Category Archives: 海外ブランド - Page 96

エレクトロリサーチ Model320

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 個人的な話から始めて恐縮だが、今年の初夏に訪米した折、ロサンジェルスの友人の紹介でこのメーカーの社長(設計者)に会うことができて、このスピーカーを知った。それが縁で今回輸入されることになった全くの新顔である。いろいろな意味で変りダネといえ、わずかのスペースではとても全部が書ききれないので詳細は別の機会に書くが、第一に4ウェイという海外には珍しい構成であり、第二にその音質も従来までのウェストコースト・サウンド(アメリカ西海岸の、JBLとアルテックに代表される独特の音)とは少しくニュアンスを異にする鳴り方をする。4ウェイという構成のため、レベルコントロールの位置指定もない連続可変型なので、コントロール次第で音色が大幅に変る。最適位置にセットするのに多少の時間を要するが、私の判断でセッティングを行なった音質は、中低音のしっかりした土台の上に、ヨーロッパ的な高音のデリケートな切れこみが加わって、シャープで解像力の良い、そして腰の強い力のある独特の迫力と、ニュアンスに富んだ味の濃い音を聴かせる。デリカシーがあってパワーにも強いという点は、いままでの製品に少ない特徴といえる。

周波数レンジ:☆☆☆☆☆
質感:☆☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆☆☆
解像力:☆☆☆☆☆
余韻:☆☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆☆☆
魅力:☆☆☆☆

総合評価:☆☆☆☆★

セレッション Ditton 44

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 セレッションとしてはわりあいに新しい製品だが、デザインの共通性からみればディットン15や25などのロングセラー製品と一連の系列を整え直したという印象。というのも、この音はディットン25のところでも言ったように、いわゆる現代の高忠実度再生用のスピーカーというよりも、ヨーロッパの伝統的な電蓄のどこか古めかしい、しかし何とも息の通うソフトな響きを先ず聴かせるからで、そういうつもりで評価してそれを承知で買うのでないと期待外れという結果になる。たとえば、いわゆるハイファイ・スピーカー、或いはモニター・スピーカーのような音の切れこみや解像力はディットン44には無い。低音も多少ボンつくような鳴り方で、男声などふくらむ傾向がある。が、弦のアンサンブルもピアノのコードも、全く無理なく自然に溶け合いよくバランスして、安定で、ウォームで、それでいてよく唱う。つまり現代ふうのシャープな音とは正反対に、渋い、マットな質感で、目立たないが永く聴いて味わいの出てくるという音質だ。レベルコントロールが無いので置き方をくふうしてみたが、せいぜい30cm以下の、あまり高くない台に載せる方が良かった。

周波数レンジ:☆☆☆☆
質感:☆☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆☆
魅力:☆☆☆☆

総合評価:☆☆☆★

アコースティックリサーチ AR-LST

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 AR3aのあとにこれを聴くと、さすがに格が違う、という感じをまず受ける。第一に低音の土台がしっかりして音の坐りがよく、浮ついた感じの少しもない安定な鳴り方が、やはりローコストのスピーカーとは全然別ものであることを聴かせる。よく整って、中音域が充実した明るい音質。高域のレインジも広く、幕を取去ったようにクリアーな音。しっとりした音というには少々乾いた感じのほうが強いが、それは必ずしも不快な乾きでなく、むしろ音ばなれの良い、音の抜けの良い、といった印象になる。低音も緊っていながら弦の唸りや弾みがよく出る。ある水準を確かに突き抜けた品位の高い音質であることがよくわかる。ただ、スピーカーの構成上、第一に置き方によって音色がかなり大幅に変わる。それと関連して、二つのスピーカーの中央に坐ると、ちょっと身体を動かしても音像定位が動いたり位相が廻ったような変な気持になることがある。レベルコントロールも一個のノブで低・中・高音のバランスを変える独特なタイプで、使いこなしにはやや熟練が要求される。30万円という価格を考えると、ほかに名器が多いだけに選択が難しくなる。

周波数レンジ:☆☆☆☆☆
質感:☆☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆☆☆
解像力:☆☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆☆

フィッシャー ST-550

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 ジョーダン・ワッツのGTやセレッションのディットン25などのところでも言ったことだが、スピーカーの音の鳴らし方に、いわゆる高忠実度をねらったものばかりでなく上質の伝統的な電気蓄音機の音──言いかえれば音色を巧みにコントロールして、家族そろって音楽でくつろぐことのできるような快い音を作ろうという方向があるので、このフィッシャーもそういうカテゴリーのスピーカーではないかと考えないと評価が大幅に変ることになるだろう。この音は鳴りはじめからたいそう気持のいい、アトホームな寛ろいだ雰囲気がかもし出され、ディットン25が自然な響きを大切にした音ならフィッシャーはもう少し人工的な、あるいは自然食品に対する人工食品のおいしさ、あるいは良くできた缶詰のおいしさを思わせる。音楽に必要なディテールは大掴みながらもきちんと鳴らすが、総体に鷹揚な鳴り方には大型アメリカ車の走行の快さと一脈通じるところがある。この種の鳴り方を必ずしも好きでない私の耳にさえ、何とも楽しく気持の良い音に受けとれるというところに、このスピーカーが決していいかげんに作られたものではない実力を感じる。

周波数レンジ:☆☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆☆

アコースティックリサーチ AR-3a

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 このスピーカーには、よく、ウォームとかソフトなどの形容が使われるが、同じ暖かさでもたとえばディットン25の場合には薪を焚いた温かさ、スチームのぬくもりのような、どこか湿った温度を感じるのに対して、AR3aは電気ヒーターの乾いた暖かさとでもいえる。デザインが変ったが、音のバランスやレインジなど初期のものより自然な感じになってきた反面、パワーには少々弱くなってきたようにも思われて、音量を上げてゆくにつれて中域の張りが次第にやかましい感じが出てくる。それにしてもこのバランスはなかなか見事で、さすがはロングセラーの製品。どんな音楽を鳴らしても楽器固有の音色や合奏のバランスを実にうまく鳴らし分ける。本質的にシャープに切れこむタイプではないから、音像は多少太い感じに表現され、ソロ・ヴォーカルが中央にぴしっと定位するというような効果は出にくい。それは定位の問題よりもこのスピーカーの音の性質そのものともいえ、スクラッチノイズの出かたなどわずかだがまいわりつくような傾向が聴きとれ、上質な光沢が出にくい。バランスはよいがその辺のクォリティに薄手のところがある。

周波数レンジ:☆☆☆☆☆
質感:☆☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆☆

セレッション Ditton 25

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 ずいぶん以前から聴き馴染んだスピーカーだったが、今回の製品では外装デザインが変り、音質も少しだが変っていると聴きとれた。何よりもまず、暖かい音、穏やかな音、心温まるようなしみじみとした鳴り方が特色だ。言いかえればこういう音は、いわゆる高忠実度スピーカーの、透徹に音を分析してゆく完璧さとは逆のゆき方。イギリスには、ハイ・フィデリティに対応するグッドリプロダクションという言葉があるがまさにそのものを思わせる。実に快い安心感に身をまかせておける。何とも豊かな気持になってゆき、ハイがどうのレインジがどうのという聴き方を一切放棄したところからでなくてはこの鳴り方の魅力は説明しにくい。ヨーロッパには古くから良質の電気蓄音機の作り方の伝統があり、音楽のバランスを決してくずしたりすることなく、しかもプログラムの欠点を露わにしたり耳を刺激したりするような鋭い音を注意深くとり去って、良識ある姿勢を保ったこういう鳴り方が、ハイファイ・スピーカーの──たとえばKEF♯104の閃くような鳴り方に対して一方に厳として存在している。このスピーカーは、床の上に直接置いた方がバランスがいい。

周波数レンジ:☆☆☆☆
質感:☆☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆☆

総合評価:☆☆☆☆

ブラウン L710

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 ヘコー4001の直後に聴くとはるかに甘口の音に聴こえるが、それはヘコーの音とくらべるからで、参考のためにヤマハ690その他二~三のスピーカーとくらべてみると、やはり辛口の部類、ひき緊った硬質のやや冷たい肌ざわりを持った音であることがわかる。とはういものの、ヘコー4001の徹底した鳴り方にくらべると、ブラウンの方がそうした固有の色あいは薄くなり、言いかえればもっと万人向けの味に仕上げてある。中低域にややふくらみを持たせた作り方のせいかそれともヘコーより箱が大きいせいか、鳴り方がゆったりしているので、ローレベルでの、あるいは弦合奏などでのニュアンスがやわらかく出てくる。ピアノのタッチも、したがってヘコーよりも甘いが、しかし音像をくっきり浮き彫りさせるだけの切れこみの良さは失っていない。中~高域にかけての艶めいて滑らかなよく延びた音質の中に、ときとしてわずかにプラスティック的な安手の響きが混じることのある点はわずかな弱点か。しかしヘコーと好対照をなす製品で、ヘコーのように徹底した方が試聴後の印象は強いが、比較しても優劣のつけにくいスピーカーであった。

周波数レンジ:☆☆☆☆
質感:☆☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆☆
解像力:☆☆☆☆
余韻:☆☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆☆
魅力:☆☆☆☆

総合評価:☆☆☆☆★

ヘコー P4001

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 P4000の改良型ということで初めて聴いた製品。ヘコー特有のかちっと引締った硬質の、クリアーですばらしく緻密な音質。余分な夾雑音を注意深くとり除いたように解像力のよい、ドイツ系スピーカーの伝統である明快な音質はときとしてやや骨ばった感じに聴こえ、ふわりと漂う柔らかさに欠ける点がわずかに不満であるものの、濁りのない鮮明な鳴り方がつい聴き惚れてしまうほどの特色ある魅力になっている。小型の割には低音もよく出るが、緊りのよいやや硬質の弾力ある鳴り方をする。壁に近づけたりトーンでわずかに、低音の土台を補って聴く方がバランスが良い。ピアノのタッチは明晰そのもので、ブライトで切れこみよく、響きも適度に表現される。つまり硬質でありながら響きも断ち切ってしまうようなドライさではない。だから女声の艶や弦合奏の唸るようなユニゾンも充分に聴き惚れさせる。しかしこのスピーカーの音はいわば辛口の最右翼。ショッキングなほど張りつめた音で、おそらくこれ一機種を永く聴いていると、もうひとつの面──もっと柔らかなニュアンス、ゆっとりしたゆとりある響き、などが欲しくなるかもしれない。が、こんなにスカッと気持の良い音は、ほかに聴けない。

周波数レンジ:☆☆☆☆
質感:☆☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆☆
解像力:☆☆☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆☆
魅力:☆☆☆☆

総合評価:☆☆☆☆★

ボザーク B-301

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 多くのスピーカーが次第にインターナショナルに、言いかえれば万人を納得させる、クセの少ない鳴り方になってきていることは別項のKEF♯104などの明らかな例があるが、そうした中でこのスピーカーはいわば地酒の味、魅力も欠点もそれぞれが色濃く同居して、現代の平均的尺度では計りにくい個性の強い音色だ。魅力は主にウーファーにあり、欠点は主にトゥイーターにある。トゥイーター・レベルを落し(背面の3点切換を “MELLOW” のポジションにする)アンプのハイ・フィルターを落しさらにトーンでハイを抑えてナロウ・レインジで聴くと中域以下のまさにメロウな、おだやかな暖かい鳴り方は実に気持が良く、ウーファーの良さが楽器の基音をしっかりと支えていることがわかる。ところがトゥイーターの音ときたら、おそらくあまり周波数の高くないあたりに一部分、固有の共鳴音が、どんな楽器もその音一色で鳴らすほど強く、まさしく “tweet”(ピイチク)であり “hiss”(シャー)そのものといった鳴り方をする。ブックシェルフの概念とは別に箱を床の上にごく近く置く方がバランスが良い。パワーにも強いが、私にはトゥイーターの鳴り方が異質すぎてついていけない。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆☆

タンベルグ TL5010

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 これよりランクが下のTL2510がなかなか良い鳴り方をしていたので(28号参照)、これにスケール感や音のゆとりが加わればさらに良いだろうと期待して聴いた。キャビネットもウーファーのユニットもひとまわり大きくなっただけに、中低域にふくらみが出てよく響く。がその鳴り方は少しばかり楽天的で低音楽器を締りなくさせる。中域から高域にかけての強調感のない滑らかな美しい響きは2510と共通の特徴で、弦や声のハーモニクスをきれいに漂わせるが、全体の感じはハイファイ型というよりはヨーロッパの上質な電蓄の人工的美しさで、キャビネットなど適度に鳴っているのでハイパワーを送り込まれたら決定的に弱点をあらわにする。オーケストラも耳あたりの良さからいい気持になってつい音量を上げると、ハイレベルでは合奏が濁ってしまうし、本質的に線の細い腰の弱い音質だから打音の系統に弱さをみせ、ハイパワーでは音がつぶれ気味になる反面、中高域にやかましさが出てくる。おさえかげんの音量での甘く柔らかな響きの快さをとるスピーカーといえる。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆☆

リーク Sandwich 600

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 冷たい硬質の芯が音の輪郭をクッキリと隈取るような、独特のクリアーな鳴り方で聴き手をしっかり掴まえて、このスピーカーの醸し出す艶めいた華やかなプレゼンスに惹き込むような音を出す。この長所を生かすには、一般のブックシェルフのような高い台に置くよりも、せいぜい15cmから20cmどまりの共振を生じない頑丈な──たとえばブロックなどの台に載せることと、高域に濁りのないアンプで鳴らし、トーンコントロールでハイをわずかに抑え、場合によってはローをわずかに補強するとよい。キャビネットは大柄の方でそれにしては共鳴も充分に抑制されているので低音のにごりは少なく、スケールの大きい立体感が味わえる。ただ、高音域の鮮明な鳴り方の中にやや金属質を感じさせる強調感があって、トーンコントロールでバランス的に抑えてもそれとは別に楽器のハーモニクスをかなり個性的に色づけして鳴らすし、中音以上高音に至る音域の質感にどこか粗さがあって、編成の大きな複雑なハーモニーの場合にそれを多少濁してしまうことがあるのが弱点といえようか。しかし総体にはなかなか良いスピーカーだ。

周波数レンジ:☆☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆☆★

KEF Model 104

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 第一に、すべてのプログラムソースに対して破綻のないバランスに感心した。たいていのスピーカーには弦が良ければ打音に弱いなどという弱点があるが、♯104はクラシックからポピュラーまでどのレコードにも難点が少ない。そのことからおそらく物理特性も相当に良いだろうことが容易に想像されるが、それよりも、無駄な音を整理した感じのひっそりした鳴り方、音と音とのあい間の静寂が逆に音楽の美しさを隈取ってゆくような抑制の利いた鳴り方に惹かれる。以前のKEFはもと中高域が薄く、相対的に低域と高域を強調した感じが強かったが、それは弱点でもありながら繊細でキラキラした光沢が反面の魅力でもあった。♯104を聴きこんでゆくにつれて以前のKEF独特の音の艶はむしろ内面に沈んで、渋い艶消しの上等な質感を感じさせることがわかる。パワーにはそれほど強くなく弦や女性の魅力をことに引き出すタイプだから、ピアノのタッチがいくぶん甘くなるとはいうものの打音は充分に緻密で、スケール感も派手さもないが中味の濃い永く聴きこむに耐える音質だといえる。

周波数レンジ:☆☆☆☆
質感:☆☆☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆☆
解像力:☆☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆☆
魅力:☆☆☆☆☆

総合評価:☆☆☆☆☆

KLH Model 6

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 ややソフトフォーカス気味ながらたいそうバランスの良い、暖かく快い音を聴かせるスピーカーで、さすがに永いことモデルチェンジをしない製品の安定した良さがわかる。男声の音域あたりの音の充実感が音楽をしっかり支える土台となって、坐りの良いウォームな音質が独特だ。KLHといえばARの流れを汲み、ここからさらに新しいアドヴェントを生んだいわゆるボストンの御三家だが、ARの新しいモデルやアドヴェントが本質的には乾いた傾向の、音の響きや余韻をむしろ拒否した鳴り方をするのに対して、KLHはヨーロッパのスピーカーほどではないにしても適度にウエットなほの暗い鳴り方をしてそこのところが私にはなかなか魅力的だ。この上のモデル5がさらに色濃くそういう長所を持っているが、ボストンのシンフォニー・ホールでポップスの音が鳴り出したとたんに、あ、これはまさしくKLHの音だ、と私は感じた。高域のレインジが広いという音ではないから、イギリス系のあの繊細に切れこみ漂うプレゼンスや艶は出ないが、いわば艶消しの美しさ。聴き疲れしない穏やかさと、それでいてハイパワーにぐんぐんと延びるダイナミックさが快い。

周波数レンジ:☆☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆☆

総合評価:☆☆☆★

B&W DM2

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 ドンシャリ型という表現ほどではないにしても低音のごく低いところで音に弾みとふくらみを持たせ、中域ぜんたいを抑え気味にし、高音域には独特の華やかな色彩を感じさせる。イギリスのスピーカーのひとつの典型で、ひと世代前のKEFなどにもこういう傾向があった。こういうタイプのスピーカーは、女性ヴォーカルの艶や弦合奏のオーヴァートーンを少しばかり色気過剰に鳴らすが、そこに一種の麻薬的な要素もあって、この音にとり憑かれると、ほかの鳴り方では満足できなくなるような魅力もある。しかしそれは弱点と裏腹の魅力とも言えるもので、男声の音域、オーケストラの厚みを表現する中低音域がことに抑えられているので、線が細いひっそり型で、そしてパワーに弱い鳴り方を嫌う人にはまったく受けつけない音でもある。しかし中低域が出ないわけではないことは、オーケストラの内声部のパートの動きもよく聴きとれ美しくハモって聴こえることからもわかり、ただ表面的には柔らかく芯の弱い音に聴こえるところが独特だといえる。高域のレインジがきわめて広く、従って28号の92ページや107ページに書いたような雰囲気(プレゼンス)を、このスピーカーは確実に聴かせてくれる。

周波数レンジ:☆☆☆☆
質感:☆☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆☆
余韻:☆☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆☆
魅力:☆☆☆☆

総合評価:☆☆☆☆

ジェンセン Model 4

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 Model 2(前号)のところでも書いたが、海外製品の中では最も国産スピーカー的な一面を持っている。国産の一部のスピーカーが一応の線に達したらこの種の音になりそうな鳴り方をする。周波数レインジとかバランスという面からみるとたいそうまともな作り方だ。パワーを入れても絞ってもバランスがくずれるようなこともないし、ともかく一応きちんと鳴らす。ところが他の多くの海外製品がそれぞれの特色を持っているのに対し、ジェンセンには、これといった特徴が指摘しにくい。だからといってこういう音を無色透明だなどという粗末な結論を出してはいけないので、第一このスピーカーも弱点をいくつか持っている。たとえば、ステレオの音像の並び方がわりあいに平面的で、奥行きや幅があまり出にくい。また、ヴォーカルやソロ・ヴァイオリンの独特の艶のある滑らかさが出にくく総体に乾いた鳴り方をするし、ヴァイオリンの胴鳴りのような豊かさあるいは余韻の微妙な響きを断ち切ってしまうようなドライさがある。基本的な音のクォリティがあまり緻密とはいえない。それらは欠点というようなものではないにしても要するにこのスピーカーをあえて採るという特色が乏しいのである。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆

総合評価:☆☆★

デュアル CL172

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 構築のがっしりした引き締ったクリアーな音を鳴らす点、ヘコーなどとも一脈通じるいかにもドイツのスピーカーの音質だ。レベルコントロールがついてないが、そのままではことにヴォーカルで女声男声とも子音が強調されすぎる印象なので、トーンコントロールでハイをわずかにおさえた方がよさそうだ。そうしてうまく補整すると、やや硬質で骨太の低音から中音の支えの上に、中~高音の生々しい目のさめるようなエキサイティングな鳴り方が独特の魅力を撒きちらす。クラシックからポピュラーまで、音楽的なバランスのよさはみごとなもので、色濃く味わいの濃い、聴き手(リスナー)を引きずりこむような強引な音もいえ、ときにはもう少し淡々とした鳴り方にあこがれるという具合になる。しかしティンパニーやスネア・ドラムのスキンの張りが実によく出るし、ソロ・ヴァイオリンの指板をおさえる音も生々しい解像力で、パワーを上げてもそうしたクリアーさ、引き緊った硬質な性格そのものがあまり変化しない点、立派といえる。ただオーケストラの強奏ではそうした面が少々嫌味に聴こえることがあり、音楽の鳴り方にもう少し柔らかな弾みが出てくれば、この魅力はもっと説得力に富むのではないかと思われる。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆☆

ワーフェデール Dovedale 3

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 楽器の倍音やオーヴァートーンを実際以上に豊富につけ加えて独特の音色を作るというような音色で、しかもハーモニクスの音域では線が細くこまかな凹凸がいっぱいあるように聴こえる。同じワーフェデールの製品のシリーズの中でも、この点がやや特異に際立っている。低音のかなり低いところで一ヵ所ドロンとふくらむ共鳴音があるが、中~高域の芯が弱いのでそこのところがあまり豊かな支えになりにくい。ソロ・ヴァイオリンがナイロン弦のように聴こえたり、金管も打楽器もプラスチック製のようで、ハーモニクスが浮いて余分な音をたくさん出す。参考に比較したスキャンダイナA25よりもさらに能率が低く感じられるが、ハイパワーにもあまり強くなく、絞って聴くとべったりした平面的な音だしパワーを上げると中~高域の細い芯が張り出しすぎる傾向を示す。国産にはこれにも及ばないスピーカーがまだ少なくないとはいうものの、最近の輸入品の中ではことさらこれをとるという根拠の見つかりにくい製品といえようか。レベルセットは中音、高音とも3点切替だが、ともにノーマルのポジションがまあ良いところだった。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆☆

アドヴェント ADVENT

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 スモーラー・アドヴェント(前号)のところでも同じようなことを書いたつもりだが、開放的──というよりや手放しで開けひろげの鳴り方をするスピーカーで、こだわりがないというのか、苦労を知らないというのか、よくもこうあっけらかんとした鳴り方ができるものだとおもう。人工光線で一様に照らしたような、あるいは正面からフラッシュを浴びせたような、陰影のない鳴り方ともいえる。しかも質感が乾いている。ウエットな感じが全然ない。ヨーロッパ系のウエットな鳴り方を嫌う人には長所と聴こえるのかもしれないが、私はこういう乾いた音では音楽を楽しめない。レベルコントロールは3点切替で、ノーマルでは高域のレインジが少々狭く聴こえたので一段上げてみた(extended と表示してある)が、こうすると高域でシャープな切れこみが出てくる反面、トゥイーターとウーファーが不連続の感じになる。ノーマル位置でトーンで補整する方が効果的のようだ。ハイパワーに強く音が気持よく伸びる点はさすがと思わせるが、総体に、同形のARやKLHよりもやや熟成の足りない若い酒のような鋭さが残っているように聴きとれた。細かな点は前号264ページを参照して頂きたい。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆

総合評価:☆☆☆

アルテック Trieste

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 フィリップスの骨細でぜい肉のなさと反対に、肉乗りのいい大掴みで線の太い描写をするが、中域のたっぷりした素晴らしく安定で充実した鳴り方が気持がいい。男声のソロや混声合唱の男声部あたりで、A7やA5のようなシアターサウンド的な、よく響く味の濃い音が出てくるが、それが必ずしも嫌味にならずうまい色づけになっている。アルテックの音は本来それほどワイドレインジでなく、その点はトリエステでも同じで、ことに高域が繊細に伸びてゆくというタイプでなく、従ってフィリップス427のような独特のプレゼンスは出ないかわりにこだわりのない明るい鳴り方が快く、豪快とまでいかないがシンバルやスネア・ドラムの打音も(かなり線が太いが)よくきまる。弦合奏やシンフォニーでも、漂うような雰囲気の出にくいかわりに大掴みなバランスのよさでけっこう聴かされてしまう。私個人の鳴らし方からすると、背面を壁につけるなどして重低音を少しでも補い、さらにトーンコントロールで低音も高音もわずかずつ強調した方がいっそう好ましいバランスになる。レベルコントロールは3点切替だが、ノーマル・ポジションでよかった。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆☆

フィリップス RH427

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 彫りが深いともメリハリの利いた音とも言え、聴き手を引き込むような艶のある魅力的な響きが独特である。肌ざわりはつめたいけれど、ことに女性ヴォーカルや弦の音など、語りかけるように血の通ったしっとりと色っぽいムードをかもし出す。高域がよく伸びて、演奏されている場と再生音場での空気が直結したような、あるいは眼前の幕が取り除かれて音を散りばめるようなプレゼンスを作る。一音一音を彫り上げたクリアーな音で、余計な音がつきまとわないからざわついた感じがなく、ことにピアニシモの静寂が美しい。音像の定位はシャープで、ソロ・ヴォーカルも左右にひろげたスピーカーの中央にくっきりと浮かぶ。しかし輸入品で五万円を切るいわばローコストスピーカーだ。欠点もんいろいろある。やや骨細の性格があるので男声の太さやピアノの左手の厚みが出にくい。シンバルやスネア・ドラムの系統の音が、わずかながらプラスチック的な音色になる。弦合奏のフォルテのあたりでシリシリというノイズ性の音がつきまとうことがある。パワーにもそう強くない。しかしこのあたりの価格で、楽器の響きをこれほど美しく鳴らすものは少ない。アンプでハイをわずかに抑える方がバランスがよかった。

周波数レンジ:☆☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆☆
余韻:☆☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆☆
魅力:☆☆☆☆

総合評価:☆☆☆☆★

ダイナコ A-35XS

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 A25の場合と同じくスキャンダイナのA30とどう違うかという興味が大きかったが、結果はA25の場合よりも違いが大きい。総体にいえることはA30(スキャンダイナ)にくらべるとA35XSの方が中低域がよく抑えられて、その点では、A30よりもはるかにA25ににている。ネットを外してみたら、A30はダクトのあるいわゆる位相反転型であるのに対し、A35は密閉型で、低域の鳴り方のちがいもそれで納得がいった。A30よりも中~低域が抑えられているということは、抑制を利かせて音をことさらふくらませたりしないという長所である反面、全体の鳴り方がA25より枯れていて声に張りが不足するし、あまりにも難点をおさえこみすぎて、よく言われるように平均的優等生になりすぎて、かえっておもしろみに欠けてしまったように感じられる。さすがにパワーを上げてもあまり音がくずれないし、絞ってもバランスが変わるようなこともなく立派だが、やや平面的に上づらをなでる感じで彫り込みが足りず、もちろんこれでも国産の平均的水準がこれにさえ及ばないのがもどかしいくらいだが、聴き終えて印象に残る魅力がない。こういうくせのない鳴り方が逆に特徴なのかもしれない。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆☆★

ジョーダン・ワッツ GT

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 男声の音域、オーケストラの内声部の音域、つまり音楽の最も大切な支えになる中低音域が抜群に滑らかで豊かで、おっとりと穏やかな鳴り方をする。燻んだ渋い響きが実に快く上質で、聴けば聴くほどに、そしてこの独特の音質になじむにつれて、いつまでもこの音に身をまかせていたいような本当に心のなごむ雰囲気に包まれる。こういう音質こそ、近ごろめったに聴くことのできなくなったヨーロッパの上質のグラモフォンの伝統を汲むひとつの素晴らしい虚構の美学だという気持になってくる。言いかえればこの音には近ごろのハイファイ・スピーカーを評価する尺度があてはまらない。音域も決して広くない。背面を壁にぴったりつけて低音を補強してもいわゆる重低音は必ずしも充分出ないし、高域のレインジもそう広いようには思えないが、ガサついたりざわついたところのない安定な鳴り方。音の芯がほんとうにしっかりしているから、耳当りは柔らかくともごまかしがない。いわば力で支えるのでなく質の良さで音楽を確かに支える音質といえる。パワーはあまり入らない。特性も音色も個性が強いが、独特の魅力が欠点を上まわる。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆☆

総合評価:☆☆☆☆

セレッション Ditton 15

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 中程度以下の音量で、ことに小編成の曲やヴォーカルなどを鳴らすかぎり、ひとつひとつの楽器や音像をくっきりと彫琢するように、磨かれた艶を感じさせる彫りの深い音で鳴る。低音の量感はあまり豊かとは言えないがキャビネットの共鳴や中低域の濁りが注意深く除かれて透明で鋭敏な音を聴かせる。スキャンダイナのA25MkIIと比較してみたが、ディットンとくらべるとA25の方が聴感上は高域が延びたように聴きとれ弦合奏などで目の前が開けたようにひろがるが、音像は平面的。ディットンは音像が近接した感じで立体的に聴こえる。たとえばヴォーカルでは、妙な言い方だがA25は唇を横に開くように広がり、ディットンは唇をとがらしたように前に張り出すようにも聴こえる。ただ、ハイパワーには弱みをみせ、「第九」などトゥッティでは音がのびきらないしユニゾンの各声部がきれいに分離しなくなる。なお今回のものは従来何度もとりあげたものと外装が変わり、音のバランスも以前のタイプより穏やかになっている。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆☆
余韻:☆☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆☆
魅力:☆☆☆☆

総合評価:☆☆☆☆

スキャンダイナ A-30MKII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 A25がすばらしくよくまとまっているだけに、その上のクラスならさぞかし、と期待したのだが、必ずしもそうならないところがスピーカーの難しさでもありおもしろいところでもある。ひとまわり大きくなったためか鳴り方に余裕が感じられ、A25と並べて切りかえると聴感上の能率は相当に(3~4dB?)良いように感じられる。言いかえればA25の方が抑制が利いているともいえるし、逆に余裕のない鳴り方と聴こえなくはないが、たとえばピアノを例にとっても、A25の方が無駄な音が出ず澄んだ響きであるのに対し、A30は良くいえばふくよかだが総体にタッチを太く表現し、箱鳴りとまではいかないが音を締りなくさせてわずかに余分な響きをつけ加える傾向を示す。A30の方が楽天的な音ともいえる。しかしジャズのベースのソロなどでは、意外なことにA25の方がファンダメンタルの音階の動きがはっきりわかる。またオーケストラの強奏などではA30はハーモニーをわずかに乱す傾向がある。少しきびしい言い方をすればA30はニセのスケール感とも言える。ただし聴感能率の優れている点は、アンプのパワーの小さいときなどA25より有利だといえる。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆☆★

ワーフェデール Melton2

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 中音域のよく張った音質で、この点がイギリスの製品にはめずらしい作り方だし、同じく高音もあまりしゃくれ上がった感じがしないし、低音も抑えぎみで、グリルを外してみると意外に大口径のユニットがついているにしては低音が豊かな支えになりにくい。従って音のバランスだけからいえば、ARやアドヴェントのタイプ、国産ならダイヤトーンのタイプとも思われそうだが、そこはやはりイギリスの伝統で、女性ヴォーカルなど声に適度の艶があって、よく張り出すがドライでなくきれいな響きを聴かせる。ただしベースの伴奏など少し弾みが足りなく思われ、トーンコントロールで低音を上げてみたがどうもそれでは確実な支えにならない。ウーファーのユニットのわりにはキャビネットの大きさに無理をしているような感じだが、それだけに音の締りが甘いようなことはなく、背面を固い壁に密接させたり本棚にはめ込むなどして低音を補う手段が効果的に利きそうだ。高域の延びがもうひと息欲しく思われ、その辺を強調するタイプのカートリッジやアンプと組み合わせればもっと評価が上がるだろうと感じた。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆☆