Monthly Archives: 12月 1996

テクニクス SL-1200MK3

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 1989年発売以来、世界的に超ベストセラーを続ける非常にトータルバランスの優れた製品。SL1200/1300系のモデルは、想像を超えた物凄い量を販売した実績があるだけに、世界各国の規格をクリアーしており、都市地域の強力なTV妨害や電源からの雑音排除能力が抜群に高く、安定した音は特筆に値する。

トーレンス TD320MKIIIB + 3009RS

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 古くはTD150以来の伝統をもつ2重構造ターンテーブル採用のサーボベルト駆動ターンテーブルは、サスペンション系が横揺れに強いリーフスプリング型となり、防振性能はさすがに抜群。組み合わせるアームは、現在、最も安定し各種カートリッジとの対応性が広いSME3009オートリフター付で総合性能は抜群。

ビクター QL-V1

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 歴史と伝統を誇るビクターの「HMV」を冠したHMVシリーズ用に、現在では異例の新開発で完成されたが、独自のコアレスDDモーターの採用でメインテナンスフリーとした構想は注目点だ。マホガニーのキャビネットにコンパクトにまとめられ、HMVシリーズ専用ラックに組み込んだときの大人の雰囲気をもつまとまりが絶妙。

マイクロ SX-8000II System

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 現在では完全に開発不可能な超弩級アナログプレーヤーが生産されていることは、アナログディスクファンにとって素直に感謝すべきであろう。超重量級ターンテーブルを空気軸受で浮かし、ディスクを吸着する機能は、究極の方式として現在に至るまで前人未到の頂点を極めた設計である。生産続行を切望する超弩級機だ。

ソニー TA-ER1

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 超広帯域型バランスアンプユニットをベースに、不平衡型入力も特殊回路で平衡受けとする独自な設計が異例だ。音量調整はリモコン対応で、この部分の機構はメカマニア泣かせの魅力がある。色づけが皆無で素直に伸びやかな音を聴かせながら、表情に豊かさがあることが嬉しい。高い技術力を基盤に程よく音楽性を備えた名作である。

ラックス C-10

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 アナログプリアンプで最も音質に影響を与えるボリュウムコントロールに、まさしく前人未到の超弩級切換スイッチと超高精度・超高音質の抵抗を組み合わせ、それも平衡型として完成させた開発は驚嘆を覚える凄さがある。音に生彩があり、全土管の高さは異次元の世界。来年発売予定の高級ボリュウムに置き換えたC9も待たれる。

アキュフェーズ DC-300

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 同社のトップモデルD/AコンバーターDC91開発での成果を活かし、本格的なディジタルプリアンプとして将来までを見すえて開発された、時代の要求を満たす世界的にも唯一無二の貴重な存在。フォノEQなども別売モジュールで完全対応させ、将来的にはディジタルグライコ、チャンデバ等との連携も期待できる。

ユニゾンリサーチ Mistero

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 シャーシ構造が金属とナチュラルな木材を組み合わせた個性的かつ実に見事なバランスを醸し出しているイタリア・ユニゾンリサーチのライン入力専用プリアンプ。増幅段の一部に2階建型のSRPP回路を採用する同社独自の設計が本機にも採用され、半導体アンプでは欠落しやすい音を素直に引き出す管球式の魅力は絶大だ。

パスラボラトリーズ Aleph L

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 海外製品のプリアンプのなかでは、比較的に価格がこなれた製品であるが、基本的な音のクォリティが高く、アナログプリアンプとして重要な項目である音の鮮度感が失われていないことが、このモデルのもっと素敵なポイントである。単純な構成だけに使い勝手は簡潔で気持がよい。音楽性も充分に高く。好製品。

ユニゾンリサーチ Smart 845

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 何をもって大型3極管A級シングル動作の音とするかは、回路構成、出力トランス、電源回路、筐体構造により千変万化するため、現実には観念的な意味にすぎないと思うが、ユニゾンリサーチのSmt845の音は、いわゆる3極管シングルの音ではなく、現代的なクールさと程よく粘る弾力的な音で、類型的でない点が見事。

アキュフェーズ A-50

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 清澄にして見通しがよく、明快に音の一音一音を磨き込んで活き活きと聴かせるというのが観念的な純A級アンプの姿だが、それを現実のものとして示した、アキュフェーズの自信作。パワーの余裕は定格値の50Wを超えて4倍以上と充分にあり、一種の厳しさをもつ音はかけがえのない魅力。

アキュフェーズ P-700

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 高出力トップモデルはBTL方式とする従来の方針を変更し、通常のSEPP方式で最大かつ高安定度なパワーアンプを目標に完成されたステレオパワーアンプ。高性能な回路設計が素直に音に出ていた従来モデルと比べて、高性能なことが音楽性の豊かさに活かされるようになったことが実感的に聴きとれる大人の風格が嬉しい。

マランツ SM-5

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 超高級プリメインアンプでの実績を積み重ねて単体パワーアンプとした開発は手堅く、それだけに広範囲な検討を受けている。前段の蓄電池駆動可能な設計は前例のない構想で、プリアンプとの組合せが前提となるが、効果度は想像を超えて抜群。BTL使用時の音質劣化が少なく出力増加の利点が音として実感可能な点に注目。

ヴァイタヴォックス CN191 Corner Horn

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 英国のヴァイタヴォックスは、1932年創業のスピーカーメーカーで、スタジオ、放送局、劇場などの主に業務用の分野で高い評価を受け、現在では軍需用を含め、本来の業務用スピーカーシステム分野で活躍しているようだ。ヘリコプターに搭載された超高感度、超強力な拡声装置はホーン型ドライバーの独壇場で、映画・TVなどの分野では米アルテック社のホーン型ドライバーユニットの活躍が知られているが、この英国版がヴァイタヴォックスということだ。
 CN191コーナーホーンは、 同社の伝統的なトップモデルで、現在でもこのような人手のかかるエンクロージュアが作られていることは想像を絶する異例なことといえよう。エンクロージュアは、モノLP時代に最小の容積で最高の低音再生能力をもつフォールデッドホーンと絶賛された、米国のポール・クリプシュ氏が発明したクリプシュホーンで、米EVパトリシアン600にも採用されたコーナー型低音ホーンである。
 スピーカーシステムは、壁面に付ければ低音再生能力は2倍となり、壁と床の交わる位置に置けばさらに2倍、2面の壁と床の交わる場所、つまり部屋のコーナーに置けばさらに2倍、というのが基本である。
 低域ユニットは、現在ではフェライト磁石採用の7・5Ω仕様AK157、高域ユニットは、アルニコ磁石採用の伝統的な15Ω仕様で、7・62cm口径アルミ合金振動板のS2ドライバーユニットと、従来のCN157を改良し、4セル型ディスパーシヴ型としたCN481新型ホーンを採用。
 NW500ネットワークで500Hzクロスオーバーとした2ウェイ方式で、インピーダンスは15Ω。感度は未公表だが100dB/1mほどはあるはずで、真空管アンプにはこれ以上のスピーカーシステムはないであろう。やや強度不足で音離れが悪かったホーンが一新され、本来の重厚さに新鮮さが加わった。 

デンオン DA-S1

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 世界に先駆けてPCM録音を実用化した素晴らしい実績をもっているだけに、独自の量子化歪低減回路ALPHAプロセッサーは完全なアナログ波形再現のための技術として見事な成果。音は、S1シリーズ共通のスムーズに伸びた広帯域型fレンジとナイーブでキメ細やかな音の再現性に優れたセンシティブな魅力をもつ。

アキュフェーズ DC-91

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 多数並列使用のDAC採用で高SN比を実現した本機の技術は、現時点でもいささかのゆるぎを見せないほど先進的である。高級システムでも充分に実用性のあるディジタルボリュウム調整機能を備えており、ニュートラルで信頼性が抜群に高い音は、パワーアンプ直接駆動にも好適。現代のリファレンス機的な実力は見事である。

ソニー DAS-R10

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 ディジタル入力信号の情報量を最大限に音として引出すことをD/Aコンバーターの理想とすれば、このDAS−R10は、文句なしに世界のトップに位置付けされる現時点での超弩級モデルだ。ただし、録音の良否には非常にシビアに反応するため、気軽に音楽を聴くときには躊躇気味にあるあたりが短所かもしれない。

エソテリック D-30

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 独自の優れたVRDS式CDトランスポートをもっているだけに、D/Aコンバーターは本来の性能をダイレクトに音にして引出せる多くの可能性を持っているはずだ。DSRLLなど数多くの新技術が搭載されており、ディジタルプリアンプとしても非常に魅力的なモデル。機能が多いだけに使用者は力量が問われる点に要注意。

ティアック VRDS-T1

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 独自のVRDS方式のターンテーブル採用のCDトランスポートとしてベーシックモデルに位置づけされる製品。このメカニズムもすでに実績のあるタイプで、機械的なSN比の高さに特長があるが、音を聴いていると、まだ多くの可能性をこのメカニズムが残している実感があり、さらに一般型メカとの格段の差を引き出してほしい印象もある。

エソテリック P-30

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 固定型ターンテーブル方式、VRDSシステム採用のエソテリック・ブランドのベーシックモデル。すでにワディアなど海外メーカーにも採用され実績のある機構だけに、機械的SN比の高さは電気系では実現不能の異次元の世界で、これと独自のジッター低減回路の組合せは効果絶大。ただしDSRLLのOFFは必要だろう。

ワディア Wadia 16

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 力強く、ダイナミックで、躍動感のタップリとしたワディアならではの魅力が、一体型CDプレーヤーのなかに濃密に凝縮したような実感があるモデル。価格対満足度の高さでも同社製品中では抜群であり、それも一体型ならではの魅力を備えている点が素晴らしい。実感的に音楽を聴く人にベスト。

アキュフェーズ DP-65

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 安定感があり、一体型CDプレーヤーとしては常にリファレンス機として絶大な信頼感をもつDP75の弟分である本機は、反応が早く、キビキビとした闊達な音を聴かせる音を聴かせる会心作である。昨年来、同社伝統のオーディオ的にクォリティの高い音に、伸びやかさとしなやかさが加わり、さらに音楽性の豊かさが加わっているが、その見事な証しがこのモデルだ。

デンオン PMA-S10

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 超高級プリメインアンプとして、これならではの中低域の豊かさをベースに、ナチュラルなfレンジとセンシティヴな表現能力を備えたS1の魅力を、よりリーズナブルな価格帯で実現した同社のベストセラー機だ。クォリティはS1に匹敵する高さがあり、やや反応が早く鮮度感の高いクリアーな音が注目されるポイントだろう。

ティアック VRDS-25

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 いささか超個性的過ぎた印象のVRDSシリーズに、安定感のある大人の雰囲気が感じられるようになった注目作。VRDSならではのメカニズム的なSN比が高く、暗騒音レベルに安定感がある。また独自のジッター低減回路と相乗効果的に働き、静かであり、かつダイナミックな音として完成した内容は大変に濃い。

マランツ PM-15

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 プリメインアンプとして想像を超える大型の余裕のある筐体採用の超弩級製品。SM5のベースとなっただけに協力電源を基本とする伝統的設計はいかにもマランツ的で、大型筐体採用は回路間の空間距離が充分にとれ相互干渉の少なさが高音質のベースとなる正統派の設計。情報量が圧倒的に多くスピーカー駆動能力は国内最高。