B&W Nautilus 805

井上卓也

ステレオサウンド 130号(1999年3月発行)
「いま聴きたい魅惑のコンポーネント特選70機種」より

 ご存じのように、小型2ウェイ機マトリク805Vをボトムとし、おもにクラシック系録音スタジオのリファレンスモニターシステムとして知られるマトリクス801S3を頂点に置く「マトリクス」シリーズが、B&Wを象徴するスピーカー・シリーズとして有名である。
 昨年、このシリーズが、これまでのスピーカーデザインの概念を超えた、音響的構造体そのものが、未来型のフォルムをもつ造形的作品になったとも受け取れる「ノーチラス」での成果とコンバインされ、「ノーチラス800」という新シリーズに置き換えられた。
 ノーチラス805は、従来のマトリクス805Vの後継モデルで、シリーズ中でもっとも小型なシステムである。
 ユニット構成が、16・5cmケブラーコーン型ウーファーと2・5cmハードドーム型トゥイーターの組合せというモデルは、B&Wには現在、CDM1SE、CDM2SE、DM601の3機種がある。さらにはウーファー口径を18cmにサイズアップしたDM602や、価格は大幅に異なるが同社25周年を記念したSS25も、同じカテゴリーに入れられるシステムである。
 以上のように、使用ユニットは同等もしくは近似してはいるが、価格的に、DM601のペア5万円からSS25のペア130万円まで、大きな格差がある製品造りは、ウーファー口径の大小やエンクロージュアの外形寸法/重量などの違いを基準として、性能・音質・価格などが決定される一般的なシリーズ展開とは完全に異なっている。外形寸法/重量/ユニット構成などの外観的要素は同等ではあるが、内容の違いによってグレード分けをするという、量的な差ではなく質的な差がグレードを決定する、いかにも趣味のオーディオにふさわしいラインナップと言えるだろう。
 マトリクス805Vは、キュービックなエンクロージュアの天板部分に独立したトゥイーターを取り付ける、SS25の設計であった。新しいノーチラス805は、新シリーズ共通の積層合板を馬蹄型に成形した、一般のエンクロージュアでは側板と裏板に相当する1ピースの材料の前に
バッフルを取り付け、上下を蓋でカバーする巨大なリア・ラウンド形状の低域エンクロージュアを採用する。さらに、高域ハウジングは、高域ユニットの背面を密閉構造とせず、逆テーパー状の開放管を介して空気中に導く「ノーテラス構造」とし、かつ、特殊な放射線処理で加工された、制振作用がありながら材料自体の固有の鳴きがない形状記憶性を備えたクッション材で、低域エンクロージュアとフローティングマウントしている。こうしたユニークなエンクロージュア構成が、従来のスピーカーシステムとは一線を画した本機の類稀な特徴であろう。
 低域ユニットには、センターポール上に、コーン各部から放射される音をコントロールして中高域〜高域の特性を改善するイコライザーが組み込まれている。これによるレスポンス特性の向上は、クロスオーバー特性のコントロールに余裕を生み、いちだんと好ましいクロスオーバー特性が得られる利点は大きな意義を持つ。
 機械的なフローティング構造と、バックプレッシャーを抜きながら巧みに減衰させる逆テーパー状パイプの相乗効果により、低域振動による変調がかかるために生じる高域の混濁感がなく、さらに、バックプレッシャーを除去し減衰させる構造は、伸びやかで反応が速く、固有音の少ないストレスフリーな高域が得られるようだ。メタルドーム的な硬質さが非常に少ないのは、この構造独自のメリットであろう。
 一方、独特なバック・ラウンド形状とでも言うべきエンクロージュア構造は、エンクロージュアのコーナー部分で生じる不要輻射が本質的に存在せず、エンクロージュア表面からの2次輻射が滑らかに均質にラジエーションをするために、ナチュラルな音場感と音像定位が得られるメリットがある。聴取位置に対するスピーカーシステムの水平面での角度を微調整すれば、かなり空間的な音場感再現性をコントロールできる、素晴らしい特徴を備えているのである。
 さらに、一般のキュービックなエンクロージュアと比較すれば、内部定在波のコントロールにも有利で、独自のマトリクス構造との相乗効果による音質向上は、予測を超えた成果があるように思われる。
 本機の音は、ノーチラス801をスタジオモニターとすれば、同系統のコンパクトモニター的性質があり、同802/803が持つコンシューマー的な音の姿・形とは完全に異なったキャラクターである。内容が充実し、完成度が高いだけに、簡単に使ってもそれらしくは鳴ってくれるが、本腰を入れて取り組まなければベストサウンドへの道は険しい。

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください