JBL 4344MkII

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
「エキサイティングコンポーネント」より

 JBLの超ロングセラーを誇るプロフェッショナルモニターの4344が、同社最新の技術が投入された新ユニットを採用し、4344MkIIとして発売された。
 基本的に、ホーン型とコーン型を組み合わせた2ウェイ構成システムをプロフェッショナルモニターとして開発するJBLのラインナップのなかで、4344のような4ウェイ構成のシステムは例外的な存在のようだ。かつては38cm口径ダブルウーファー仕様の4350/4355、46cmウーファー採用の4345も存在はしたが、現在残っている4ウェイ構成のモデルは、この4344MkIIのみである。
 4344の系譜は、プロフェッショナルモニター・シリーズの初期の4341に始まり、ユニット構成はそのままにエンクロージュアを大型化した名作4343が第2世代の製品である。本機は、ハイエンドオーディオのリファレンススピーカーとして最高の評価が与えられ、これほど数多くの愛用者を獲得したスピーカーシステムはないといっても過言ではない。内容の濃い製品であった。
 この4343の後継機として’82年に登場したモデルが4344で、それ以後、すでに14年の歳月が経過したことになる。
 4ウェイ構成のシステムは、ユニットが多いだけに、そのシステムプランにはほぼ無限の組合せが存在することになるが、平均的には3ウェイ構成のシステムをベースに、最低域を加えたサブウーファー型や、その逆に最高域を加えたスーパートゥイーター型の構想が多く採用されている。とくにプログラムソース──SPからLP、LPからステレオLP、そしてCD、さらには現在のようにハイサンプリングDATやDVDなど──の進化に伴って、高域再生周波数が改善されるようになると、その高域を再生可能とするために、高域レスポンスに優れたユニットを従来のシステムに追加するという、システムプランが考えられるようである。
 4ウェイ構成は、100Hz〜10kHzを2ウェイ構成でカバーし、それに最低域と最高域を加えるシステムプランが理想的だが、指向周波数特性、歪率などを考えると、予想外にその実現はむずかしいものがある。
 JBLの4ウェイ構成は、基本的には低域と中域のクロスオーバー周波数を、比較的近い周波数に設定可能な大口径を採用し、その高域にドライバーユニットとホーンを組み合わせたユニットを使い、これにスーパートゥイーターを加える、といったシステムプランによるものだ。
 したがって、中域(結果としては中低域になる)にはコーン型が採用されており、かつての38cm口径ダブルウーファー仕様の4350/4355では30cmユニットが、38cm口径シングル仕様の4341/4343/4344では25cmユニットが、伝統的に用いられている。
 ちなみに、同様な構想になるシステムのウェストレイクBBSM15(これは3ウェイ構成だが)では、低域が38cm口径のダブルウーファー仕様、中域が25cmコーン型、高域がトム・ヒドレーホーン採用のドライバーユニットで、すべてJBLユニットで構成されている。これに、スーパートゥイーターを加えれば4ウェイ構成となるが、エネルギーバランス的には、中域(中低域)を30cm口径ユニットにサイズアップしなければならないだろう、というのがスピーカーの面白いところである。
 最新の4344MkIIは、前作の開発以来14年を経ているだけに、外観上印象や外形寸法こそ前作を受け継いではいるが、その内容は完全に基本からの新設計によるもので、前作を受け継ぐのは高域の2405Hだけといってもよいほどの全面的な改良が施されている。
 バッフル面のユニットレイアウトの基本はほぼ同一で、JBLのいうミラーイメージ構成によるものだが、低域用のバスレフ円筒型ポートの位置が、4343のように再び左右に振り分けられ、上下方向の位置も低域と中低域ユニットの間になった。この変更に伴って、ウーファー取付け用金具MA15が、前作の4個から5個に増加している。
 中高域ユニットのスラント型ディフューザーは、型名の2308に変更はないようだが、フィンが11枚から12枚となり、取付け方法もマジッククロスから、ディフューザーに取り付けられた4個のダボをエンクロージュアのキャッチで受けるタイプに変更された。これにより、使用中に脱落することはなくなったが、注意しながら脱着しないとダボが破損しやすいようである。また、ディフューザーを取り外してみると、エンクロージュア側に八方ウレタンCとが取り付けてあり、振動の防止と、エンクロージュアのバッフル面からの2次放射を防ぐキメ細かな設計が見受けられる。
 アッテネーターパネルは、外観上ではさほど変化はないが、中低域・中高域・高域の各レベル調整はすべて+側が1・5dBと、同じ変化量に変更されている。とくに感度の高い中高域では20dB程度のアッテネーションが必要なだけに、プリアッテネーターとしてのネットワーク内での減衰方法は不明だが、連続可変型アッテネーターでの減衰量が少なくなったと考えれば、音質改善効果が期待できるかもしれない。
 使用ユニットは、低域が従来の2235HからS3100システムに搭載されている大入力対応VGC(ヴェンテッド・ギャップ・クーリング)機構採用のME150HSに、中低域が2122Hから振動系が強化された2133Hに、それぞれ変更されている。また、中高域のドライバーユニットは、S5500システムに使われている、ダイアモンドエッジをはじめ、0・05mm厚50mm口径のチタンダイアフラム、25mm径スロート、ネオジウムマグネット搭載磁気回路などを採用した、275Ndに替えられている。
 さらに、外観上ではわかりにくいが、4344MkIIで最も大きく変更された点は、創業以来貫いてきたシステムのアブソリュートフェイズが、一般のスピーカーシステムと同様、正相となったことである。これは、JBLではK2システム以来の仕様変更だ。つまり、従来のほとんどのJBLシステムは、+側を意味する赤マーク付端子に電池の+側を接続したときにコーンが引っ込む、逆相仕様が標準だったのだが、本機では端子の+側に電池の+側を接続したときにコーンが前に出る、他者のほとんどのスピーカーと同じ正相仕様に変更されたのである。
 このアブソリュートフェイズの正相/逆相は、とくに音色面と音場感に違いが出てくるが、古くからカートリッジやスピーカー等の変換器で、よく使われている設計手法である

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください