Category Archives: パイオニア - Page 6

パイオニア PT-R7

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-3 世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方(ステレオサウンド別冊・1978年冬発行)
「世界のトゥイーター総試聴《内外55機種をJBL・LE8Tとの2WAYで聴く》」より

 振動板を六角錐の集合した形に成形した、厚さ50ミクロンのアルミ箔を使ったリボン型トゥイーターだ。リボン振動板は、0・0026Ωと極度に低いインピーダンスをもちマッチングトランスを必要とするが、ここではパーマロイコアと二次側にも巻線幅いっぱいの銅箔を用い、一次、二次コイルとも4分割サンドイッチ巻としたものを使い、リボンとは銅版でつないでいる。振動板前面にはショートホーンが組み合わせてあり、4・5kHz以上で使用可能で出力音圧レベルも96dBと高い。

パイオニア PT-150

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-3 世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方(ステレオサウンド別冊・1978年冬発行)
「世界のトゥイーター総試聴《内外55機種をJBL・LE8Tとの2WAYで聴く》」より

 PT50と同じ設計方針で開発されたドーム型トゥイーターである。ダイアフラムには、質量が軽く、剛性が高く、音の伝播速度が速いベリリウムが採用され、超高域の特性を改善し、55、000Hzまでフラットなレスポンスを得ているとのことである。ダイアフラムをフランジ前面に突出させた構造により周囲からの反射を少なくし、マルチホールイコライザーとフィンを併用して、音の波面の乱れを防止する設計だ。なお、磁気回路はアルニコ系ロッドタイプを使っている。

パイオニア PT-7

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-3 世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方(ステレオサウンド別冊・1978年冬発行)
「世界のトゥイーター総試聴《内外55機種をJBL・LE8Tとの2WAYで聴く》」より

 全体を角形にまとめたユニークな外観をもった製品である。ダイアフラムにはアルミ軽合金が採用され、磁束密度12、600ガウスの磁気回路と組み合わせ105dBの高い出力音圧レベルを得ている。角形開口のエクスポネンシャルホーンは、カットオフ周波数が1・4kHzと低く、2・9kHz以上のクロスオーバー周波数で使用できる。ホーンのスロート部には亜鉛ダイキャストのイコライザーを備えている。音のキャラクターからみれば2ウェイ構成で使いたいユニットである。

パイオニア PT-10

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-3 世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方(ステレオサウンド別冊・1978年冬発行)
「世界のトゥイーター総試聴《内外55機種をJBL・LE8Tとの2WAYで聴く》」より

 アルミダイキャスト製のフレームのなかにコーン型トゥイーターを組込んだ製品である。コーン紙のエッジ部分にはウレタン系の材料を加熱成形したロールエッジが採用され、エッジの反射が少なく滑らかなレスポンスを得ている。磁気回路は、13、000ガウスの磁束密度をもち、出力音圧レベルが95dBと高いことがこのPT10の特長である。コーン型のメリットでクロスオーバー周波数が2kHz以上で使える点を生かせば、30cm口径以下のウーファーと2ウェイ構成で使用できる。

パイオニア PT-8D

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-3 世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方(ステレオサウンド別冊・1978年冬発行)
「世界のトゥイーター総試聴《内外55機種をJBL・LE8Tとの2WAYで聴く》」より

 半球面の一部をカットし、そこに円形開口をもつホーン型トゥイーターを取り付けたようなユニークな形状をした製品である。ダイアフラムはポリエステル系合成樹脂フィルムにアルミを蒸着したメタライズドフィルム製で、ホーンはアルミダイキャストでつくられ、スロート部分にはイコライザーが組込まれている。このPT8Dは、フルレンジ型の高音用か、20cm口径程度のウーファーと2ウェイ構成で使うのが好ましいような音のキャラクターをもつ製品である。

パイオニア PT-20

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-3 世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方(ステレオサウンド別冊・1978年冬発行)
「世界のトゥイーター総試聴《内外55機種をJBL・LE8Tとの2WAYで聴く》」より

 ダイアフラムには、絹を素材とし、これに柔軟性のある合成樹脂を含浸し、成形したソフトドーム型トゥイーターである。磁気回路はフェライト磁石を使い、12、300ガウスをの磁束密度を得ているが、ドーム型であるため出力音圧レベルは89dBとやや低い。しかし、実用面では、2ウェイ構成の場合でもウーファーには直列にLが入り、この抵抗分によるロスがあるため、90dB前後の出力音圧レベルのフルレンジ型や20〜25cm口径程度のウーファーと組み合わせることが可能である。

パイオニア XL-1650

黒田恭一

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
特集・「音の良いプレーヤーシステムは何か プレーヤーシステムによって同じカートリッジの音がどのように変わったか」より

●オルトフォンMC20で聴く
 音像は大きめだ。とりわけ張った声に誇張感がある。ひびきの微妙な推移・変化がききとりにくい。もう少しシャープな反応が示されてもいいだろう。このプレーヤーシステムにはあわないカートリッジか。

●デンオンDL103Sで聴く
 すっきりしたよさはあるが、全体にそっけなさすぎるように思う。音像は小さめだが、細部にこだわりすぎているといえなくもないようだ。歌い手の呼吸が誇張ぎみに示されている。

●シュアーV15/IVで聴く
 きつさはない。しなやかとはいいがたいが、ひびきに脂がつきすぎていないもはいい。ただ、ひびきに、もうひとつこくがないので、どうしても表面的になる傾向があるのがおしい。

パイオニア XL-A800

黒田恭一

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)

特集・「音の良いプレーヤーシステムは何か プレーヤーシステムによって同じカートリッジの音がどのように変わったか」より

●オルトフォンMC20で聴く
 ひびきそのものにきめこまかさがあるが、音像は大きい。クラリネットの音などで、なめらかでこのましいものの、声は、すくなからず脂っぽい。リズムは重く感じられる。オーボエの音のかすれが感じとりにくい。

●デンオンDL103Sで聴く
 このカートとリッジの音としては異色なことながら、声が暗くおもい。そして、オーボエの音も脂っぽい。ひびきの輪郭があいまいにならないのはいいが、弦楽器の堂々としたひびきは特徴的だ。

●シュアーV15/IVで聴く
 すべての音がたっぷりひびく。細部へのこだわりをすてて、全体を大きくつかまえた音とでもいうべきか。その意味でなかなか積極的だ。ひびきの表情を拡大して示す傾向がなくもない。

パイオニア XL-A800

黒田恭一

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
特集・「音の良いプレーヤーシステムは何か クォーツロック・DDターンテーブル18機種をテストする」より

 細い筆でこまかいところを書きこんでいくというより、太い筆にたっぷりと絵具をふくませて書きあげるとでもいうべきか。細部にこだわってきくと、幾分ものたりなさを感じなくもないが、これはこれでひとつの性格と考えるべきではないかと思ったりもする。だからといって、カートリッジの個性を無視して一色でぬりつぶすというわけでもない。それぞれのカートリッジの持味には、それなりに順応する。
 ききながらとったメモの中に、「すっきり」という言葉がまったくなく、「くっきり」という言葉が数多く認められるのが、特徴的だ。このプレーヤーシステムできける音は、敢ていえば寒色系の、そして細身の、つまり「すっきり」という言葉で表現できるものから、遠いところにある。しかし、ここで評価すべきは、ひびきの輪郭をあいまいにしないことだろう。
 太くなったり、重くなったりするものの、あいまいにならない。その点で、ききてを安心させるということはあるのだが、もう少し「すっきり」の要素がほしいと思う。

パイオニア XL-1650

黒田恭一

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
特集・「音の良いプレーヤーシステムは何か クォーツロック・DDターンテーブル18機種をテストする」より

 全体的な傾向としては、音をマクロ的にとらえる──ということがいえるだろう。どうやらオルトフォンMC20は、このプレーヤーシステムにあわないようだからはずして考えると、シュアーV15タイプIVでも、デンオンDL103Sでも、共通して、すっきりした音がきけたということが、このプレーヤーシステムのチャーミング・ポイントになるだろう。
 そして、そのいずれにおいても、きつくなりすぎる音が用心深くさけられているということも、注目する必要がある。ただ、音場が、奥にひくより、むしろ横にひろがりがちな傾向があり、それがきいての印象を、平面的、ないしは表面的にするということが、いえなくもないようだ。もっとも、そういうことは、レコードにおさめられている音楽の性格によっては、効果的にもなるわけで、いちがいにはいいがたい。
 音のとらえ方が消極的になりすぎないところがいいが、ひびきの中味がもう少しつまれば、力強い音に対しての反応もさらに充実するだろうし、そうすれば、このプレーヤーシステムの魅力はさらに一層ますにちがいない。

パイオニア CS-955

菅野沖彦

最新ステレオ・プラン ’78(スイングジャーナル増刊・1978年7月発行)
「タイプ別本誌特選スピーカー42機種紹介・ブックシェルフ型スピーカー特選8機種」より

 パイオニアのCS955というスピーカーは完成に、紆余曲折をもって開発されたスピーカーだ。このスピーカーの開発の過程をつぶさに見てきて、わかるが、常識的に言うと、スピーカー・システムとしてトータルの完成は難しいと思われるようなユニット構成なのである。スコーカーにかなり大口径のドーム型を使っていて、トゥイーターにはリボン型という、珍しい特殊な構成がそれだ。スピーカーというのは変換器としての性能と別に、必らず構造上、あるいは材質上からくる音のキャラクターをもつ事は避けられない。そういう意味からすると、コーン・ウーファー、ドーム・スコーカー、リボン・トゥイーターという組合せは、キャラクターを統一させることが非常に難しいものだといわざるを得ない。
 ただ、個々のユニットは実に最高性能をもっていて、PT−R7というリボン・トゥイーターはパイオニアの単体として売られて非常に高い評価を得ているすばらしいものだし、ドーム型のスコーカーは単体売りはされていないが、その昔、これの原型になる大変手の込んだ手づくりのスコーカーの発展したものだ。パイオニアはこの原型のスコーカーを使って3ウェイのシステムを出したことがあるが、その時にスコーカーがすばらしすぎて、ウーファーとのつながりが悪くて、まとまりが難しかった。これはある部分がよすぎるのもたいへんなことだなということをわれわれに感じさせたほど、大変すばらしいスコーカーだったのである。それをかなり仕様変更してリファインしているわけだが、基本的には同じ設計の大型ドーム・スコーカーをここでも使っている。
 CS955の成功の秘訣は、2つのユニットのすばらしさはもうわかってる事だけれども、結局ウーファーだと思う。ウーファーとエンクロージャーがうまくいったためにこの3つのユニットが非常にスムーズにつながったのではないかと考えられる。
 というような、かなりこまかいプロセスを経た結果、CS955は、大型ブックシェルフ・スピーカーとして最高の品位をもったスピーカー・システムと言っても過言ではないものに仕上った。音について部分的なことを言っても意味がないが、先ほどいったように、スコーカーとトゥイーターは単体の変換器として最高の性能をもっているので、部分的に悪かろうはずがない。そして、全体がここまでの違和感のないトータル・バランスでまとまったということは、システムとしての完成度がいかに高いかということの証明になるだろう。
 非常に繊細でなめらかで、しかも豊かな音。力感という点においては大型ホーン・システムには一歩譲るところもあるが、実に品位の高いシステムだ。どちらかというと、低能率変換器タイプの音で、音がワッと屈託なく出てくるというのでなく、ある節度をもって出てくるという傾向の音である。
 このスピーカー・システムはブックシェルフだから、ほんとうはあまり大げさではないアンプで鳴らしたい気持ちもある。つまり、プリメインアンプの高級なもので鳴らせたらベストだと思うが、このスピーカーをフルに生かすとなると、矢張りイメージアップしてくるのがセパレートアンプということになってしまう。そこでコントロールアンプとしてはアキュフェーズのC200S、パワーアンプとして同じアキュフェーズのP300S、この2つをドライヴィング・アンプとして使えば、このスピーカーとして100%の性能を発揮させることがてきると思われる。
 プレイヤー・システムは数ある中から特にこれにとってピッタリくるシステムを選ぶことは非常に難しいが、現在出ているプレイヤー・システムの中から、これならばこのクラスの製品と格負けもしないし、性能的にも相当すばらしいものというような意味で、ビクターのQL−A7。これはコストとしては最高級という値段ではないが、堅実で緻密な仕上げの価値の高い製品。特に今までビクターのプレイヤーで私が個人的に一番気にいらなかったベースのデザインが、これはとてもよくなった。ローズウッドの美しいつやのあるビニール加工が施こされたベースで、これならプレイヤーとしてレコードをかける楽しみを感じさせてくれるという感じになった。使い勝手もいいし、ハウリング・マージンも大きくとれているし、機能的な面でも実用的な価値の高いプレイヤー。
 カートリッジはエラツクのSTS455Eと並んで私の好きなカートリッジで、高域に多少味というか、魅力というか、引っくり返せばくせというか、そういう感じが気になる方には気になるかもしれないし、好きな方にはそれが魅力になるフィリップスのGP412IIを選ぼう。

パイオニア Exclusive M4

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

素晴らしくナイーヴで繊細で、上品でウェットな音質はいまだに無類。

パイオニア XL-1350

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

造形処理のメタリックな点は好みでないが市販中最小の寸法を評価。

パイオニア Exclusive C3

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

M4とのコンビは今もって国内製品のティピカルな存在である。

パイオニア F-26

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

デザイン、機能がシンプルで高い性能を内に秘めた高級チューナー。

パイオニア A-0012

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

洗練された、しっとりとして落着いた魅力を聴かせる同社の最高級機。

パイオニア A-006

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

物理特性の優秀性をスッキリとしたデザインの中に秘めた製品。

パイオニア F-2050

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

ダイヤル指針が素晴らしく、ユニーク。A2050とよく似合う。

パイオニア Exclusive F3

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

エクスクルーシヴシリーズに共通のエレガントな音質が独特の魅力。

パイオニア M-25

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

高い作りと美しいデザイン、輝かしい音質、三位一体の製品。

パイオニア Exclusive M4

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

きわめて快い質感と情報量の多い緻密なサウンドをもつ高品位なアンプ。

パイオニア CS-X3

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

既に多くの愛用者をもち、安定した評価をもつ机上のメインシステム。

パイオニア C-21

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

スッキリとしたスタイリングと爽やかな音色のお買得品。

パイオニア Exclusive C3

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

その名にふさわしい内容を持つ喜びを満たしてくれる風格。

パイオニア Exclusive Model 2301

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

明快精緻な再現能力と張り出した中域が直接的表現力を聴かせる。