菅野沖彦
ステレオサウンド 52号(1979年9月発行)
特集・「いま話題のアンプから何を選ぶか 最新セパレートアンプ32機種のテストリポート」より
エクスクルーシヴはともともパイオニアの最高級品につけられたシリーズ名だが、いまや、そのラインアップが独立して、販売経路も独自のものとなった。しかし、その製品開発のバックグラウンドは、まぎれもなくパイオニアである。このメーカーは、オーディオ専門メーカーとして伝統に輝く名門であるが、企業規模が驚異的に拡大し、大量生産大量販売の態勢をとらざるを得なくなった。そこで、小規模の専門メーカーとして、少数のオーディオマニアとのコミュニケイションを大切にしようとする心意気と、最高級品を開発しテクノロジーの水準を高め、それを量産品にフィードバックしようとする好ましい考え方、プレスティッジ商品を持つことによる有形無形のイメージアップなど、利口なパイオニアなら当然考えるであろう政策から生れたのが、エクスクルーシヴ・ブランドなのだ。そして、このC3a、M4aの前身であるC3、M4、そしてM3といったセパレートアンプが5年あまり前に、このブランドで初めて登場した。今、その製品群はプレーヤーシステムにまで拡大されるに至ったが、おそらく、近々全ジャンルの製品群が顔をそろえることになるのだろう。同社によれば、最新のテクノロジーとクラフツマンシップのバランスの上に立って、「音楽に陶酔する」ことを目的としたロングセラーのハンドメイドの最高級品をエクスクルーシヴ・ブランドの主旨としている。確かに趣味の対象としてのオーディオ製品は当然こうあらねばならないが、この姿勢が単なる政策に終らないように祈りたい。パイオニアがなくなってもエクスクルーシヴだけは残ったというような世の中にでもなったら最高だ。半分冗談、半分真面目にである。これだけの多くの電気メーカーがあるのだから、各々、それぞれ特徴をもち、存在の必然性に支えられて反映すべきだと思うからだ。パイオニアのオーディオ製品作りの実力を見せつけられたC3、M4は5年前から魅せられ、特に、M4については、絶賛し、愛用し続けてきたかのであるが、今度、そのマークIIとでもいうべきa型の登場には、一抹の期待の不安の交じり合った気持をもっていたものである。
C3aの特徴
どちらの製品も、デザイン的には大きな変更はなく、内容的に従来のものを基本として現時点でリファインした製品だ。C3aは豊富な機能を持ったコントロールアンプで、そのオーソドックスなコンセプトは、マランツ♯7に基本を置いたコントロールアンプのクラシックといってよい機能レイアウトを持っている。入力端子は豊富で、フォノ2回路とライン3回路はロータリースイッチで切替式、別にレバースイッチで、フォノとチューナーが切替えて使えるようになっているから、フォノは3回路ということになる。しかし今流行のMC用ヘッドアンプは内蔵していない。C3からC3aになって、ちょっとしたらMCヘッドアンプでもつくのかと思っていたが、それをしなかったことに、私はむしろ好感を持った。これでMCヘッドアンプを入れることになったら、相当な設計変更を要するし、とってつけたようなヘッドアンプ追加なら、しないほうがよいと考えたのであろうオリジナル尊重の気持を感じたからである。パーツ、配線などの地味なリファインにとどめてくれたことはよかったと思う。真の高級品には、頑固さがあるものだ。
M4aの特徴
M4aも同様、細部のコンストラクション、線材、パーツのリファインなど、そして、電源の強化といったベイシックなポイントに手を入れたと聞くが、今流行のDCアンプ構成でも、サーボアンプでもない。たぶん、今回試聴したアンプの中では、もっともオーソドックスなものであろう。このアンプの音を聴くと、いったい、DCアンプのどこがいいのか? という疑問が涌くほどである。A級動作のアンプで、パワーも50W×2だが、その力のあること! 下手なオーバー100Wクラスのアンプに勝るとも劣らぬパフォーマンスを示したのであった。スピーカーのエフィシェンシーが93dBのJBL4343でなら、強烈なダイナミックレンジをもつプログラムソースを十分なラウドネスで鳴らしても、低音のピークが全く安定しているのには驚いた。
C3a+M4aの音質
しなやかで、ふくよか、艶のあるヴァイオリンの音の美しさは、ちょっと他のアンプでは得られない次元の異なる緻密さであり、美しさであった。音色の分解能は秀逸で、ごく微妙な楽器の音色ニュアンスをはっきりと再生し分け、音の粒子の細やかさは魅力的というほかはない。その力感については先に述べた通りだから、あらゆるプログラムソースに品位の高い再生音を聴かせてくれることになる。M4との差を強いていうならば、M4の持っていた中音域の豊麗さが、ややコントロールされてしまったために、その色気の魅力が少々薄れたといえるかもしれない。しかし、全帯域のエネルギーバランスは、M4aのほうが明らかに充実したといえるだろう。この辺はもう好みの領域といってよいもので、普遍性をもって、どちらがよいかをだんていすることは私には困難である。M4の中域の特徴がやや好みに合わない人にはM4aは明らかな改良であろうし、私のように、M4の中域の甘美な、とろっとした魅力が好きな人間にとっては、正直なところ、もう、どっちでもよいという気持である。その分、M4aが、全帯域が高密度化しているからである。M4aのほうへの賛辞が多くなってしまったが、C3aとM4aは、明らかにM4aのほうが魅力がある。唯一の欠点、冷却ファンの音がやや耳障りな点を除いては、そのシンプルなデザインも品がよくて大変好ましいからだ。C3aのデザインは、先にも書いたようにオーソドックスで特に悪さもないが、オリジナリティに欠ける。ツマミ類のバランスもいいとはいえないし、質感と風格にも欲をいう余地があるからだ。
0 Comments.