Category Archives: JBL - Page 5

JBL 2405

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-3 世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方(ステレオサウンド別冊・1978年冬発行)
「世界のトゥイーター総試聴《内外55機種をJBL・LE8Tとの2WAYで聴く》」より

 外観上は、077と類似したプロフェッショナルシリーズのスーパートゥイーターである。075をベースとしてホーンのカットオフ周波数を高くし、指向特性面からホーンを矩形断面としている。開発時期は077より早く、077がこの2405のコンシュマー版である。矩形断面のホーン内壁が軽金属製となっている点が077と異なる。物理的な両者の差はわずかだと考えられるが、結果としての音は、077より一段と引き締ったシャープな音である。

JBL LE20

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-3 世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方(ステレオサウンド別冊・1978年冬発行)
「世界のトゥイーター総試聴《内外55機種をJBL・LE8Tとの2WAYで聴く》」より

 米国では、ユニットとして単品販売されているトゥイーターそのものが極めて少ないが、なかでもコーン型トゥイーターで現在入手できるのは、このLE20のみといってよい。コーン紙中央の紙製キャップはかなり突出した独特の形状で、ボイスコイル径1・6cm、コイル用線材は銅線である。磁気回路は、アルニコ系磁石をいわゆる内磁型構造としたもので全重量は700g、磁束密度12、000ガウスだ。2・5kHz以上で使える輝かしい音色をもつ。

JBL 077

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-3 世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方(ステレオサウンド別冊・1978年冬発行)
「世界のトゥイーター総試聴《内外55機種をJBL・LE8Tとの2WAYで聴く》」より

 JBL初のスーパートゥイーターである2405プロフェッショナル用ユニットのコンシュマー版だ。基本形は075をベースとした磁気回路と振動系をもち、発表されているダイアフラム、マグネットアッセンブリー、磁束密度などは同じ値となっている。ホーン部分は、長方形断面で内側のイコライザーに相当する拡散エレメントが透明なアクリル製の点が視覚的にも、音色的にもこのユニットの特長。充分に高域が伸びたフルレンジ型やスコーカーと組み合わせたい製品だ。

JBL 075

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-3 世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方(ステレオサウンド別冊・1978年冬発行)
「世界のトゥイーター総試聴《内外55機種をJBL・LE8Tとの2WAYで聴く》」より

 EVのT350とともに米国を代表するホーン型トゥイーターだ。ダイアフラムは、軽金属性の薄いリングを断面がV字状になるように折曲げた直径79mmの独特な形状をもち、ボイスコイルはアルミ線エッジワイズ巻、径44mmである。ホーンの中央部にあるイコライザー状のものは、ホーン外壁とともにエクスポネンシャルホーンを形成するホーンの内壁であり、一般的なボストウィック型ホーントゥイーターのイコライザーとは異なる。充分なエネルギーが得られる点では抜群の製品。

JBL L50

JBLのスピーカーシステムL50の広告(輸入元:山水電気)
(スイングジャーナル 1978年8月号掲載)

L50

JBL L110

菅野沖彦

最新ステレオ・プラン ’78(スイングジャーナル増刊・1978年7月発行)
「タイプ別本誌特選スピーカー42機種紹介・コンパクトスピーカー特選8機種」より

 JBLについてはいまさら申し上げることもないと思うがアメリカを代表するスピーカー・メーカーである。
 JBLはスピーカーのシステム化がたいへんにうまいところで、非常に数多くのシステムを出しているが、ユニットを合理的に組み合わせてシステム化しているのが、このメーカーのスピーカーのシステムの特徴だろう。ところが、L110というのはそうした中で今までになかったシステムというか、新設計のシステム。つまり、昔からのJBLのオーソドックスなスピーカーではなくて、新世代のJBLのスピーカーと言うことができる。JBLとしては非常に数少ないドーム・トゥイーターを使ったシステムの一つでウーファーは、ノン・コルゲーションの、これもJBLとしては珍しいタイプの、一つの新しいユニット構成によるブックシェルフ・スピーカーである。
 L110は大きさとしてもブックシェルフ型だから、JBLの中では最高級なスピーカーとは言えない。おそらく中級ということになる。構成はスリー・ウェイのスリー・スピーカーで、上がドーム型で、スコーカーとウーファーがコーン型。これがJBLのお得意のパイプ・ダクト式のバスレフの変形のエンクロージャーに納められている。デザインは全く新しいJBLのデザインで、従来のJBLのデザインから見ると、イメージがかなり変わったようだ。コンシューマ・ユースてありながら、ややプロフェショナルのモニター・スピーカーというふうな様相が濃くなった。だから、私のイメージでは、これはプロフェショナル・ユースのスピーカーというふうに受け取れるのだが……。
 さすがにJBLらしいすばらしいスピーカーに仕上がっていて、音の力というか抜けのある低音ということがよく言われるが、この場合はむしろ張りのある低音がいかにも魅力的。全帯域にわたって音のバランスはたいへんよく整えられていて、JBLのスピーカー共通の非常に積極的な表現である。決してソフトにぼかしてアラを出さないというのでなくて、ある音はそっくリズバスバ出してくるという積極的な表現のスピーカーだ。
 それだけに、このスピーカーを鳴らすには、プログラム・ソースからプレイヤー、アンプリファイアーに至るまでがハイクォリティのものでないと、どっかのバーツのアラをちゃんと出してしまうことになるだろう。JBLが妙な耳ざわりな音で鳴っているのは、必らずどこかに何かの欠陥があると言ってもいい。全体に欠陥がなければ、JBLは決して耳ざわりな荒々しい音を再生するスピーカーではない。
 組み合わせるアンプリファイアーとして、私はこのスピーカーをかなり高級なアンプで鳴らしたいと思う。セパレートアンプを組み合わせてみたいと思うので、ヤマハのC2、B2でいきたいと思う。それはこのスピーカーのもっているデザイン的なイメージからいっても、ブラックで統一したいと思うのと、音も相当緻密な精緻な感じで整えたいということによる。ヤマハのC2、B2のコンビネーションでL110を鳴らすことが、イメージ的にも音の面でも最もピッタリくるのではないかと思うのだ。      プレイヤーも外観上あまり明るい傾向のものではイメージに合わないのて、そういう意味から、アンプと同じヤマハのYP−D9がいいのではないか。あるいは、もう一つの候補として、サンスイのSR929を推薦したい。

JBL 4350A

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

4343の音にもう一歩凄みを加えたスケール感とリアリティの再現。

JBL 4301WX

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

4343以降のプロ用モニターの血を受け継いだシャープな音の魅力。

JBL L110

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

新しいコンセプションによるブックシェルフの最新型。

JBL L300

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

JBLの本格的ユニット構成による民生用代表機種。

JBL 4301WX

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

プロ用モニターのサウンドを感じさせる小型システムの典型的作品。

JBL D44000 Paragon

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

どうしても消えてほしくない工芸的逸品。

JBL 4343

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

4ウェイコンセプションを実現した堂々たるモニターシステム。

JBL 4333A

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

JBLモニターシリーズとして最高の完成度を誇る3ウェイ機だ。

JBL L300

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

現在のJBLを代表する実力を十分にもつコンシュマー用の高級機。

JBL D44000 Paragon

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

造形的にも素晴らしいデザインをもつ、それだけで高級な家具である。

JBL 4343

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

現在のリファレンススピーカーの実力をもつモニターのトップモデル。

JBL 4333A

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

L300をいっそう綿密に仕上げた印象の音質。鑑賞用としても優秀。

JBL L300

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

現代の家庭用高級スピーカーのひとつの方向を示唆するシャープな音。

JBL D44000 Paragon

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

独特のデザインの見事さとあいまって、CN191同様に貴重な存在。

JBL 4343

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

現代のスピーカーの最高の尺度としても、また鑑賞用としても第一級。

JBL 4333A

瀬川冬樹

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 4331Aにスーパートゥイーターを追加しただけだが、この違いは相当に大きい。まず中高音域以上の音色が、リファレンスの4343に非常によく近づいてくる。ロス=アンヘレスの唱うラヴェルの「シェラザーデ」のように、音の微妙な色あいを大切にするプログラムソースでもそのニュアンスをかなのところまでよく表現する。音域が4343よりも少し狭いためか、音像の空間へのひろがりがわずかに減少するが、オーケストラのハーモニィもバランスをくずすことなく、いつまにかつい聴き惚れてしまうだけの良さが出てくる。構造上、やや高めの(本誌試聴室では約50cmの)台に乗せる方が中域以上の音ばなれがよくなるが、反面、低音域の量感が少なめになるので、アンプの方で4ないし6dBほどローエンドを補強して聴く方が、少なくともクラシックのオーケストラに関するかぎりバランス的に好ましい。これによって、音の充実感、そして高域に滑らかさがそれだけ増して、安心して聴き込める音に仕上ってくる。
 ただ、オーケストラのトゥッティでも弦の独奏やピアノの打音でも、しばらく聴き込むにつれて4331Aのところでふれたようなごく軽微な箱鳴り的なくせが、4333Aにも共通していることが聴きとれるが、しかしハイエンドを十分に延ばしたことが利いているのか、4331Aほどにはそれが耳ざわりにならないのは興味深い。
 このJBLの新しいモニターシリーズを数多く比較しているうちに気のつくことは、スーパートゥイーター♯2405に多少の製品の差があるということ。たまたま、リファレンスに使っている4343のトゥイーターと、試聴用の4333Aのそれとの違いがあったのかもしれないが、少なくとも本誌試聴室での比較では、4333Aの高域の方が、4343よりも音のつながりがスムーズに思えた。そのためか、とくにジャズ、ポップスのプログラムソースの場合に、4343よりもこちらの方が、高音域での帯域に欠落感が少なくエネルギー的によく埋まっている感じがして、パワーを思い切り上げての試聴でも、ポピュラー系に関するかぎり、4333Aの方が、線の細い感じが少なく、腰のつよい明るい音が楽しめた。反面、クラシックのソースでは、とくにオーケストラのトゥッティでの鳴り方は、4333Aでは高域で多少出しゃばる部分があって、4343のおさえた鳴り方の方が好ましく思える。そして相対的には、4343の方が音全体をいっそう明確に見通せるという印象で、やはりグレイドの差は争えない。
 アンプの音の差はきわめてよく出る。この点では4343以上だと思う。試聴条件の範囲内では、すべてのソースを通じてモニター的に聴き分けようというにはマランツ510Mがよく、低音の量感と音のニュアンスを重視する場合にはSAE2600がよかった。

JBL 4333A

菅野沖彦

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 JBLの4333Aは、別記のベイシックモデル4331Aと同じエンクロージュアを使って、最高域(8kHz以上)に2405スーパートゥイーターを加えた3ウェイシステムである。4331Aの項でも述べたように、これが、JBLのモニターシリーズの代表的位置に存在する、もっとも標準的なプロフェッショナル・モニターである。3ウェイ構成をとっているために、当然レンジは拡がり、最高音の再生は、このほうが勝る。高域の繊細な音質、それによる細かな音色の判別には一段と威力を発揮する。しかし、4331Aのほうが、バランスとしてはよくとれている……というより、とりやすいという印象もある。このシステムの最高域を受けもつ2405は、優れたトゥイーターであるが、やや質的に異質な感触をもっていて、不思議なことに、低域の感じに影響を与え、2ウェイのほうが、低域がよく弾み、しまっているようである。3ウェイと2ウェイのメリット・デメリットは、こうして聴くと、ここのユーザーの考え方と嗜好で決める他ないように思われてくるのである。ただし、一般鑑賞用としての用途からいえば、4333Aの高域レンジののびは効果として評価されるのではないだろうか。弦楽器のハーモニックスや、シンバルの細やかな魅力は、スーパートゥイーターの有無では、その魅力の点で大きく異なってくるからである。

JBL 4331A

瀬川冬樹

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 リファレンスの4343と切換えながら比較すると、とうぜんながら高域のレインジが狭く、そのためか同じレコードでも情報量がかなり減った感じに聴こえる。反面、4343ではときとして気になりがちなハイエンドの強調によるヒス性のノイズや、レコードが多少傷んでいる場合に打音にまつわりつくようなシャリつきが耳ざわりになる場合があるが、そういうところは4331Aでは殆ど出てこない。少し前までの高音域の延びていないスピーカーの音を永く聴き馴れた人が、4343や4333Aのようにハイエンドを強調ぎみに延ばした音を突然聴いたときに、耳の注意力がついその方に向けられて中音域が薄くなったかのように感じて違和感をおぼえるそうだが、アルテックの604系のスピーカーを使い馴れたスタジオマンなどのあいだで、4333Aよりも4331Aの方が好まれる例が多いというのもそうした理由もあるのだろう。
 しかし一旦ワイドレインジの良さを聴き馴れた耳には、デリケートなニュアンスの出にくいこと、そして、同じ理由から音像がスピーカーを離れて空間に漂うようなエフェクトの出にくいことが、どうにももどかしくなってくる。たとえば、ロス=アンヘレスの声が、どこか骨っぽく、男っぽいと言っては言いすぎにしても人声の持つ滑らかな細やかさが十分に表現されにくいし、「サイド・バイ・サイド3」でのベーゼンドルファーの高域の、部屋の空気に溶け込んでゆくような艶と響きの美しさも十分に鳴らすとはいいがたい。そういう部分のニュアンスの薄れているせいか、4333Aよりも音が乾いて、しなやかさに欠ける印象を受ける。
 またもひとつ、ピアノの打音の場合に、箱なりとまで言ってはこれも言いすぎになるが、ピアノの音にもうひとつスピーカーの箱の響きを重ねたような鳴り方がわずかにあって、楽器の自然な響きを損ねる傾向がピアノばかりでなく、軽微とはいえ弦の低音やヴォーカルでも聴きとれる。この傾向はアルテック612Cにもあったことを考えると、このタイプの箱のプロポーションに共通の弱点ではないだろうか。ただし4331Aの箱鳴りはアルテックよりはずっと少ない。高域のレインジのせまいといっても、612Cにくらべるとよく延びているように聴こえる。いろいろと熟点をあげてはいるものの、個人的には、612Cほどの違和感をおぼえることはない。
 総じてこの手の音は、クラシックの微妙なニュアンスや、弦合奏の漂うようなハーモニィの美しさを再現することのニガ手な傾向を持っている。反面、ポップス系の打音を主体とした音を、ましてスタジオでハイレベルで、マイクの拾った音をじかに長時間に亘ってモニターするというような目的には、こういうハイエンドの無い音の方が良い場合も多い。そこが4331Aの存在理由だと私は理解した。

JBL 4331A

菅野沖彦

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 JBLの4331Aは、いわゆるスタジオモニターの標準的なモデルで、38センチ・ウーファーに、ホーン・トゥイーターを800Hz以上に使った、2ウェイシステムである。このエンクロージュアは、大きさの点からもモニターとして最も手頃なもので、JBLのモニターシリーズ中のベイシックモデルといってよい。同じエンクロージュアに、3ウェイのユニットを構成を持たせたものが、これの上級機種として存在することからも、このエンクロージュアの存在の重要性が理解できるであろう。さすがに、モニターとしての性能は優秀で、このシステムのもつ音色に抵抗がない限り、きわめて正確なモニタリングの可能なシステムだと思う。高い能率と十分なパワーハンドリングで、堂々とした大音量再生も可能だし、音の解像力はきわめて高い。定位もよく判別できるし、位相差の判別も容易である。バランスもよくとれていて、最高域はややだら下りだが、モニターとしても帯域の狭さは感じさせない。音楽的な表現がよく生きて、各楽器の持つ質感をよく伝えるので、鑑賞用としても全く問題ない。むしろ、この音の魅力に強く惹かれるファンも多勢いることだろう。レコードのミクシングの細かな点もよくわかるし、オリジナルテープの再生でも立派にその役目を果してくれた。