Monthly Archives: 3月 1967 - Page 3

ニート V-50, V-15, V-60

岩崎千明

ステレオサウンド 2号(1967年3月発行)
「プレーヤー・システム・パーツガイド」より

 ニートが再び息吹きを始めた。海外にまでその名をとどろかした、この分野における日本のトップ・メーカーだったニート。そして再起にふさわしい新機構のMC型と、IM型の2品種をひっさげて返り咲いた。このメーカーらしく仕上げのよさと、魅力あふれるデザインは伝統だ。残念ながらまだこの音質には接していないが、潜在ファンならずとも期待してよかろう。

ナガオカ NM-33

岩崎千明

ステレオサウンド 2号(1967年3月発行)
「プレーヤー・システム・パーツガイド」より

 この所、針先チップのメーカーからのカートリッジがつぎつぎに発売されている。この中でも特に量産体制の万全なのがこのナガオカだ。そして、これは製品の質のそろっていることを意味し、この点こそ、市販製品の大きな格づけとなる。つまりナガオカはカートリッジでの分野で新進ながら筋金入りなのである。だからこそ今度の33、また次に控える44シリーズが、低価格ながら好評なのだろう。

マイクロ MC-4000/5

岩崎千明

ステレオサウンド 2号(1967年3月発行)
「プレーヤー・システム・パーツガイド」より

 オーディオテクニカと共に、量産体制の整っているこのメーカーが、いよいよMC型を発売した。この点で、日本のカートリッジが海外に大きく飛躍することを感じないわけにはいかない。このメーカーらしく、そのコイル・アッセンブリーをそっくり交換してしまうという針交換の機構もさすがだ。その音色の繊細かつ、広帯域の点は、従来の市販MC型をもしのぐほどで、ダンピングの効いた超低域、音楽的バランスの良さなどは、今までのMM型専門だったこのメーカーのイメージを変えてしまう。おそらく、このシリーズは一個一個が高度の技術による仕上げを経ているに違いない。量産ラインを誇るメーカーのMC型という点で、MC型でしばしば問題な製品の質の均一性はまず絶対であろう。そしてこの点こそMC型製品の最大のウイーク・ポイントであり、このメーカーの腕のみせ所であろう。

グレース F-8L

岩崎千明

ステレオサウンド 2号(1967年3月発行)
「プレーヤー・システム・パーツガイド」より

 国産最初のMC型ステレオ・カートリッジを出したのがこのグレースだった。その後、MC型の品質管理とアフター・サービスの困難な点に量産製品として限界あることに気付き、研究を続けながらも、製品としてはいち早くすべてをMM型にした所など、このメーカーの良識だ。サービスの万全なことはHiFi業界でも有名で、また一度製品化するや、そのモデルに最新技術を投入して、常に品質向上を目指す点も、手堅い良心を感ずる。
 放送業務用として、NHK技術と開発したのがF8D。これを軽針圧化したのがF8L。音のよく似ていた米国シュア社の新型V15IIと共に、カートリッジの質はえむえむとかMCとかで決められないことを如実に示して、この社の技術が理論的にも将来の行き方につながることが判ろうというもの。F7にくらべ力強い低音域、おとなしいがずばぬけた高域の延び、そしてすぐれた分解能は特筆できよう。

フィデリティ・リサーチ FR-1

岩崎千明

ステレオサウンド 2号(1967年3月発行)
「プレーヤー・システム・パーツガイド」より

 今や、あまりにも有名な、トップ・グレードのコイル型カートリッジ。普通のMC型がコイルの巻芯に鉄片やマグネットを用いているのに対し、これは空芯なので、理論的にも完全なMC型。もっとも、それだから音が良いというよりもこの社の製品のすべてにいえる、きわめて密度の高い工作と技術が、このずばぬけた高性能を生んでいるのであろう。最近HiFiパーツにハンド・メイクのクラフトマン・シップが見直されているが、FRの製品、特にこのMC型カートリッジこそ、その良い現れといえるのではなかろうか。製品は、ひとつひとつが高度の熟練技術者によって仕上げられているといった感じで、メーカーの良心が、使用にひしひしと感じられる。透明な音という言葉はこのカートリッジのためにあるといえよう。願わくば、TRヘッド・アンプより安定して経済的なはずのマッチング・トランスを早く出して欲しい。

デンオン DL-103

岩崎千明

ステレオサウンド 2号(1967年3月発行)
「プレーヤー・システム・パーツガイド」より

 デンオンのムービング・コイル型として、プロやベテランのマニアに支持の多かった国産MC型のはしりだったのが、デンオンを吸収したコロムビアによって、さらにグレード・アップされて、103として発表された。放送局用という目的から、2・5gと最近流行の軽針圧ではない。しかし、オルトフォンの新型を思わせる音色と、BTS規格の特性は、まさに標準カートリッジの貫禄十分といえよう。

オーディオテクニカ AT-7

岩崎千明

ステレオサウンド 2号(1967年3月発行)
「プレーヤー・システム・パーツガイド」より

 オーディオテクニカの久しぶりの新型ということで、ファンの期待も大きくまた、それを裏切ることのない優れた出来と、早くも好評を伝えられる。広帯域ながら、少々繊細すぎるといわれるAT5から一歩前進して、低音域の力強さも加わり、海外新型カートリッジを思わせる音色を、ユニークな円型アルミのデザインに秘めて、魅力をそそる。ミニマム・マスの2重カンチレバー、スーパーパーマロイ・ヨークとMK5B協力マグネット使用により、コイルの巻数が少ないロー・インピーダンスながら、出力が従来とあまり変らない。……などの特長がある。最近、トランジスタ・アンプの流行に伴って、フォノの入力インピーダンスが問題とされてきたが、ロー・インピーダンスほど、高音域の音色の変化などの影響を受け難いので、この点からもトランジスタ万能時代にふさわしいといえる。