Daily Archives: 1996年12月11日 - Page 2

ビクター XL-V1

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 デザイン、表面の仕上げ、精度感など総合的にリファインされた小型高級機として十分に磨かれた本格派の大人のテイストにマッチした雰囲気の見事さが大変に嬉しい。外観と音質の相関性はオーディオの趣味で非常に重要な部分だからだ。悪い録音は程よくカバーし、良い録音はそれなりに聴かせる大人っぽいまとめかたは絶妙。

パイオニア PD-T04S

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 同社独自のターンテーブル方式ならではの、豊かでしなやかに反応する中低域をベースに、ナチュラルな帯域バランスを聴かせる安定した音は、納得させられるだけの信頼感があり、価格を超えたオーディオ的なクォリティの高さは特筆に値する。かなり、高級なシステムに組み込んでも音楽性の高さは見事だ。

マッキントッシュ MA6800

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 優れたプリアンプとパワーアンプを一体化して高級プリメインアンプとする構想は、従来からマランツ、JBLにあったが、マッキントッシュがまとめるとこうなる、という解答がMA6800。母体となったセパレート型よりも濃縮され一体型ならではの絶妙なまとまりは驚くほどの見事さだ。円熟した大人のための製品。

ティアック A-BX10

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 ヨーロッパ市場のTEACブランドのベストセラーモデルを基盤に、細部を国内版に改良した北欧生産の輸入モデルであることが非常にユニーク。筐体内部のレイアウトは非常に合理的に設計されており、多品種、少量生産を狙った基板は見事。生産地が欧州であるだけに国内製品とはかなり異なった音は一聴に値する。

マランツ CD-17D

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 カセットテープに代わるベーシックソースとしてのMDに焦点を絞ったディジタル入力端子付の単体DACとしても使用できるCDプレーヤー。CDプレーヤーとしての時代の要求に答える傾向にも高域が伸びきった印象のある広帯域型のfレンジと程よくセンシティブで小気味よく機敏に反応するフレッシュな音が気持よい。

コースタルアコースティックス Boxer T2

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 ATC製30cm低域を2個使った3ウェイモデル。マルチアンプ駆動方式であるため使いこなしには技術と感性が要求されるが、ソフトドーム型ならではのニュートラルなキャラクターが絶妙に活かされながら、弾みをつけてダイナミックに伸びるパワー感は、まさしくストレスフリーの異次元世界。

ジンガリ 95-215 Studio Monitor

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 38cmダブルウーファーとJBL2インチスロートドライバーと円型木製ホーンを組み合わせて2ウェイ構成とした大型スタジオモニター。ホーン方としては驚くほどホーン臭い固有音がなく、音離れがよい点に感激する。適度の粘りを残した伸びやかな低音は実に心地よく、音の陰影の色濃さは前人未到の世界を展開する。

デンオン PMA-2000

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 開発時点での構想が、予定販売価格帯の市場を独占するだけの内容を備えること、を課題として開発された、実際に製品を見て驚き、内部を調べて再び驚かされる超強力なスーパープリメインアンプだ。POA−S1で開発したパワー段を簡潔化した設計は文字通り高級機の要素を投入したもので、高品位な音は想像を超える。

アクースティックラボ Stella Elegans

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 ヨーゼフ・W・マンガーが人間の聴覚メカニズムとスピーカーユニット構造との相関性を追求し、30年の歳月と莫大な経費を投入して開発したBWTユニットを中心に、コンピューター制御された最適信号をサブウーファーに送る制御システムを組み合わせたアクースティックラボの新製品。空間に浮き立つ定位と臨場感に脱帽。

ウエストレイク・オーディオ Tower-12

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 全世界からスピーカーユニットを吟味して集め、ウェストレイクならではの個性的、かつ非常に洗練度の高い音とする独自のスピーカー技術は、前例のない見事さだ。当初は全てJBL製ユニットと思われたが、コーン、エッジ部が個となるためチェックをして仏オーダックス製なることを発見して再び驚かされた。音質は抜群の魅力。

アルテック Milestone 604

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 英タンノイのデュアルコンセントリックと並ぶ、米国の名門アルテックの同軸型604で、新システム化を図った新製品。想像を超える長期間にわたり細部の改良が積み重ねられたユニットだけに、本格派スタジオモニターとして非常に魅力的な存在。とくに、管球アンプファンにとって高能率ぶりは絶対の買いである。

ダイヤトーン DS-8000N

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 DS8000にクロスオーバー周波数付近の遮断特性可変型の新ネットワークを組み合わせたモデル。音のクリアーさ、浸透力は明らかに1ランク向上し、音のニュアンスの表現能力が増した点が有難い。本来のパワフルでしなやか、かつ、したたかな特徴と相乗効果的にはたらき、このダイナミックな再生能力は実に凄い、の一語。

パイオニア Exclusive M7

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 すでに定評高いステレオパワーアンプM8のベースとなったモノ構成のパワーアンプ。非常に素直で穏やかな音を特徴とするために個性を望むと印象度は薄らぐが、じっくりと使い込むと魅力が判るタイプ。基本的に備える潜在能力は予想を超えて素晴らしく、プリアンプC7と同様に改良版の登場が期待できる実力派である。

ジンガリ 95-115 Studio Monitor

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 録音スタジオモニターらしい外形寸法と、38cm低域、非常に個性的なデザイン。そして想像を超えてディスパージョン優れたホーン型高域の組合せは、明るく、活き活きと表情豊かな音ながら、独特の陰影のグラデーション再現能力を備えている。従来のハイエンドオーディオにはない音の魅力を聴かせ必聴に値する。

ジェフ・ロゥランドDG Model 8T

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 オーディオアンプは全てメカニズムとエレクトロニクスの複合体として考える設計方針が最近とみにみられる,ジェフ・ロゥランドDGの最新パワーアンプ。電源部には振動発生源の電源トランスがあり、出力段半導体素子自体が加振源となって放熱版も鳴くのが常識。更に全てが高周波雑音発生源となれば筐体は重要。

ソニー TA-NR10

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 TA−NR1の成果を活かし定格値を変えずにパワー段をMOS−FET化した純A級モノ構成モデルだ。純銅放熱版採用は前例のない設計で、アルミ製と比べて微小レベルのクリアーさと大音量時での混濁感が皆無に等しく、聴感上のDレンジの大きさが最大の利点だ。スピーカー駆動能力も定格値以上に優れ、信頼感抜群の好製品。

インフィニティ Renaissance 90

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 小型トールボーイ・フロアー型システムにしてインフィニティが全力をつくして開発したモデルだけに、現時点でもその実力は、いささかの衰えもない。むしろ同社製品中でも内容の濃さは傑出した存在で、価格対満足度の高さは抜群のものがあり、音のクォリティ、音場感情報量の多さでもIRSに一歩もひけをとらない。

クレル Model 600

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 クレルの3機種の新パワーアンプは、それぞれに独自の魅力を備えた見事な兄弟ともいえる完成度を備えており、選択に悩まされるのが嬉しい現実である。600は、ナチュラルで、しなやかなパワー感とも、濃密にしてエネルギーを秘めた大人の風格とも表現可能な多面性を持つが、余裕あるAC電源容量が必要な点に要注意。

ジンガリ 95-206 Studio Monitor

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 イタリアの新進メーカー、ジンガリのベーシックモデルである。仮想同軸型配置の中心を占める木製ホーンとコンプレッションドライバーは、このシステムならではの、かけがえのない独自の魅力。小型とはいえ16cm2個の低域は、22cm低域と同等な振動板面積をもち、反応が早く俊敏な音は、さすがにモニターだ。

ダイヤトーン DS-205

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 放送用中型モニターとして活躍した2S308的な魅力を、新技術・新構想に基づいてコンシューマー用として開化させた今年最大の注目作。容積の大きい本格派バスレフ型エンクロージュアと中口径のウーファーとの組合せは、全域型ユニットがもつ独特の魅力と類似し、これに加えてB4C高域独自の音を混えた成果は実に素晴らしい。

ダイヤトーン DS-1000ZX

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 高密度・密閉型システムの魅力を集大成した本格派の音は、価格を超えて実力の高さを物語る証し。ナチュラルに伸び、スムーズにつながる広帯域型のレスポンスは、中域のエネルギー感、密度感の高い点に注目すべきだ。アンプに関しては、懐は深いが、グレードの差は的確に出すため音質検討時には要注意。

JBL 4312MKII

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 プロ用モニターとして最初に登場した4300シリーズ中で現在残る唯一の製品。懐かしいコーン型高域はドーム型に変ったが、闊達に弾み、よく鳴る30cm低域ベースの音は、さすがに大口径バスレフ型ならでは。ドラムスの風圧を感じさせる低域再生能力は真の低音であり、小型ウーファーの単なる低音感とは異質の見事さ。

AR Model 310HO

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 インフィニティで名声を博したクリスティが独立しARのために開発した自信作。小口径ユニットベースながら、この種のシステムで常識的な低能率に真正面から調整し高能率化した事実は特筆ものだ。理論派の作品だけに、高域ユニット回りの設計は、充分に納得させられるだけの確実さがあり、真のベストバイ製品。

ダイヤトーン DS-200ZX

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 型番は、前作を受け継ぐが、内容は予想を超えて充実しており、この価格帯では見事な正統派のスピーカーとして完成されている点に注目すべきだ。とくに前作と比べて高域ユニットの改善は格段の差があるようで、ストレートにハイエンドに向かって伸びきった高域はこの価格帯では異例。使いやすく大変に内容の濃い魅力作。

BOSE 314

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 音響心理学から生まれた独自の音場再生理論に基づいて、シャープな音像定位と豊かな音場感再生を実現できる。小型ながら非常に効果的な魅力をもつ自信作。とくに斜め後方に音を放射する新開発7・5cm高域ユニットは想像を超えて見事なプレゼンスを生み、あたかも小型901と実感させられる音場感再生能力は驚異的。