低歪とB級増幅の高能率を両立させた独自のスーパーAクラス方式に加えて、新しくピュアNFB方式を採用した、実力派のプリメインアンプ。兄貴分のA−X7Dの安定感のある魅力もさることながら、このX5Dのシャープでキビキビとした反応の早い音は、このクラスのトップランクだ。伝統的な音場再生のセオリーにのっとった、ディフィニションが優れ、明快な音像定位と、パースペクティブの再現力は試聴上の本機のポイントである。

ビクター A-X5D

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 A-X5Dになり、音の透明感が向上するとともに、高域の切れこみが増して、総体に解像力が上がっている。旧タイプの方が周波数レンジも狭い感じで、しかも中域の張りがいくぶん目立ち、アイーダ(カラヤン)のような大編成の曲を大パワーで聴いたときに、いくぶん圧迫感を感じさせるのに対し、新型は総合的なバランスが格段に向上し、音量を上げてもやかましくない。音を支える中~低域にかけての重心が低く、本質的に中~高域の解像力が優れているために、その部分だけが耳につくこともなく、全体にソフトにくるみこんでいながら、正攻法でたいへん優れた音を聴かせる。基本的な音のクォリティがよく磨き上げられているためか、この価格帯としては、ひと味違う安定感を聴かせる。時間がたつにつれて、アンプの音の良さがじわりと染みこんでくる本格的な音ということができる。この価格帯ゆえに完璧とはいえず、強いて不満をいえば、音の本質的な意味での切れこみ、ツヤ、空間への音の散りばめぐあいという面でいくぶん物足りないところがあり、低域をいくぶん重くひきずる傾向もある。
●カートリッジへの適応性 各種カートリッジの持ち味をそれぞれよく生かし、各カートリッジと性格の合うレコードの楽しさを十二分に描き出す。「サンチェスの子供たち」や「ニュー・ベイビィ」のように、本質的にハイパワーを要求する曲の場合でも、表示パワー以上の実力を感じさせ、激しい強打音にも十分もちこたえる。エラック794Eで傷んだレコードをトレースするいじわるテストでも、レコードの歪成分をとりたてて強調することなく、音楽的バランスを、一応整えて聴かせる。
 MCポジションでは、軽いハムの混入するノイズが出るが、量としては少なく、オルトフォンMC30の基本的な性格を生かしてくれる。デンオンDL303では、MC30に比べノイズもかなり軽減され、バランスの整った美しい音を聴かせる。
●スピーカーへの適応性 アルテックを一応不満なく鳴らせ、アンプの基本的な性質が優れていることがわかる。と同時に、きわどい音を出しがちなスピーカーを抑えこむ、よい意味でのソフトな面が生かされる。
●ファンクションおよび操作性 ファンクションはたいへん充実していて、キメ細かい操作をすることができる。MC/MMの切替え時に内部でミューティングが働くために、ノイズは全く発生しないが、ミューティングの動作時間が少し長すぎると思う。各種のファンクションは下部のサブパネル内に整理されているが、表示がいささか見にくい。フォノ聴取時のチューナーからの音洩れは全くなく優秀。
●総合的に 6万9800円という価格を考えると、今日の時点でたいへん優れたアンプのひとつだ。このクラスでの注目製品といってよい。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:中
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2+
7. スピーカーの特性を生かすか:2
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2+
9. ACプラグの極性による音の差:中

ビクター A-X5

瀬川冬樹

別冊FM fan 25号(1979年12月発行)
「20万円コンポのためのプリメインアンプ18機種徹底レポート」より

 ビクター独自のスーパーAを組み込んだアンプの中の中クラスの製品。同価格帯のアンプと聴き比べてみると、このアンプはなかなか個性的な音を聴かせてくれる。
音質 まず音に適度の厚みがある。同じ価格帯にあるLo-Dあるいはオンキョーの音というのは、どちらかといえば中域から高域の方に個性があるのに対して、ビクターはそれよりも中低域に厚みのあるようなものを感じさせる。音に重量感があり、一種ぶ厚い響きを聴かせる。言い換えれば、音がうわずる傾向が比較的少ないので、その意味ではかなり音量を上げてもカン高さ、あるいは金属質の音がしない。その点では聴きやすい音といってもいいと思う。それから、音が大変元気だ。抑えつけられた感じがしない。音全体の感じはそういうところだが、すべてのプログラム・ソースを聴いてみると、最近の新しいアンプ、例えばこの同価格帯でいうとオンキョーのA817などに代表されるような音の透明感、歪みの少なさ、ということを念頭において聴くと、透明感の点で、いささか物足りなさを感じさせる。あるいは逆に、そういうことを意識的に感じさせないようにコントロールした音なのかというように思う。つまり高域をスッと伸ばしたという音ではなくて、ほどよくまるめて聴きやすく作ったという印象がなくはない。
 特にそれは、テスト・ソースとして使った『サンチェスの子供たち』のオーバーチュアの部分にいえる。なにかもうひとつスカッとヌケきれないようなところがあり、爽快感に乏しい。そこがこのアンプの性格であり、何かを望みたくなる部分でもある。
 それからもう一つ、『春の祭典』のフォルティッシモの部分などでどことなくつかみが荒いというか、非常にかすかではあるが、音のなめらかさを欠く。いったんそこに気づいてしまうと、すべてのプログラム・ソースに何となくそういう印象を持つ。そこがちょっと首をひねったところだ。
MCヘッドアンプ オルトフォンのMC20MKIIの場合ゲインはかろうじていっぱい、ノイズは割合に少ない方なので、いっぱいにして使えなくはない。デンオン103Dの場合はもちろん十分。特にMMの標準的なカートリッジをつないだ場合と、デンオン103DでMCポジションにした場合と、ボリュームの位置が大変近い。これは大変いいことだ。MCヘッドアンプはデンオンあたりを基準にしてゲイン設定がなされているということがわかる。ただ、このMCヘッドアンプ自体の音というのは少し抜けがよくないというか、ちょっとこもるという感じがして、MC自体の持っているすっきりした切れ込みの良さというのを、必ずしも生かしているとはいいがたい。もっと気持よく抜けてほしいと思う。
トーン&ラウドネス トーン・コントロールはオン、オフしても、基本的に持っている音質はほとんど変わらない。極めてわずかに変わるとは言えるが、これはごく音のマニア的な聴き方で、普通に聴いているぶんには、変わらないといっていいと思う。トーン・コントロールの効き方はごく普通で、やや抑え気味だが、とてもきれいな効き方をする。
 それに対してラウドネス・コントロールはやや強調気味。かなり音がふくらむ感じで効く。
ヘッドホン ヘッドホン端子での出力はスピーカーをつないだ時よりも、ややレベル的に落ちる感じ。これは一般的傾向だが、ほかのアンプと比べると、ヘッドホン端子で聴いた時の音が、ことアンプ基本的に持っている音よりも、音の鮮度あるいは迫力、繊細感など、いろいろな意味で、音質が落ちるような気がする。
 もう少しヘッドホン端子にきちんとした音が出てきてもいいのではないかという印象を持った。

ビクター A-X5

井上卓也

ステレオサウンド 51号(1979年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ビクターからは、先きにBクラス動作に匹敵する高い電力効率とAクラス動作と同等のリニアリティをあわせもつパワー段と、半導体のもつ非直線性を改善した低歪率ドライバー段を組み合わせた、新開発のスーパーAサーキットを採用したステレオパワーアンプM7050が発売され注目を浴びているが、今回この新回路をプリメインアンプに導入した2機種の製品が新発売された。
 A−X5は、同系のデザインで100W+100WのパフォーマンスをもつA−X9のシリーズ製品として開発されたモデルであるが、70W+70Wのパワーをもちながら価格は1/2以下で、非常に高いコストパフォーマンスをもつことに特長がある。
 A−X9とA−X5は、パネル下側のヒンジ付パネルを閉めた状態では外観上ほとんど区別がつけがたいが、タテ長のバー型プッシュボタンスイッチの延長線上に溝が付き立体的なデザインをもつのがA−X9。これがないものがA−X5で両者を区別することができる。
 回路的なブロックダイヤグラムは、MC型カートリッジ用ヘッドアンプなしにダイレクトにMC型がゲイン切替で使用可能なハイゲインDCサーボイコライザーアンプとハイゲイン・スーパーA/DCパワーアンプの2段で構成するシンプルなもので最近ではプリメインアンプのひとつの動向となっているタイプである。したがって、TUNER、AUX、TAPEなどのハイレベル入力はパワーアンプに直接入力が加わるためSP・OUTまではカップリングコンデンサーがまったくない1アンプ構成の完全DCアンプになる。
 電源部は独立2電源・ダイレクトパワーサプライ方式と名付けられたタイプで、電源トランスの2次側を電圧増幅段用と電力増幅段用に分離して使い、各回路と直結させ広帯域にわたり電源インピーダンスを下げようとするものだ。
 機能は回路構成がシンプルであることにくらべて多機能型で、カンガルーポケット内側にイコライザー段サブソニックフィルター、TAPE−2用の入出力端子などを備えているのが特長である。
 A−X5は聴感上で十分にレスポンスが伸びきったワイドレンジ感と粒立ちが細やかで滑らかな音をもっている。エネルギーバランス的にはやや中域が薄いが、音色は明るく軽いタイプで、歪感が少ないためステレオフォニックな音場空間が奥深く拡がるのが特長である。