井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
充分に熟成され方大人っぽい魅力をもった音である。それだけに、ちょっと聴きには、このアンプのもつ良さを感じにくい面があるだろう。経験により評価の分かれるアンプだ。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
充分に熟成され方大人っぽい魅力をもった音である。それだけに、ちょっと聴きには、このアンプのもつ良さを感じにくい面があるだろう。経験により評価の分かれるアンプだ。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
スッキリと音を整理し、美しく磨き出して聴かせるアンプである。くつろいで聴くというよりは、音楽と対峙して、じっくりと聴きこむときに魅力を発揮する機種である。
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
プリメインアンプは、各分野のオーディオコンポーネントのなかで、国産機がもっとも大手を振って歩けるジャンルである。最近では、普及機でのハイパワー化から始まったパワーアップの傾向が著しく、ハイエンドのモデルでは、セパレートアンプに匹敵する物理特性と音質を備える機種も多い。選出のポイントは、基本的な物理特性を重視し、音質、デザイン、操作性という順にウェイトを置いている。スピーカーシステムほどの明らかな音の傾向はないが、聴く音楽の種類によって、好結果が得られぬ例もあるので充分に注意したい。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
暖かさ、明解さ、重厚さがよくバランスした品位の高い音質で、パワーも充実した力感も加わった。音像にあういまいさがなく、かつ、無機的な冷たさがないので音楽に血が通う。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
CA1000の持つ品のいい音に、一層の輝きと腰の強さが加わったのがII型の特長。高音の遊離感がなくなり、可聴帯域内で音が充実した繋りを持ち密度の濃い音。外観も美麗。
菅野沖彦
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
一昔前は、プリメインアンプという形態は高級アンプのみのものだったのだが、今やオーディオアンプの標準的スタイルになってしまった。その意味では、相当コストダウンの図られたものまで入れないと現実性がなくなるという私好みではない状勢になっている。ここでも、下は4万円台から入れてしまっているが、本当は、このクラスは、より実用的なレシーバーのほうに回したいところだ。どんなスピーカーでも、アンプをよくすると必ずよく鳴るという事実からして、現状では10万円前後がプリメインの本領の分岐点だと思う。
岩崎千明
ジャズ 8月号(1974年7月発行)
一般大衆向きの志向が強くて「確かに悪くはないし、誰にでも勧められ、誰にも否定されないけれど、しかし魅力がうすい」といういい方で判定されてしまったのがパイオニアの音響製品のすべてであった。
パイオニアほどの巨大企業となれば、確かに商売の目標としては一般大衆を狙わざるを得ないし、そうなれば最大公約数的に「良い音」をきわめた製品こそがメーカーの考えるサウンド志向であろう。
そうした姿勢が次第にポピュラー化したあまり、真の良さ、魅力ある製品からずれてきて、かけ離れた存在となるのは明らかであり、永い眼でみればメーカーの衰退にまでつながり得る。事実最近二年間のパイオニアの営業成績は以前にも増して爆発的なのに、その製品は、商品として成功していても本格的マニアの眼からは魅力は薄いといわざるを得ない。こうした危惧にメーカーは気付いていないわけではなかった。
その回答がSA6300アンプであり、TX6300チューナーである。
このやや小ぶりながら端正といいたいほどにシンプルなパネルのアンプは、メカニズムとしても、確かに今までのアクセサリー過剰な国産アンプの傾向を促進してきたパイオニアの、今までの姿勢をまったく捨て去ってしまったようだ。
