Daily Archives: 1974年7月20日

キャバス Sampan Leger

菅野沖彦

スイングジャーナル 8月号(1974年7月発行)
「SJ選定新製品試聴記」より

 ムッシュ・キャバスによって1950年創立されたフランスの音響機器専門メーカーについては日本ではあまり知られていない。従来、製品が本格的に輸入販売されていなかったからである。今回、試聴する横合を得たサンパン・リーガー31000というシステムが、私にとっては同社の製品との初対面であった。
 キャバス社は資料によると、もともとスピーカーの専門メーカーとしてスタートし、その後アンプにも着手、主にプロ機器を手がけてきたメーカーである。ヨーロッパではかなりの実績をもつメーカーなのである。このブックシェルフ・システムを聞いても、並々ならぬ実力が感じられるのである。生産は比較的小量らしく、入念な作り方をされているようだが、素朴ともいえる何の変哲もないシステムに見えながら一度音を出すと、その素晴しさ、オリジナリティの美しさに、すっかり魅せられてしまった。
 3ウェイ3スピーカーで使用ユニットはオール・コーン、63×40×31(cm)の比較的大型のブックシェルフ・システムである。外見上変っているところといえば、ハイ・フリクエンシー・ユニットのボイス・コイル・ボビン前面に、普通ならダスト・カバーか、それ兼用のドーム型のキャップがつけられているが、この製品では、それが円筒状のプラスチック製キャップつきのポールピースとなっているくらい。しかしコーン紙の質はよく見てさわるとなかなかユニークで、どこかしっとりとした感触をもっていて、適度な内部損失を推測させる。深いコーンをもったウーハーのエッジ・サポート部分などにも一見それとわからぬが細かい工夫と独創性がある。特に上出来とはみえないエンクロージャーだが、材料と構造には豊かな経験とデータの蓄積が生んだ吟味が感じられる。バッフルへのユニット取付にもフェイズを充分考慮に入れた跡が感じられ、このメーカーの質の高さが理解できる。一見きわめて無雑作でありながら、ポイントだけはしっかり押えられたかなり緻密な科学技術力による設計生産品であることが感じられた。
 3ウェイのレベル・アッテネーターはなく各ユニットのレベル・バランスは調整不能であるが、これにも同社の強い姿勢を感じる。こんなところに金をかけて、基準を失うようなことはする必要なしといわんばかりである。しかし、プロ用ならともかく、一般用として、特に輸出までするとなると、どんな再生条件になるかわからないのだから、中高域のレベル・アッテネーター(ノーマルから±に増減できるもの)はやはり必要だと思う。
 ところで、この音についてもう少し詳しく感想を述べると、私にはやはりフランスの音という個性が感じられてならない。メーカーとしては無響室データーを基準につくっていて、特に意鼓した個性的表現はおこなっていないというかもしれないが、この音は明らかに一つの美しく強い個性である。センスである。ふっくらと豊かで透明な中音域の魅力! 音楽のもっとも重要な音域が、こんなに充実して味わい深く鳴るスピーカーはめったにない。楽器がよく歌う。もちろん、低音も高音もよくバランスしているからこそ、調和した美しさが前提でこそ、こうした中域の魅力が語られ得る。まるでルノアールの女像のように水々しく柔軟でいて腰ががっしりしている。ジャズをかけても大きなスケール感も、微視的に拡大するシンバルやハイ・ハットの質も、ベースの弾みも、リードやブラスの歌も文句ない。それでいて全体に潤沢で、輝かしく、しかも特有のニュアンスを持つ。色合いは深く濃い。しかし、決してくどくない。モーツァルトのデュポールのヴァリエ−ションが素敵な佇いと、うるわしいとしかいいようのないソノリティで私を魅了してしまったのである。全く別な持味で私を魅了したブラウンのスピーカーと対象的に、惚れこんでしまったのであった。惜しむらくは、エンクロージャーのデザイン、フィニッシュが一級とはいえないことだ。ウォルナット、チーク、オーク、マホガニーという4種類の仕上げが用意されているらしいが、実際に4種共が輸入されるかどうかは知らない。今回聴いたものはチーク・フィニッシュのものだった。
 このスピーカーの高い品位を十分に発揮させるためには、優れたハイ・パワー・アンプが必要だと思う。試聴はマッキントッシュC28、MC2300というコンビでおこなったが、ピークで1150Wはラクラクと入る。このスピーカーの許容入力は35Wであるが、これはコンティヌアスなマキシム・パワーであるから、瞬間的なピークなら、200〜300Wには耐え得る。安全と必要との合致点からみて70〜100Wクラスのアンプがほしいところだろう。
 近来、稀に得た、フレッシュな音の世界の体験であった。

アドヴェント Smaller ADVENT

岩崎千明

スイングジャーナル 8月号(1974年7月発行)
「ベスト・バイ・コンポーネントとステレオ・システム紹介」より

 ブックシェルフ型という形式のスピーカー・システムが登場したのは、AR1のデビューした57年以来、18年になるが、今ではスピーカー・システムといえはそれはブックシェルフ型を意味するようにまでなってしまった。つまりひとつの歴史がARによって始まったと言ってもよかろう。57年に特許を獲得したエドガー・ビルチャーのこのアコースティック・サスペンジョン方式は、しかし、商品として完成されたのはこの30センチと20センチの2ウェイというAR1によってではなく、25センチと2コの10センチの2ウェイのAR2によってなのだった。AR1の12”ウーファーを独立させて、当時評判の高かったジェンセンの中高音用コンデンサー・スピーカーと組合せるべく作ったAR1Wのみが、ARの初期の商売上の成功のすべてであった。
 その時期におけるアコースティック・サスペンジョン方式のスピーカー・システムとして実質的に市場において成功していたのはARではなくて、その特許を買ってシステムを作り出したKLH社のモデル4だったという事実は注目に価する。しかもこのモデル4以後6、7と、長い期間ARと互角に製品を送り出し、今日の総合メーカーに拡大したKLH社の基礎を固めることになったのがKLHのスピーカー・システムであり、その優れた評価なのである。そのスピーカーを創りあげるのに大きな役割を果たしてきた技術者は、AR社社長ビルチャーのもとに片腕としてスピーカー作りに重責を握っていたヘンリー・E・クロス氏だった。その彼がKLHを飛び出して、今度は自分自身で会社を興し、ブックシェルフ型スピーカー・システムを作り始めたときけば、これはもう品物が出来上る前に高い評価を得るだろうことに疑問を持つ者はいまい。その通り、アドヴェントのスピーカーは市場に送り出されるや早々に米誌コンシュマー・レポートにおいて並びいる無数の他のブックシェルフ型を押えて「A Best Buy」に選ばれてそのデビューを飾り、一躍市場のベスト・セラーに踊り出たのが4年前。以来アドヴェントはスピーカー・システムとしては、ただこの1種のみを作り続けてきた。なお、申し添えると、このアドヴェントのもう一つの有名製品はドルビー付きの「高級カセット」があり、昨年やっと一回り小型のスピーカー・システム、スモーラー・アドヴェントを送り出したのだ。日本市場でも海外製品が最近は珍らしくなくなった。特にスピーカーに関しては、人気商品の半分が海外スピーカー・システムで占められるこの頃だ。
 米国の製品は、その中でもっとも数が多くあらゆる価格レベルにおいて充実している。だから、その中にあって、たった2種しか出していない新参アドヴェント、目立つわけがない。形もオーソドックスで、何の変哲もなく、目を惹くいかなるものもないのだから、当然なのだ。米国におけるアドヴェントのようにすでに高い価値をコンシューマー・レポート誌によって認められたという無形の、しかし確かなる背景も、日本ではほとんど通用しない。
 だが、ひとたびその真骨頂であるサウンドに接すれば、たとえきわめて高いレベルのオーデオ・ファンでも、ジャズ・ファンでも、納得させられるに違いない。いや、ハイレベルのファンほど、サウンドの確かさを知らされるだろう。それは米国切っての強固なる支持を持つコンシューマー・レポートによって代表される米国のユーザーの良識によって認められたベスト・システムとしての真価なのだ。
『すべての音楽ファン、オーディオ・ファイル(マニア)の期待に応え、しかも可能な限り価格をおさえる』というこの点にアドヴェントの製品の他にみない特長がある。これは2ウェイによって最高級システムが作り得るという確信が開発・製作者にあったからこそ成し得たのだが、その自信は、すでにAR2により、またKLH4、KLH6というかつての空前のロングセラー、ベストセラーから生じた自信以外のなにものでもなかろう。
 その自信を裏づけするようにこの小型のシステム、スモーラー・アドヴェントは実にふかぶかとした、ゆとりある低域と歪感の極度に少ない中低域から中高域、ハイエンドをややおさえて得た刺激が少なく、しかも立上りよさに新鮮なサウンドを感じさせる。あらゆる虚飾を配した、ということばはまるでこのアドヴェントのスピーカーにとっておいたようなことばだが、そっけないそのスタイルには、実はもっともハイ・クォリティーのサウンドが求められているのだ。それは「羊の皮を着た狼」のスピーカー版とでもいったらわかっていただけようか。
 ジャズを聴いても、バロックにも、はたまたロックによし、ポピュラーも抜群、つまり当るに敵なしとはこのアドヴェントのシステムのことだろう。
 本来、イースト直系のシステムとしての筋金が、このアドヴェントの音作りの基盤となっているのだからバロックやオーケストラが一番得意なはずであるのだが、イイモノハイイという言葉通り、ジャズでも生々しい楽器のサウンドをいかんなく発揮してくれるし、ヴォーカルの自然なプレゼンスも見事だ。普通聴きこんでくるに従っていろいろと物足りなく思えてくるのが安物の安物たるウィークポイントなのだがアドヴェントにはそうした安物らしさがいくら聴いても出てはこない。価格の3万何千円は何びとたりとも音を聴いてる限り決して意識されることがない。
 だから、平均的リスナ一に対してアドヴェントを推める理由の最大なものは、そのリスナーの向上によってスピーカーをよりハイレベルのものに移向することを望めない場合に、もっとも発揮されることになる。
 逆にいえば聴き手がどんなに向上してもアドヴェントひとつで間に合うのである。そうなれば、もっとも平均的なジャズ・リスナーの選ぶにふさわしいコンポの一翼を担って登場させるべきであろう。だからといってそれは決して平均的という言葉から想像されるような甘いものでは決してない。もっとも現代的なハイ・クォリティー・レシーバーの代表としてサンスイ771をここに選んだが、それはトリオのKR7400であってもいいし、パイオニアのSX737であってもいい。ただひとつパワーの大きいことがアドヴェントをよく鳴らすコツであることを知っておこう。
 プレイヤーは使いやすさという点でレシーバーと共通的な気易さで接しられるオートチンジャーの高級品を選んだ。その代表的ブランド、英国の伝統に生きるBSRの高級機種はマニュアル操作でも第一級のプレイヤーで使いやすい。
 このBSRのもうひとつの大きな魅力は日本市場における特典でもあるがシュアのカートリッジが着装されている点だ。シュアもアドヴェントと同じようにジャズ、オーケストラ、歌と何でもこなすという点が高く買われているわけでその点アドヴェントとの組合せは普遍性を高めている組合せとなるわけだ。
 もし、キミがすでに大がかりなコンポーネント・システムを持っていたとしても、リスニングルーム以外でのジャズの場を持とうとするときに、あるいは持ちたいと思うときに、このスモーラー・アドヴェントを基としたシステムはハイ・クォリティー、ローコストの上、万全の信頼をもって支えてくれるに違いない。