菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
ラックスのフラットなコントロール機能のシンプル化された管球式プリアンプである。別に、キットでも発売されている。このアンプの魅力は、なんといっても音が積極的によく前に出ること、それでいて、決して品位がわるくなく、艶ののったなめらかな質感は、感覚的に快い。暖かい肌ざわりも魅力だ。そして、ワイド・レンジと、管球式として最高の物理特性まで練り上げられたプリアンプだと思う。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
ラックスのフラットなコントロール機能のシンプル化された管球式プリアンプである。別に、キットでも発売されている。このアンプの魅力は、なんといっても音が積極的によく前に出ること、それでいて、決して品位がわるくなく、艶ののったなめらかな質感は、感覚的に快い。暖かい肌ざわりも魅力だ。そして、ワイド・レンジと、管球式として最高の物理特性まで練り上げられたプリアンプだと思う。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
フラットなプリアンプが流行で、これもそうした背景から生れたものだが、いわゆる、コントロール機能の省略されたイクォライザーアンプとはちがう。簡略化されてはいるが、必要な機能をそなえている。音質は、純度の高さと、聴き応えのある色味をしまくバランスさせたもので、大変このましい。きりっと輪郭が決りながら、肉付も豊かな音像だ。ステレオフォニックなプレゼンスがやや不足気味なのが唯一の不満。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
607の上級機として開発されたこの製品は、607のところで述べたように、音の質感では、やや異なる。より充実したソリッドな音の質感であり、さすがにパワーの大きさを感じる。しかし、透明な抜け、しなやかさ、空気感の再現では、607に一歩を譲るようだ。しかし、これはやはり優れたアンプで、まず、いかなるスピーカーをもってきても、大きな不満は生れまい。持つ喜びが感じられる力作だと思う。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
サンスイの新しいシリーズで、ブラックパネルは同社の一貫したデザインだが、レイアウトが一段と洗練され、魅力的になった。607、707はシリーズで、パワーの差だけだといいたいが、やはり音質はちがう。このシリーズの特長である、音の透明度、空気感の再現ではむしろ607のほうが光る。キメの細かい再生音の純度は高く評価したい製品なのである。機能はさすがにやや簡略化されているものの、優れた製品。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
プリメインアンプの高級品として、機能的にも内容的にも、きわめて充実した製品である。そして、デザインも、現代的な明るいトーンは好みの分れるところだが、仕上げの高さと共に評価できる。MCヘッドアンプを含めた豊富な入力回路、パワー段は、お家芸のA級、B級の切替つきで、それぞれ30W+30W、120W+120Wと強力である。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
自宅で数ヶ月モニターしたのち、返却して他のチューナーにかえたら、かえってF3の音質の良さを思い知らされて、しばらくFMを聴くのがイヤになったことがある。C3やM4と一脈通じる、繊細で、ややウェットではあるが、汚れのない澄明な品位の高い音質で、やはり高価なだけのことはあると納得させられる。
井上卓也
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より
TA−E7BとペアとなるDC構成の100W+100Wの出力をもつパワーアンプである。このモデルは、パワーアンプの機能を具現化した独得なスタイリングが特長であり、従来のソニー製品にないフレッシュな魅力がある。とくに、フロントパネル下側の空気取入れ口は、電力を扱うパワーアンプに応わしいデザインと思われる。
回路面での特長は初段がデュアルFETを使ったカスコード接続の差動アンプで、カレントミラー回路によって出力を取り出し、2段目は定電流負荷のカスコードアンプによる2段構成である。このカスコード接続は、出力側からの帰還容量により生じるミラー効果がなく高域での伝送能力の向上と直線精を改善している。パワー段は、パルス応答性が優れたV−FETと高周波用トランジスターをカスコード接続し3組使うトリプル・プッシュプルのピュアコンプリメンタリーSEPP・OCL回路である。
パワーアンプにとってはもっともベーシックな部分であり、性能に影響を与える電源部は、左右チャンネル感の干渉を避けるために左右チャンネル独立型であり、同じチャンネル内でも電圧増幅段用と電力増幅段用を独立させた4電源トランス方式で、電圧増幅段用にはFETを使った定電流バイアス供給式の定電圧回路により安定化が図られている。電力増幅段用電源トランスは新開発のトロイダル型、電源のコンデンサーは22、000μF×4である。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
かつて♯10Bという管球時代最高の名器を生んだマランツにしては物足りない印象はまぬがれないが、オシロスコープによるディスプレイで正確な同頂点を探し出せるという部分にもあらわれているように、内容的にはかなり凝ったチューナーだ。♯1250等のややハードで輝かしい音質が現代のマランツらしい。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
デジタルシンセサイザーという思い切った機能を、オンキョーが最初に製品化したという点に意表をつかれた思いだ。意匠的には必ずしも完成度が高いとは言いきれないが音質はかなりのもので、722nIIと一脈通じる繊細でしなやかな音色は、他社の製品からは見出しにくい特徴で、もっと評価されてよい製品。
井上卓也
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より
最近のソニーのプリメインアンプ、FMチューナー、カセットデッキなど一連のコンポーネントは新しいデザインに装いを変えているが、今回発売されたセパレート型アンプも、当然のことながらシリーズ製品らしい新しいデザインとなっている。
機能目では、現在のコントロールアンプと呼ぶに応わしい標準的な装備だが、伝統的なレバーとロータリースイッチを組み合わせたクイックアクセス方式のファンクションセレクターをはじめ、32ステップのアッテネーター型ボリュウムコントロール、2dBステップでターンオーバー周波数が各2段に切替可能な高音・低音コントロールの他に、VU、ピーク、サンプリングホールドの3通りに切替可能なメーターがあり、これは感度調整もできる。また、フロントパネルの優先割り込み式のテープ2用ジャックはテープファンには好まれるだろう。
回路面では、単体のヘッドアンプHA55と同様な構成をもつLEC低雑音トランジスター使用のMC型カートリッジ用ヘッドアンプ、DC帰還回路付NF型イコライザー、初段にFETを使ったDC構成のユニットアンプなどが採用され、フォノ入力は切替はリレーを使ったリモートコントロールである。また、電源部は、ヘッドアンプ部、主信号系およびヘッドフォンアンプ部、メーカー回路用の4系統を分離し、主信号系とヘッドアンプ用にはFET定電流電源を使用した定電圧回路を採用している。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
物理データや音質面で、この価格のチューナーとしてほんとうに他社と同格あるいは以上かといえばその点は注文もあるが、画一的な表現の国産チューナーの中にあって、ユニークな操作性を大胆な意匠で完成させたところに絶大な拍手を送りたい。こういう製品が、モデルチェンジなしに育つ土壌を大切にしよう。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
チューナー単体としての物理特性や音質で比較すれば、もはや国産各社が内容的にいっそう充実した製品を作り出しているが、プリの33、パワーの303や405の存在が貴重であるとすれば、それと組み合わせるのに、やはり見た目にも同じ兄弟のFM3を使いたくなるのは人情というものだろう。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
ペアとなるべきKA7300は改良型の7300Dとなって一段と性能が向上した。KT7700の方は内容的にはそのままらしいが、いまの時点でみても、あえて新型にすべきほどの弱点は見当りそうもない。音質は9700には及ばないにしても、傾向的にはよく似ていて、クリアーな受信ができる。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
内容的には、いまや必ずしも最高と言うわけにはゆかないにしても、国産のチューナーの中で、およそこれほど洗練された美しい作品はほかにないだろう。寸法的には同社の主力製品とのペア性を失ってしまったが、内容に現代の最新技術を加味して、ぜひともこの形のまま生き長らえさせたい秀作。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
FMチューナーの開発では、我国で最も古くからの経歴を持つ春日二郎氏をチーフとするアキュフェーズの作品だけあって、動作の安定なこと、全く安心しきって使える製品。意匠的には少々古めかしさを感じさせるが、それもいまや一種の風格といってよいだけのキャリアが、逆にユーザーに信頼感を与える。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
スピーカーならJBLの4350A、アンプならマークレビンソンのLNP2LやSAE2500、あるいはスレッショールド800A、そしてプレーヤーはEMT950等々、現代の最先端をゆく最高クラスの製品には、どこか狂気をはらんだ物凄さが感じられる。チューナーではむろんセクエラだ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
この価格帯のチューナーとしては、発売当初は内容的にも目立った存在で、他社製品をおびやかし、これ以後、5万円台のチューナーの性能が一段と向上したきっかけを作ったともいえる製品。CA1000/IIIや2000と外形を合わせているが、プロポーションは以前のCT800系の方がずっと好ましかった。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
TU707は、中価格帯の製品としてはかなり本格的に仕上がっている優秀なチューナーといえる。意匠的には、AUとTUとでもう少し見た目の一体感を表現できればよかったのに、と思うが、感度、S/N比、安定度などの物理データはもちろん、操作のフィーリングの面からも、よく練り上がった製品。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
エクスクルーシヴ・シリーズのアンプの優秀であることは定評があるが、それとくらべてさして遜色ない内容を持ったプリメイン型で、とくに目立った個性のないところが話題になりにくいが、十分に質の高い、聴きごたえのある音質は見事なもの。チューナーとペアで並べたときの風格もかなりのものだ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
輸出を主としているメーカーだけに、海外マーケットを意識したデザインの個性の強さが、国内では必ずしも良くない先入観を抱かせてしまうので損をしているが、音質は本誌42号でも書いたように一級の水準だし、機能その他も価格に見合う内容を十二分に持っている。もっと注目されてよいアンプだ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
プリメイン型という枠の中では、個人的に最も音の好きなアンプである。なよやかとか、しなやか、と表現したいような繊細で品位の高く色っぽい鳴り方は、他に類のない貴重な存在だと思う。音とデザインにいっそうの磨きをかけてぜひとも永続きさせてもらいたいと思わせる力作だ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
国産のアンプには珍しくデザイン的にも大人のムードを漂わせて、よくこなれた作品だと思うし、チューナーと並べた印象もなかなか悪くないのだが、新型の501で、なぜ再び品の悪い下劣きわまるデザインに堕落してしまったのか。内容も音質も、現時点で別にまずいところはないし、短命で終らせたくない名作。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
5万円から6万円までのプリメインをざっと眺めまわして、これほどやわらかくしなやかな表情を出すアンプはほかにちょっと見当らない。どちらかといえばウェット型で、音をあまり引締めるタイプではないが、この価格帯で、クラシックの弦や女性ヴォーカルをうまく聴かせるというのは貴重な特長。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
本誌42号で、この音はラックスらしくないという意味のことを書いたが、新しいラボラトリーシリーズの各機種が出揃うのを聴いてみると、これは決して偶然の所産でなく、周到に練り上げられたラックスの新しい一面であることに納得がゆく。ただ、音のバランスのコントロールが全くできないというのは個人的には賛成できない。あとから発売された5F70(トーンコントロールユニット)との併用をすすめたい。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
新製品ではないが、これも本誌42号の試聴テストで再発見しなおしたアンプのひとつ。ラックスというメーカーの体質の一面ともいえる、押しつけがましさのない上品な音が、十分に練り上げられた質の高さに裏づけられて、じっくりと聴き込むに耐える本ものの魅力に仕上がっている。デザインもよくこなれているし、ペアとなるべきチューナー(T300V)と並べた印象も、買った人に満足感を与えるだろう。
最近のコメント