JBL 4301BWX

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 JBL4301BWXは、アメリカのJBLプロフェッショナル・モニターのラインアップ中、最小・最低価格モデルである。20cm口径のウーファーと3・6cm口径のトゥイーターからなるオーソドックスな2ウェイシステムだ。JBLのシステムらしい、明解な音の解像力、よく弾む低音と、小型ながら豊かな音の量感が、いかにもリトルジャイアンツの愛称にふさわしい。

ロジャース LS3/5A

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 ロジャースLS3/5Aは、コンパクトスピーカーシステムに属する小型のモニターで、ウーファー口径は10cm、これに2cm口径のドーム・トゥイーターを組み合わせた2ウェイ構成をとる。その外観の小ささからは異質の、、がっしりと絞った確度の高い音像が再現されるが、かといってその音像の明確さに触発されて音量をあげるには限度があることも否めない。

サンスイ SP-LE8T MKII

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 サンスイSP−LE8T/IIは、JBLのフルレンジユニットの傑作LE8Tを、サンスイ製のバスレフ型のエンクロージュアに収めたもので、最もシンプルな構成によるシステムといえるだろう。マルチウェイほどのワイドレンジは無理だが、このシングルユニットの再現能力には、現在でも立派に通用する説得力があって、抜群の定位と自然なバランスは得難いものだ。

ビクター MC-101E

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 三層構造のマイクロコイルを針先位置に近接して取付けたダイレクトカップル方式の高出力MC。力強く、アクティブな音が楽しめる。

セレッション Ditton 15XR

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 セレッション・ディットン15XRは英国セレッションの普及モデルとして人気のある製品。20cm口径ウーファーと2・5cm口径のドーム・トゥイーターによる2ウェイ構成に、ウーファーと同径のパッシヴラジエーターを加えている。からっとした音離れのよいシステムであるが、中域の充実感をもう一つ要求したくなる。

デンオン DL-303

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 独自の十字型巻枠を非磁性体に変更し、純粋MC型とした最初のモデル。一聴してワイドレンジの現代型MCと感じられる音は、やはり純粋の一語で表現できる。

スタントン 881S

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 米国では、リファレンス的に使われるといわれるスタントンのトップモデル。素直なレスポンスと色づけのないナチュラルな音は、さすがだ。

オルトフォン SPU-GT (E)

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 SPU−Aの業務用に対し、コンシュマー用のGシェル組込み、トランス内蔵型の製品。重厚で安定した音は、製品の伝統を物語る。

エンパイア 4000D/III LAC

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 ナチュラルで分解能が高い、高インピーダンス型の典型的存在だ。装置のグレードが上るほど、この音は冴え、MC型を凌ぐ。

シュアー V15 TypeIV

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 最新のHE針と安定度を向上させるダンプ機構組込みの特殊ブラシを採用し、従来より一段と重厚でリッチな音を聴かせる見事な製品。

サテン M-18BX

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 オリジナルな高能率発電方式をミクロの芸術とも言える精緻な工作により実現した、サテン・カートリッジの最高機種。盤面の裏まで見えるような音は異例のものだ。

エレクトロ・アクースティック STS455E

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 前シリーズの傑作モデルだ。スムーズなレスポンスと雰囲気の豊かな滑らかな音は多くのファンを魅了。

オルトフォン SPU-A (E)

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 現役最古の業務用MC型。ダイナミックバランス型の専用アームと組合せたときの音は、軽量級の現代タイプとは一線を画した領域。

デッカ Mark V/ee

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 現在、唯一の垂直系振動子とマトリックス合成で左右チャンネルを取出すデッカ方式の最高級器。非常に鮮鋭でダイレクトな音も異例の存在。

フィデリティ・リサーチ FR-2

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 小型なメタルハウジングの内部に、電力発電効率を1・7倍とした軽量振動子と磁気回路を収めた製品。ダイレクトで豊かな音だ。

デンオン DL-103D

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 103の現代タイプでありデンオンの標準モデルである。103Sよりもフラットなレスポンス、103より高いトレース能力の信頼感は高い。

シュアー V15 TypeIII-HE

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 旧型の針先部を最新のハイパー・エリプティカルに変更した製品。音は一段と鮮明になり、シュアー独自の音の魅力が冴えわたる。

テクニクス EPC-205C MK3

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 3種類あったMK2の発展型。ピュアボロンのカンチレバーに代表される軽質量・高剛性により、音は一段と鮮明になり、分解能が高い。

ゴールドバグ Medusa

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 新進メーカーの製品であるが、音質は充分にコントロールされ、その完成度は、大変に高く、経験の豊かなメーカーの製品の味がある。

シュアー M97HE

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 新しいM97シリーズのトップモデルとして最近登場した製品。当然、針先はハイパー・エリプティカル型で、導電性ブラシが付属する。

オルトフォン MC10

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 考え方によれば、SPUのイメージをもっとも現代に伝えているモデルだ。無理のない帯域感と自然な表現は電力発電効率の高さのあらわれだ。

フィリップス RH541

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 フィリップスRH541はやや特殊なシステムで、コンパクトなエンクロージュアに18cmウーファーと2・5cmドーム・トゥイーターの2ウェイ。さらに実効出力30Wのパワーアンプを内蔵する。そしてウーファーのコーン紙の加速度検出によるモーショナルフィードバック方式によるドライビングである。個性的な音色だが、さすがに風格のあるムードを感じさせる。

オーディオテクニカ AT-150E/G

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 AT15Eの後継機種でシェルが付属する。ベリリウムカンチレバー、パラトロイダルラミネートコア採用で、現代MMの標準機。

オーディオテクニカ AT-32

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 逆V字型デュアルコイル方式のMC型で、シェル一体型のAT34の単体カートリッジだ。広帯域型で、音の粒子が細かくシャープだ。

KEF Model 303

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 KEF303は、英国のKEF社のシリーズ中、最もポピュラーなランクの小型ブックシェルフ。20cmウーファーと3・3cmメリネックス振動板採用のドーム・トゥイーターからなる2ウェイで、きわめて合理的なコストダウンモデルながら、その音の素晴らしさは特筆に値する見事なものである。大きいスケールの再生を望まなければ何にでも安心して使える傑作だ。