ステート・オブ・ジ・アート選定にあたって

井上卓也

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
特集・「Hi-Fiコンポーネントにおける第2回《STATE OF THE ART賞》選定」より

 昨年から始まった〝ステート・オブ・ジ・アート〟の選定は、早いもので、今回は第2回を迎えることになった。前回は第1回ということもあって、現在市販されているオーディオ製品を対象としたために、国内海外を含めて合計49モデルの多くの製品が選定されたが、今回は昨年の選定時期から今年の十一月五日までの一年間に登場した新製品が対象であり、当然のことながら選定機種数は少なく、ご畏敬17機種に留まった。
〝ステート・オブ・ジ・アート〟の選定については、始まって以来日時も浅いためか、聞くところによると国内メーカーの反応に比較すると、海外メーカーのほうがはるかに反応が鋭く、この選定に関心をもっているとのことだが、このあたりにも国内と海外メーカーの体質や気質の違いがあらわれているようで大変に興味深い。まず、メーカーの規模そのものが、国内のほとんどが大手メーカーであることに比べて、海外のメーカーは、大きいといっても国内では比較的に小さなメーカーといった程度であり、それだけに、製品についても個人的なデザイン・設計などにパーソナリティが強くあらわれ、いわゆる趣味的な傾向が色濃く出た製品が多いことにもなるのであろう。
 たしかに、現在の国内製品は製品の高品位さ、信頼性、安定度、均一性などの、どの点からみても世界最高の水準にあることは、誰しも疑いをさしはさむ余地のない事実であり、それだけに、海外においても特別な例を除いて、他に競合する相手を探すことはすでに不可能といえるほどの実力を備えている。これらの国内製品は、趣味の製品とはいえ、基本的に大量生産・大量販売に根をおろした工業製品である。また、工業製品としてつくられなければ、これ程の国際的競争力をもつ優れたオーディオ製品が、しかるべきリーズナブルな価格で入手できるわけはない。そのことはつねにづね納得しているわけではあるが、〝ステート・オブ・ジ・アート〟の意味どおりに選択するとなると、突然のように一種の味けなさが心なしか感じられるようである。
 選定された国内製品が、最新のエレクトロニクスの粋を集めた内容をもつものが多いのに対して、海外製品はむしろ伝統に根ざしたオーソドックスなものが大半である。それだけに、長期間にわたって培った、新鮮さはないが音楽を楽しむための道具ともいった味わいの深さが感じられる趣味的な製品が多い。いずれ80年代には、国内に輸入されて国内製品に比べて高価格でも競争力をもつ海外製品は、よりその数が激減することになろう。しかし、その空間を埋めるだけの、本来の意味での〝ステート・オブ・ジ・アート〟に相応しい国内製品の登場を願いたいと思う。昨今のように、巨大な資本力に物をいわせた激しい技術開発競争が繰り返されると、製品の世代交代は急テンポにおこなわれるようになる。例えば、春の新製品は年末には既に旧製品となりかねないようでは、ローコストな製品ならいざ知らず、かなり高価格な製品を入手しようとすると、おちおち使ってはいられなくなるのが、使い手側の心情であろう。
 何事にかかわらず、多くのなかから少数を選出するという作業は、つねに個人的な経験や判断に基づいた、エゴと独善がつきまとうことは避けられないが、少なくとも、今回選出された17機種の製品は、見事な製品であるに違いない。それぞれのジャンルで、選出されなかった数多くの製品よりも、〝ステート・オブ・ジ・アート〟として選出されただけの優れた性能・音質が得られ、それを購入された人々が、それなりに納得のいくものであることを信じたい。

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください