Category Archives: アンプ関係 - Page 64

トリオ KT-9700

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 KA9300とペアになるべき製品だが、これ単体で評価しても、現代のチューナーとして考えられる最新のテクノロジーをよく消化して、S/N比のよい鮮度の高く安定な受信で、FMのプログラムの良否をよく鳴らし分ける。音の傾向は、9300と同系統の、やや硬質で輪郭の鮮明な印象。反面、音のやわらかさやふくらみや豊かさという面では、たとえばパイオニアのF3あたりの方に軍配が上がるが、この辺りは好みの問題だ。

マッキントッシュ C28

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 マッキントッシュの傑作コントロールアンプC28は、何よりも高級機にふさわしいデザインの完成度と仕上りをもって、やはりトップクラスのアンプといえる。音そのものにもマッキントッシュの伝統が受けつがれ、重厚で艶やかな音色をもち、最新アンプとは一味違って安定したキャラクターが得られるのが魅力だ。

パイオニア Exclusive M4

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 公称の50W(×2)に対して、実測はどうも70Wぐらい出るものが殆どらしく、ふつうの家庭で聴くかぎりはAクラスゆえのパワー不足ということはあまりない。このアンプならではの弱音また滑らかで、ややウェットだがきわめて質の高い音は貴重だ。大型の良いスピーカーほど良さのわかる音といえる。換気ファンは回転音がじゃまにならないようによくおさえられているが、深夜ひっそり楽しむには、置き場所にくふうしたい。

マッキントッシュ C26

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 C28に次ぐいわゆる廉価版というよりも、このコントロール自体に独立したキャラクターがあり、そうした点でこのアンプの存在理由が明白となる。いまやこの価格帯に製品が少ない点でも、もっと注目されてよいアンプだ。マッキントッシュの伝統と新しいキャラクターと両立がうまくバランスされている。

QUAD 405

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 100W×2のパワーアンプとしては世界一小型でチャーミングな仕上りだろう。その音もまた、目鼻立ちのはっきり整って、音楽の起伏を生き生きと掘り下げてゆくところがいい。低域の厚みやスケール感という点ではやや不満はあるが、音の魅力の方が勝る。ただ、発売後数回にわたって回路が変更されているようで、音のニュアンスもわずかに違うし、プリのノイズを拡大する傾向のある製品もあるようなので、選択に注意したい。

ビクター JP-S7

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 かなり大型、横長のプロポーションながら、ヴァーティカルスライドのグラフィックイクォライザーが装備されているから、高さもかなりのものだ。決してオリジナリティとして評価できる純粋なものではないが、充分個性的で好ましい。音質はウォームで豊か、血の通った音であり、機能は文句なく豊富だ。

ダイヤトーン DA-A15

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 DA-A100でハイパワーアンプに自信をつけたダイヤトーンの、第二作の一連のシリーズの中で、弱音の美しさでややA10が勝るが、ハイパワーアンプ時の音の充実感ではA15が総合的にやはり優秀。プリアンプを前面につけると一体型のようになるコンストラクションのアイデアは秀抜。やふがっしり型の音だが、安定度の高い動作は、さすがプロ用機器できたえられた成果が実っているという印象。パワーに比べて割安。

パイオニア C-21

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 シンプルな機能に徹した、どちらかというとイクォライザーアンプに近い製品で、外観はコンパクトなフラットタイプである。すっきりとしたデザインにふさわしい、すがすがしいサウンドが、いかにもパイオニアの製品らしい快い肌ざわりを感じさせる。C3とは対照的なバリエーションである。

ヤマハ C-2

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 B2と組み合わせた音はいささかハードでさっけなく、必ずしも私の好みではないが、C2単体を別のパワーアンプと組み合わせみると、緻密で質の高い、ヤマハ独特のエレガントな明るさを持った、なかなか魅力的な音質であることがわかる。コントロールアンプとしての機能も、音楽を楽しむに必要かつ十分で、みごとなデザインと共に、完成度の高い製品といってよいと思う。個人的にはもう一歩音楽に肉迫した感じが欲しいが。

ヤマハ CA-X11

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ヤマハのプリメインアンプは、完全に新モデルに変わり、価格帯の幅が従来より一段と広くなったが、新モデルのトップをきって発表されたCA−X1が、内容を新しくし、グレイドアップして、CA−X11に発展し発売されることになった。
 改良されたポイントは、特性的にはSN比で10dB、チャンネルセパレーションで5dB、パワーが12%といすれも向上し、機能的にはイコライザーアンプの出力を直接パワーアンプに送り込むメインダイレクトスイッチ、サブソニックフィルターをイコライザーに組み込んだためのハイフィルターの新設、ターンオーバー2段切替の高音、低音トーンコントロール、レンジ切替可能となったパワーメーターの大型化などがある。まて、上級機種と同様にボリュウムとバランスコントロールが同軸型となった点も見逃せない。結果からみれば同社でもいているようにこのCA−X11は、CA−R1化されたCA−X1なのである。
 回路面では座部ソニックフィルター内蔵の3石構成のイコライザーアンプ、初段が差動増幅の3石構成のCR−NF方式のヤマハ型トーンコントロールアンプ、初段にデュアルトランジスター差動増幅を使った純コンプリメンタリーOCL方式のパワーアンプが、そのラインアップである。
 本機の音は、X1にくらべ大幅にクォリティが上がった緻密さと滑らかさが感じられ、より伸びやかなレスポンスをもつ。

トリオ KT-9700

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 トリオらしいチューナー技術のリファインされた傑作である。いたずらに技術を誇示する方向ではなく、地味に内容の充実に向けて、最新の、そして、豊かな技術を盛り込んでつくられたチューナーだ。その音質のクリアーさは、FMの音を再認識させるほどであり、本当の意味での高級チューナーというものは、これをもって標準とするに足る。いかにもチューナーらしい平凡なデザインだが嫌味がなく楽しめる。

ラックス CL32

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ことさら管球とかTR(トランジスター)とかを意識させない、現代の最新アンプに共通の解像力のよい、レンジの広いフレッシュな音を聴かせる。が、弦やヴォーカルの音が冷たい金属質にならず、どこか暖かい滑らかさで響くところが、やはり球ならではという感じ。ただ、旧録音を含めて数多くのレコードを楽しみたいとき、ラックス得意のリニアイコライザーだけでは、音のバランスを補正しきれない。簡単なものでもトーンコントロールが欲しい。

パイオニア Exclusive M4

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 エクスクルーシヴ・シリーズは、パイオニアの看板商品であるばかりでなく、内外ともに質の充実した高級アンプとしての風格と実力を持ったものだ。中でこのM4は、Aクラス動作のパワーアンプだが、きわめて質の高い、品位の優れたアンプで、音のよさでは、世界中にこれを上廻る純度を持ったアンプはざらにはあるまい。この大きさで50W+50Wというパワー、そのギャップは全部、質のほうにまわされたハイクォリティだ。

ビクター P-3030

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 プリアンプ単体としては最もローコストの部類だが、必要にして十分なコントロールファンクションを備えていて、機能の省略なしによくここまでまとめたものだと感心させられる。MCヘッドアンプも内蔵型としてはS/N抜群。やや華やいだハードな傾向で、解像力のよい音が特長だが、この価格からみてもあまり高価なパーツを使えないせいか、音の品位という面では、より高価な製品より聴き劣りするのはやむをえないだろう。

パイオニア M-25

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 M22というAクラスのアンプでまとめあげたコンストラクションに、全くそれとは異なるアンプを組みつけたもので、形はほとんどM22と同じである。しかし、出てくる音は、大分ちがう。当然のことで、M22とは全く別もののアンプなのだ。ワイドレンジ感がうまく聴感域のバランス内を効果的に聴かせる。堂々たる低音、中、高域の優れたディフィニション、さすがにベテランメーカーらしい完成度の高いパワーアンプである。

トリオ KA-7300D

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 トリオでは同社で確立したというダイナミック・クロストーク理論に基づいて、ステレオアンプの左右チャンネルの電源部を独立し、さらにDCアンプ化するなど現在のオーディオアンプの動向をリードしてきたが、今回はさらに音質を改善するために、スピーカーとパワーアンプ間の問題に焦点を絞ったダイナミック・ダンピングファクター理論に基づいて設計された、新しいプリメインアンプKA7300Dを発売することになった。
 ダイナミック・ダンピングファクター理論とは、スピーカーからの逆起電力がパワーアンプに及ぼす影響をテーマとしたもので、簡単に考えれば、超低域でのスピーカーに対する制動力で従来のACアンプにくらべDCアンプが優れていることの証明であるといったらよいであろう。
 回路面は、初段にカレントミラー負荷をもつFET差動アンプ、出力段にSEPPピュアコンプリメンタリー回路を使い入力コンデンサーを使わないイコライザー段、ICL化したフラットアンプと独立した低音、高音トーンコントロールアンプ、DC構成の75W+75Wの出力をもつ同じくICL化した差動増幅3段のピュアコンプリメンタリーSEPP・OCL方式のパワーアンプが組み合わされ、電源部は左右チャンネルが完全に独立した電源トランスと各チャンネル10000μF×2のコンデンサー、定電圧化したプリアンプ電源をもつ。

マークレビンソン LNP-2L

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 電源部を大型化した改良型(末尾にLがつく)になって、本体の外観は殆ど変わらないが、音質は全く別のアンプのようにまた一段と向上した。+20dBまでだったゲイン切換が+40dBまでになったが、これを絞り気味に使うとどうも音が冴えないので、ややオーバーゲインで使わざるをえないのが難しい。

ダイヤトーン DA-A15

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ダイヤトーンのセパレートアンプでは、この上にDA−A100があるが、シリーズとしては別もので、これは、プリアンプのDA−Pシリーズとドッキングして一つのユニットになる新シリーズである。中でのトップモデルにふさわしく、このA15は、150Wのパワーの余裕に裏づけられた、信頼感のあるもので、大パワーながら優れた分解能をも聴かせ、音楽を大づかみにするに止まらない、力作である。

AGI Model 511

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 いかにも現代エレクトロニクスの最先端をゆくような、即物的でクールな、しかしいわゆる無機質とか無味乾燥というのではなく音楽の持つ表情に鋭敏に反応する生き生きとした鳴り方が魅力といえる。ただトーンコントロールはおろか、フィルターもラウドネスも何もついていないところが、実用上やや不満になる。

ヤマハ C-2

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 フラットなプリアンプとして比較的早く発売された製品で、コントロール機能は、経たな厚手のプリアンプに劣らず、実用上十分な配慮がある。ブラックフェイスのパネル・デザインは、ヤマハのセパレートの共通イメージだが、シンプルで、メカニックなフィーリングがよく消化されたものだ。音は、力感のみなぎる充実したもので、重厚な響きはフラットなスタイルと異和感を感じるほどだ。

ラックス CL32

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ラックスのフラットなコントロール機能のシンプル化された管球式プリアンプである。別に、キットでも発売されている。このアンプの魅力は、なんといっても音が積極的によく前に出ること、それでいて、決して品位がわるくなく、艶ののったなめらかな質感は、感覚的に快い。暖かい肌ざわりも魅力だ。そして、ワイド・レンジと、管球式として最高の物理特性まで練り上げられたプリアンプだと思う。

ビクター P-3030

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 フラットなプリアンプが流行で、これもそうした背景から生れたものだが、いわゆる、コントロール機能の省略されたイクォライザーアンプとはちがう。簡略化されてはいるが、必要な機能をそなえている。音質は、純度の高さと、聴き応えのある色味をしまくバランスさせたもので、大変このましい。きりっと輪郭が決りながら、肉付も豊かな音像だ。ステレオフォニックなプレゼンスがやや不足気味なのが唯一の不満。

サンスイ AU-707

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 607の上級機として開発されたこの製品は、607のところで述べたように、音の質感では、やや異なる。より充実したソリッドな音の質感であり、さすがにパワーの大きさを感じる。しかし、透明な抜け、しなやかさ、空気感の再現では、607に一歩を譲るようだ。しかし、これはやはり優れたアンプで、まず、いかなるスピーカーをもってきても、大きな不満は生れまい。持つ喜びが感じられる力作だと思う。

サンスイ AU-607

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 サンスイの新しいシリーズで、ブラックパネルは同社の一貫したデザインだが、レイアウトが一段と洗練され、魅力的になった。607、707はシリーズで、パワーの差だけだといいたいが、やはり音質はちがう。このシリーズの特長である、音の透明度、空気感の再現ではむしろ607のほうが光る。キメの細かい再生音の純度は高く評価したい製品なのである。機能はさすがにやや簡略化されているものの、優れた製品。

ヤマハ CA-2000

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 プリメインアンプの高級品として、機能的にも内容的にも、きわめて充実した製品である。そして、デザインも、現代的な明るいトーンは好みの分れるところだが、仕上げの高さと共に評価できる。MCヘッドアンプを含めた豊富な入力回路、パワー段は、お家芸のA級、B級の切替つきで、それぞれ30W+30W、120W+120Wと強力である。