Category Archives: オンキョー - Page 5

オンキョー Integra A-722nII

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 パワーのわりには、価格はかなり高く感じられるだろうが、プリメインアンプの力作である。オンキョーのアンプ技術の高さと、ノウハウの蓄積が実って、きわめて品位の高い演奏表現が、生き生きと伝わる音が魅力的である。デザインは類型的で特に魅力のないのがこの社の弱味だが、これは優れたアンプだ。

オンキョー Integra T-433nII

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 フロントエンドがPLLロック式のデジタルシンセサイザーチューナーである。IF段にリニアフェイズフィルターを使い、位相歪の追放をはかっている。意欲を評価したい製品であると同時に、実用性も高い。もちろんFM専用チューナーである。この機構に生彩を与えるよりリファインされたデザインが望まれる。

オンキョー Integra A-7

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 オンキョーの新シリーズの中級プリメインアンプである。中低域の透明感と弾力性が、従来のアンプと一味違うところで、プレゼンスの際限が優れている。したがって、大編成のオーケストラのホール空間のリアリティなどが豊かで好ましい。しかし、反面、もう一つ明確にシャープに音像を浮彫りにしてくれるような感じがあってくれたらとも思う。この辺のニュアンスは、アンプでずい分変るものだ。

オンキョー Scepter 10

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ユニットの基本設計や全体の構成に、JBLを手本にしたふしはあるにしても、イミテーションの域を脱して明らかにオンキョーの新シリーズの個性に仕上って、計測上も聴感でもフラットなワイドレンジ型で、音のクォリティもしっかりしている。音にもっと明るい弾みがあればなお良い。

オンキョー M-6

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 オンキョーの異端児的存在のスヒーcarで、実に積極的な表現力をもったもの。31cm口径のウーファーを基にした2ウェイだが、2ウェイらしい音の張り出しが魅力である。どちらかといえば、ジャズ、ポピュラー系のレコード再生に向いている。これに端正さと繊細さがプラスされればオール・マイティだが──。

オンキョー M-6

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 M6の鳴らす弾力的でスケールの豊かな低音は、これまでのオンキョー製品のイメージを挽回したばかりでなく、各メーカーからライバル視されるに至ったことをみても、国産スピーカーのひとつのステップを記したといってよいだろう。次の展開では、音域全体に音の品位を一層向上することがテーマだと思う。

オンキョー Integra T-433nII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 デジタルシンセサイザーという思い切った機能を、オンキョーが最初に製品化したという点に意表をつかれた思いだ。意匠的には必ずしも完成度が高いとは言いきれないが音質はかなりのもので、722nIIと一脈通じる繊細でしなやかな音色は、他社の製品からは見出しにくい特徴で、もっと評価されてよい製品。

オンキョー Integra A-722nII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 プリメイン型という枠の中では、個人的に最も音の好きなアンプである。なよやかとか、しなやか、と表現したいような繊細で品位の高く色っぽい鳴り方は、他に類のない貴重な存在だと思う。音とデザインにいっそうの磨きをかけてぜひとも永続きさせてもらいたいと思わせる力作だ。

オンキョー Integra A-5

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 5万円から6万円までのプリメインをざっと眺めまわして、これほどやわらかくしなやかな表情を出すアンプはほかにちょっと見当らない。どちらかといえばウェット型で、音をあまり引締めるタイプではないが、この価格帯で、クラシックの弦や女性ヴォーカルをうまく聴かせるというのは貴重な特長。

オンキョー Integra A-7

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 フィッシャー=ディスカウの声の品位、自然さがよく出るし、ピアノ伴奏のこまかいニュアンス再現もよい。ただ間接音の響きが、やや大ざっぱに強調される傾向があり、少々スケールが大きくなりすぎる嫌いがある。ライヴネスがよく出るのはいいのだが、極端にいうと鳴り過ぎるという感じがあって、もう少し節度があるべきだ。中低域がグラマラスで高域が派手に響くアンプだから、概して品位の高い音楽や演奏には耳につく色づけが感じられるようだ。よく弾むベース、透明なクリスタルを思わせるようなピアノ、腹にこたえるバスドラムの響きなど、ジャズやロックには、大変に効果的であるし、力強く聴きごたえがある。これで、弦楽四重奏やオーケストラの落着いたソノリティと重厚な雰囲気を、より克明に再現し得たらよいのだが、やや力不足のようだ。もう一つ音の締り、ダンピングがきいて、音に芯ができるとよい。

オンキョー Integra A-5

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 暖かさと、まろやかさが、適宜、明解な力強さとバランスした音だ。スペンドールBCIIで聴くフィッシャー=ディスカウの声のふっくらとした丸いふくらみと豊かな余韻、弦楽器のハーモニーと、個々の楽器の分離の明解さと整ったバランスは見事であった。45W×2というパワーは、現在水準からして決して大きいほうではないが、このアンプの持っている豊かな音質感が、パワー不足を感じさせない。降雨率のJBL4343をドライヴすると、相当な音圧レベルでも安定したプレイバックが楽しめる。大編成オーケストラのトゥッティのfffともなると、もう一つ、スピーカーを引き締めて、がっしりとした音の構築を感じさせて欲しい気もするし、鋭いピアノのアタックの一音一音には、重量感と力感がほしい。しかし、「サイド・バイ・サイドII」の八城一夫の−ベーゼンドルファーの気分の再現は上々で、個クラスでは優れた製品。

オンキョー Integra A-722nII

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 A5やA7の新シリーズのグラマラスな中低音、少々野放図に感じられる音より、このアンプの音は品位では勝っている。やや細身の音と感じられる部分もあるし、中音の肉付きがもう少したっぷりしていいように感じるが、このぐらいコントロールされていたほうが、端正な音楽のバランスが得られる。帯域の広さとしてはむろん、なんの不満があるわけではなく、むしろA5、A7のほうがコントロール不足のように思えるのである。弦楽四重奏に聴かれる品のよいアンサンブルのまとまりと対照的なジャズやロックの迫力と締った音の充実感は、プリメインアンプとして第一級の実力を認めてもよいだろう。不満としては、もう少々潤沢な柔らかい艶の肌ざわりを持った弦の内声部とピアノのフェルトハンマーによる打弦感がリアルに出るといいと思われるが、このアンプについては、むしろこの気位の高い端然とした響きの姿を高く評価したと思う。

オンキョー Integra A-722nII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 たとえば弦楽器の高音域から高次倍音にかけての広い音域で、いくぶん線が細くウェットだが、しなやかで艶のある音質が特徴といえる。女性ヴォーカルなど、一種なまめかしいと言いたいような艶のある声を聴かせるし、たくさんの楽器がつみ重なって強奏しているときでも、音と音のあいだに適度の空間と距離感を感じることができて、いかにも強奏している場のひろがりと奥行きがよく出る。こういう鳴り方はこのアンプ独特の魅力だと思う。反面、音楽のメロディーの音域、つまり中低音域あたりで、音の土台あるいは力として感じとれるべき音の密度が、最近の新しい製品の中に混じるとやや不足して聴こえる。ことにポップス系のパーカッションやピアノや、ウッドベースのピツィカートやエレキベースなどで、緻密な力強さや迫力が出にくい。得がたい良さを生かしてぜひともマークIIIとしていっそう磨きをかけて欲しい製品だ。

オンキョー Integra A-5

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 ソフトでウェットな、いわば女性型の音質という点では755(nII)以来聴き馴れたオンキョーのトーンである。弦の高弦でも金属的な嫌な音を鳴らさないし、ユニゾンの音の溶け合いも不自然さが内。弦楽器ともうひとつヴォーカル、ことに女の声の、一種なよやかな鳴り方は、いわゆるハードな音のアンプではなかなかこううまく鳴りにくい。以前のモデルではときとして高音のオーバートーンの領域で音の線をいくらか細い感じに鳴らすようなところがあったが、A5では以前の機種にくらべると、バランス的には過不足なくまとまってきている。
 ただ難をいえば、総体に音の締りが不足していることと、何となく薄味の感じがあって、もうひと息、ぴしっと引締った緻密な音で鳴ってくれたら、という欲が、聴くうちにふくらんでくる。重低音の量感ももう少し欲しい。5万円そこそこという価格を頭に置くと、それは高望みなのかも思えるが……。

オンキョー Integra A-7

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 耳当りの柔らかさ・滑らかさを大切にしていることが聴きとれる。甘口。湿った傾向の、そしてやや薄味の音だ。つまり基本的にはA5とよく似た傾向を示す。それが弦合奏のハーモニクスのふわっと漂ってくるような部分、あるいはヴォーカルで声帯の湿りを感じさせるような部分で、ほかの製品の中にちょっと類型の思い浮かばないような持ち味で聴かせる。こういう性格は、たとえばJBLを鳴らす場合に、ともすれば硬くあるいは強引になりがちの部分をうまく補うことがあるが、それにしてもパーカッションやピアノの打鍵などでは、腰が弱く、音の密度、緻密さ、反応の早さなどを望みたくなる。ことにスペンドールの場合に、どこかおっとり構えすぎのようで、音の微妙な色あいを無彩色のフィルター通して眺めるような、何となく曇った、もっとカチッと引締って冴えた音が聴きたくなってくる。

オンキョー Integra A-722nII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「世界の一流品」より

 優秀なセパレートアンプの音を聴き馴れた後でいきなりプリメインアンプを聴くと、同じレコードの音が何か欠落したような物足りなさを感じるのはしかたがない。が、そういう方法でプリメインアンプのテストを毎日のように繰り返していると、聴いていて永続きするアンプと、じきに脱落してゆくアンプとに分かれてくる。A722/nIIは、そうして私の家で最も永続きのしているプリメインアンプである。
 この音質はいくらか線が細くウェットだが、何よりも優れているのは音楽のフィーリングを細やかに伝えてくれること。たとえば唱い手の感情をしっとりと情感豊かに、生き生きと蘇えらせるところを、私は高く評価している。ファンクション類も、ラウドネスの利き方を除けば実用的によく整理されていて申し分ない。デザインや仕上げもていねいだが、わずかに陰気で野暮な感じが残念。基本をくずさないことを条件にマークIIIの出現を希望したい製品。

オンキョー Integra A-7, Integra A-5

井上卓也

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 新しいインテグラは、型番がシンプルな1桁に変わり、デザイン面でもまったく従来のイメージを一新している。
 このシリーズは、開発当初からアンプ動特性を重視し、音楽的な完成度の高さが追求されてきたが、今回一歩進んで、〝ローインピーダンス化4ポイント方式による強力電源回路と給配電ライン〟を中心とした設計により、音楽の感動、興奮といった物理上のハイファイ再生とは次元を異にした芸術領域の音楽成分を充分に再現できる、豊かな芸術性を秘めた新インテグラに発展しているとのことである。
 ローインピーダンス化4ポイント方式とは、①等価直列抵抗を特に小さくした大容量電解コンデンサー ②極太のローインピーダンスケーブル ③大型パワートランス ④徹底したブス(母線)アースラインの採用でアースを含めた給配電ラインと電源部との総合インピーダンスを可能な限り低く設計し、これにより、左右チャンネル間および同一チャンネル内における相互干渉を排除するとともに、強力なエネルギー供給体制をとり、とくに大振幅時の立上がり特性の改善とピークパワーの確保を計ろうとするものである。
 回路構成は、差動1段A級プッシュプルのイコライザー段、差動1段3石構成のオペレーショナルアンプ型のトーンコントロール段、ドライブ段にA級プッシュプル方式を採用したパワーアンプである。
 A7とA5の違いは、パワーが60W+60Wと45W+45W、イコライザー許容入力が230mVと170mVをはじめ、パネル面の機能では、A5でボリュウムコントロールのdB表示、セレクターでのAUX入力、トーンコントロールのターンオーバー切替、ハイカットフィルター、スピーカー切替スイッチのA+Bが、それぞれ省かれている。

