0.1グラムの針圧変化を聴き分ける使いこなしの世界──その実践と結果報告について

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)
特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 リファレンスシステムを使っての全機種の試聴テスト終了後、各カートリッジを特別なプレーヤーシステムではなく、平均的と思われるプレーヤーと組み合せて、相互の結果の差をリポートすることにした。また、この第2次試聴では読者代表を一人、実際の試聴に参加してもらい、各カートリッジを使いこなし追込んだ結果から、特定のディスクを1枚選択してもらい、好みの音に少しでも近づけようという、2ステップの試聴テストを基本としている。
●10万円以下はパイオニアPL7Lで聴く
 テスト対象とした製品は、全般的な前書きで述べたように、価格が10万円以下の製品では、適宜6機種を選び、プレーヤーにパイオニアPL7Lを使い、試聴をすることにした。このプレーヤーを選択した理由は、トータルバランスが優れ、とくにユニークな防振構造の脚部を備えること、演奏状態で調整可能なインサイドフォースキャンセラーの機構をもつことなどがあげられる。なお、他の試聴用コンポーネントは、第1次試聴と同じであり、試聴レコードは、ベルリオーズの幻想交響曲をメインとした。
●10万円以上はトーレンス+SMEで
 10万円以上の第2次試聴は、プレーヤーにトーレンスTD226、トーンアームにSME3012Rと軽量級カートリッジ用として、同じくSME3009SIIIの2本を用意した。選択の理由は、趣味的な意味を含めての、需要のありかたと、実績を考えてのことであり、基本性能の高さやメカニズムとしての優位性、及び個人的な趣好とは無関係な選択である。なお、この試聴のみ、パワーアンプはアキエフエーズのP500に変更した。
●試聴条件について
 使用機器の問題は、基本に忠実に設置し、AC関係の給電、機器間の結線を行なっているが、第1次試聴でも同様な条件であったため、その概要を記しておく。
 機器を設置する置台は、比較的にスピーーカーに近く、音圧で加振されやすい条件にあるために、試聴結果を大きく左右する要素として重要な部分だ。使用した置台は、ヤマハのGTR1Bを3個使い、コントロールアンプ用に1個、PL7LとTD226用にそれぞれ1個使った。この台は、板厚50mmとリジッドで安定しているのが特徴である。なお、棚板は振動を受ける要因となるため取外してあり、置台内部には何も置いていない。また、置台の前後左右とも平均的な中央に、コントロールアンプとプレーヤーを置くことを標準にした。
 パワーアンプは、平均的には、重量があるために床に直接置くが、堅木で作ったブロック上にセットしてある。また、スピーカーは、ダイヤトーンDK5000サウンドキューブを各3個使う、3点セッティングで、前両側は1/4、後中央の1個は1/2が、JBL4344の底板で支えている状態が規準である。
 各機器の結線は、スピーカーコードは、日立電線製LC−OFC同軸コードSSX102の芯線側を−にして使用、アンプ間はアキュフェーズ製バランス型専用コード。アームコードは、PL7Lは付属コード、トーレンスに組み合せた2本のSME用には、SMEの銅線使用の標準品である。なお、第1次試聴用のSME3012R PROは、内部配線が銀線使用が特徴で、アームコードはSME製のLC−OFC型を組み合せている。
 AC電源関係の給電は、壁コンセントから直接が好しいが、実際は大容量テーブルタップから直接給電で電源をとることとし、これを異なった壁のコンセントから2系統用意し、アンプ関係とプレーヤーを分離してある。なお、AC極性は、プレーヤー・エアーポンプを含みチェックしてあるのは当然のことだ。
●チューニングテストの手順はこうだ
 カートリッジの基本調整は、まず、プレーヤーの水平度調整、アームの高さ調整、簡易的なラテラルバランスチェック、各カートリッジのオーバーハングと、SME独自の調整であるヘッドシェルの傾き調整や、インサイドフォースキャンセラーのステイの調整などの他、接点関係、コード類のクリーニングなど、かなりの量である。
 続いて針圧調整から始めるが、基本的に、針圧は音質に関係し、振動系に針圧に対応するバイアスとしてかかっている力を打消し、振動系を磁界内で最適の位置決めをする働きをする。また、インサイドフォースキャンセル量は、磁界内の左右方向の位置決めと、それぞれスタティックに関係があると考えてほしい。ともに、予想を超えた微少な変化で音は決定的に変化を示す。
 その他、置台もひとつの共振系、共鳴器であり、アンプ、プレーヤーともに位置の移動で音のバランス、表情が大きく変化をするものだ。また、平均的に使われるスタビライザー頼も、すべて固有音を持ち、功罪相なかばするもので、安易な常用は問題であり、実例を参照していただきたい。

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください