井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
P3のジュニア版として開発されたマニュアル機だ。ターンテーブルは2・8kgの低圧鋳造製で防振材付。アームは、インテグレートシェル付の直線型と、S字型にパイプの交換が可能である。音は緻密でスケールが大きく、高価格製品が多くなった高級機のなかの標準モデルといってよい。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
P3のジュニア版として開発されたマニュアル機だ。ターンテーブルは2・8kgの低圧鋳造製で防振材付。アームは、インテグレートシェル付の直線型と、S字型にパイプの交換が可能である。音は緻密でスケールが大きく、高価格製品が多くなった高級機のなかの標準モデルといってよい。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
トリオLS100はごく新しい製品で、トリオの永年のスピーカー作りの中で、最も成功した製品といえるだろう。25cmウーファーと4cmの平面型トゥイーターの2ウェイ構成で、キメの細かい繊細な味わいと、このクラスとしては最大級のスケールの大きさも十分に再現する表現力の大きなシステムである。このサイズから想像できない豊かな臨場感に溢れる音が楽しめる。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
Cシリーズ中では最新のC3のブラックフェイスモデルである。基本的には、トップモデルC1の設計思想を受け継いだ、いわゆるシステムデッキであり、別売のプラグインカードによるテープ最適条件の設定をはじめ、ミキサーアンプ、dbxシステム、キャリングケースなどプロ用に準じた本格派の使い方が出来る点が最大の魅力である。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
K1のメタル対応機で、ブラック仕上げとシルバー仕上げが選択できるのが楽しい。定評のある走行性能をベースに、独自のセンダストヘッドは巻線を銀線とし、かつ低インピーダンス化して性能・音質をK1より一段とリファインしている。音質は滑らかで明るい音色が際立ち、ディスクファンにも十分に満足されよう。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
ヴィソニック・ダヴィッド5000は、ミニスピーカーあるいはコンパクトスピーカーのジャンルに入る。デスクに置いて聴くもよし、壁につけて置けば結構低音感も味わえる。ダヴィッド50からすると、ずっと素直で自然になり、小口径の特質の生きた指向性のよさが、美しいステレオフォニックなプレゼンスを再現する。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
KEF104aBは、オリジナルをリファインしたモデルだ。構成は、ドロンコーン付で、ウーファーは20cm口径、トゥイーターは2・7cmドーム型である。すっきりとしたワイドレンジの端正な音は、少々神経質なところもあるが、骨組の間違いのない確度の高いバランスだ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
オンキョーM88は28cm口径ウーファーという、このクラス(1本5万円未満)最大のウーファーをベースにした3ウェイシステムで、10cm径のコーン・スコーカーと、新しいユニークなトゥイーターから構成されている。バランス、再現能力は大変優秀で、きわめて実質的価値の高い製品だ。明るく朗々とした響きには押しつけがましいところがなく、それでいて力を要求される音楽にも、十分な対応を聴かせてくれる。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
コンポーネント型としてはソニー初の3ヘッド構成である点が特長だ。バイアス固定、リミッター付を原則としたこれ以前のモデルを第1世代とすれば、発振器内蔵バイアス微調整付でキャリブレーション可能なこの製品は、テープが高度に発達し、多様化した現在に対応する、いわばソニーの第2世代の第1号機であり、その完成度は見事だ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
ダイヤトーンDS25B/IIは、25cmウーファーと5cmトゥイーターのオーソドックスな2ウェイで、かなりスケールの大きな再生音を聴かせてくれる。それだけに、やや透明度、柔軟性といった品のよさに欠ける嫌いがある。力強い低音と輪郭の鋭い高音域を埋める、中低域、中高域の柔らかさと豊かさが不足するためだろうが、明解な軽やかな音を好まれる人には向いている。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
パイオニアS933は、S955の普及モデルと見れるが、最高級ブックシェルフとして同社のプレスティッジといってよい力作である。リボン・トゥイーター、ドーム・スコーカーに32cm口径ウーファーという3ウェイ構成のバランス、全体のトーンクォリティの品位の高さは第一級品である。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
ビクターZERO3は、小型3ウェイシステムの成功作で、ZERO5をそのままスケールダウンしたような外観をもつ。しかし、内容は負けず劣らず、むしろ部分的改善が生きていることがわかる。大変緻密な再生音で、かつ全体に聴き手を魅了する美しい色彩感が効果的だ。このクラス(1本5万円未満)のスピーカーとしては、きわめて高い完成度と優れた個性的魅力をもつ。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
使いやすいオート機能を重点的に採用したユニークな製品である。定評の高いソフトム方式の操作系をベースに、前もってプログラムソースのピーク値を検出し最適レベルを決める、オートレックセンサー、LH/コバルト/メタルの3種のテープ自動選択機能など、誤操作によるミスをオート機能で防止する内容とプレーンなパネルフェイスが特長。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
デンオンSC101は、きわめて質のよい小型ブックシェルフで、その明るく透明な音の美しさは、このクラス(1本5万円未満)の中でも特に優れたものといえるだろう。20cmウーファーとドーム・トゥイーターの2ウェイで、レンジもかなり広く、バランスは美しくまとめられ、すべての音楽をいい意味での〝精緻な箱庭〟として楽しく聴かせてくれる。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
ゲイルGS401Aは英国の製品で、このシステムは20cm口径ウーファーを2つ使い、スコーカーに10cmコーン、そしてドーム・トゥイーターという3ウェイ構成をとったブックシェルフ型である。一味ちがう雰囲気をもった音の世界はエキゾティックだが、全帯域のクォリティの統一やバランスに、やや未完成なところが感じられる。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
トリオLS202は、中型システムのスケールに近いもので、ユニット構成は3ウェイ。ウーファーは25cm口径。スコーカー、トゥイーターもコーン型だ。リアリティのある、がっしりした再生音だが、時として表情が硬く、柔軟性、しなやかな質感の再生の点では、弟分のLS100に譲るようだ。しかし、音の密度の高さ、ワイドレンジの充実感では、第一級のシステム。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
価格的には、従来のK65の上級機種の位置にあるが、その内容は性能の向上を重視して、K75と同様な3ヘッド構成を採用している点に注目したい。走行系は、音質を重視して、フライホイールなどの回転系にダンプ材を使い、雑音をシャットアウトするなど、メタル対応機の第2世代らしく、優れた基本性能と音質重視設計が魅力の優れた製品だ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
ビクターSX7IIは、オリジナルから5年以上経ち、その間、リファインを続けて現在に至る完成度の高い製品だ。30cm口径ウーファーをベースに、スコーカー、トゥイーターにソフトドームを使った3ウェイ構成で、密閉型エンクロージュアはかなりの大型である。透明度の高い中域から高域にかけての再生能力は高いし、低音の明解な響きも立派である。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
デンオンSC304は、中型システムといえるもので、ユニット構成は3ウェイ。ウーファーは25cm口径だから、このクラスとしては大きい。スコーカーは10cmコーン型、トゥイーターはドーム型だ。ワイドレンジで解像力のよい再現が得られるが、中高域にやや未完成なアンバランス感がつきまとうのが惜しい。しかし、それもパルシヴなジャズやロックではまったく気にならず、明るい迫力が魅力的だ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
ヤマハNS100Mは、3ウェイシステムを、ややスリムなプロポーションに凝縮した本格的なシステムで、ウーファーは20cm口径、スコーカー、トゥイーターはソフトドームを採用している。ワイドレンジだが、それを特に感じさせることのないのはバランスのよさのためで、どんな音楽を聴いても、十分その表現を生かす能力をもった優れた成功作。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
セレッションUL6はユニークな小型システム。変形エンクロージュアに、16cm口径ウーファーと3cm口径ドーム・トゥイーターの2ウェイ構成を収め、パッシヴラジエーター方式をとっている。小型ながら、大型システム的なリニアリティの高い再現力を持ち、絞った音像再現を聴かせる。セレッションとしては異端児的な存在だが、非常に魅力のあるシステムだ。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
3000をベースに振動子の軽量化、高コンプライアンス化をはかり、針先にステレオヒドロン型、稀土類磁石採用の注目の新製品だ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
ダイヤトーンDS32Bは、このクラス(1本5万円未満)としては最大のシステムだ。25cm、10cm、5cm各口径のオールコーンシステムは、同社の長年の技術の蓄積の上に成立った、けれんみのないものであるが、さすがにスケールの大きなワイドレンジの再生が可能で、ハイパワーでドライヴすると圧倒的迫力を十分楽しめる。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
デンオンSC307は、かなり大型のブックシェルフシステムで、現在のところ同社のスピーカーシステム中の最高モデルである。25cm口径ウーファーを2つ使い、10cm口径スコーカー、5cm口径トゥイーター×2という5ユニットの3ウェイ構成である。マルチユニット構成ながら全体の音のまとまりは悪くない。かなりスケールの大きい大音量再生を楽しむことができる。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
いずれもダイレクト結合型の専用シェル付MMC20シリーズ4機種中のトップモデル。カンチレバーにサファイアを採用したのが特長。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
ビクターSX3IIIは、改良を重ねてきたロングセラーの製品で、25cmウーファーとソフトドーム・トゥイーターという構成は、オリジナルから一貫して変らない。ユニークな外観もそのままで、根強い人気を持っている。豊かな低域、中高域のしたたかな再現能力は、現在でも立派な現役システムとして評価できるものだ。
最近のコメント