瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
音の品位でいまひと息だが、リニアフェイズの問題提起の元祖に敬意。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
音の品位でいまひと息だが、リニアフェイズの問題提起の元祖に敬意。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
このサイズにしては低音が豊か。バランスもよくたっぷりした響き。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
現代のブックシェルフのあり方に多くの示唆を与えたマイルストーン。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
こなれた響きの快さ。ピアレス社のユニットの使いこなしのうまさ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
すばらしく品位の高い肌目のこまかさ。小造りながら独自の音の世界。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
現代の家庭用高級スピーカーのひとつの方向を示唆するシャープな音。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
見た目の印象にくらべてスケール感の表現は意外。耐入力も十二分。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
これこそアメリカでしか作ることのできない、血色のよい明るい響き。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
小型スピーカーの中でも出色の滑らかで耳あたりのよい快い鳴り方。
井上卓也
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「読者の質問に沿って目的別のベストバイを選ぶ」より
現在市販されているスピーカーシステムでは、価格的にみれば、もっとも製品数が多く、需要が集中しているのは、2万円台の後半から5万円台にいたる範囲である。とくに、ここでテーマとなっている3万円台から5万円台の価格帯は、現在の標準ブックシェルフ型システムでいえば、小型から中型の製品がほとんどであり、最近とみに注目を集めている超小型システムの海外製品は、この範囲に入るものもある。
もともとスピーカーシステムは、機械的なトランスデューサーであり、エレクトロニクスを中心としたアンプのように素材・技術の急激な変化や発展がないために、この価格帯になかにも発売された時期がかなり古い製品も多く、見逃しがちである。しかし、基本的な性能・音質が優れていれば、最近のように進歩が著しいアンプでドライブすれば、発売時期での印象がかなり変化することをよく経験する。また、発売時点が古いということは、物価上昇を考えれば、現在の同等価格の新製品よりも物量を投入してつくられていることも見逃せない点である。
スピーカーシステムで必要なチェックポイントは、ステレオフォニックな音場再現と音像定位の問題が基本であり、次に、音量の大小でバランスが変化しないことがあげられる。これらは、オーディオ的な経験や知識をほとんと必要とせずチェックできるメリットがある。また、FMチューナーの局間のノイズ、ディスクのスクラッチノイズやテープデッキのテープヒスなどのノイズの量と質に的を絞ってチェックすることも、少し慣れれば比較的に容易であり、スピーカーシステムにとっては、再生音で判断されるよりもはるかにシビアな方法である。
以上を簡単に整理すると、音場感では、前後方向の遠近感が十分にとれるかどうかの点である。たとえば、楽器などが横一列に並ぶのは最悪である。また、音像定位では、ヴォーカルなどの音像が小さくまとまり、音像の輪郭がクッキリとし、音像が移動しないことが大切である。ノイズは量的に少ないのが当然好ましく、質的には耳ざわりなものや音楽や音に影響が少なく、分離のよいものが好ましいということになる。
推選できる機種はすでに選出してあり、数量的な制約上で残した機種をあげることにするが、これらはやや古い製品や地味で目立たぬモデルがほとんどである。ダイヤトーンDS261、デンオンSC104、オンキョーM6II、パイオニアCS516/616、サンスイSP−L250、ビクターSX55、ヤマハNS−L225/325、セレッション・ディットン15XR、ダイナコA40XL、B&W・DM4/IIなどがこれに該当する製品である。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
2回の改良で、ローコストグループの中でもとりわけ熟成度が高い。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
独特のデザインの見事さとあいまって、CN191同様に貴重な存在。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
ふくらみがちの低音をうまく抑えて使いこなせば表現力の深さは抜群。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
コーナー型オールホーン唯一の、懐古趣味でなく大切にしたい製品。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
耳を刺激しない上品な響きの豊かさ。ことにクラシックの愛好家に。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
現代のスピーカーの最高の尺度としても、また鑑賞用としても第一級。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
スウェーデン放送局で採用。国産ではじめて国際的に市民権を得た。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
アンプその他周辺機器の向上につれてどこまでも鮮度を増す音は驚き。
菅野沖彦
ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より
アルテックの612Cは、当社が長い歴史をかけて完成させてきた2ウェイのコアキシャル・モニタースピーカー、604シリーズの最新製品8Gを比較的コンパクトなエンクロージュアに内蔵したシステムである。コアキシャル・スピーカーらしい、音像定位の明確さ、聴感上のバランスのよさが保証されるが、エンクロージュア容積の不足もあって、なんといっても低域の再生が十分でない。これが、このシステムの一番の泣き所といってよいだろう。しかし、中・高域のバランスは最高度に整っているし、各種音色の分離、音の質感の解像力は、さすがに、世界的に広く使われているモニタースピーカーとしての面目躍如たるものがある。音像の輪郭がきわめてシャープであり、あいまいさがない。ステレオフォニックな位相感の再現も、コアキシャルらしい自然さをもっているが、やや左右の拡がりが狭くモノ的音場感になるようだ。このスピーカーの持つ、メタリックな輝きは、決して、個性のない、いわゆるおとなしい音とはいえない。にもかかわらずこれが世界的に使われている理由は一に実績である。モニタースピーカーというものは、多くのスタジオで、多くのプロが使うという実績が、その価値を決定的なものにするといってよく、この点、アルテックの長い歴史に培われた技術水準とその実績の右に出るものは少ないといえるだろう。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より
4331Aにスーパートゥイーターを追加しただけだが、この違いは相当に大きい。まず中高音域以上の音色が、リファレンスの4343に非常によく近づいてくる。ロス=アンヘレスの唱うラヴェルの「シェラザーデ」のように、音の微妙な色あいを大切にするプログラムソースでもそのニュアンスをかなのところまでよく表現する。音域が4343よりも少し狭いためか、音像の空間へのひろがりがわずかに減少するが、オーケストラのハーモニィもバランスをくずすことなく、いつまにかつい聴き惚れてしまうだけの良さが出てくる。構造上、やや高めの(本誌試聴室では約50cmの)台に乗せる方が中域以上の音ばなれがよくなるが、反面、低音域の量感が少なめになるので、アンプの方で4ないし6dBほどローエンドを補強して聴く方が、少なくともクラシックのオーケストラに関するかぎりバランス的に好ましい。これによって、音の充実感、そして高域に滑らかさがそれだけ増して、安心して聴き込める音に仕上ってくる。
ただ、オーケストラのトゥッティでも弦の独奏やピアノの打音でも、しばらく聴き込むにつれて4331Aのところでふれたようなごく軽微な箱鳴り的なくせが、4333Aにも共通していることが聴きとれるが、しかしハイエンドを十分に延ばしたことが利いているのか、4331Aほどにはそれが耳ざわりにならないのは興味深い。
このJBLの新しいモニターシリーズを数多く比較しているうちに気のつくことは、スーパートゥイーター♯2405に多少の製品の差があるということ。たまたま、リファレンスに使っている4343のトゥイーターと、試聴用の4333Aのそれとの違いがあったのかもしれないが、少なくとも本誌試聴室での比較では、4333Aの高域の方が、4343よりも音のつながりがスムーズに思えた。そのためか、とくにジャズ、ポップスのプログラムソースの場合に、4343よりもこちらの方が、高音域での帯域に欠落感が少なくエネルギー的によく埋まっている感じがして、パワーを思い切り上げての試聴でも、ポピュラー系に関するかぎり、4333Aの方が、線の細い感じが少なく、腰のつよい明るい音が楽しめた。反面、クラシックのソースでは、とくにオーケストラのトゥッティでの鳴り方は、4333Aでは高域で多少出しゃばる部分があって、4343のおさえた鳴り方の方が好ましく思える。そして相対的には、4343の方が音全体をいっそう明確に見通せるという印象で、やはりグレイドの差は争えない。
アンプの音の差はきわめてよく出る。この点では4343以上だと思う。試聴条件の範囲内では、すべてのソースを通じてモニター的に聴き分けようというにはマランツ510Mがよく、低音の量感と音のニュアンスを重視する場合にはSAE2600がよかった。
菅野沖彦
ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より
JBLの4333Aは、別記のベイシックモデル4331Aと同じエンクロージュアを使って、最高域(8kHz以上)に2405スーパートゥイーターを加えた3ウェイシステムである。4331Aの項でも述べたように、これが、JBLのモニターシリーズの代表的位置に存在する、もっとも標準的なプロフェッショナル・モニターである。3ウェイ構成をとっているために、当然レンジは拡がり、最高音の再生は、このほうが勝る。高域の繊細な音質、それによる細かな音色の判別には一段と威力を発揮する。しかし、4331Aのほうが、バランスとしてはよくとれている……というより、とりやすいという印象もある。このシステムの最高域を受けもつ2405は、優れたトゥイーターであるが、やや質的に異質な感触をもっていて、不思議なことに、低域の感じに影響を与え、2ウェイのほうが、低域がよく弾み、しまっているようである。3ウェイと2ウェイのメリット・デメリットは、こうして聴くと、ここのユーザーの考え方と嗜好で決める他ないように思われてくるのである。ただし、一般鑑賞用としての用途からいえば、4333Aの高域レンジののびは効果として評価されるのではないだろうか。弦楽器のハーモニックスや、シンバルの細やかな魅力は、スーパートゥイーターの有無では、その魅力の点で大きく異なってくるからである。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より
おそろしく密度の高い、そしておそらくかなり周波数レインジは広くフラットなのであろうと思わせる音が鳴ってくる。フラットとは言っても、欧米のスピーカーの多くを聴いたあとで国産のスピーカーを聴くと概して中高音域が張り出して聴こえることが多く、それが日本人の平均的な音感であるらしいが、4S4002Pもその例に洩れない。この製品にはAS3002Pと違ってレベルコントロールがついている。MIDDLE/HIGH/SUPER HIGH の三個とも、+1,0,-1、-2,-3の5段切換えになっている。指定の0のポジションでは右のように中域以上が少し張り出しすぎてバランスをくずしているように思われたので調整を加えて、結局、MIDDLE と SUPER HIGH を共に-1、そして HIGH を-3と、やや絞りぎみに調整してみたところ、かなり納得のゆくバランスになってきた。好みによって、あるいはプログラムソースによっては、HIGH は-3でなく-2ぐらいにとどめた方がいいかもしれない。
いずれにせよ、ここまで絞ってもダイヤトーンの製品に共通の中音域全体にタップリと密度を持たせた鳴り方は少しも失われないで、相当に上質の、スケールの大きい、しかし見た目から受ける印象よりはるかに反応の鋭敏な音が聴ける。ただどちらかといえば、クラシックよりもやはりシェフィールドのクロスオーヴァー的な音楽を、思い切りパワーを上げて聴いたときの方が、いかにも凄みのある音で聴き手を驚かせる。クラシックのオーケストラでは、パワーを上げると弦が少々きつい感じになるし、スーパー・ハイの領域でチリチリという感じで、もしかするとトゥイーターのエージングが進めば柔らかくなるのかもしれないが、テストの時点ではまだ硬い音がした。
2503Pや3002Pよりははるかにグレイドの高い緻密な音だが、音の透明感がもう少しほしい気もする。このスピーカーの鳴らす中~高音域には、やや硬質の滑らかさはあるのだが、その肌ざわりが金属やガラスよりも陶器の肌を思わせる質感でいわば不透明な硬さ、を思わせるためによけいそういう感じがするのかもしれない。
カートリッジを二~三つけかえてみると、ハイエンドの音のくせをとても敏感に鳴らし分けて高域の強調感のあるカートリッジを嫌う傾向がことに強い。とうぜんアンプの差にも敏感だ。ただ、アンプやプレーヤーをいろいろ変えてみても、弦楽器に関するかぎり、どうも実際の楽器の音と相当に印象が違う。ピアノの場合はスケールの大きさがいかにもフルコンのイメージを再現はするが、ヤマハかスタインウェイかの区別がややあいまいではないかと思った。潜在的に持っている相当に強い個性が、楽器の色あいをスピーカーの持っている音色の方にひきずってゆく傾向がある。
菅野沖彦
ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より
ダイヤトーン4S4002Pはモニター1と称され、一本100万円という高価なものだが、数々の新開発技術を生かして作られた新製品である。構成は、4ウェイ、4スピーカーシステムで、2S2503Pと同じく、パッシヴラジェーター方式が採用されている。ウーファー、スコーカーのコーンには、ハニカム構造のアルミをグラスファイバー計のシートでサンドウィッチ構造としたものが使用され、より理想的なピストンモーションにより低歪化が計られている。当然ながら、相当な大型システムで40センチ・ウーファーをベースに構成された4つのユニットが、見上げるばかりの大型エンクロージュアに収められ、総重量は実に135kgにも達するものだ。音質は、色づけが少ないといえるけれど、音楽の愉悦感には不足する。大音量で、かなりの聴取距離をおいて使うことを目的として設計されているので、一般家庭の至近距離で聴くと、音像定位には、やや問題が生じざるを得ない。中高域ユニットがかなり高い位置にくるので、低音と中高音が分離して聴こえてくるのである。しかし、これは使い方が間違っているので、広い場所で距離をとれば問題ではなかろう。さすがにDレンジとパワーハンドリングには余裕があり、大音量再生にもびくともしない。広い場所でのプレイバック用として効果的。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より
ブラームスのピアノ協奏曲のオーケストラの前奏で、中域に密度のある、しかしアルテックとは違って音が明らかに張り出すわけではなく、丸みのあるソフトなバランスの良い音が鳴ってくる。ただしそれは中程度以下の音量の場合で、、音量を上げるにつれてまず中高音域が張り出してきていくらか圧迫感が出てくるし、やがてピアノが入ってくると、おもに右手の活躍する中音域のあたりで、コンコンと箱をこぶしで叩く感じの固有音がつきまとうことが少し気になってくる。バックのオーケストラも、ひとつのマッスとしては充実しているが、その中から各声部のデリケイトな音の動きや色彩の変化、さらにソロとの対比などを聴き分けようとすると、もう少しこのもつれて固まった井とをときほぐしたいという気持になってくる。次のラヴェルの「シェラザーデ」を含めて、これらのレコードのオーケストラのパートは、広さと奥行きを十分に感じさせるステレオ録音のはずだが、3002Pではその広さと奥行きを総体に狭める傾向に鳴る。こういうタイプのスピーカーは概して左右に思い切って開いて置くといい。事実ミクシングルームなどでもこのスピーカーは左右に3メートル以上開いて置かれるあることが多いので、本誌試聴室でもほとんど4メートル近くまで左右に離してみるが、私の求めるひろがりと奥行きをこのスピーカーに望むのは少し無理のようだ。ただしかし、ステレオの音像の定位をきわめて正確かつ明確に表現する点はさすがだと思った。左右にどこまでひろげても少しも音の抜けるようなことがないのは見事というほかない。
ところでピアノの音にまつわる固有音だが、たとえばアルゲリチのショパン(スケルツォ)でも、冒頭の三連音などことに箱の中で共鳴している感じが強く、音がスピーカーのところからこちら側に浮き上ってこない。この試聴の一週間ほどあとで、某スタジオであるピアニストの録音に立ち会った際にもこのAS3002Pが使われていたが、プレイバックの際にそのピアニストが、なぜ私のピアノがこんなにコンコンいう音に録音されてしまうのか、と不満を漏らしていたが、どうもこのスピーカーにその傾向が強いようだ。
一旦そういう音色に気づいてしまうと弦合奏の再生にもやはりその傾向はあることがわかる。たとえばヴァイオリンの低弦(だからせいぜい200Hz以上)で、胴鳴りの響きが実際の楽器よりももっと固有音に近い感じで箱の中にこもって弦の響きにおおいかぶさってくるので、不自然な感じがする。総体に音の粒立ちが甘く、音像が一列横隊の平面的で、ポップス系でも低音のリズムがやや粘る。
このスピーカーはパワーアンプを内蔵しているのでそのアンプのまま試聴したから、右の傾向がスピーカーそのものか、それともアンプを代えるといくらか軽減されるのかは確かめていない。
菅野沖彦
ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より
ダイヤトーンAS3002P、俗称モニター3は、同社のモニターシステムとして伝統的な2S305の発展型である。30センチ・ウーファーと5センチ・トゥイーターの2ウェイのオールコーン・タイプである。国産モニタースピーカーの傑作といえる2S305は、鑑賞用として家庭で使っている人も多いだろう。この3002Pは、このシステムをさらにリファインしてドライヴィングアンプを内蔵させたものだ。モノーラルアンプのMA100Pがそれで、出力は100Wである。一言にして、このシステムの音を表現すると、実に標準的な真面目な音といえるだろう。キメの細かい、やや細身の中高域は、繊細優美な質感だ。すっきりとした全体の音の印象が、いかにも日本的な精緻さを感じさせる。バランス、解像力など、難のつけようのない端正さであるが、裏返していえば、強い個性的魅力、それも西欧の音楽に感じる血の通った人間的な生命感、バタ臭い、油ののった艶というものに欠ける。だから、音楽によっては、やや淡泊になり過ぎる嫌いも或る。いかに高性能なモニターシステムといえども、音色を持たないスピーカーは皆無であるという現実からして、このシステムを鑑賞用として使うとなれば当然、この淡泊な色彩感を好むか好まないかというユーザーの嗜好にゆだねる他はあるまい。しかし現状で最も標準的なシステムといってよいだろう。
最近のコメント