Category Archives: ソニー/エスプリ - Page 12

ソニー SLH

ソニーのオープンリールテープSLHの広告
(スイングジャーナル 1971年11月号掲載)

SLH

ソニー STR-6000

ソニーのレシーバーSTR6000の広告
(スイングジャーナル 1970年11月号掲載)

STR6000

ソニー TC-6040, TC-6364, TC-8040, TC-9040, TC-9520, TC-9540

ソニーのオープンリールデッキTC6040、TC6364、TC8040、TC9040、TC9520、TC9540の広告
(スイングジャーナル 1971年12月号掲載)

SONY

ソニー TAE-8450 + TAN-8550

菅野沖彦

スイングジャーナル 11月号(1974年10月発行)
「SJ選定新製品試聴記」より

 今年のオーディオ界の大きな論題の一つとして特筆すべきものといえば、FETパワー・アンプの実用化ということであろう。すでに、この新しい素子、V-FETについては多くの機会に紹介されている。従来のトランジスタとは異なった動作特性をもつV-FETが、かなりの高出力アンプの出力段に使えるようになって、その音質がいろいろうわさされているようだ。たしかに、この新しい素子によるアンプの音は、独自の音質をもっていて、従来のトランジスタ・アンプとはちがう。しかし、率直にいって、私には、その音のどれだけの部分が、V-FETそのものによるものなのかはわからない。アンプの音質や音色を左右するファクターはあまりに多く、ただ単純にFETアンプの音はこうだというような断定をする勇気はないのである。ただ、いえることは、私が今まで聞いて来た多数のトランジスタ・アンプ群とはちがった音の質感(タッチとクォリティ)をもっていて、大きく音質のカテゴリー別の地図を描くことが、可能だという程度である。この新製品を紹介するに当っては、先入観をもたずに、実際の音に接してみる努力をしたつもりだが、やはり新鮮な魅力を持った音というのが第一印象であった。
 TAE8450プリ・アンプと、TAN8550パワー・アンプは、当然ペアーで使われることを考えてデザインされたものだとは思うけれど、それぞれ、セパレート・アンプとして独立した機能と価値をもった製品である プリ・アンプのTAE8450は実に多機能なコントローラーで、一見したところ、その操作部分の複雑多岐なことに驚ろかされる。いずれもあって便利なものばかりだが、よほど馴れないと、一つ一つ見ながらでないと操作出来ない。無意識にコントロールするようになるには大変な熟練がいりそうだ。オプティカル・ピーク・プログラム・メーター(PPN)と称されるライト・ビームのピーク・メーターは中でも本器の大きな特長であろう。これはパワー・アンプ8550のほうにもついているから、二台一緒に使うと壮観である。このメーターはプログラムのピーク値を指示できるだけではなく、その値をホールドして示してもくれるという素晴らしいもの。またスイッチでVUに切換えても使える。各種コントロール機能についてふれているスペースはないが、全て確実な動作と効果のあるものが完備している。それよりも、このプリ・アンプの音質の純度の高さは高く評価できるもので、特性的には全く不満がないといってよい。音像の解像度、セパレーション、プレゼンスなど全て満足すべき高い品位をもつ。ただ、パネルのハードなイメージのためかも知れないが、座右において使いこもうという魅力には一つ欠けるというのが正直な感想だ。このことはパワー・アンプの8550についてもいえると思う。100W×2の余裕ある大出力で、ゲインも高いにも拘わらず残留ノイズの少さ、ローレベルからのリニアリティのよさ、暖みのある音の肌ざわりもあって、きわめて高度な水準にあるパワー・アンプだと思う。しかし、もう一つ音の生命感、力感というものが物足りない。素晴らしいなあと感心するのだが、もう一つ、ふるいつきたくなるような魅力に欠けるのである。こういうことは純技術的な立場からすれば理解できないかもしれないが、根拠のないことと片づけられるかもしれない。しかし、現実に多くのアンプの中に魅力の要素の有無がはっきりある以上、使い手としては、魅力を待ったものに惹かれるのは致し方あるまい。しかも、それが、私が録音し得たと思っている魅力のファクターをよく出してくれるものと、そうでないものとがあるという現実の前には、考え込まざるを得ないのである。微視的な見方をすると、このパワー・アンプ、中高域(400Hz以上)はウォームで豊かだ。私見としては、低域の力強さの点でもう一つといったところ。全体に今一つベールをはいだ冴えが欲しい。しかし、これはもの凄く高い次元での欲張った話であって、この二つのアンプが世界的水準で最高のものであり、その設計のバックグラウンドから製品の仕上りにまで、オーディオ・マニアの気質分析と技術の高さが横溢している。

ソニー TA-1140

ソニーのプリメインアンプTA1140の広告
(スイングジャーナル 1971年10月号掲載)

TA1140

ソニー TC-6400

ソニーのオープンリールデッキTC6400の広告
(スイングジャーナル 1971年10月号掲載)

TC6400

ソニー PS-2500

岩崎千明

スイングジャーナル 10月号(1971年9月発行)
「SJ選定新製品試聴記」より

 今や世界に冠たる日本のステレオ業界は、その隆盛ぶりを誇っているが、そのひとつの現れとして新製品の出ない月はない。毎日のように、どこかのメーカーで新製品発表会が催されている。この秋も、オーディオ・フェアを控えて、またまた多くのメーカーからどっと新製品がファンと関係者の期待と夢をになってくり出されるだろう。
 この秋の新型を予測することは難かしいことではないが、ドル・ショック以来大いにゆれ動くステレオ業界だけに、今後の新型発表のピッチはやはり遅くなることだけは避けられそうもない。今までにもしばしばみられたような、眼を惹くがための商品としてのモデル・チェンジというような姿勢から、実質的な本来の意味の新型へと、商品計画を改めるようにならざるを得ない。逆にいえば、製品の商品としての寿命は長くなるだろうから消費者としては良い商品をじっくり選んで永く愛用するという空気が強められるに違いない。メーカーにとってつらいには違いないがそれはまた好ましいことでもあるのだ。
 さて、こうした眼で今年の新型を考えてみたときに、優良製品として残る71年型オーディオ製品はいったいいくつあるだろうか。このページに採り上げられた数々は、それに対するひとつの答えといえるが、今月紹介する「ソニーPS2500」こそ今年の優秀製品として、今後永くソニー製品としてのブランドをになうべき製品と断言できよう。
 国産オーディオ製品として、ターンテーブルが海外品に劣るという考えは、この3〜4年のうちに急速に解消したが、それでも海外製品より優れた機器となると、やっと今年になって出廻ってきたテクニクスSP10ぐらいなものだ。一般的な製品としてパイオニアのMU41とか、マイクロのターンテーブルなどコストパーフォーマンスとしてはずばぬけた製品であっても、絶対的な優秀さを誇ると断定するにはいささかためらわざるを得ない。
 ソニーの新型プレイヤーは、このためらいを一挙に取除いてしまった。それはまず、ダイレクト・ドライブ機構ターンテーブルにある。このダイレクト・ドライブ機構のアイディアは、電池式かべ掛け時計の廻転機構に発する。だから、それを実際に具体化するのは、メーカーの技術力とその速度にかかっていたわけだ。
 テクニクスが他社にききがけて高級製品の製品化に成功したあと、トランジスタ技術では世界にその名を轟かすソニーがほほ同じメカニズムのターンテーブルを完成したのは、当然といえば当然であった。しかし商品としてみた場合、ソニーのダイレクト・ドライブ・ターンテーブルは、まったく強力な商品であるといえよう。その価格といい、プレーヤーに仕立て上げて同時発売という商品企画と布陣の展開のすばやさといい、ソニーのこの新製品に対す熱意と姿勢は眼をみはるほどだ。
 DD機構のこのターンテーブルは、オーディオ・メーカーの一方の雄…ソニーをしてこれだけの強力な布陣も当然といえる10年ぶりの優秀製品なのである。DD機構そのものについては、すでに優秀性を多く伝えられているので改めて記するまでもない。
 おそらく、10年後は優秀ターンテーブルといえるものは、海外製品を含めて全てこのメカニズムになってしまうに違いない。
 これを組込んだプレイヤーが、アーム付きでなんと59、800円という価格は、まったく信じ難いといえる。
 ただただ難点をいえば、このターンテーブルの驚異的なメカニズムとその性能に対し、アームは数年来の製品を改良したにとどまったものを併用している点である。改良されたとはいえ、このアームの扱い難さに不満をおばえてしまう。

ソニー SLH

ソニーのオープンリールテープSLHの広告
(スイングジャーナル 1971年10月号掲載)

SLH

ソニー SLH

ソニーのオープンリールテープSLHの広告
(スイングジャーナル 1971年9月号掲載)

Sony

ソニー ULM3

ソニーのスピーカーシステムULM3の広告
(スイングジャーナル 1971年9月号掲載)

ULM3

ソニー TC-2200, TC-2300, TC-6400, TC-9400

ソニーのカセットデッキTC2200、TC2300、オープンリールデッキTC6400、TC9400の広告
(スイングジャーナル 1971年9月号掲載)

TC2300

ソニー SLH

ソニーのオープンリールテープSLHの広告
(スイングジャーナル 1971年8月号掲載)

Sony2

ソニー TC-2200, TC-2300, TC-6400, TC-9400

ソニーのカセットデッキTC2200、TC2300、オープンリールデッキTC6400、TC9400の広告
(スイングジャーナル 1971年8月号掲載)

Sony1

ソニー PS-2300, PS-2400, PS-2500, PS-4000

ソニーのアナログプレーヤーPS2300、PS2400、PS2500、PS4000の広告
(スイングジャーナル 1971年8月号掲載)

Sony

ソニー TA-1140

岩崎千明

スイングジャーナル 8月号(1971年7月発行)
「SJ選定新製品試聴記」より

 TA1140という型番、およびパネルデザイン、この両方に対してはっきりと感じとれるのは、TA1120直系の製品であるという点だ。
 TA1120はいわずとしれたソニー最高級アンプ。名実とともにその存在は日本国内市場はもとより、米国をはじめ世界のハイファイ市場においても、最高の品質と性能を誇る傑作アンプだ。マランツ、マッキントッシュという高名ブランドの製品と肩をくらべ得る製品は、国産品が世界アンプ界を圧している現在たりといえども、そう多くはないことを考え合せればソニーのTA1120の製品としての価値は、極めて高く評価でき得るであろう}
 このTA1120直系のジュニア型というべきアンプがTA1140である。
 あえて直系というのには、無論、理由あってのことだ。
 ソニーはESシリーズと銘うって一連の高級オーディオ・コンポーネントを発売して、ガッチリとステレオ業界に根を下したあと、その商線の拡大を企り、若いオーディオ・ファンを強く意識した新シリ−ズのアンプを打出した。それが2年前この欄において紹介したTA1166であ
る。
 しかし、そのイメージ・チェンンジはあまりに強引であり、あまりにもソニーのイメージから、かけはなれたものにしてしまったようだ。通信機に似たパネル・デザインと派手好みな音色作りが、ソニーのオーディオ製品に対する期待をまったくそらせてしまう結果となった、といえよう。
 この製品と前後して出たオーディオ・コンポーネントには、大なり小なりこういう傾向が目立った。それがよいにしろ、悪いにしろオーディオ界のソニー・ブランドがマニアだけのものという従来のイメージをぬぐいさったことは、大いなる前進といえよう。
 この時機に必要なのはTA1120シリ−ズの普及型、というべき若いオーディオ・ファン向けのアンプであろう。
 1120はすでにタイプAを経て今やタイプFとなり、価格は世界の名器にふさわしく13万8千円という高価。その後1120Fのマイナー・シリーズとして昨年秋、発売されたTA1130すら88、000円という、初期の1120なみの価格だ。
 初級マニア、このマニアということばにはその語訳どおり、マニアックな熱烈なファンという意味で、その熱烈なファンの卵達にとって、11120Fクラスのアンプを使うというのは、彼のオーディオ・ライフのひと
つの夢であろう(その夢を現実のオーディオ・ライフにしてくれるべき1120ジュニア版の出現こそ、今のオーディオ界にとってソニー製品の布陣にとっても大いなる価値と意味を持っている。
 TA1140の出現は「これ」なのだ。
 TA1140こそ、若いオーディオ熱心なファンにとって、正に夢を現実に引戻してくれる「正義の味方」な
のである。無放の剣なのである。永年の夢をかなえてくれる、最高品質のプリ・メイン・アンプなのである。
 キミの机の上に、世界長高のアンプがどっしりと置かれることが手近かに考えられるべく出現した製品なのである。あれこれと、多数の商品の中から選ぶ必要のない最終的要素を濃く持った製品なのである。
 TA1140の良さについて、今さらいうこともないであろう。1120のパワーを縮少した以外には、ほとんど差のないといい得る諸特性と音質を誇る。しかも価格は6dBダウンというのが、若いファンには絶対ともいえる大いなる魅力だ。
 ただ、ひとこと付加えたいのは、ソニーのアンプ全般にいえることなのだが、規格最大出力はたしかにすばらしい数字なのだが、実際に長時間、フルパワーに近く鳴らしていると、規格出力を保つことがくるしくなるように思われる。もっとも、いくらジュニア版とはいえ片側35ワットのこの級のアンプを、フルパワーで鳴らしつづけるという使い方をすることは、一般家庭においてはあまりないことであるに違いない。つまり、普通のユーザーならば、そういう点に気付くことはまずあるまい、と思われる。しかし、あまりハイ・パワーを望む向きには1130とか1120Fをすすめるべきだろう。

ソニー TC-2200, TC-2300, TC-6400, TC-9400

ソニーのカセットデッキTC2200、TC2300、オープンリールデッキTC6400、TC9400の広告
(スイングジャーナル 1971年7月号掲載)

TC6400

ソニー TA-1130, TA-1140, ST-5130, ST-5140

ソニーのプリメインアンプTA1130、TA1140、チューナーST5130、ST5140の広告
(スイングジャーナル 1971年7月号掲載)

TA1140

ソニー ULM6, ULM4, ULM3

ソニーのスピーカーシステムULM6、ULM4、ULM3の広告
(スイングジャーナル 1971年6月号掲載)

SONY

ソニー TC-2300, TC-6400

ソニーのカセットデッキTC2300、オープンリールデッキTC6400の広告
(スイングジャーナル 1971年5月号掲載)

Sony

ソニー ULM3, ULM4, ULM6, ULM7

ソニーのスピーカーシステムULM3、ULM4、ULM6、ULM7の広告
(スイングジャーナル 1971年4月号掲載)

Sony

ソニー ST-5000F

瀬川冬樹

ステレオサウンド 18号(1971年3月発行)
特集・「FMチューナー最新33機種のテストリポート」より

 改めていうまでもない国産最高クラスのチューナーで、大型のダイアル窓に、実効長23センチという長大なスケールが、完全に等間隔で目盛ってある。FM専用機である上に、余計な文字が全然書いてないから、ダイアル面が非常にすっきりしているし、書体もメーター目盛もシャープで格調が高く、いかにも高級感に溢れている。
 同調ツマミを素早くまわしてもゆっくり動かしても、メーターの針のふれの応答速度やダンピングが適当であるため、同調をとりやすいという点、高級品ならとうぜんのことながら、このフィーリングが、5300や5500にまで受けつがれているのはたいへんによいことだ。
 とくに5000Fの場合は、ダイアル目盛がかなり正確に合っている。高級チューナーの中にも、目盛の不正確な製品が少なくないが、目盛の正確さは内容の精度にも結びつく。ただし本機の場合ダイアル指針を控え目にしすぎて、やや暗いところではバックの黒に埋もれてしまう点は一考をわずらわせたい。また、このクラスの製品であれば、アンテナ端子にも同軸ケーブル用のコネクターを設けるよう望みたい。

ソニー ST-5300

瀬川冬樹

ステレオサウンド 18号(1971年3月発行)
特集・「FMチューナー最新33機種のテストリポート」より

 市販品のなかでは最も標準的なサイズの外形寸法で、同社のTA1166プリメイン・アンプと最もよく合うようにデザインさて居る。パネル中央を大きく窓にして、その中央に同調ツマミを置くというユニークな意匠で、ソニー特有のたいそう理性的な、クールな印象を与える。
 大型の同調ツマミの上側に、実効長約20センチと比較的長いダイアルスケールが置かれ、FM目盛は等間隔で明快に刻まれている。ツマミの左側に二個のメーターがあるが、右手でツマミを廻し、メーターのふれを目で追うにはこの位置が適当で、当然のことながらよく考えられた配置といえる。さすがにメーター指針の応答速度やダンピングもよく調整してあり、同調はたいへん容易にとれる。ただ、ダイアル指針はやや不明瞭で、周囲の明るさによっては少々見えにくい場合がある。パネル面の操作機能も、バックパネルの端子面もよく整理され、色調や視覚表示なども手堅く渋い。
 その音質も誇張がなく抑制が利いたクールな音質を聴かせる。しかしあまりにも無色でむしろ素気ないほどドライな感じで、何かプラス・アルファを望みたくなるのは好みの問題だろうか。

ソニー ST-5500

瀬川冬樹

ステレオサウンド 18号(1971年3月発行)
特集・「FMチューナー最新33機種のテストリポート」より

 写真で眺めた遠目には、一見、ST5300とよく似たパターンだが、仕上げの緻密さやレイアウトのキメの細かさでは、この両者には相当の差があり、ここでの一万円のちがいは大きい。
 外形寸法はやや小柄で、、ダイアルスケールも約13センチ弱と長い方ではない。FM目盛は完全な等間隔ではないが、比較的リニアーに刻まれている。文字の書体やスケールの刻みかたは、いかにもソニーらしく清潔で格調があり、ローコストながら品の良さを失っていない点はさすがだが、ステレオ受信の際に赤く浮かび上る STEREO の文字は、このダイアル窓の中でいかにも大きすぎ、バランスをくずしているように思われる。メーターは一個きりだが、針のふれがシャープでダンピングも良く、同調のとりやせすさでは、ローコストクループ中随一といえよう。
 面白いのはバックパネルで、左上部に大きなツマミの一部が覗いていて、これによって、AMのバーアンテナの向きを変える。他の多くと違ってバーアンテナが突出すことなく具合が良い。
 音質はいかにもソニーらしく、固有のクセが感じられず、むしろ抑制が利きすぎるのではないかと思われるほど色づけのない音だ。

ソニー TC-9400

ソニーのオープンリールデッキTC9400の広告
(スイングジャーナル 1971年2月号掲載)

TC9400

ソニー TC-2200

ソニーのカセットデッキTC2200の広告
(スイングジャーナル 1971年2月号掲載)

TC2200