井上卓也
ステレオサウンド 84号(1987年9月発行)
特集・「50万円以上100万円未満の価格帯のパワーアンプ15機種のパーソナルテスト」より
50万円以上100万円未満のパワーアンプの試聴テストの基本的な試聴条件は、50万円未満のパワーアンプと同じであるが、価格に応じた性能、音質の向上に対応する目的で、一部変更を加えている。
試聴用スピーカーは、前述のとおりにブックシェルフ型のダイヤトーンDS3000からフロアー型のDS5000に変更して、一段と情報量の豊かなモニターリングができるようにしている。
計測上の周波数レスポンスに代表される特性は、一般的な観念からすれば、両者の間にそれほどの差はないが、ウーファーユニットの大口径化に伴うエンクロージュアの容積増加と、低域レスポンスのエンベローブが変わるバスレフ方式の採用による聴感上での低域の変化は、音色、質感、音場感再現能力など、全面的に影響を与えることになる。DS3000と比較してDS5000の最大のポイントは、ローレベル再生でのナチュラルさと、スケール感の豊かさといったフロアー型システムならではの魅力をもったところである。
次に変えたところはアッテネーターである。試聴するパワーアンプが、50万円未満の製品に比べ、質的、量的に内容が向上してくると、アッテネーターにも、ややキャラクターを抑え気味のタイプを使ったほうが、アンプ自体の内容を聴き取る目的にふさわしいように思われる。
アッテネーターには、カウンターポイントSA121stを使う。この製品は、本誌別冊のCDプレーヤー特集などでも使われたものだが、比較的キャラクターが少なく素直な音が得やすい。しかし、中域の一部に一種の明快さと関連性のある、少し乾いた音をもつために、今回使ったものは編集部で少し手を加えて、ほぼキャラクターのない音としている。
このナチュラルさと引き替えに、伸びやかさ、反応の早さ、音の鮮度感など、音楽を楽しむために重要な要素が若干抑えられているが、試聴用としてはむしろ好ましいといえる。また、コントロールアンプを使わない、ダイレクトにCDプレーヤーの出力をパワーアンプに送る今回の試聴条件では、この程度のハンディキャップで本来の音質が発揮できないようでは、少なくとも、この価格帯のパワーアンプとしては失格であると思う。
アッテネーターの変更とともに、試聴方法も一部変更して、アッテネーターを使わずにダイレクトにCDプレーヤーの出力をパワーアンプに送りこんでも、試聴している。
そのための試聴ディスクは、ほぼ試聴に相応しい再生音量レベルを確保し、しかもローレベルから、かなりのレベルまでのダイナミックレンジを広くとって、パワーアンプの音をチェックするために、録音レベルがちょうどよいものを選択しなければならない。それに加えて、一枚のディスクのなかで数箇所の音のチェックをしやすい部分があり、音場感的にも素直な録音のものが必要である。
選んだディスクは、インバル指揮、フランクフルト放響のマーラーの交響曲第4番(デンオンレーベルの一枚)である。録音系がシンプルであり、その部分でのノイズが少なく、物理的に素直な方式といえるワンポイント録音を採用しているために、オーディオ的なチェックをするために好適なディスクである。
一般的な試聴を終えてから、テスト用のCDを交換しながら使った第2のソニーCDP555ESDに、このディスクをセットして、ダイレクトにパワーアンプをドライブしている。なお、ディスクの出し入れに伴う音質変化は、2、3度出し入れを行って平均化してある。CDプレーヤーからパワーアンプへのRCAピンコードは、共通に使ったオーディオテクニカ製PCOCCコードである。
使用スピーカーとアッテネーターが変わったため、試聴室内のセッティングは、リファレンス用アンプにアキュフェーズP500を使い、主にスピーカー側のセッティングによりサイドチューニングを行った。基本的な条件は、音質チェック用を目的としているため、わずかに抑え気味とし、とくに高域での聴感上のSN比を高くするために、細部の追い込みをしている。
試聴メモ、音質と魅力度の採点項目については、50万円未満と同じである。この二つの価格帯の試聴では、試聴用スピーカーとアッテネーターを変えているが、前述のように、かなりの数のアンプはスピーカーをDS5000にかえて重ねて試聴しているため、採点でのリファレンスレベルはかなり高いはずだ。
結果として、音質が80〜87点、魅力度で82〜93点と数字的には差は少ない。
音質面で、基本的に望まれることは、50万円未満の価格帯のパワーアンプとは異なり、スピーカーをドライブするパワーアンプとして、音の純度は高いが高域に偏った帯域バランスであるとか、パワー感はあるが高域の濃やかさ、伸びが足りないといったレベルでは、もはや通用しない世界だ。かなり総合的なバランスの良さが、音質面で要求されることになる。
平均的に、このクラスの価格帯のパワーアンプでは、筐体の外形寸法も大きく、重量面でも50kgに達するヘビーウェイトである。そのため、設置場所の床の状態や構造、スピーカーとの相対的位置による音響的、機械的な振動による音の変化、100V交流電源の給電方法など、何が変化しても、音はそれに応じて予想以上に変化することになる。
今回の試聴では、一般的なパワーアンプの使われるであろう条件よりも、充分に注意を払った使用条件を設定してあり、個別の細かいセッティング直しも行っている。いわば、あるレベル以上の音質が得られて当然、という条件でのチェックであるだけに、音質の採点は抑え気味にしてある。
50万円以上100万円未満の価格帯になると、いわゆるモノーラル構成の左右独立した筐体をもつ製品が増加している。電気的にも、機械的にも、左右チャンネルが独立した構成は、一般的に内容が同等である場合においても、ステレオ構成と比較して、音場感情報が豊かになり、音の純度や分解能の高い音が得られやすい。いわゆる音場感や、奥行き方向のパースペクティブや、高さ方向のディフィニションのよさが本質的に得られやすいタイプといえる。
しかし、筐体が独立しているということは、リスニングルーム内で、前述のように機械的、音響的に同じ条件に設置することが難しくなり、その点は、注意すべきだ。
また、電気的にも電源コードが左右2本あり、同じ壁のコンセントからダイレクトに取ったとしても、コンセントの構造面で、左右共通の条件は電
気的に存在せず、左右チャンネルの差し込みを変えると音場感、音質は、それなりに誰にでも判断できるレベルで変化する。テーブルタップを使う場合でも同様なことは起きやすく、左右どちらのチャンネルの電源コードを先に差し込むか──つまりテーブルタップのコードに近い方か、遠い方かの問題であるが──これによっても音は変化を示すことになる。
この電源コード関係の複雑化は、デジタルとアナログ用に別系統の電源コードを備えたコントロールアンプや、ステレオ構成で左右チャンネル独立の電源コードを備えたパワーアンプ、モノ構成で、+側と−側独立電源コード採用のパワーアンプの出現など、今後、実際の使用上で、かなり重要なポイントになりそうな部分である。
魅力度の採点は、音の魅力もさることながら、筐体関係のデザイン、構造、材料の選択から加工精度をはじめ、入出力端子、メーター関係などの要点も重要なチェック項目であり、音質の魅力度のみと限定されたとしても、パワーアンプらしいデザインや姿、形は音の魅力と表裏一体のものであり、それらの影響なしに音を判断することは、むしろ至難の業というべきだろう。
現代のオーディオ機器は、性能が向上しているだけに、いわゆるエージングやウォームアップによる音の変化が認められる。とくにハイパワーを扱うパワーアンプでは、熱容量が大きく、半導体そのものの性能が、温度と直接的に関係をもつために、電源スイッチ投入後の音の変化は、当然といってもよく、短くても1時間、とくに長い場合には、約1日という時間が、安定化するために必要なことを経験している。この電源スイッチを入れてから音が安定するまでの変化を、ここではウォームアップという表現を使っている。
今回の試聴では、各パワーアンプは試聴前に3時間ほど電源スイッチをいれておき、抵抗を負荷としたダミーロードを使って音楽信号により約30分間のウォームアップを行い対処しているが、実際にスピーカーシステムを負荷として試聴をはじめると、再びダイナミックな意味でのウォームアップが明瞭に聴きとれるモデルが、このクラスではかなり存在している。
パワーアンプでは、温度の変化に対応して、パワー段のバイアス電流に代表される電流のコントロールをするために、温度検出用のディバイスを使っている。パワーステージのヒートシンクの温度が上昇すれば、流れている電流を減らして温度を下げる働きを感熱素子がしているわけだが、この感度が高ければ、音への影響が直接的になりすぎるし、感度が低ければ、音の変化は緩やかになる。この変化に注意すると、聴感上でのかなりのバランス変化として聴きとれるものであることがわかる。言葉で表現すれば、適度の感度になるように感熱素子の位置決めをしてコントロールすればよいのだが、現実的にはかなり困難な問題である。それに、この辺かを当然のものとして軽視するか、問題点として認識し解決策を施すかは、いわば設計者の認識と感性の問題であることが多く、ヒアリングチェックする側でも同様に、この音の変化を認識し、問題提起としてフィードバックが充分に行われているかどうか様々のようである。
現実に、試聴をしたパワーアンプのなかには、明快で粒子が粗く固い音から、低域から中低域に豊かさが加わり、音の粒子も滑らかで安定感のある音という例のように、変化量の代償、時間的な差こそあれ、一方通行的な変化を示すタイプが一般的である。なかには、感熱素子の動作が遅く、対面通行的にハンティングを繰り返しながら収まるモデルもあったが、それらは熱安定度の悪いアンプで、優れた音質は期待できるわけはない。また、数枚のディスクを使う程度の時間では、本来の都民質が得られるまでウォームアップをしていない製品もあるはずである。しかし、電源スイッチ投入後、合計して約4時間が経過しても、まだウォームアップ不足というのは、基本的に設計の欠陥と判断するほかない。
ウォームアップと同様に、エージングという表現をしている部分は、オーディオ機器での、メインテナンスも含む問題による、一種の音の劣化と考えていただきたい。しばらく使っていないアンプなどでは、電源スイッチを入れて音を聴いてみると、予想以上に生彩を欠く貧相な音に驚かされることがよくあるであろう。平均的な音楽を聴くという使用頻度からすれば、設置してあった期間にもよるが、早くても数日かかるし、1年近く使っていない場合には、約1ヵ月は音が回復せず、場合によっては、らしい音に戻らないケースも往々にしてあるようである。厳密に音質をチェックする目的で、再現性を重視した条件でのセッティングをした試聴室などでは、一週間程度の使わない期間があれば、エレクトロニクス系のCDプレーヤーやアンプはもとより、スピーカーシステム、ルームアコースティックにいたる状態の変化が、音の変化となり、約半日はリファレンスレベルの音にならない例は、よく経験することである。エレクトロニクス関係のコンポーネントでは、電力扱うだけにパワーアンプで、この影響が大きい。メインテナンスの意味を含めてチェックされ、エージングされたアンプと、長期間にわたり、ほとんど使用されず倉庫などに眠っていたものをメインテナンスぬきで使ったものとの差は、想像以上に格差があり、活き活きとした反応の早い音と寝起きの悪い、ザラついた貧相な音といった程度の差は充分にある。
今回は、パワーアンプの試聴がテーマであるだけに、各試聴用パワーアンプは、本来の性能、音質を発揮できるような状態で用意されたものと信じたいが、試聴後の実感としては、エージング不足のモデルがかなり存在していたようである。海外製品では流通面の制約もあり、この問題は或る程度不可避と考えてよいだろう。しかし、国内製品では、許されることではないだろう。最新モデルについては、使い込み不足の、一種の角ばった若さ、粗さが音に出ることはやむを得ない。しかし、既に製品として安定度を増しているはずの既発売のモデルについては、各メーカーには完全なメインテナンス上での管理体制が存在しているはずなので、なおエージング不足が聴きとれるのは、製品管理の問題か、少なくともパワーアンプに対する認識不足の現れである。高級オーディオが見直されだしている昨今の傾向も加味すれば、良い状態で自社製品の音を聴かせる条件の欠如として、考え直してほしいところである。
50万円以上100万円未満のパワーアンプから受けた印象は、日常生活的な価値感からすれば、価格も高価格なものであるだけ
に、一種の本格的なイメージをもつモデルが多い。また、国内製品、海外製品ともに、ブランドバリエーションもそれなりに豊かであり、一部を除いてはパワーハンドリング面でも充分なものがあるようだ。これ以上の定格パワーをもつパワーアンプでは、現在の電力事情では消費電力の変化が大きく、場合によれば専用の電源ラインを設置しないと、本来の性能が発揮できない例も多い。そのため、単純なパワー志向は、むしろ音質の劣化を招きかねない。
性能、音質の向上に伴いパワーアンプは大型化の傾向を示すが、その結果、振動面での、音質を阻害する要因はむしろ増大しがちである。
パワーアンプは、コンポーネントのなかで、もっとも振動の発生が多いジャンルである。大電力を扱うだけに電源トランスの容量は大きくなり、スタティックにもトランスは電源周波数でうなるものであり、電力消費がオーディオ信号の強弱により変化をすれば、うなりも増減し、過度的な場合には身震いに似た、ガクンという振動を発生することもある。またヒートシンクと並列使用されることが多いパワートランジスターは、一種の音叉と共鳴箱の関係にあり、かなり鳴きやすい構造になっている。
この2種類の振動発生源を収納する筐体は、重量物を扱うだけに、構造、材質面で、これで充分という明快な尺度はなく、重く、硬いという振動的に不利な条件を多く持っており、この部分での対策を施したと考えられる製品は、皆無に等しい。けれども、筐体を支える脚の数を平均的な4個から増加させ、設置上の問題をクリアーしようとした製品が増加しており、この部分での変化が、筐体構造全般を見直す糸口となることに期待したい。
機能面では、業務用に準じたバランス型入力を備えるモデルが増加傾向である。業務用的意味あいではなくとも、電子スモッグに代表される空間や電源の汚染が進行している昨今では、オーディオ機器感の接続にバランスラインを採用するメリットは予想外に大きく、音質劣化への一種の歯止めとして考えるべきことである。
バランス入力採用のメリットを延長すれば、D/Aコンバーターをビルトインするためにも、パワーアンプはスピーカーにもっとも近く、最適の部分であろう。石英系の光ファイバーを使った光系と同軸型の2種類のディジタル入力と、バランスとアンバランスの2種類のアナログ入力を備え、リモートコントロールで音量調整を可能としたパワーアンプは、振動面、電磁波輻射面、さらに発熱の問題を含み、リスニングポジションから離れたスピーカー近くに設置できるようになり、スピーカーとの接続ケーブルも短くなり、そのメリットは大きいはずである。
試聴の結果、印象に残った特徴的なモデルをあげると、まずアキュフェーズP500とクレルKSA50MK2である。ともに、充分にコントロールされた、スムーズでしなやかな音を聴かせリファレンス的に使えるナチュラルな性格を特徴とする。音質的な洗練度とスケール感はアキュフェーズ、ややスケールは小さいが、ミネラルウォーター的な味わいはクレルのものである。
ヤマハMX10000とパイオニア エクスクルーシヴM5は、開発年代はかなり異なるが、資質的にはかなりのものがあり、前者しなやかさをもった安定感、豊かさの魅力と、後者の現代的な明解さをもつ魅力は、外観上のデザイン、仕上がりを含め、それぞれにふさわしい。現状では、それぞれに未開発の部分を残しているが、今後にかなりの期待がもてる製品である。
マッキントッシュMC7270とカウンターポイントSA20は、出力トランス採用と管球・半導体ハイブリッド構成という内容的な個性をベースとして、よい意味でのアメリカのアンプならではの個性的な魅力をもつ製品である。音質的には、それぞれに油絵的な性質ではあるが、華やかで明るい色彩感の豊かさと、明度、彩度を抑えたパステルトーンの滑らかさに似た対比は、国内製品に望みえない特徴である。
サンスイB2301Lは、BTL方式とは似て非なるバランス型出力をもつユニークな製品であるが、旧B2301の押し出しのよい豪快な音から、Lに変わり、質的には向上したが、反応が穏やかに過ぎた印象があった。しかし今回試聴した印象では、中域から高域の純度が向上し、かなりナチュラルな反応を示すアンプになっている様子である。表現を変えれば、バランス出力型のメリットが音に出てきた、いえるであろう。ただしウォームアップでの音の変化は明瞭で、改善を望みたい。
ウエスギUTY5は、モノ構成の管球パワーアンプとして、時間をかけて作りこまれており、部品の選択、配線の美しさなど、仕上げも見事であり、現在の管球アンプ中では、群を抜いた完成度の高さがある。音質面では、スムーズでよく磨かれた音をもち、適度に鮮度感もあり、精緻な水彩画を思わせる雰囲気は、誰しも認めざるを得ない領域に達しているように思われる。
その他、QUAD510、スレッショルドSA/3、スイスフィジックス♯4などは、パワーハンドリング面での筐体構造上で有利に働き、海外製品として音の純度もそれなりに高く、特徴を引き出すセッティングを行えば、充分期待に応えてくれるアンプであると思う。
最近のコメント