Category Archives: アンプ関係 - Page 85

オンキョー Integra A-722

岩崎千明

スイングジャーナル 10月号(1973年9月発行)
「SJ選定新製品試聴記」より

 発表時点より、少し時間を経た新製品、オンキョーA722が、今月のSJ選定品として選ばれた。
 少々遅れての登場には理由がないわけではない。
 つまり、今月のSJ試聴室には2台のA722がある。1台は、当初のもので、もう1台はその後運び込まれた新製品だ。この2台の中身は、実はほんの少しだが違いがある。
 結論をいうならば、この2台は外観も、規格も、仕様の一切は変らないのだが、その音に少しの差がある。それも、低音から中低音にかけての音のふくらみという点で、ほんの少々だが新しい方が豊かなのだ。
 それはSJ試聴室のマッキントッシュMC2300の響きにも似た豊かさといえよう。このわずかながらの音の向上が、今月の選定品として登場するきっかけにもなったわけだ。
 というのは、A722は新製品として誕生した時に、選定品たり得るべきかどうかで検討を加えられたが、ピアノの左手の響きなどに不満を残すとして、紙一重の差で選考にもれ保留されたのであった。
 その後、この音質上の問題点があるステレオ雑誌において痛烈な形で指摘されるところとなった。
 オンキョーのアンプは、従来それと同価格の他社製品にくらべ、きめのこまかい設計技術とそれによって得られる質の高い再生に、コスト・パーフォーマンスが優れているというのが定評であった。それは市版アンプの中でも一段と好ましいサウンドを前提としていわれてきたのであるが、そのサウンドというのは、トランジスター・アンプらしからぬナチエラルな響きに対する評価をいう。
 初期のA722においては、オンキョーアンプの特長で
もあるクリアーな響きが、紙一重に強くでたためか、硬質といわざるを得ない冷やかさにつながる響きとなってしまっていたようだ。その点が特に低い音量レベルで再生したときに、より以上強くでてしまうのは確かだ。出力60ワット、60ワットという高出力アンプであるA722をメーカーの想定する平均使用レベルよりもおさえた再生状態では、上記のことがいえる。
 A722を当初より手元において使っていた私自身、A722のロー・カットをオンのうえ、トーンコントロールは低音を400Hzクロスオーバーで4dBステップの上昇の位置で使っていたことを申し添えておこう。
 ところで、こうした再生サウンドのあり方は、メーカー・サイドでもいち早く気付くところとなり、ここではっきりとした形の改良が加えられた。
 今月、加わったA722はこうしたメーカーの手による新型なのである。
 当初から、大出力アンプA722に対して、8万円を割る価格に高いコスト・パーフォーマンスを認めていた私も、A722の中低域の引締った響きに、豊かさをより欲しいと感じていたが、その期待を実現してくれた。
 トーンコントロールの低域上昇によっても、中低域の豊かさはとうてい解決できるものではない。トーンコントロールで有効なのは、低音においてであり、決して中低域ではないからだ。
 もっとも、響きが豊かになったからといって決して中低域が上昇しているわけではない、アンプ回路設計のひとつの定石である負帰還回路のテクニックに音色上の考慮を加えたということである。性能、仕様とも技術的な表示内容が変らないのはそのためだ。
 なにか長々と改良点にこだわり、多くを費してしまったようだが、それは下記の点を除いてA722がいかなる捉え方をしても、きわめて優れたアンプになりえたからだ。
 もうひとつの不満点というのは、そのデザインにある。8万円近いA722が5万円台のA755と、一見したところ大差ない印象しかユーザーに与えないという点だ。確かにコストパーフォーマンスという点で、並いる高級アンプの市販品群の中にあって、ひときわ高いオンキョーのアンプには違いないが、そうした良さを備えているだけにより以上高級アンプとしてのプラス・アルファのフィーリングが欲しいと思うのは私だけではあるまい。
 だがこれを求めるには、やはり価格的な上昇を余儀なくされる結果に終るかも知れない。
 商品としての限界とマニアの希望とは、いつも両立しないのだが、この点アンプ作りのうまいオンキョーの「高級アンプA722」の悩みでもあろう。
 この悩みを内含しつつも、A722はリー・ワイリーの20年ぶりの新アルバム「バックホーム・アゲイン」をひときわ生々しく、ゆったりと、きめこまやかにSJ試聴室に展開してくれたのであった。

オンキョー Integra A-755

岩崎千明

スイングジャーナル 7月号(1973年6月発行)
「SJ選定 ベスト・バイ・ステレオ」より

 オンキョーがステレオに本腰を入れてからまだ6、7年しかたっていない。今日のリーダー的ステレオ専門メーカーが、昭和20年代から20年以上のキャリアを誇っている中にあっては、まあ後発メーカーといわれても何の不思議もない。しかし、スピーカーというステレオ・パーツの中でも、もっとも音楽的な感覚を要求される部分を手がけるキャリアは20年を軽く越しているのだから、後発というのはメーカーからすれば不当なりともいえる。
 しかし、ここ数年の驚くべき努力とそのみごとな成果によるこうしたメーカーの体制の変化は、後から割り込んだこのメーカーの実力を、業界のあらゆる分野に驚きとおののきをともなって知らしめたことは、まごうことなき事実なのだ。
 あらゆるアンプ・メーカーが、オンキョーの放つ新製品、特にそのアンプに注目し、市場に出るや否や、その製品の解析がライバル・メーカーの開発技術者のひとつの課題として、もはや定着してしまっている風潮がみられるほどだ。
 オンキョーのアンプ設計技術は、他社の新型を模することからはじまる中級アンプの大方の傾向とはまったく違って、常に新たなる設計理論の裏付けを持ち、国産メーカーには珍しくはっきりした形をとって輝いているのである。それも、このクラスの製品によくみられる生産性に比重を置いた技術ではなく、性能向上をはっきりめざした技術としてである。
「回路供給電圧を高くしただけじゃないか」といったライバル・メーカーの技術者がいるが、それがもたらす向上、ダイナミック・レンジの大幅なアップ、パワー段ドライバーの歪率の絶滅化、加えてそれらに反する安定性への大きな配慮など……こうした技術は次の時期の各社の製品にわがもの顔ですばやくとり入れられてしまうのだが、それに気付いたのはオンキョーのアンプが皮切りになっているはずだ。
 701からはじまり、725、733と経て、現在オンキョーの主力製品は755と、そのジュニア版766だ。近くそのトップ・レベルとして722が出るが、この3種のアンプ技術こそ、国産アンプの格段の飛躍の引き金となっていることは、広くは知られていない。
 だが、オンキョーという他の専門メーカーよりはいくらか弱いイメージのこのブランドの製品が、この半年間、日本のあらゆる市場で売れまくっているのは業界内部の常識である。これはユーザーは決しておろかではなく、知らないわけではないということを物語る痛快な事実だ。
 オンキョーのアンプは、中を開けるまでもなく、パネル・デザインも派手さがなく、おとなしくて控え目である。性能表示も決して誇大にしてはいない。しかし、このつつましやかなアンプが、いったんボリュームを上げたとき、そのしとやかな、ためらいがちな外観からは想像できないパワーとエネルギーをもたらすのである。30Wというのは、こんなにも力強いものなのかという実感をひしひしと味あわせてくれるのだ。
 カタログに記載されている表示値になかなか達することの少ない国産車なみのオーディオ・パーツの中にあって「うそのないアンプ」、これがオンキョーのアンプだ。
 インディアンのたわごとと軽くみるのはまちがっている。倍以上もする価格のアンプの発表データさえ当てにならず、規格どうりの出力はスイッチ・オン以後20分間だけ、あとは規格の70%でクリップしてしまい「それが当り前だ」といってはばからない「高級エリート向けアンプ」が少しも疑われずに大手を振っている国産アンプ業界なのだ。
 よく、オンキョーのアンプは真空管的だなどといわれるが、そういういい方よりも、「あらゆるアンプが最終的に到達するであろうと思われるサウンド」というべきだろう。3極管OTLにも近いし、超低歪率を狙った多量NFのトランジスタ・アンプにも似ている。こうしたサウンドはまじめなアンプ回路の追求から生れ出る以外のなにものでもない。
 オンキョーのアンプは755に限らず次の製品も次の製品も、常に多くのユーザーに支持され、多くのメーカーの注目するアンプであるに違いないと思うのである。

サンスイ AU-9500

岩崎千明

スイングジャーナル 6月号(1973年5月発行)
サンスイ広告「岩崎千明のマニアノートより ブラックストンの重いパイプ」より

 12月も押しつまったぎりぎりのある午後のSJ試聴室に、2月号のヒアリングに来ていたオレの前に、むくつけき、という形容がぴったりのニグロの大男が、児山編集長に伴われて、のっそりと入ってきた。
「ミスター、アンソニー・ブラックストン!」児山さんの紹介の言葉がまったく信じられなかったが、まちがいなく、写真で見知った顔と、眼前のひとなつこく輝く眼とが一致した。ずっしりと、重く、すっぽりと包まれてしまうほどの固い握手に、昔、エルビンとかわしたときの握手と似た熱い血を、笑顔とうらはらに皮膚をつらぬいて感じとった。
 ブラックストンは、このときもすごく大きなボールの、いかにも一見ハンドクラフトめいたパイプを右側に傾けて、まわり中、ひげだらけの口にくわえていた。
 あとで編集F君の話によると「あんなでかい、重いパイプをくわえていて、重くないかと聞いたら、パイプは重いほどいいのだ、いかにもパイプをくわえてるという気がするから、といってたよ」とか。
 一般の通説では、パイプは口にくわえても負担にならないほうがよい。だから軽ければ軽いほど良いパイプだ、というから、この通念とは逆なことをブラックストンはいったわけだ。
 最近、ジムニーやホンダ・ステップバンなど小さいくるまに乗って、都内に出かけることが多く、そのとき、ポケットの中がごちゃごちゃしない理由もあって、パイプはコノウイッチのカナディアンのサンドブラストを持って出ることが多い。手元にあるパイプのうちで、これが一番軽いことも、それに手をのばすことが多い理由である。パイプをくわえるという意識が自分自身に対してもっとも目立たないのが気に入るのだ。しかし、ブラックストンのように、「いかにもパイプをくわえているとういう気になれる」のもパイプのひとつの大きな存在価値であろう。ブラックストンのパイプは、何の銘柄であるかは知らないが黒く、大きく、いかにもずっしりと重そうで、彼の吹くアルトのサウンドをそのままに表わしていた。
 黒く、重くズッシリと、といえば、サンスイの作るアンプもすべて、この上なく黒く重くズッシリとしている。AU9500などは同価格の国産アンプにくらペて50%以上も重く、大きい。これを持つものは、おそらく、高性能アンプを手元に置いたという実感を、いや応なしにずっしりと味わえるだろう。パワー・ギャランティーも、ひずみ0・1%で全音声帯城をいっぱいにカバー、という国際水準でもトップレベルの厳格な規格仕様だ。
 トランスの重量だけでも8キロ余り。全体で23・3キロ。ヒート・シンカーはアルミの押出し成型で特注。ツマミはダイキャストのムク。シャーシーは、何かドイツの車を思わせる厚さ。すべてが凝り性向きだ。色んな意味で「重み」を感じさせるアンプである。

ビクター JA-S5

岩崎千明

スイングジャーナル 6月号(1973年5月発行)
「SJ選定新製品」より

 小さいテリア・ニッパーが耳を傾けたあの可愛い姿で、じっと聴き惚れるにふさわしい、秀れた音のアンプが日本ビクターの手により実用性高い形で、やっと実現した。JA−S5である。
 すでに6ヶ月前、ビクターの意欲作、高級大出力アンプJA−S9がSJ選定品としてこのページに登場するにふさわしい内容をもって、市場に出た。当時、オーディオ・フェアの直後という製品の最も多い時期であったのと、9万円という当時のレベルからして高価格製品ということも理由になって、惜しくも登場の期を逸したのであるが、その賀の高さは昨年後半から今年上四半期に至る数多いアンプ製品群の中でもベスト・スリーを下るまい。
 その密度高く、迫力をみなぎらせたハイパワー出力からたたき出されるサウンドは、楽器をむき出しにしたジャズ再生の要求上限をもかるくいなすほどに底力を感じさせ、それまでのビクター・トーンとはうって変って私を驚かし、喜こばせ、とりこにしてしまったほどであった。
 しかしそのJA−S9の9万円という価格はだれにでも勧められるというものではない。いくらビクターで自慢の7ポジション・トーン・コントロールSEAがついているからといっても、また音色判定を容易にするピンク・ノイズ発生回路を内蔵しているとしても、やはり9万円はアマチュアの懐には負担なのだ。
 前後して出たSX3の評判がその後、急激にエスカレートすると共に、JA−S9の方はメーカーの思惑とは逆にその影が薄くなってしまうほどであった。おそらくビクターにしてみれば、文字通り嬉しいやら、苦しいやらであったろう。しかしSX3の近来まれなほどの成功が、JA−S5の門出をうながす結果となったのは、不幸を華に転ずるの例えに似よう。
 SX3は大めしぐらい──ハイパワー・アンプでないとせっかくのサウンドが活きてこない──という多くの声が、ビクターの普及価格の高性能アンプの市場進出を大きく促すことになったわけである。申しそえるとJA−S9のもう一段下のランクにJA−S7があるが、これとて7万円だ。7万円というレベルは、市販アンプ群の最も密度の高いところで、競争製品は多く、それぞれ濃い内容を誇っており、JA−S7はそれにくらべて特筆するほど良いとはいい難い。つまりビクターはSX3が売れれば売れるほど、それをドライブすべきアンプに他社製品をいざなってしまうという矛盾をこの数ヶ月味わうことになってしまった。
 そしてやっと待ちに待ったJA−S5が登場したのである。ビクターのSX3をフルに活かすにふきわしく、むろんこのクラスの市場製品中でも最も高い品質を秘めて。
 JA−S5はひとつ上のランクのJA−S7ではなく、なんとそれを飛び越して、JA−S9のレベルにまで内容を高めんと、無謀ともいえる企画性が、その内容の基本となっている。
 だからメーカー側もいう通り、パワー・トランスはJA−S9のそれを源として設計されている。最大出力も2万円高JA−S7と肩を並べるほどだし、すべてのアクセサリー、その他パネル・デザインなどもJA−S7に準じている。いや、かえってJA−S5の内容が優れている点が多い。例えば入力切換スイッチは、リア・パネルに近いイコライザーのプリント板にスイッチを取りつけて長い延長シャフトを前面パネルに出すなど充分高い注意が払われている。2万円も安くてそんなばかなことができようはずがないと思うが、その意表外な企画を実現するところはやはり、日本の伝統的ステレオ・メーカー、日本ビクターならではなのだろう。
 つまりべらぼうな量産性と、そのための体制がガッチリとでき上っているからに違いないのだ。
 JA−S5を試聴室のマッキントッシュのハイパワー・アンプと切換えてみても、JA−S5においてかえって音の立上りなどきれいすぎるほどに感じられるのは私だけであろうか。
 ポール・ブレイの新しいソロ・アルバムにおける、タッチの「みずみずしさ」は、まさにぬれて輝くかのようで一瞬「ドキッ」としてしまうものがある。

マッキントッシュ MC2300

菅野沖彦

スイングジャーナル 5月号(1973年4月発行)
「SJ選定新製品試聴記」より

 マッキントッシュ、この名前は名実共に世界長高のアンプの代名詞として、オーディオの好きな人々の中では重味のある響きをもって語られている。マッキントッシュはアメリカのニューヨーク州、ビンガムトン(ビングハントンと発音するのは誤り)に本社をもつアンプ中心のオーディオ専門メーカーである。筆者は縁あって同社を何回も訪れるチャンスがあり、マッキントッシュ氏を始め、副社長のガウ氏、技術担当重役のコーダーマン氏などと親しくしているが、比較的小規模の同社が真に高級品のメーカーとして卓抜の技術とクラフトマンシップ、そして独自の経営理念にもとずいて益々ならぬ努力の結果、現在の地位を築いたことをよく知っている。
 マッキントッシュのアンプは、あらゆる点から見て優れたものをもっているが、だからといって全ての点で、現在のオーディオ技術の頂点に立つ最新のテクノロジーと、完壁な高級パーツによる仕上げであるとは断言できない。むしろ、そのアンプの回路構成には頑固なほど古い思想が入りこんでいるし、必ずしも最高のパーツの集積ともいえない。しかし、一つの商品として、絶対の信念の結びついたまとめの巧みさ、それは同社が標榜する高度の信頼度と、それを裏づける保証、最高級品として、それを持つ人の満足感を十分に満し得る製品としてのバランスと完成度の高さである。
 同社の現役製品としてはプリ・アンプのC28、パワー・アンプのMC2105が高級アンプの最高峰で、アウトプット・トランスを持つTrアンプというユニークなパワー・ステージの特長は、音質の面でも如何なく独特な風格と、優れた特性を誇っているのだが、ここに紹介するMC2300という製品は、その上をいく、むしろ特殊といってもいい、超高級品である。MC2300というアンプは、300W×300W(RMS)のパワー・アンプで、このパワーは、アウトプット・トランスがあるので、いかなる負荷インピーダンスにおいても、保証されている。混変調歪はフル・パワー時において20Hz〜20kHzにわたって0・25%以下、F特は同条件で20Hz〜20kHzにわたり+0、−0・5dB以下の範囲におさまり、ダンピング・ファクターは8Ω負荷時で14、入力電圧は0・5Vの感度をもっている。このアンプは管球式のモノーラル・アンプMC3500というアンプの発展型であって、これをTr化し、ステレオ・アンプとしてまとめたものと考えられる。シャーシやパネルのデザインも共通のイメージで、内容にふさわしい桁はずれに豪華なラボラトリー・スタイルである。
 なにしろ、300W×300Wという大出カアンプであるから、その音質は、デリカシーや透明感といった繊細な見方からしたら期待出来ないのではないかと思われるかもしれないし、事実、大パワー・アンプにはそうしたものが少くないのだが、このMC2300を実際に使ってみて、それが全くの危惧であったことがわかった。このアンプの音は、小出力時にも、大出力時にも、従来のアンプのイメージをひっくり返す余裕のある堂々たる響きの中に、充分なデリカシーをもった再現が聞かれる。残留ノイズがやや大きいが、これはマッキンのパワー・アンプに共通の欠点。とにかく、これで聞くと、あと他のアンプで聞くのが嫌になるといっても過言ではない次元のちがいとでもいったものが感じられ、音像の一つ一つが生き生きと浮き上がり、深みと奥行が再現されるのであった。
 アクエリアス・ブルーのイリュミネイションに照らされた大型の二個のピーク・レベル・メーターをもったパネルの迫力、130ポンドという一人では持ち上らない重量、すべてのイメージがアンプという概念を変えさせるような超弩級のアンプ、MC2300はハイ・パワー・アンプの現時点における最高峰といってよいだろう。価格も当然、凄く高価だが、それを払うことができる入にとって、その気になれば、これだけのアンプが存在するということは幸せなことに違いない。勿論本来はマッキントッシュでも、これをラボラトリー・ユースとして考えていて、カッティング・ヘッドのドライヴ、スタジオのモニター・ドライヴなど、プロフェッショナル・エクイプメントであることはいうまでもないが……。マニアなら一生のうちに、このぐらいのアンプを持ちたいと憶がれるのも私だけではあるまい。

サンスイ AU-9500

岩崎千明

スイングジャーナル 2月号(1973年2月発行)
「SJ選定新製品試聴記」より

 サンスイがこのところコンポーネントに示す熱っばいまでの意気込みは、すざまじいという言葉で表されるほどの迫力を感じさせる。そうとるのは、決して私一人だけではあるまい。
 つい先々月、このSJ選定品としてAU7500が登場したばかりだというのに、今月再びSJ選定品として目白押しの新製品の中から、再びサンスイのアンプが紹介されることになった。AU9500である。
 この新製品、ごらんの通り風格も堂々たる貫禄であるし、価格もまた、10万を軽く越すという、最近のデラックス志向の強いステレオ・パーツの中にあっても、ひときわ目立つ超豪華型だ。
 まさに国産アリメイン・アンプ中の最高レベルを狙ったとみられる新製品なのだ。
「実はさきにAU7500のときに同時に発表すべきだったのですがこれだけの高級機になりますと、社内でもいろいろな形で検討を加えられ例えば発表時期もSP707Jと同時発表という形をとることになったわけです」とメーカー側のいいわけ。
 JBLの38センチ・フルレンジのD130をユニットとしたバックロードホーンのエンクロージュアに収めた新製品がSP707J。この国産随一を狙った豪華スピーカー・システムと同時にデビューさせたことは、このコンビで、ライバルを一挙に圧倒し去ろうという、いかにも専門メーか−らしい冴えをみせた憎いテクニックとみた。
 AU9500のうわさは、しかし、すでに7500発表当時からささやかれていた。それが現実となって、眼のあたりに接してみるとき、かつて、その昔、山水がAU111を市場にデビューした当時のことを思わずにはいられない。
 AU111は、旧いオーディオ・マニアなら、その存在は、アンプの最終目標として長く君臨していたことを知ろう。6L6GCのプッシュプルを最終段とした45/45ワットという当時の最強力管球プリ・メイン・アンプであった。
 ハイパワーなるが故の大型出力トランスを2個に加え、その電源をまかなうべき馬鹿でかいパワー・トランスは巨大なる図体を余儀なくし、家庭用アンプというにはほど違いヘビー・ウエイトぶりは、脚に金属椅子と同じキャスターを取りつけるさわぎで、しかも、わずかな移動も、これに頼らざるを得ないという、万事常識はずれの強力型重量級アンプであった。
 家庭用として、45ワットはおろか100ワットさえ登場する今日、その中にあっても今日の新製品AU9500の大きさと重量は、やはり特筆に催するほどだ。
 これというのも、今日のサンスイのアンプが、すべて、カタログ表示であるフル・パワーを20〜20Kヘルツという音声帯域内全帯にわたって、保証するという、ぜいたくさから、きている。しかも、この規格値は、なんと驚くべきことに、ひずみ0・1%においての値なのである。
 歪0・1%という値は、かつて英国リークのアンプの表カンバンだった。しかし、実際には、0・1%歪は、1000ヘルツにおいての場合でのみだ。音声帯域全帯に対するものではない。
 マッキントッシュのアンプさえもこの全音声帯域内での歪率に対しては、0.3%を示すに過ぎない。
 しかし、山水のアンプでは、この0・1%歪をギャランティーしようという。まさに、おどろきの他ない。
 これを実現するためにはパーツを選び最新の回路技術に加え、今まで見過されていた多くの部分を再開発しなければならなかったという。かつて、303シリーズで、0・3%歪を実現したサンスイは、0・1%歪に挑んでコンポーネントの製品化を実現したのである。
 いうはやすく、実現至難な0・1%歪。現実の市販品でこのクラスのカタログ・データは、少ないわけではないが市販製品をチェックすれば、カタログとは足もとにも及ばぬのが普通だ。サンスイの堅実な努力は、しかし着々と成果を上げているのである。
 JBLにコンシューマー用アンプのなくなった現在、このサンスイ・ブランドの高級アンプ群は、JBLシステムを鳴らすにはかけがえのない存在となるわけだが、それに応えるかのようにAU9500のサウンドは、かつての名器、SA660と相通ずるものを感じさせる。低域の底知れぬ力強い迫力がそれだし、中高域のこの上ない充実したサウンドは、JBLアンプのそれに一段と透明度を加えたともいいたい。
 JBLファンにとってこのアンプの出現は限りない信頼感を加えた大きな標的ともなるに違いない。

パイオニア SA-910

菅野沖彦

スイングジャーナル 1月号(1972年12月発行)
「SJ選定新製品試聴記」より

 SA910はパイオニアの最新アンプとして登場したもので、いかにも同社らしい巧みな製品づくりの冴えが感じられるプリ・メイン・アンプである。パイオニアがSAシリーズのアンプをだして、もうずいぶん長い年月を経たが、その間、着実に時代の流れに応じて電気回路の改善、機能の充実、デザインの洗練といった歩みを見せ、このSA910に、それらが集約されたといってもよいだろう。パイオニアというメーカー、まことに好調の波に乗ったメーカーで、国内はもとより海外の市場においても高く評価されているが、それは同社の製品づくりの巧みさと、強力な営業政策のバランスの賜で、よきにつけ、あしきにつけ、オーディオ・マニアや市場の機微に精通したプロ精神が心憎いほどに感じられる。
 SA910は、その性能、価格の両面からみて、当然、高級アンプであり、まず、見事な外観の仕上げに目をうばわれる。フロント・フェイスの金属パネルは一見単純なさりげなさであるが、その精緻な加工と仕上げは美しく、エッジのフレイム加工に立体的なイメージが活きて高級感を盛り上げている。ツマミ類やコントロール・レバー類のデザイン、感触も好ましく、確度と適当な味わいがバランスし、アンプいじりの喜びを感じることができる。回路を見ると、最新アンプにふさわしい充実したもので、特に、イコライザー、トーン・コントロール、パワー・ステージという全段にわたって二電源方式、差動回路を採用し、高い安定度を得ている。ピュア・コンプリメンタリー、全段直結というのは現在の日本のメーカーが猫も杓子も採用しているパワー・アンプの回路パターンだが、このアンプでも、差動増巾二段、二ヶ所の定電流負荷回路を採用し、実効出力で、60W+60W(8Ω)のパワーを20Hz〜20KHzにわたって確保、その時の高調波歪率と混変調歪率は0・1%というデータを得ている。イコライザー・アンプを中心としたプリ・アンプにも入念な設計がうかがわれ、余裕のあるダイナミック・レンジと、偏差の少いプレイバック・カーブ、低い歪率と、よく練られた素子の定数決定により、高いクォリティの音質が保証されている。
 操作パネルを眺めてみると、いかにもパイオニアらしいマニア気質を知り尽した、いじる楽しみとその必然性がよく考えられた配慮がわかる。特に目につくのは、ユニークなツイン・トーン・コントロール、レベル・セット・ツマミ、三系統のスピーカー出力端子とそのうちの一系統に出力レベル調整がついていることだ。
 ツイン・トーン・コントロールは、それぞれ異ったトーン・コントロールを単独あるいは組み合わせて使い、広い適応性と、多様なカーブを作り出すことが出来るもの。よく理解して使わないと難しい面もあるが、このアンプを使おうというほどのマニアにとってはむしろ強力な武器ともなるだろう。
 レベル・セット・ツマミは、予じめ−15db、−30dbのプリ・セットをすることによって、ボリュームを微妙に動かす必要もなく小音量時の使用が楽に出来るもの。この他に、別に−20dbのミューティングもついているという少々オーバーな手のこみようである。
 スピーカー三系統のうち、一系統に出力レベル調整がついているのはなかなか便利。能率の異るスピーカーの併用には威力を発揮する便利なアクセサリーである。
 この他、サブソニック・フィルター、30Hz以下カットのフィルターも適切で使いよいし、プリ・メイン・アンプとして要求されるコントロールは完備している。少々複雑過ぎる観もなくはないか、まさにマニア・ライクな代物だ。細かいことだが、どうも気になったのはトーン・デフィート・レバーの表示で、レバーにONという表示があって、トーンをキャンセルしないポジションにトーン・デフィートという表示があるのがおかしい。よく考えるとどっちがどうなのかわからなくなる。国際商品として、この表示は問題があるのではないだろうか?
 音質は力のある、それでいて、透明で柔かなニュアンスをよく再現してくれるもので、60W+60Wの出力は決して大パワーとはいえない現状だが(スピーカーが低能率時代だから)あらゆるスピーカーをこなす最低条件は満たす力を持っていると思う。

オンキョー Integra A-755

岩崎千明

スイングジャーナル 12月号(1972年11月発行)
「SJ選定新製品試聴記」より

 秋葉原でベストセラーのひとつとして、発表以来2年間、いまもって売れに売れているインテグラ725のオンキョーが、また、ベストセラーを狙う新型アンプを発表した。
 インテグラ755である。
 725が発表された時、これに接して、このクオリティーの高さと、それに対するペイとの比、つまり、コスト・パーフォーマンスという点で当時のアンプ市場で、画期的ともいえる注目すべき製品であったことを察し、いち早くそれを伝えたものだった。
 今回の新製品755も、また現時点におけるこのクラスのアンプの中にあって、725同様の地位を占めるに違いないことを予感し、それは725の場合のように、広くファンに伝えるべきが義務でもあると思う。
 インテグラ・シリーズと銘うったオンキョーのアンプは、725出現より約1年前からスタートを切った。しかし、そのあまりにオーソドックスなあり方と企画は必ずしもメーカー側の思惑どおりにはかどることがなかった。
 しかし、そのアンプ設計方針の手がたい正攻法は、725においてはっきりと実を結んだ。「コンピューターによる時定数の決定」という謳い文句は、宣伝だけのものではなく、アンプ設計の重要なポイントとしてクローズ・アップされてきたのはトランジスター・アンプ時代になってからである。それは段間直結が普及し、低音域が飛躍的にのぴトランジスター自体の改善により高域が目覚ましい帯域を獲得するや、ますます重要なファクターとなってきたのである。負帰還技術を駆使する現代の高性能アンプにとって、ハダカ特性、つまり負帰還をかける以前の回路の位相特性が、完成された状態のアンプのすべてをすら決定してしまうからである。インテグラ・シリーズにおいて、この点を追求したオンキョーのアンプ設計陣の狙いは正しかった。インテグラの725以後の製品がトランジスター・アンプにありがちだった「固い音」を一掃したのは、かつて位相特性を重視した設計の結実であり、勝利なのであるといえよう。
 725以後のオンキョーのアンプのすべてに、この格段の向上がみられ、すぐ続いて出た733は、さらにハイグレードの高性能をそなえた高級志向のアンプとして、725同様ハイレベルのマニアに柏手をもって迎えられ、725と並んでオンキョーのアンプ作りの見事な成果として実績を挙げて今日に到っている。
 ただ、それぞれについて、ひとこと注文をつけるなら、725はコンパクトにまとめたそのデザインが、物足りないし、733は価格的にもうちょっと購入しやすくして欲しいという点を加えたい。
 ところが この両者の長所をそっくり受け継いで、さきの注文をそっくりそのまま受け入れて、実現した新製品が出た。それが、今回の755なのである。こういえば、755がいかにすぐれ、いかにコスト・パーフォーマンスの点でも優れた製品かをお判りいただけるのではないかと思う。
 実際に内容をみると、まさに両者のイイところをそのまま組み合せたともいいたいほどで、プリ・アンプ部は725直系、パワー・アンプはハイ・パワーで鳴る733直系なのである。
 メーカー発表のデータの信頼度というのはそのままメーカーそれ自身の信頼度となるが、技術的にまじめなオンキョーの姿勢そのまま、755のデータは、私自身のチェックによっても発表値を少しも下まわることなく、きわめて高い信頼性を誇る。
 透明で暖みある音といわれるように、SJ試聴室においてフリーダム・レーベルの69年録音のスタンリー・カウエルのピアノが文字通り透明なひびきを室内いっぱいにみたし、ウッディ・ショーのペットがシャープに突ききさり、62年録音のニュージャズ・レーベルのバイアードの「ハイフライ」はプレゼンスも生々しく、楽器のサウンドを克明にえぐり出してくれたのである。

ケンクラフト GT-810, GP-830, GM-820X

ケンクラフトのチューナーキットGT810、コントロールアンプキットGP830、パワーアンプキットGM820Xの広告
(ステレオ 1972年12月号掲載)

gt810

マランツ Model 1030, Model 105

マランツのプリメインアンプModel 1030、チューナーModel 105の広告
(ステレオ 1972年12月号掲載)

marantz

ローテル RX-150, RX-200A, RX-400A

ローテルのレシーバーRX150、RX200A、RX400Aの広告
(ステレオ 1972年12月号掲載)

rotel

ニッコー R-2000, TRM-300, FAM-300

ニッコーのレシーバーR2000、プリメインアンプTRM300、チューナーFAM300の広告
(ステレオ 1972年12月号掲載)

r2000

東芝 SB-300, SB-404, ST-500

東芝のプリメインアンプSB300、SB404、チューナーST500の広告
(ステレオ 1972年12月号掲載)

sb404

パイオニア SA-910, TX-910

パイオニアのプリメインアンプSA910、チューナーTX910の広告
(ステレオ 1972年12月号掲載)

sa910

Lo-D HA-660

Lo-DのプリメインアンプHA660の広告
(ステレオ 1972年12月号掲載)

ha660

ソニー ULM-1, TA-1150, ST-5150, PS-2300A

ソニーのスピーカーシステムULM1、プリメインアンプTA1150、チューナーST5150、アナログプレーヤーPS2300Aの広告
(ステレオ 1972年12月号掲載)

sony

マランツ Model 3300, Model 500

マランツのコントロールアンプModel 3300、パワーアンプModel 500の広告
(ステレオ 1972年12月号掲載)

model500

ラックス SQ503X, SQ505X, SQ507X, SQ700X, SQ707, WL500, WL550, WL700, WL717

ラックスのプリメインアンプSQ503X、SQ505X、SQ507X、SQ700X、SQ707、チューナーWL500、WL550、WL700、WL717の広告
(ステレオ 1972年12月号掲載)

lux

テクニクス SU-3000, ST-3000

テクニクスのプリメインアンプSU3000、チューナーST3000の広告
(ステレオ 1972年12月号掲載)

su3000

オットー SX-805, DCX-2525, TP-600S

オットーのスピーカーシステムSX805、レシーバーDCX2525、アナログプレーヤーTP600Sの広告
(ステレオ 1972年12月号掲載)

otto

トリオ KA-4004, KA-6004, KT-4005, KT-6005

トリオのプリメインアンプKA4004、KA6004、チューナーKT4005、KT6005の広告
(ステレオ 1972年12月号掲載)

ka6004

オンキョー Integra A-755, Integra A-766, Integra T-455

オンキョーのプリメインアンプIntegra A755、Integra A766、チューナーIntegra T455の広告
(ステレオ 1972年12月号掲載)

onkyo

Lo-D SR-300, SR-600

Lo-DのレシーバーSR300、SR600の広告
(ステレオ 1972年12月号掲載)

sr300

オットー DCA-350X

オットーのプリメインアンプDCA350Xの広告
(ステレオ 1972年12月号掲載)

otto1

ラックス WL550

ラックスのチューナーWL550の広告
(ステレオ 1972年12月号掲載)

wl550