井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
世界でもっとも小型・軽量なポータブルデッキでありながら、高級コンポーネントデッキに勝るとも劣らぬ、抜群の走光性と音質を誇るTC−D5のメタル対応機だ。本機とECM150とのコンビは、メタルテープの桁はずれの情報量を活かし、ドルビー使用では、へたなオープン顔負けの、これぞマイク録音ならではの凄いサウンドを収録できる。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
世界でもっとも小型・軽量なポータブルデッキでありながら、高級コンポーネントデッキに勝るとも劣らぬ、抜群の走光性と音質を誇るTC−D5のメタル対応機だ。本機とECM150とのコンビは、メタルテープの桁はずれの情報量を活かし、ドルビー使用では、へたなオープン顔負けの、これぞマイク録音ならではの凄いサウンドを収録できる。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
重量級ターンテーブルを独自の開発によるクォーツシンセサイザーピッチコントロールのダイレクトドライブ方式で駆動する高性能フルオートプレーヤー。トーンアームは高さ調整付のスタティック型で、各種のカートリッジの特徴を素直に引出す性能をもつ。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
レコードジャケットサイズの超小型フルオートプレーヤー。リニアトラッキングアームにはMC型カートリッジが組み込まれ、専用ヘッドアンプを内蔵している。機能は自動レコードサイズ選択と速度選択が特長で、水平位置、垂直傾斜のどの状態でも動作する未来指向型。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
10万円未満の価格帯のカセットデッキの概要は、プレーヤーシステム以上に製品数も多く、新旧の世代交代が激しく続けられているために一括して記すことは不可能だ。
とくに、昨年来のメタルテープ対応が最低の条件となり、メタルテープの単価から考えると、そのランニングコストに比較して、デッキ単体の価格が安いランクの価格帯やラジカセまでがメタル対応化されている現在では、カセットの分野は他のジャンルにくらべると、まったくの特殊分野だ。とくに最近の傾向として、春には普及価格帯の新製品ラッシュが起き、短期間に製品の価値観が急変する点に注意したい。
5万円台は、前半と後半では実際に別の価格帯であり、後半の激戦価格帯はすでにメタル対応の第2世代になっている。初期のメタルテープが使えるという時期から、メタルテープを使うためのデッキに変った。前半の製品、それ以上に4万円台後半の新製品は初期の5万円台後半の性能以上である。
7万円台は従来からも数こそ少ないが、選択すればベストバイモデルが存在していた注目のゾーンだ。新しい3ヘッド機がポイントで、2ヘッド機では市場に現われた物量投入型に現在も魅力がある。
9万円台は、メタル対応以前は最も製品が充実し、各社各様の独自の魅力をもつ機種があり、選択の楽しみがもともあった価格帯だったが、メタル対応化が遅れ比較的に新しいモデルが多い。選択はカセットの使いやすさを重視すれば、自動選曲機能を備えた2ヘッド機、性能・音質重視なら3ヘッド機となるは7万円台と同様である。選択機種にはないが、最もメタル対応が遅れたオートリバース機もディスクファンには狙いめである。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
3・2kgの重量級ターンテーブルと直径16mmのシャフトの組合せをFGサーボモーターでベルトドライブする専門メーカーのマイクロらしい製品。巨大な軸受リング採用の特長のあるアームは、内線材に無酸素銅を採用。自然で色づけのない力強い音が特長である。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
ヤマハNS1000Mは、まさに当社のスピーカーシステムを代表するプレスティッジ製品だ。3ユニット・3ウェイの大型ブックシェルフシステムで、プロのモニターとしても十分に責任を果すタフネスと、音の精緻さをもっている。プログラムソースの情報は正確に、緻密さと豊かさを、そして力強さを明確に再現するシステム。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
KEF105IIは、ユニークな形状のリニアフェイズ・スピーカーで、ステレオフォニックな定位感や拡がり、奥行きといった、レコード録音の特質を忠実に再現する。高域にやや小骨っぽさがあるのが時として気になるが、バランス、質感ともに現代第一級のシステムといえる。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
セレッション・ディットン662は、シリーズ中、最大・最高価格の製品で、33cm口径ウーファーをベースにした3ウェイ・3ユニット構成となっている。ドロンコーン(ABR)は、同社のお家芸ともいえるものである。ややシャープさに欠けるが、柔らかく豊かな響きは、より明るさを増し、立派なシステムになっている。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
DP80での成果である二重構造ターンテーブルをアウターローター型ACサーボモーターでダイレクトドライブするマニュアルプレーヤーだ。アームは独自のダイナミックダンピング機構付。音質はナチュラルで抜けがよく、適度な緻密感をもつオーソドックスなタイプ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
オンキョーM90は、オンキョーの常として、同クラス中で最大のウーファー口径を採用している。32cmウーファーをベースとした3ウェイ。同社最新シリーズ共通のユニークなDDトゥイーターをもち、きわめて繊細でのびのある高音域が聴かれる。全帯域の音の質感の統一の点でもう一息だが、よくまとめられたシステム。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
デンオンSC306は3ウェイ・4ユニット構成のブックシェルフの本格派。ウーファーの口径は30cmで、4kHz以上を受け持つトゥイーターが2つ使われ歪とリニアリティの改善を計っている。全帯域にわたって音の質のコントロールがよく整い、癖のない自然な音色再現が得られる。小入力から大入力への直線性も優れ、音量の変化にともなう音色変化も少ない。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
スペンドールBCIIIは、小味なBCIIのスケールアップ・モデルといえるものだが、30cm口径ウーファーをベースにした4ウェイシステムの再生音は、さすがにBCIIの、箱庭的よさもわるさも脱却している。しかし大型システムとしては、やはり力より端正な質感と深い情緒に特色がある。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
ダイヤトーンDS35B/IIは、このクラス(1本5万円〜10万円)として最も低価格といえる位置にあるが、その再生音は、このクラスを代表するといってよい充実したものだ。よく練り上げられたシステムといえるだろう。確度の高い明解な解像力をもち、よく弾む,豊かな低音に支えられた中、高域は明るく緻密である。周波数特性の広さは、よく最新のレコーディングのレンジをカバーする。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
ハーベス・モニターHLは、英国のシステムしらい品のよさと格調の高い音が光る。この種の英国システムは多いが、中でもこの2ウェイシステムは、最も精緻な音の解像力を聴かせるようだ。スケールの大きな大音量再生には向かないが、レコード音楽の醍醐味を満たすには十分な再現能力をもつ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
テクニクスSB8000は、4ウェイ・4ウェイ構成のフロアー型システムで、36cm口径のウーファーをベースとしたワイドレンジ、ハイリニアリティな高性能システムである。リニアフェイズ理論によりユニットをずらせて取付けられているが、たしかに4ユニットの再生にもかかわらず定位やプレゼンスはよい。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
ソニーSS−G9は、38cm口径のウーファーをベースにした4ウェイ・4ユニット構成の大型フロアーシステム。堂々とした体躯にふさわしい豊かな表現力をもち、スケールと情報量の大きさは特筆に値する。4ウェイのバランスもよくとれていて、質的な連りにも不自然さがない。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
セレッション・ディットン25は、トールボーイ・スタイルのフロアー型システムで、このクラスの外国製の中では、かなりの大型といえる。ドロンコーン付で、4ユニットによる3ウェイ構成だが、セレッションらしい肉付きのある音だ。ウーファーの品位が高く、フロアー型にありがちな音源の低さがないし各ユニットの配置も近い。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
Lo-D・HS90Fは、メタルコーンに発泡樹脂を充てんして平面振動板とした、Lo-Dのオリジナリティ溢れる製品。ウーファーは30cm、スコーカーは5cm、トゥイーターは2cm口径の3ウェイ構成。大型ブックシェルフシステムとして、物理特性は最高水準を示すし音も耳なじみのいいもの。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
ボーズ901IVは、アメリカのボーズ社のユニークなシステム。IV型になって著しく改善された音が印象的だ。11・5cm口径のフルレンジスピーカーを9個、それも正面は1個だけで、8個は背面につけられているという独特のものだが、付属のアクティヴイコライザーをうまく使い、壁から少し離して置くと抜群の成果が得られる。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
AR・AR9は、4ウェイ・5スピーカーのトールボーイ型で、ユニークなエンクロージュア構造をもったアコースティックサスペンション型。一時代前のAR3aに代表される音とはかなり趣きを異にし、より明るく軽く響くようになった。滑らかで力のある音の質感は広く音楽の性格に合う。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
エレクトロボイス・インターフェイスCIIは、アメリカのスピーカーらしい迫力ある音が魅力。名門エレクトロボイスのスピーカーらしい豊かな個性を持っている。25cm口径ウーファー、16cm口径スコーカー、ドーム・トゥイーターの3ウェイ。
井上卓也
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
4万円以上の製品では、国内製品、海外製品のトップモデルがひしめいているのが特長だ。それぞれが高度な物理的特性を備え、しかも、トーンキャラクターは大幅に異なる点に注意したい。また、発電方式による音の差も少なく、新素材、新技術を投入したモデルが多く、現代の最先端をゆくトランスデューサーの魅力を充分に味わうことができる。ただし、それぞれのモデルの性能をフルに引出すためには、併用するプレーヤーシステムに、高度な性能が要求されるのは、当然と考えるべきである。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
ヴィソニック・エクスパルス2は、25cm口径ウーファーとソフトドーム・スコーカー、トゥイーターの3ウェイ構成のフロアー型システム。いかにもドイツの製品らしいデザインと音が個性的で好ましいシステムだ。きちんとコントロールされた質感とバランスは、いかにもお行儀がよく少々遊びの雰囲気に欠ける音のたたずまいだが、毅然とした趣きを高く評価したい。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
QUAD・ESLは、3ウェイ・5エレメントのエレクトロスタティック型システムで、繊細な趣きを主とする弦の合奏やチェンバロの音楽などでは、その流麗優美な音楽の特色がよく生きる。ユニークなデザインとともに長く市場に存在し続ける名器といってよかろう。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
パイオニアS955は、長い間練り上げたスピーカーで、リボン・トゥイーター、ドーム・スコーカーといった各タイプのちがう高級ユニットを巧みに組み合わせ調整した、3ウェイ大型ブックシェルフだ。最高級ブックシェルフの名にふさわしい高品位の再生音と余裕のある再現能力を持つ。
最近のコメント