菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
大分長い間わが家でも聴いていたチューナーで、音質もいいし、見た目の美しさは、ラジオを聴く楽しさを助長させてくれるものだ。薄型のすっきりとしたデザインのFM専用チューナーである。このぐらいのデザインになると、必ずしもアンプと同じデザインでなくても、置いていて気にならないのが面白い。フロントエンド・5連バリコン、IF段・8素子のセラミックフィルター使用。同調もとりやすい。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
大分長い間わが家でも聴いていたチューナーで、音質もいいし、見た目の美しさは、ラジオを聴く楽しさを助長させてくれるものだ。薄型のすっきりとしたデザインのFM専用チューナーである。このぐらいのデザインになると、必ずしもアンプと同じデザインでなくても、置いていて気にならないのが面白い。フロントエンド・5連バリコン、IF段・8素子のセラミックフィルター使用。同調もとりやすい。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
見るだけでも楽しい最高価格のチューナーである。趣味性の強いエンジニアが、やりたいことをやってつくり上げると、こういうものが出来ることになるのだろう。この価格で、一つか二つしかないFMステレオ音楽を聴くのは全く非現実的だが、こうした夢のある製品をあげずにはおれないのである。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
サンスイの新シリーズ、707プリメインアンプは私の大好きなアンプの一つだが、これとペアで使うとなると、同じデザインイメージのチューナーが必要となる。その意味で、TU707をあけだのだが、その解説を書くには、正直なところ、このチューナーを使っていない。メーカーを信頼するのみ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
ラックマウントのヴァーチカルユースのオープンリールデッキで、きわめてユニークなシステムラインアップを構成できる。同社のベース5IIなどにラックマウントしたトータルシステムは、いかにもスタジオ機器の雰囲気で、充実したマニア好み。メカニズムも洗練された4トラックデッキの秀作。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
カセットデッキに情熱をかける専門メーカー、ナカミチの姿勢と実績は、実に立派だと思う。発売される製品の一つ一つが、この社ならではの独創性と、必然性をもったもので、他社の製品とは一見して異なるオリジナリティを持っている。そのナカミチのデッキの中でのトップモデルは1000II、それをよりコンベンショナルなものにした700IIだが、最高性能のカセットデッキにちがいない。カセットの性能向上に刺激にもなった。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
超弩級のステレオアンプである。このアンプで鳴らすと、音の次元がちがうという表現が一番ぴたりとくる。レコードの溝が、ぐんと太くなって密度が増したように感じられる。とてもレコードとは思えぬ、たくましさなのだ。それでいて、細やかな再現もちゃんと果す。ちゃちなスピーカーはすぐ吹飛ぶ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
マッキントッシュの新製品であるが、基本的には伝統的なマッキントッシュのパワーアンプである。ややデザインも変更を受けているが、イメージは一貫したもので、モデルチェンジとはいえない。つまり、マッキントッシュはマッキントッシュであり、マッキントッシュの敵はマッキントッシュなのである。磨きぬかれた充実した音は王者の風格。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
西独のウーヘルのポータブルカセットで、コンパクトな精密機械。いかにもドイツ製のメカニズムらしい、信頼性があって、性能もきわめて高い。音質のよさは特筆に値するもので、一種の風格すら感じさせる。値段も高いが、これは持っていて絶対満足できる製品であろう。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
日本のメーカーの中でラックスは特異な存在だ。最古の歴史と伝統を持つこのメーカーは、今も専門メーカーとしての分と誇りを知り、保ち続けている。M6000は、桁はずれといえるようなステレオパワーアンプで、重さがその内容を表わすといってよいほど超弩級のアンプだ。作品といってよい充実した出来。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
ラックマウントパネルを持った前面操作型。ヴァーティカルユースの同社製品シリーズ中の最高機種である。既発のCT9を充実させリファインした、この価格では大きな力作で、プロフェッショナルなイメージに溢れている。いかにもパイオニアの製品らしい豪華さで各種操作機構のスイッチ、ツマミ類の感触もよく、緻密な感覚を満足させる。CT9同様、音質もきわめてスムーズで、ワイドレンジながら、美しいまとまりをもつ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
西独のシーメンスの大型2ウェイシステムで、バッフル状のフレームにユニットが取りつけられてはいるが、このままでは鳴らせない。指定では一辺2メートルの平面バッフルボードに取り付けることになっている。500Hzのクロスオーバーで、上をホーンドライバー、下を38cm口径ウーファーが受け持つ。輪郭の明確な、ガッシリとした音は、ソリッドな強靱さと、明るい朗々としたソノリティのバランスで、きわめて充実している。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
アメリカのマッキントッシュはオーディオメーカーの鑑として然るべき、技術姿勢と、製品開発ポリシーを貫いている。出される製品に、その風格が滲み出てあまりある。出力トランスのついたパワーアンプは、頑丈さでは絶対的信頼性があるし、その重厚な音質、見事なパネルのイメージは持つものの誇りだ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
ヴァーティカルユースのカセットデッキは、アンプ群との混用にはもってこいのものだ。操作性にも充分な洗練がなされているし、大変安定した走行系も安心して使えるデッキである。付属機構も、ドルビー、ライン・マイク・ミキシング、フィルター(MPX)と必要なものは揃えて要いる。イコライザー3段、バイアス3段の切替で、テープへの適応性も広い。SN比のいい、すっきりとした音がデッキの性能のよさを示している。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
JBLが現在製造する最高、最大のシステムがこの4350Aである。巨大なエンクロージュアに4ウェイ5スピーカー構成のユニットがつめ込まれ、これを250Hzのクロスオーバーでマルチアンプ駆動するべく作られている。4350WXというウォルナット仕上げのヴァージョンもある。JBLのシリーズの旗艦であるが、それだけに、そう簡単に使いこなす事が出来ないシステムだ。調整にはプロの腕が必要。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
ポータブル・カセットレコーダーの国産中の傑作だと思う。この機械の母体となったKD3(4)という、一廻り大きなポータブルテレコをリファインして、コストを下げたのが弟分のKD2である。しかし、製品としての魅力ではこのほうが上といってよく、デザインも傑出した出来だと思う。使い勝手も、ポータブルとしての耐振動性も、そして肝心の音質も、水準以上の製品だ。プロポーションも快い。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
ローディ独特の3ヘッドファンクションを持ったカセットデッキで、録再のコンビネーションヘッドは同社の開発によるもの。このヘッドの量産化によって、この価格クラスにまで使えるようになったのであろう。縦型のコンポーネンツで、見た目には類型的で特にユニークさはないが、使い勝手はなかなかいい。なんといってもこの価格の製品で、録音再生が独立しておこなえる完全なモニター機構が得られることは大きい。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
ビクターのトーンアームとして、一つの高水準に達した初の製品だと思う。スタティックバランス型で、回転部は独特なジンバルサポートで、高感度を実現、かつ、共振の害を押えこんでいる。7045は、35cmタイプのコンベンショナルなモデルだ。不安定なレコードのソリ、偏心に対しての追従もよく、トーンバランスも妥当である。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
クォーツロック・ターンテーブルとして比較的早く完成した製品で、高度なテクノロジーと工作技術による一級品である。クォーツのコアレスDCサーボモーターは、±1Hzの速度微調がつくという精巧さで、ピッチの正確さを要求する人々にはこれが一番だ。シンプルなデザインも好ましいが、風格ではもう一歩。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
4341の改良型として登場したのが、この4343である。4ウェイ・スピーカーで、構成としてはJBLの3ウェイにミッドバスをというコーン型25cm口径スピーカーを(2121)をプラスし、それぞれのクロスオーバーを上下に追いやり、寄り理想的な帯域動作を各ユニットに可能にしたシステムだ。エンクロージュアも強化され、可聴帯域内をびっしりと密度高く埋めたサウンドは圧巻であり、家庭用としても最高の可能性をもつ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
このメーカーのデビュー作として登場して以来、高い評価と信頼に裏づけられ、現在も立派に現役製品として作られ続けている。パワーアンプの代表的な製品といってよいだろう。艶のある、美しい音の質感が、余裕のあるパワーの底力で支えられ、音楽の骨格と肉づきを明確に再現する。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
MC型の中でも純粋にコイルによる発電で、磁気歪を徹底的に排除したピューリタン。FRのデビューが、このFR1で、その後、時代とともにリファインが続けられ、現在のMK3になったものだ。そのリファインの方向は、高域の周波数特性の改善にもっとも顕著に現われ、MK3のバランスは、やや高域偏重に感じられるほどに、すっきりとのびきっているのである。あまりに純度が高いので、他のパーツの品位が重要である。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
西独エレクトロアクースティック社のシリーズ中、最もコンベンショナルな安定性と高い特性とがバランスしたカートリッジがこのSTS455Eだ。豊かな中低域は、いかにもドイツ人好みの音のバランスで、音楽のあるべき姿を、がっしりと安定して支える再生音である。音の質感も、弾みと立体感がよく、決して平板な印象にならない。デリケートなニュアンスから、大振幅へのトレーシングの安定性さが抜群の信頼性を持つ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
イギリスのQUADというメーカーの製品には、いかにもオーディオ機メーカーらしい精神的なバックボーンがある。間口を狭く、自分達の個性とセンスを純粋に押し通し、こつこつと年月をかけて製品を作る。長い歴史をもつこのパワーアンプ。技術とセンスで、QUADならではのものにまとめあげた傑作だ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
SAEは、高級アンプメーカーとして急速に信頼度を高めたアメリカ西海岸のメーカーである。いかにも若いジェネレーションのメーカーらしい気概に満ちた高級品である。中でも、このマーク2500は300W+300Wの大出力と、すぐれた諸特性にバックアップされた冴えた音のトップモデルであって、からっと透明でいて、乾いた印象のない、充実した音を聴かせてくれる見事なもの。見た目にもほしくなる魅力に溢れている。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
独特なコンセプションとテクノロジーから生れたアメリカのボーズ901スピーカーシステムも、IIIになって大幅な改良を受け、一層魅力的な製品となった。マルチユニット(9個)の全帯域型が収められたコンパクトなシステムで、イコライザーでアコースティックを補正し、部屋全体を朗々と響かせる。
最近のコメント