Category Archives: アンプ関係 - Page 48

ダイヤトーン DA-P15S

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 音の切れこみのよさ。シャープな表現。一聴していかにも解像力の高いという感じの音がする。バランス的にも低音域から中低音域にかけての支えがやや弱く中〜高音域にかけてキラキラした輝きがあるため、かなり硬質で金属的に聴こえる。したがって打楽器の切れ味の鋭さなどには特徴を出す反面、弦やヴォーカルは骨ばった冷たい音になる。もう少し音に暖かさや響きのしなやかさが欲しい。内蔵のヘッドアンプは、MC20では高域が鈍く音が細くなり情報量の減る感じになる。DL103Sでは専用のトランスよりは解像力が上るが中〜高域が張ってくる。ローフィルターやトーンコントロールをONにしたときの音質の変化はやや大きい。

マッキントッシュ C32

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 音のひと粒ひと粒が、一種豪華な味わいのブリリアントな力に支えられているという感じがする。旧マッキントッシュでは、音をおおづかみにとらえて細部にこだわらないこせこせしない良さの反面、ディテールをいくらか塗りつぶして不鮮明にする弱点があったが、C32はさすがにこんにちの最新のソリッドステートらしく、反応がシャープでディテールもよく再現する。いかにも血色の良い享楽的でゴージャスな音で、これを耳にした後ではマーク・レビンソンがどこか禁欲的で貧血症にすら聴こえかねない。ただ個人的にはこういう音を毎日の常用として身辺に置こうという気持にならない。あまりにも積極的に音を彩るので、おそらく飽食してしまいそうだから。

デンオン PRA-1001

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 弟分の1003のところでも書いたと同じように、相対的にはバランスのよくとれた音で、ことさらにこのコントロールアンプでなくてはという音の特徴もないかわりに目立った弱点もない製品で、その点が安心できるともいえるし、しかしこの価格になればもう少し何かプラス・アルファも欲しい気もする。1003との比較では、こちらの方が音の艶があり密度も増して、聴きごたえの出てくる反面、中〜高域で、表面はおとなしくコントロールされているようで気づきにくいが、プログラムソースによってはときとしてかなり張り出してくるエネルギーがある。それをもう少しおさえることと、ハイエンドではもう少し目の前が開けたような透明感も望みたくなる。

マークレビンソン LNP-2L

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 LNP2が2Lと改称されたのは、新しく採用されたスイスLEMO社のコネクターの頭文字をとったのだそうだが、旧型とは別のアンプのように改良された音は、別にコネクターのせいではなく、まず別筐体の電源回路が強化されたことが第一。それに加えて2Lになる少し前から、増幅素子その他の回路素子、部分品類の小改良の積重ねが実って、最新型で聴くことのできるおそろしく透明で繊細で、緻密で優雅、そして音の奥行きとひろがりの素晴らしさを満喫させる音に仕上った。自宅でも常用しているが、できればオプション(別売)のバッファーアンプを回路に追加してもらう方が音質が向上する。本誌試聴機もそうなっている方を使っている。

デンオン PRA-1003

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 たいへんバランスのよく整った音で、こういう音は言葉で言い表そうとするとかえってむずかしい。要するにこれといった際立った特徴があるわけでなく、たとえば難しい「オテロ」冒頭のトゥッティでも音のつみ重なりや各声部の表情を、曲の内容をいちおう聴きとるに不足しない程度には鳴らし分ける。この価格ということを頭に置いて言えば、これはかなり出来の良いコントロールアンプといえる。ただ、価格を別とすれば、低音での支えがもうひと息欲しいし、また中〜高音域では、わずかながら表情に硬さもある。音の密度という点でも、もう少し充実感も欲しく思われる。コントロールアンプ単体として10万円以下のローコスト機という前提でのおすすめ品ということになる。

オーレックス SY-88

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 アンプにとって難物のテストソースである「オテロ」冒頭のトゥッティの持続の部分でも、音の混濁するようなことがなく、いかにも歪の少ないことを感じさせる透明感の高い音を聴かせる。ただ、冒頭からのオルガンの低音の持続音が弱く、また〝SIDE BY SIDE 3〟でもベースの豊かさが出にくいことから、中低域から重低音域にかけてエネルギーが少々不足する傾向があるようだ。また同じソースでもピアノの丸みのある艶が出にくく、弦や声でも音がどうも素気なくなる傾向がある。総体に中〜高域重視のバランスだがトーンコントロール無しなので補正は不可能だ。物理特性的には良いのかもしれないが、音楽を音楽らしく味わいたい人間には必ずしも嬉しくない音だ。

マークレビンソン ML-1L

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 以前のJC2と基本的には同じ製品だが、型番がML1Lと変る以前から、内容にはかなり大幅の改修が加えられて、音質は旧型と一変している。旧JC2の一聴していわゆるハイ・ディフィニション(明瞭度が高い=高解像力)という印象の音よりも、大づかみにはLNP2Lのおだやかな音質に近づいた。というより、音の深味あるいは奥行きの深さと幅の広さではLNPにほんの一息及ばないが、基本的な性格はLNPと紙一重というところにせまって、あくまでも透明ですっきりと品位の高い音質は、両者を比較しないかぎりその差に気がつきにくいだろうと思わせるほど完成度が上っている。ゲインが高いためDL103Sクラスはトランスなしで実用になる。

スレッショルド CAS1 Custom

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 兄貴分の400Aのかちっちりと引き締った音と較べると、CAS1の音はスケール感や密度の点では多少聴き劣るが、反面、しなやかさが増してきて、音のひびきにゆとりがあって、そのためかニュアンスの再現はこちらの方が好ましく聴こえるところがある。むろんそれは同じメーカーのカラーの中での話で、本質的にはスレシュオールドというメーカーの音には、どこか生真面目な面があって、ひとつひとつの音をやや慎重につみ上げてゆくような、したがってそこにもう少し自在さが出て欲しいと思わせるような感じが残るが、公称出力よりも実感としてはよく音が伸びて、中域から低域にかけてのほどよい充実感もあって、総合的になかなかいいアンプだという印象を受けた。

アキュフェーズ C-220A

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 周到に練り上げられた上質の音であることをまず感じさせる。どんなプログラムソースに対しても、いわゆるメカッぽさや金属質の音を鳴らさずに、しっとりと潤いのある肌ざわりの、上品でエレガントな音を聴かせる。うっすらと薄化粧した感じさえある。音の解像力や切れ込みも十分に良いが、それをあからさまにひけらかさないトロリとした滑らかな味わいが好ましい。内蔵ヘッドアンプは、MC20もDL103Sに対しても良好で、ハイエンドのよく伸びた色あいの美しい音を聴かせた。欲をいえばダイナミックな凄み、そして低音の量感が、それぞれもうひと息増してくるともっと良いが、それにしてもこれはとても良くできたコントロールアンプのひとつといえる。

アキュフェーズ C-200S

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 第一印象は輪郭の鮮明な鮮度の高い音。たとえばテストソースの中の「オテロ」冒頭のようにスケールの大きく編成の複雑な曲でも、混濁を生じることなく、ディテールをくっきりと浮き上らせ、声部をはっきりと際立たせて聴かせる。たた、音のコントラストをつよめて表現に抑揚をつけすぎる傾向があるために、楽音の内面よりも輪郭のくまどりの方に耳の注意をひきつけやすい。したがって打楽器系では立上りの鋭い切れ込みのよさが快いが、弦やヴォーカルではいくぶん硬さや冷たさを感じさせる。ただこれはテストの際のマランツ510Mの音との相乗効果もある。M60のようなソフトな肌ざわりのアンプと組み合わせると、適度に音をひきしめて楽しめると思う。

マランツ Model P3600

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 組み合わせて聴いた510Mは、他のすべての試聴にリファレンスにしているわけだが、たとえばシェフィールドのダイレクトカッティング・レコードなどで、ほぼパワーの限界近くまで上げて聴いたとき、コントロールアンプにマーク・レビンソンLNP2Lを組み合わせたときには510Mのピークインジケーターがしばしば点灯するのに、P3600にすると同じような音量まで上げてもインジケーターが点灯しない。ということは、LNPが何か不安定なシグナルを発生しているのか、逆にP3600がDレインジがせまくピーク成分が伸びきらないのか、確認はできないが、そういう違いがあった。しかし、やや光沢を抑えるがおだやかで、質の高い緻密な音は相当の水準だ。

マランツ Model 3250

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 設計はアメリカだが製造は日本マランツが担当しているということだから、一般の輸入品と比較するよりも価格的には国産機との対抗になるが、それにしてもこれは相当によくできたコントロールアンプで、クォリティ的に国産の十数万円台のそれと比較しても全くヒケをとらない。どちらかというとさらっと乾いて小ざっぱりした感じの明るい音だが、バランスも質感もかなりのもので、レインジも広く音が新鮮で、組み合わせた510Mとの相性などP3600よりも良いと感じたほどだった。しいていえば清潔で品の良いすがすがしい反面、もう少しトロリと練り上った味わいが出れば申し分ない。内蔵ヘッドアンプのできばえはまあまあというところ。

ハーマンカードン Citation 17

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 以前のセパレートアンプ特集号で旧型の♯11と♯16の組合せを聴いたときの印象では、低音域に独特の厚みと力が感じられて、下半身肥大のようなプロポーションで、しかもかなり厚着したような音だと思ったが、改良型にあたる♯17と♯16Aでは、そうした動きの鈍さあるいは重さがすっかり取除かれて、シャープで反応の早い現代ふうの音に変ってきている──と、一聴したときは思ったのだが、どうも基本的には解像力がもうひと息ともなわないところにそれを補うかのようにかなり鋭い音をちりばめたというように、いささかちぐはぐな鳴り方をする。かなり細い感じなので、イコライザーの150Hzのポジションをわずかに増強してみると、バランス的にはこの方が安定した。

ハフラー DH101

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 輸入品としてはかなりローコストの普及品的作り方であることを一応頭に置いて聴く必要があるが、その前提で聴くかぎり、これはとても素晴らしいコントロールアンプのひとつといってさしつかえない。さすがにこの分野ではベテランのハフラーの設計らしく、カンどころをしっかりおさえた上で、いかにも鮮度の高い音を鳴らす。おそらく回路に凝りすぎてないためだろう。音楽の表情がよく生かされて音の微妙な色あいの変化もほどよく再現される。高級プリのような磨かれた質感の良さや密度の高さにはわずかに及ばないが、価格の違いほどの音の差はない。ただマランツ510Mの系統よりはアムクロン300Aなどの穏やかな音の方がよく合うのではないかと思った。

ルボックス A740

ルボックスのパワーアンプA740のサービスマニュアル
Revox_A740_Serv

ルボックス B740

ルボックスのパワーアンプB740のサービスマニュアル
Revox_B740_Serv

GAS Thaedra II

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 いわゆる腰の坐りのよい堂々と安定感のある音が鳴ってきて、プログラムソースが変ってもその印象は一貫している。たしかにこの音は現代のアメリカのソリッドステートアンプのひとつの尺度となりうる見事な出来ばえだ。ただ「アメリカの」と断ったように、しばらく聴き込むうちに、元気のよいエネルギーをそのままぽんとこちらにぶつけてくるような、あまりにも率直な、その意味では強引ささえ感じさせる音は、私などは少々へきえきさせられる。むしろII型でない初期の製品の方が、もう少しおさえた説得力があって好ましかった。内蔵ヘッドアンプの出来ばえはなかなかの水準で、MC20とDL103Sのそれぞれ、フレッシュな魅力で鳴らし分けた。

GAS Thoebe

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 テァドラの鷹揚な力づよさとタレイア(サリア)のひかえめなやさしい音のあいだに挟まって、それらとはまたかなり傾向の違うやや硬調のハイコントラスト型というか、いわゆる目鼻立ちのくっきりした音の輪郭の鮮明さを狙って作った音、と聴きとれる。試聴で組み合わせた510Mとの相性はGASの中ではこれが最も良いようで、マランツの力と高域の質感に支えられて、よく張った硬質の音だがポピュラー系の音に対してはなかなか特徴のある音を聴かせる。ただ、クラシック系の弦合奏やヴォーカルでは、それぞれの音の特質をよくとらえてはいるが本来の硬い傾向の音が、永く聴くにつれて少々気になってくる。だがこういうふうに三機種の性格をはっきりと分ける作り方は賛成だ。

GAS Thalia

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 テァドラがその本質的に持っている力をややあからさまに(と私には聴きとれるが)押し出すのに対して、孫のタレイア(サリアと呼ばれているようだが、本来ギリシャ神話からその名を取っていると思うので、)の方は、中〜高音域でえてして張りすぎやすい音域をしまくコントロールしてあるようで、それに加えてハイエンドにかけて軽い強調感が聴きとれることもあいまって、総体にやや細身に仕上っているが、音に繊細なやさしさと、よくひろがってゆく奥行き感とがあって、ややひかえめな感じだが、クラシックの弦合奏や、ヴォーカルでもキングズ・シンガーズのような響きの美しさやハーモニィを重視した曲の場合には、GAS三機種の中ではこれが私には最も好ましかった。

DBシステムズ DB-1

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 アメリカのソリッドステートアンプのごく新しい傾向の良さの素直に出た、とてもフレッシュで生き生きとした音。総じて音のぜい肉をおさえて繊細にどこまでも細かく分析してゆく傾向があるが、しかし細身一方のたよりない弱々しさではなく、十分に緻密に練り上げられて底力を感じさせ、それが一種凄みを感じさせることさえある。力を誇示するタイプでなく、プログラムソースの多様さにどこまでもしなやかに反応してゆくので、音楽の表情をとてもみごとに聴き手に伝える。弦の響きもとてもよく、アメリカのアンプにしてはどこかウェットな音に思えるほどだ。ハイエンドに一種キラッとした音色があって、そこが好みの分れるところかもしれない。

スチューダー A68

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 本格的なスタジオ仕様で、ローインピーダンスの平衡型インプットなので、入力回路に不平衡→平衡の変換アダプターを使って試聴したときと、不平衡のままで入力を入れたときとで、音の傾向が少し違う。まず平衡入力では、いかにもヨーロッパのプロ用らしく節度のあるバランスの良い音がする。かなり芯の硬いところがあるが、それは表面的な硬さではなく音像をしっかり支える力として、ひよわなところのない緻密な音を形造る。細部を目立たせるのではなく、やや大づかみに輪郭をかちっとくまどってゆく。不平衡入力にかえると、いくらかコントラストが増してクリアーな音になり、レインジの広がった感じになるが、本質的には抑制の利いた渋い良い音質だ。

デイトンライト SPS MK3

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 耳あたりの柔らかさを狙ったというか、あるいはいわゆるソリッドステートの最新型にありがちな鮮鋭な鳴り方を嫌ったというべきか、ことさらに解像力を誇示するようなところがなく、そのせいか、なんとなく周波数レインジのあまり広くない感じの音に聴こえる。オーケストラのトゥッティでもギラついたり硬くなったりしないが、どこか伸びきらない印象があるが、いわゆる入力に対する反応があまり早くないためか、それともダイナミックレインジがそれほど広くないのか。耳当りの柔らかい割には底力を感じさせる音だが、ことに低音に一種独特の粘りのある音があって、それが全体の音色の傾向をかなり支配しているように聴きとれた。

スペクトロ・アコースティック Model 202

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 輸入品の100Wクラスのアンプとしては、価格もそれほど高くない。外観の造りをみれば贅を尽くした高級品ではなく、実質本位に徹した製品らしいことは容易に想像できるが、出てくる音を聴くかぎりは、ローコスト化のために手を抜いたというような感じはなくて、ローレベルでも滑らかによく磨かれて質感も悪くないし、切れこみのよい新鮮な印象で、音の密度にも不満はなく、ハイレベルでやかましくなったりもせず、要するにかなり良くできたパワーアンプであることがわかる。たとえば「オテロ」冒頭のオルガンの低い持続音も振動的な感じがよく出ている。価格の割に内容のしっかりした製品といってよさそうだ。

BGW Model 203

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 アンプ自体がことさら固有の音の傾向を持つことを意図的に避けた、という印象で、どのプログラムソースに対しても、いくぶん素気ない感じで音を聴かせる。ただそれが、技術一辺倒のアンプにありがちの、表面は整っているが音楽の生き生きした表情まで抑えこんでしまうようなアンプとは違って、伸び伸びとこだわりのない上質の音に仕上っているため、ことさらの魅力という部分が乏しいけれど音楽の表情を殺してしまわないだけの良さは十分に持っている。本質的には乾いた質感を感じさせるが音のバランスはどんな場合にもくずれることがない。強いていえば、ごく薄い幕を引いたような感じがあって、もうひと息刻み込みが深くなればすばらしい音になると思った。

ヤマハ B-3

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 すでにBI、B2を発表して、ヤマハとしては三台目のパワーアンプだが、外観の全く変ったことにもあらわれているように、中味の改善も著しい。どういうプログラムソースを使ってテストしても、なにしろ時間をかけてよく磨き込まれ練り上げられたという印象の音で、一聴して際立つような切れ味の鋭さとか豊かさというものは感じられないが、実に透明感の高い、滑らかで、しなやかで、耳当りはやわらかいが決して音の輪郭をぼかすようなことのない上質の洗練された味わいを持っていて、長時間にわたって聴き込むにつれてそのよさがじわりと聴き手に伝わってくるという感じの、これはまさに本ものの良さだ。単体としても良いがC2との組合せもいい。