オンキョー Scepter 10

井上卓也

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 型番こそ高級システムのセプター名称をもっているが、スピーカーシステムとしての性格は、個性を聴かせるモデルとして定評が高い、M6、M3の延長線上にある製品のように思われる。
 エンクロージュア形式は、バスレフ型でユニット構成は2ウェイ・2スピーカーだが、低音に大口径ウーファー、高音に、音響レンズ付のトゥイーターというよりもハイフレケンシーユニットと呼びたい本格的なドライバーユニットとホーンを組み合わせたユニットが使用されている。
 ウーファーは、38cm口径の大型ユニットで、180φ×95φ×20mmのフェライト磁石を使い、11000ガウスの高い磁束密度を誇り、ポールピース部分には銅のショートリングを装着し低歪化している。
 コーン紙はコルゲーションつきで物理特性が異なった2種類のウレタンフォームを7対3の比率で貼合せた特殊成形の2層発泡ウレタンエッジと耐熱性樹脂積層板を使う薄型ダンパーでサスペンションされている。ボイスコイルは、直径78mmのロングボイスコイルで、コーン紙との接合部にアルミ補強リングをつけ、コーン紙のつりがね振動防止と中低域の音色改善を計っている。
 トゥイーターは、ダイアフラム材質に、高域再生用として理想的な高度をもつ厚さ20ミクロンのチタン箔をドーム型に成形し、ポリエステルフィルムを使ったフリーエッジ構造や2重スリットのイコライザーの併用で、高域のレスポンスを伸ばし、硬く、軽い特長は、過渡特性を一層改善し鋭い立上がり特性を得ている。ホーンは、カットオフ500Hzのアルミダイキャスト製ショートホーンで、ハイインパクト・スチロール樹脂製の共振が少ない大型音響レンズと組み合わせて、30度の指向周波数特性が20kHzまで、軸上特性にほぼ等しい結果を得ている。
 トゥイーターのレベルコントロールは、一般のタイプとは異なり、モードセレクターと名づけられている。ポジションは3段切替型で、①ウーファーとトゥイーターが密結合の状態で、クロスオーバー付近のレスポンスはやや盛りあがり気味で、メリハリが効いた幾分ハードな音、②ウーファーとトゥイーターつながりが、音圧周波数特性でフラットになる設定、③中低域に、やや厚みをもたせ、トゥイーターレベルを抑え気味にしたソフトな再生パターンに変化することができる。
 エンクロージュアは、容積が160リットルあり、バッフルボードは20mm厚の米松合板を、側板には針葉樹材チップボードを使い、補強材を組込んで減衰波形の美しいエンクロージュアとし、外装はローズウッド木目仕上げで、フロアー型システムらしいデザインにまとめ上げている。
 出力音圧レベル95dB、最大入力100Wであるから、最大出力音圧レベルは115dBとオーケストラの最強音圧に匹敵する。

オンキョー M-3

井上卓也

ステレオサウンド 39号(1976年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 さきに、ユニークなデザインと音をもったスピーカーシステム、M−6により、注目を集めたオンキョーから、その第二弾製品としてM−3が発表された。
 M−3は、外見上ではM−6とまったく共通のデザインとユニット構成を採用しているために、遠くから見ると見誤りやすいほど、よく似ている。ただし、ユニット構成が同じ2ウェイシステムだが、ウーファーの口径が28cmとひとまわり小さくなり、エンクロージュアのプロポーションも異なっており、結果としてのバッフル版上のユニットのレイアウトは、むしろM−3のほうが良いバランスと感じられる。
 エンクロージュアは、円筒状のポートをもつバスレフ型である。ポート部分は取外し可能で、対照的な位置に取付けてあるトゥイーターと位置交換が可能であるために左右スピーカーシステムのスピーカーユニットを、いわゆる対照的配置とすることが可能である。
 ウーファーは、5cm径のロングボイスコイルと直径120mm、厚さ20mmの大型磁気回路をもち、直線性が優れ、かつ大入力と高能率化がはかられている。トゥイーターは、メタルキャップ付きの4cmコーン型である。レベルコントロールは、ユニット間のクロスオーバーの変化までを考えてある再生音モードセレクターと呼ばれる3段切替型である。トータルバランスがよく明るい音色をもつ点ではM−6に勝る。

オンキョー M-6

瀬川冬樹

ステレオサウンド 37号(1975年12月発行)
特集・「スピーカーシステムのすべて(下)最新40機種のテスト」より

 オンキョーのスピーカーが、また変身を試みた。まず感心したのは低音のよさだ。楽器の動きが実に軽やかで自在。箱鳴り的なブーミングがほとんど感じられず、ベースやピアノの低域の実体感をニュアンスをこめてよく再現する。ただし以上のような低音を聴くには、ブロック1~2個分の(低めの)台に乗せて背面を壁に近づける方がいい。高い台で壁から離すと低音が不足する。2ウェイにもかかわらず、中音域の抜けた感じが全くないという点、低音・高音両スピーカーの中音のコントロールがうまくいっているのだろう。ただ、手放しで感心してもいられないのは、中~高域以上の音色に、硬い頑固な表情がつきまとう点で、ことに弦やヴォーカルを不自然に聴かせる。反面、コンボジャズ等のスネアやシンバルの音が、腰くだけにならず実感豊かに輝くあたり、ふっと聴き惚れさせる良さがある。ただしこの製品も試作の段階で、市販までに中~高域はもう少し改善されるそうだから、期待のもてるスピーカーのひとつといってよいだろう。

採点:88点

オンキョー E-213A OAK

瀬川冬樹

ステレオサウンド 36号(1975年9月発行)
特集・「スピーカーシステムのすべて(上)最新40機種のテスト」より

 音の輪郭をすべて太く鳴らす傾向があるが、低音から高音までのバランスがわりあい良く、なかなかよく練り上げられたスピーカーであることが感じられる。音量の強弱にもよく追従し、音色に統一感がある点はよい。クラシックのオーケストラを鳴らしても、やかましさや圧迫感を感じさせず、いやな音を出さないようよくコントロールされていることがわかる。オーケストラの厚みは出にくいにもかかわらず、弦のソロでも繊細さあるいはシャープなイメージがやや出にくく、総体に音を大づかみに、弦の一本一本が太いという感じで鳴る。この価格で多くを望むのは無理な注文だとは思うが、音の質に磨きをかけて、もっと光沢のある洗練された質感が出せるようになれば第一級のスピーカーになると思う。小型のスピーカーに共通の注意だが、低音の量感を補うため、背面は固い壁に近接させた方がいいタイプ。OAKシリーズになってから、以前の製品よりデザインも垢ぬけて、しゃれたイメージが出てきたのは長所。

オンキョー Quart Lam-III

瀬川冬樹

ステレオサウンド 36号(1975年9月発行)
特集・「スピーカーシステムのすべて(上)最新40機種のテスト」より

 上方の、ことに下町のおばはんの会話に、一種鼻にかかったような発声を聴きとることがある。この製品が関西生まれだからなどとこじつけるつもりは全然ないが、音を聴いていると、その関西ことば特有のおもしろさのような音色が聴きとれるように思えるところが、何とも妙だ。こじつけだと言われれば右の表現は撤回してもいいが、しかしいわゆる物理尺度をあてはめて評価するには、このスピーカーの音はやや特殊な部類に入る。おそらく製品の規格のねらいが、オーソドックスな音とは逆の個性を強調する方向を目ざしているのだろうと思う。箱の独特の構造のゆえか、低音はとても豊かに鳴りひびく。楽器の鳴らす本当の低音とは違うおもしろさだ。中~高音域は、そういう低音の鳴り方に負けないよう、鮮明な鳴り方をする。スピーカーが作り出す音色を楽しむと言う製品だから、使いこなしも各自の創意を加えて独特であってよい。聴感能率はかなり高いから、小出力のアンプでも十分な量感を出せる点が大きなメリット。

オンキョー Integra A-733MKII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 A755/IIとくらべると、力強さや緻密さが増している反面、中~高域にやや硬い表情もわずかながら聴きとれるが、パワーやファンクションの充実した良い製品。

オンキョー Integra A-711

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ハイパワーアンプの数ある中でコストを考えると、もっとパワーをという声もあるが、高級アンプの何たるかを示すひとつの方向だ。高出力、小出力時の歪みの少なさは特筆。

オンキョー Integra A-722MKII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 中~高域の音色や表情は、755や733に一層の磨きをかけたという印象。低域は、グレイドを上がるにつれて甘さをおさえて抑制を利かせたという感じ。パネル面も充実。