切換スイッチにしても数は少ないし、ここには入力切換のポジションが3つしかない。近頃常識化している2回路のフォノを捨て、ステレオ切換のモードスイッチもない。だが、そのシンプルきわまりないパネルに外形に似合わず大型のつまみを二個配したデザインは迫力を感じるほどに力強い。
そうだ、この力強さは、そのまま、この小ぶりながら20/20ワットの大きいパワーに象徴される。力に満ちたサウンドは、立上りの良いクリアーな分解能力と、かえって妙に生生しい自然感のあるプレゼンスを感じさせる。
20/20ワットの出力は、常識的にいって、五万円台のアンプのものだが、このパイオニア6300は、なんと三万円をほんの僅かだが切った価格だ。驚異といういい方で、すでにオーディオ誌に紹介されているのは、このパワーにおいてたが、実はパワーそのものではなくてサウンドのクオリティに対してなされるのがより適切であろう。
だまって聴かされれば、このアンプの音は五万円台のそれに違いないのである。
このアンプと組合せられるべきチューナーTX6300については、二万四千八百円という普及価格ながら今まで七万円クラスのチューナーにのみ採用されたパイオニアの誇るPLL回路が採り入れられて、ステレオ再生時において、ここに画期的なSNレベルが獲得されている。このひとつを注目して、他はいうまでもない。優れた特性を普及製品に盛り込んだパイオニアの、まさに脱皮したとしかいいようのない魅力溢れる製品なのである。
そしてこのパイオニアの新しい姿勢を示す製品をもうひとつ加えよう、CS−W5だ。二つの20センチウーファーに一見コーン型だが新マイラーダイヤフラムを具えた高音用の2ウェイ3スピーカーシステム。この二万九千八百円のスピーカーは、価格的にこれと匹敵する海外製品とくらべても少しも遜色ないというよりもパイオニアの方こそが海外製品ではないかと思えるサウンドとプロポーションとを持ったヤング志向の製品だ。
岩崎千明
スイングジャーナル 7月号(1974年6月発行)
「SJ選定新製品試聴記」より
商品として完成されたE202をSJ試聴室の机の上に置いて秘かに舌を巻いた。
E202との初顔合せはすでに数10ヶ月前のプロト・タイプであった。すでに、その時見せつけられた高性能振りと、力に溢れるサウンドにおいて、言うべき言葉も無かった程に感服してしまったのだが、その外面的デザイン、特に仕上げの話に集中した。
「このアンプが20万前後だとすれば、20万円という少なからざる投資をする側の期待は、おそらく絶大なものであろうし、この外観上、パネル・デザインではなく表面の仕上げの不完全さからだけで幾分不満を抱いてしまうのではなかろうか。しかも購買者との最初の出合いはおそらく外観のみで、多くの面がユーザーの内側に入りこむことなく、決断を迫られるに違いない」
ところでこの言葉は実は数ヶ月前に某社の高額アンプを示された時にもやはりメーカーの担当者に語ったと記憶する。日本のオーディオ・メーカーは、今までコスト・パフォーマンスという面を中心的に、あらゆる面を推進してきたため、高額コンポーネントで完備していなければならないはずの真の「高級感」、「豪華なフィーリング」高級投資者に向けるべき感覚やその満足感をよく知らないのではなかろうか。
それというのも今や世界を席巻しつつある日本のアンプ、といえどもその国の最高級製品、例えばマッキントッシュ、マランツをはじめ米国における新らしいメーカーの諸高級商品の持っている、高級品のみの具える「フィーリング」を体得せんと意図した事が今までに無かったためか。
ところが、である。今日、こうして目の前にある商品となったE202は、パネル・デザイン、外観と、何ら変わるところが無いにもかかわらず、まったくパーフェクトに完成されていたのだ。例えば、プロト・タイプでは安っぽさの残っていたメーターとそのグリルの成型について言えば、商品ではいかにも高級VU計のフィーリングそのもので、やや小型とはいえ、プロフェッショナル用のイメージをはっきりと感じさせる。ツマミひとつにしても、一見さりげないのに、指で触れてその感触の良さ、動きのスムーズさに底知れぬ信頼感さえ指先から感じ取れるのだ。つまりすべての面で高級商品のみの持っている豪華なフィーリングが満ちみちて、それが外観の上にもにじみ溢れているのである。
国内メーカー製品も、ついに海外高級アンプにも負けないだけの豪華なセンスを秘めるに至ったかと、じっくりと見入ってしまったのだ。
たまたま手元に量産第1号と称する大手ステレオ専門メーカーの20万近いといわれるプリ・メインアンプの新製品が参上した。このメーカーの商品企画の腕は抜群と定評あるのだから当然だが、このP社製にもE202に較べ得るだけの豪華で重厚な高額商品でなければ出てこないたたずまいを感じさせて、いよいよ日本製アンプが、量だけでなく質においても名実共に世界一になる日も遠くないのを感じさせたのは感激的ですらあった。
その感激の真只中でのE202のSJ社の試聴が僅かなりともマイナスとされるような点がある訳がない。新着の「ザ・クルセイダース」のライブの力に満ちた明快なサウンドは試聴室に爆発し、分厚いコンクリート壁を隔てた編集諸氏の面々から「もう少し音を絞ってくれまいか」と陳情されたほどであった。
そのサウンドに関してとやかくは言うまい。ただ伝えておかねばならないのは、すでにケンソニックの最高製品として発表されているC200、P300との組合せと切換えてもその迫力一杯のジャズ・サウンドは、信じ難いことにはE202においても殆んど変らない、という事実だ。ごくごく低レベルの歌において、E202に明快さが加わるという以外には。
市販高級アンプの続出する此頃だが、今までの製品とはっきり次元を異にする、世界を目ざした超豪華アンプということになると、残念ながらこれだというものは滅多にない。しかし、ケンソニックE202こそは、そういう意味で、世界に誇り得る、海外においてもその良さをはっきりと認め得るプリ・メイン型アンプのベストと言っても良い。
井上卓也
ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より
ソリッドステートアンプがパワーFETの開発で新時代を迎えようとする昨今、管球式アンプに意欲を燃やすLUXの存在は貴重である。SQ38FDはプリメインアンプとして異例な管球式であり、プアンプとパワーアンプを独立して使うと、さほどとは思わないがプリメインアンプとして使えば独特の魅力があるインテグレートアンプの特徴をもつのは好ましい。管球式アンプの音は豊かで柔らかいという誤れる伝説の作者でもある。
井上卓也
ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より
シンプルで、かつ精巧な印象を受けるヤマハのアンプデザインは強いポリシーの表現であり個性的である。CA1000は連続可変型ラウドネスコントロール、話題を集めたA級B級切替などの特別機能を備え、音質面ではスッキリとした格調の高さが感じられる。独特なデリケートさを70Wというパワーが巧みにカバーするが、魅力をひきだすためにはカートリッジ、スピーカーを選ぶ必要がある。ナイーブな感受性が魅力である。
井上卓也
ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より
シリーズ製品ながらPMA700は、PMA500とは性質が異なっている。ちょっと聴くと誰しもPMA500のサウンドに魅力を感じるだろうが、内面的な表現力の大きさでは比較にならぬ格差があることが、聴き込むにしたがって判るはずである。いわば体質的に異なった大陸的な稽古をもつためにオーディオ道楽をかなりしないと魅力はつかみ切れない音である。これがボザークと共通なPMA700の魅力だ。
井上卓也
ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より
プリメインアンプが現在ほどの完成度をもたなかった二年半ほど以前、初めて聴いたPMA500の音は鮮烈な印象そのものであった。アンプとしての基本的性能を抑えたうえで、音楽をいきいきと躍動感に富んで聴かせるパフォーマンスは見事である。スッキリとした音ながら色あいは濃いタイプで、ステレオフォニックなプレゼンスの再現に優れる。いまだに、このクラスの新製品でこのアンプを上回る機種がないのは何故か。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より
数あるアンプの中でもこれほど簡素で端正に整った美しい製品は少ない。仕上げが実に良く真鍮色の光沢のある磨き上げたようなパネルとツマミ、ARのマークと紅色のパイロットランプの対比の見事さは印刷や写真でなく実物を目にするまでは実感として伝わりにくいが、なにしろ魅力的なアンプだ。現時点では残念ながら音質が少々古くなってきたがデザインだけでも買いたくなる。そんな製品はそうザラにないだろう。
岩崎千明
ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より
FETアンプの国産成功によってもたらされるのは、まちがいなく世界最高のアンプの栄光が実現したことだ。
かつて1120によって日本のアンプを格段に飛躍させたソニーが、再び8650によって国際水準に引き上げたことは拍手をもって迎えるべきだろう。8650の音はなにしろ球のそれ以外の何物でもない。確かに石特有の超広帯域を合わせ持っていることは確かだが中声域での冷たい感じは、ここにない。
岩崎千明
ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より
若いカップルが、フレッシュな思い出を創り上げるべき部屋に、この上なくぴったりのアンプがL&Gの全シリーズだ。
これらのカラフルな、特にプリメインがそうしたセンス溢れるデザイン。ほほえましくて思わず購入してしまいたくなるようなフィーリングをたたえ、しかも内にはラックス直系のセンスフルなサウンドへのメカを秘める。オーディオ機器の商品として、これほど完成度の高いアンプが国産品に出てこようとは。
岩崎千明
ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より
国産プリメインアンプは、この一年間出力と共に質的にも大きなジャンプを果したが、その数多い製品中、無類の力強さと無限なエネルギーを感じさせる9500はずばぬけた存在。その黒く巨大な特徴ある姿態は、限りない信頼に支えられたゴージャスなサウンドをも表わして魅力の源となっていよう。
価格の向上が著しいこの世の常として、採算上このアンプが姿を消す日がいつかは来ようが一日でも遠いことを願う。
菅野沖彦
スイングジャーナル 5月号(1974年4月発行)
「SJ選定新製品試聴記」より
アンプはスピーカーを鳴らすものか。あるいは、カートリッジやテープ・ヘッドで変換された電気エネルギーを忠実に伝送増幅してスピーカーに送りこむものなのか。つまり、アンプは、入口から眺めるべきか出口から眺めるべきか。本来は入口から眺めるべきものだとは思うが、それだけでは片手落ちというのが現実である。スピーカーという動特性をもつもの、それも、いろいろな動作特性のちがうスピーカーをつながれるという立場上、出口であるスピーカーからアンプを検討するという考え方も必要なのである。両側から見て、充分検討され尽されなければ、……アンプは生れない。このインテグラA711というアンプは、実に慎重に検討されたアンプだと思う。最新科学の粋ともいえるエレクトロニクスも、こと、音を出すアンプとなると複雑怪奇、微妙な問題が山積していて、トランジスタやコンデンサーやレジスターなど素子のちがいで音が変るというのが実情である。定数や回路そのものが変れば当然の事、部品のバラツキやバラツキに入らない物性の違いでも音が変るという恐ろしい世界なのである。同じ容量なのにペーパー・コンデンサーとマイカー・コンデンサーでは音が変るという人もいるのである。アンプの設計は、単なるエレクトロニクス技術で計算通りいくものではないとなると、私のよくいう、スピーカーは本当のオーディオ・エンジニアの手からでないと生まれか、という考えが、この世界にもあてはまるようである。電気技師や機械技師が、さらにオーディオ・エンジニアになるための素養と経験が必要となってくるのである。最近の国産アンプが、性能はもとより、音の点でも、各段の進歩を遂げてきたのは、そうしたオーディオ・エンジニアと名実共に呼び得る人が増えてきた事を物語っていると思うのは早計であろうか。
とにかく、このA711というアンプは音がいい。オンキョーのアンプ・エンジニアが現段階で全力を尽した製品だということは充分理解がいくのである。パワーは75W×2で、決して大きいとはいえないけれど、むしろ、このアンプの特徴は、その透明な品位の高い質にある。そして、この75W×2というパワーは、その質を、実用上スピーカーから発揮させるためにはまずまず不足のないものと見るほうが正しい。つまり、このアンプをボス・チャンネルで150Wのハイ・パワー・アンプだという見方は、その本質を把えた見方ではないということである。刺激的な荒れや、薄っぺらな頼りなさや、濁りから解放された美しい音の世界、音の純度を求めるファンならば、その価値を高く評価出来るだろう。私事になるが、私はこのアンプのパワー部を、現在、自分のマルチ・アンプ・システムの中域に使ってJBLの375ドライバーを鳴らしている。それまでの音とは明確に次元のちがう、柔かさと豊かさが加って、抜けるような透明な音になって喜んでいる最中なのだ。
このアンプのよくない点は従来のオンキョー・アンプより、より高級なイメージをあらわすことには成功しているがオリジナリティがないこと、さらに奥行が深く、普通の棚やラックには、まず収まり切れないだろうことである。どうしても、この大きさになるのなら、これはプリ、メインを分けてセパレート・アンプとして出すべきだった。セパレートのためのセパレートではなく、必然性をもったセパレート・アンプとして生きただろうと思うのである。無理に、スタイル上からだけのコマーシャリズムでセパレート・アンプを作ったり、実用上、非常識な大きさになるのもいとわず、一体にまとめたり、どうもメーカーのやる事は時々不可解な事か多い。ツマミの配置にしても、めったにいじらないスピーカー切り換えスイッチがアンプ・パネルの一番重要な左はしにデンと構えていたりする不合理はこのアンプに限ったことではないが、あまり好ましいことではない。重箱の隅をほじくるような悪口が出てしまったが、つまらない苦言の一つも呈したくなるほど、このアンプの実力に魅せられた。この音のクオリティーが、チャンネルあたり150Wぐらいまで保てれば、世界の第一級のアンプといえる存在になるだろうが、その時には、製品としてのデザインのオリジナリティと風格に関してよりシビア一に見つめられることになるだろう。
岩崎千明
スイングジャーナル 11月号(1973年10月発行)
「SJ選定新製品試聴記」より
ステレオ・コンポーネントに対するビクターの熱の入れ方は昨年頃より猛烈というべきほどの気迫と闘志をもってなされ、すでに市場に空前の人気と好評をもって迎えられたブックシェルフ型SX3を始め、数多くのプレイヤーがある。さらに「標準機なみ」と識者間でささやかれた高級アンプS9と、この一年間に矢つぎ早やに驚くほどの成果をあげて「さすが音のビクター」という声もこのところ当り前にさえなってきた。
そしてS9のあとをうけて、兄貴分S7なみの高性能と認められたS5が市場に出てはや、3カ月を経た。
S5は5万円台のいうなればもっとも需要層の厚い分野の商品だ。
逆にいえば、この5万円台はよく売れるということになり、このクラスの市販商品は目白押しに数も多くあらゆるアンプのメーカーの狙う層なのだ。
ライバル商品のもっとも群がるこのクラスにビクターのアンプ・セクションはふたたび全力投球で、S5を送ったのである。
「出力の大きさ自体はともかく、あらゆる性能に関してS9と同等。やや以前に出たこの上のS7をも、しのぐ」というのがビクターの開発部O氏のことばだ。
このことばの裏にはS5の性能に対する自信とともにS7を捨ててもS5を売りつくして商品としても成功させなければという決意がはっきりと受け取られるのである。
このことばが決してハッタリやコマーシャル・メッセージでないことはアンプを持っただけでも納得できよう。5万円台としてはもっとも重い重量はそのまま電源の強力なことを意味しトランジスタ・アンプにおいての電源の重要度はそれは技術を徹底的に極めたもののみが確め得るところであった。事実S5は近頃がらばかり大きくなるアンプの中にあって割に小さい方であるにもかかわらず、重くそのケースを開けるとあふれんばかりに部品がぎっしりつまっている。
しかもそれは手際の悪いためではなくこの上なく合理化され、十分に検討し尽されている上に、なおやっと収まったというほどに中味が濃い。
例えば、ビクターのアンプの特長でもある例のSEAコントロールと呼ばれる5または7ポジションのトーン・コントロールもS5では5ポジションながら丸型つまみでスペースは小さくともれっきとした本格派のものがついている。プリアンプはガッチリしたシールド・ケースによってプリント基板ごとすっぽりと遮へいされているが、驚ろいたことに入力切換スイッチがこのケースの内側のプリント基板に取付けられていて、長い延長シャフトによって前面パネルに出ているのだ。こうすることにより入力切換スイッチにいたる配線は、あらゆる入力端子からもわずか数センチですむことになりアンプ高性能のために重要な高域特性が格段と優れることになるわけだ。こうした高価な処置は、長いリード配線をやらなくてすむための工程の節約によってまかなったと開発者はいうが、これこそビクターの経験ある大規模な生産体制でなくては出来得ないだろう。
しかし、この処置は結果としてその利益につながるが決して生産性を向上させるための処置ではない。いままでなおざりにせざるを得なかったプリアンプにおける高域位相特性の改善を目的としたものである点にS5の良さのよってきたるところを知るのである。
イコライザー回路は厳選に厳選を重ねたつぶよりの素子を組合せ実にフラットな特性を得ている。さらに最大許容入力はピーク時で驚くなかれ700mV。このクラスのアンプのなかではまさに秀一。ガッと飛び出して来るジャズ・サウンドには、広大なダイナミック・レンジが必要だがこのアンプは・その要求を心にくいまでに満足させてくれる。そして4チャンネルはビクターのお家芸。このアンプには将来4チャンネルにシステム・アップした時マスター・ボリュームとして使えるよう超連動の4連ボリュームが装備されている。
S5は間違いなく今後もベストセラーを続けるであろう。それは日本のオーディオ界の良識と高品質とを代表する製品として。
岩崎千明
スイングジャーナル 10月号(1973年9月発行)
「SJ選定新製品試聴記」より
発表時点より、少し時間を経た新製品、オンキョーA722が、今月のSJ選定品として選ばれた。
少々遅れての登場には理由がないわけではない。
つまり、今月のSJ試聴室には2台のA722がある。1台は、当初のもので、もう1台はその後運び込まれた新製品だ。この2台の中身は、実はほんの少しだが違いがある。
結論をいうならば、この2台は外観も、規格も、仕様の一切は変らないのだが、その音に少しの差がある。それも、低音から中低音にかけての音のふくらみという点で、ほんの少々だが新しい方が豊かなのだ。
それはSJ試聴室のマッキントッシュMC2300の響きにも似た豊かさといえよう。このわずかながらの音の向上が、今月の選定品として登場するきっかけにもなったわけだ。
というのは、A722は新製品として誕生した時に、選定品たり得るべきかどうかで検討を加えられたが、ピアノの左手の響きなどに不満を残すとして、紙一重の差で選考にもれ保留されたのであった。
その後、この音質上の問題点があるステレオ雑誌において痛烈な形で指摘されるところとなった。
オンキョーのアンプは、従来それと同価格の他社製品にくらべ、きめのこまかい設計技術とそれによって得られる質の高い再生に、コスト・パーフォーマンスが優れているというのが定評であった。それは市版アンプの中でも一段と好ましいサウンドを前提としていわれてきたのであるが、そのサウンドというのは、トランジスター・アンプらしからぬナチエラルな響きに対する評価をいう。
初期のA722においては、オンキョーアンプの特長で
もあるクリアーな響きが、紙一重に強くでたためか、硬質といわざるを得ない冷やかさにつながる響きとなってしまっていたようだ。その点が特に低い音量レベルで再生したときに、より以上強くでてしまうのは確かだ。出力60ワット、60ワットという高出力アンプであるA722をメーカーの想定する平均使用レベルよりもおさえた再生状態では、上記のことがいえる。
A722を当初より手元において使っていた私自身、A722のロー・カットをオンのうえ、トーンコントロールは低音を400Hzクロスオーバーで4dBステップの上昇の位置で使っていたことを申し添えておこう。
ところで、こうした再生サウンドのあり方は、メーカー・サイドでもいち早く気付くところとなり、ここではっきりとした形の改良が加えられた。
今月、加わったA722はこうしたメーカーの手による新型なのである。
当初から、大出力アンプA722に対して、8万円を割る価格に高いコスト・パーフォーマンスを認めていた私も、A722の中低域の引締った響きに、豊かさをより欲しいと感じていたが、その期待を実現してくれた。
トーンコントロールの低域上昇によっても、中低域の豊かさはとうてい解決できるものではない。トーンコントロールで有効なのは、低音においてであり、決して中低域ではないからだ。
もっとも、響きが豊かになったからといって決して中低域が上昇しているわけではない、アンプ回路設計のひとつの定石である負帰還回路のテクニックに音色上の考慮を加えたということである。性能、仕様とも技術的な表示内容が変らないのはそのためだ。
なにか長々と改良点にこだわり、多くを費してしまったようだが、それは下記の点を除いてA722がいかなる捉え方をしても、きわめて優れたアンプになりえたからだ。
もうひとつの不満点というのは、そのデザインにある。8万円近いA722が5万円台のA755と、一見したところ大差ない印象しかユーザーに与えないという点だ。確かにコストパーフォーマンスという点で、並いる高級アンプの市販品群の中にあって、ひときわ高いオンキョーのアンプには違いないが、そうした良さを備えているだけにより以上高級アンプとしてのプラス・アルファのフィーリングが欲しいと思うのは私だけではあるまい。
だがこれを求めるには、やはり価格的な上昇を余儀なくされる結果に終るかも知れない。
商品としての限界とマニアの希望とは、いつも両立しないのだが、この点アンプ作りのうまいオンキョーの「高級アンプA722」の悩みでもあろう。
この悩みを内含しつつも、A722はリー・ワイリーの20年ぶりの新アルバム「バックホーム・アゲイン」をひときわ生々しく、ゆったりと、きめこまやかにSJ試聴室に展開してくれたのであった。
岩崎千明
スイングジャーナル 7月号(1973年6月発行)
「SJ選定 ベスト・バイ・ステレオ」より
オンキョーがステレオに本腰を入れてからまだ6、7年しかたっていない。今日のリーダー的ステレオ専門メーカーが、昭和20年代から20年以上のキャリアを誇っている中にあっては、まあ後発メーカーといわれても何の不思議もない。しかし、スピーカーというステレオ・パーツの中でも、もっとも音楽的な感覚を要求される部分を手がけるキャリアは20年を軽く越しているのだから、後発というのはメーカーからすれば不当なりともいえる。
しかし、ここ数年の驚くべき努力とそのみごとな成果によるこうしたメーカーの体制の変化は、後から割り込んだこのメーカーの実力を、業界のあらゆる分野に驚きとおののきをともなって知らしめたことは、まごうことなき事実なのだ。
あらゆるアンプ・メーカーが、オンキョーの放つ新製品、特にそのアンプに注目し、市場に出るや否や、その製品の解析がライバル・メーカーの開発技術者のひとつの課題として、もはや定着してしまっている風潮がみられるほどだ。
オンキョーのアンプ設計技術は、他社の新型を模することからはじまる中級アンプの大方の傾向とはまったく違って、常に新たなる設計理論の裏付けを持ち、国産メーカーには珍しくはっきりした形をとって輝いているのである。それも、このクラスの製品によくみられる生産性に比重を置いた技術ではなく、性能向上をはっきりめざした技術としてである。
「回路供給電圧を高くしただけじゃないか」といったライバル・メーカーの技術者がいるが、それがもたらす向上、ダイナミック・レンジの大幅なアップ、パワー段ドライバーの歪率の絶滅化、加えてそれらに反する安定性への大きな配慮など……こうした技術は次の時期の各社の製品にわがもの顔ですばやくとり入れられてしまうのだが、それに気付いたのはオンキョーのアンプが皮切りになっているはずだ。
701からはじまり、725、733と経て、現在オンキョーの主力製品は755と、そのジュニア版766だ。近くそのトップ・レベルとして722が出るが、この3種のアンプ技術こそ、国産アンプの格段の飛躍の引き金となっていることは、広くは知られていない。
だが、オンキョーという他の専門メーカーよりはいくらか弱いイメージのこのブランドの製品が、この半年間、日本のあらゆる市場で売れまくっているのは業界内部の常識である。これはユーザーは決しておろかではなく、知らないわけではないということを物語る痛快な事実だ。
オンキョーのアンプは、中を開けるまでもなく、パネル・デザインも派手さがなく、おとなしくて控え目である。性能表示も決して誇大にしてはいない。しかし、このつつましやかなアンプが、いったんボリュームを上げたとき、そのしとやかな、ためらいがちな外観からは想像できないパワーとエネルギーをもたらすのである。30Wというのは、こんなにも力強いものなのかという実感をひしひしと味あわせてくれるのだ。
カタログに記載されている表示値になかなか達することの少ない国産車なみのオーディオ・パーツの中にあって「うそのないアンプ」、これがオンキョーのアンプだ。
インディアンのたわごとと軽くみるのはまちがっている。倍以上もする価格のアンプの発表データさえ当てにならず、規格どうりの出力はスイッチ・オン以後20分間だけ、あとは規格の70%でクリップしてしまい「それが当り前だ」といってはばからない「高級エリート向けアンプ」が少しも疑われずに大手を振っている国産アンプ業界なのだ。
よく、オンキョーのアンプは真空管的だなどといわれるが、そういういい方よりも、「あらゆるアンプが最終的に到達するであろうと思われるサウンド」というべきだろう。3極管OTLにも近いし、超低歪率を狙った多量NFのトランジスタ・アンプにも似ている。こうしたサウンドはまじめなアンプ回路の追求から生れ出る以外のなにものでもない。
オンキョーのアンプは755に限らず次の製品も次の製品も、常に多くのユーザーに支持され、多くのメーカーの注目するアンプであるに違いないと思うのである。
岩崎千明
スイングジャーナル 6月号(1973年5月発行)
サンスイ広告「岩崎千明のマニアノートより ブラックストンの重いパイプ」より
12月も押しつまったぎりぎりのある午後のSJ試聴室に、2月号のヒアリングに来ていたオレの前に、むくつけき、という形容がぴったりのニグロの大男が、児山編集長に伴われて、のっそりと入ってきた。
「ミスター、アンソニー・ブラックストン!」児山さんの紹介の言葉がまったく信じられなかったが、まちがいなく、写真で見知った顔と、眼前のひとなつこく輝く眼とが一致した。ずっしりと、重く、すっぽりと包まれてしまうほどの固い握手に、昔、エルビンとかわしたときの握手と似た熱い血を、笑顔とうらはらに皮膚をつらぬいて感じとった。
ブラックストンは、このときもすごく大きなボールの、いかにも一見ハンドクラフトめいたパイプを右側に傾けて、まわり中、ひげだらけの口にくわえていた。
あとで編集F君の話によると「あんなでかい、重いパイプをくわえていて、重くないかと聞いたら、パイプは重いほどいいのだ、いかにもパイプをくわえてるという気がするから、といってたよ」とか。
一般の通説では、パイプは口にくわえても負担にならないほうがよい。だから軽ければ軽いほど良いパイプだ、というから、この通念とは逆なことをブラックストンはいったわけだ。
最近、ジムニーやホンダ・ステップバンなど小さいくるまに乗って、都内に出かけることが多く、そのとき、ポケットの中がごちゃごちゃしない理由もあって、パイプはコノウイッチのカナディアンのサンドブラストを持って出ることが多い。手元にあるパイプのうちで、これが一番軽いことも、それに手をのばすことが多い理由である。パイプをくわえるという意識が自分自身に対してもっとも目立たないのが気に入るのだ。しかし、ブラックストンのように、「いかにもパイプをくわえているとういう気になれる」のもパイプのひとつの大きな存在価値であろう。ブラックストンのパイプは、何の銘柄であるかは知らないが黒く、大きく、いかにもずっしりと重そうで、彼の吹くアルトのサウンドをそのままに表わしていた。
黒く、重くズッシリと、といえば、サンスイの作るアンプもすべて、この上なく黒く重くズッシリとしている。AU9500などは同価格の国産アンプにくらペて50%以上も重く、大きい。これを持つものは、おそらく、高性能アンプを手元に置いたという実感を、いや応なしにずっしりと味わえるだろう。パワー・ギャランティーも、ひずみ0・1%で全音声帯城をいっぱいにカバー、という国際水準でもトップレベルの厳格な規格仕様だ。
トランスの重量だけでも8キロ余り。全体で23・3キロ。ヒート・シンカーはアルミの押出し成型で特注。ツマミはダイキャストのムク。シャーシーは、何かドイツの車を思わせる厚さ。すべてが凝り性向きだ。色んな意味で「重み」を感じさせるアンプである。
最近のコメント