Category Archives: 国内ブランド - Page 7

ダイヤトーン DS-8000N

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 DS8000にクロスオーバー周波数付近の遮断特性可変型の新ネットワークを組み合わせたモデル。音のクリアーさ、浸透力は明らかに1ランク向上し、音のニュアンスの表現能力が増した点が有難い。本来のパワフルでしなやか、かつ、したたかな特徴と相乗効果的にはたらき、このダイナミックな再生能力は実に凄い、の一語。

パイオニア Exclusive M7

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 すでに定評高いステレオパワーアンプM8のベースとなったモノ構成のパワーアンプ。非常に素直で穏やかな音を特徴とするために個性を望むと印象度は薄らぐが、じっくりと使い込むと魅力が判るタイプ。基本的に備える潜在能力は予想を超えて素晴らしく、プリアンプC7と同様に改良版の登場が期待できる実力派である。

ソニー TA-NR10

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 TA−NR1の成果を活かし定格値を変えずにパワー段をMOS−FET化した純A級モノ構成モデルだ。純銅放熱版採用は前例のない設計で、アルミ製と比べて微小レベルのクリアーさと大音量時での混濁感が皆無に等しく、聴感上のDレンジの大きさが最大の利点だ。スピーカー駆動能力も定格値以上に優れ、信頼感抜群の好製品。

ダイヤトーン DS-205

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 放送用中型モニターとして活躍した2S308的な魅力を、新技術・新構想に基づいてコンシューマー用として開化させた今年最大の注目作。容積の大きい本格派バスレフ型エンクロージュアと中口径のウーファーとの組合せは、全域型ユニットがもつ独特の魅力と類似し、これに加えてB4C高域独自の音を混えた成果は実に素晴らしい。

ダイヤトーン DS-1000ZX

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 高密度・密閉型システムの魅力を集大成した本格派の音は、価格を超えて実力の高さを物語る証し。ナチュラルに伸び、スムーズにつながる広帯域型のレスポンスは、中域のエネルギー感、密度感の高い点に注目すべきだ。アンプに関しては、懐は深いが、グレードの差は的確に出すため音質検討時には要注意。

ダイヤトーン DS-200ZX

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 型番は、前作を受け継ぐが、内容は予想を超えて充実しており、この価格帯では見事な正統派のスピーカーとして完成されている点に注目すべきだ。とくに前作と比べて高域ユニットの改善は格段の差があるようで、ストレートにハイエンドに向かって伸びきった高域はこの価格帯では異例。使いやすく大変に内容の濃い魅力作。

シナノ HSR-1000, HSR-510

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 電源重視設計は、アンプ関係では普及クラスのモデルでも音質に直接関係をもつだけに、常に論議されるところだ。
 しかし電源とは、アンプやCDプレーヤーなどの電源部も同じ表現で使われているが、その根源は電力会社から供給されている100V・50Hz/60Hzの商用電源である。これはわかっていても、意外に意識にはないのが実状であろう。
 古くから近くに柱上トランスがあるかないかで、基本的な音質が決定されることを知っている人は多い。だが最近のように、各家庭にパソコンが導入され、TV/オーディオ機器自体からの高周波ノイズ、インバーター方式の多用、電話などのプラグイン型電源、家電製品のマイコン制御、さらにTV電波など、数限りない電源劣化の要因が存在すると、電源の汚染によるオーディオの音質劣化は救いがたい状況にあるようだ。
 この電源を、歪みの少ない本来のサインウェイブとして使う機器が市販されている。信濃電気のハイパー・サインレギュレーター方式も、理想のピュア電源化を実現する製品だ。
 同社の方式はIWC方式と呼ばれ、ROMに基準となる理想的正弦波を記憶させ、1秒間に50Hzで5万1200回、60Hzで6マン1440回、出力電圧を瞬時に管理し、過渡変化に確実に対応可能な点が画期的といわれている。
 HSR1000と1000Sは、定格容量1kVAで、後者は200V電源から入力可能なタイプである。電源周波数は50Hz/60Hzが切替可能。複数台の同期運転も、光ケーブルでかうというユティリティの広さが魅力だ。
 HSR510は、定格500VAのコンパクトなモデルで、コンセント数4個、瞬時には15Aの電源供給能力を備え、小型のセパレートアンプまでならアナログ系統に使える電源だ。音の細部にこだわり、鮮明に表情豊かな音楽を楽しみたいときに、まず第一に考えたいピュア電源システムである。

ラックス

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 一般的に、オーディオに興味を持ち、有名ブランドのある製品を購入して、そのブランド固有の特徴、魅力が自己の内側に実感的に一種の観念として存在するようになるのは、学生時代以後というのが、私のように昭和一桁生まれの種族では普通である。だが、このラックスに関しては特別で、父親が現在でいえばオーディオファンであったため、門前の小僧的に幼少の頃より見聞きしていたからだろう。その他のメーカーとは異なった印象がある。
 2個のスパイダーコイルが機械的に動く高周波コイルは不思議な構造物、という印象が現在でもある。そして学生時代にはすでに超高級部品メーカーとなっていて、確か赤白青の表紙が付いた、分野別に色分けされた素晴らしいカタログにめぐり逢った。現在でも不可能なぐらいの驚くほど見事な精度、仕上げのツマミ類、切替スイッチ、各種のトランスなどを、超高価格であっただけに何年もかけて苦労して入手し、楽しんだが、時には失望に陥ることもあった。それはカドミウムメッキのSZ/SU型出力トランスで、素晴らしいその仕上げは、指を触れると指紋が付着して変色し、次に錆びてくるのである。
 これは美しいものは移ろいやすいと受けとれば、ある意味では非常にオーディオ的だ。スピーカーに限らず、アンプでも使っている間に、ある特定の数時間はショックを受けるほど絶妙な音を聴かせるが、二度と再び、その音は甦らない経験と似ている。
 ラックスでは「音楽とエレクトロニクスの仲立ち」となる製品づくりがポリシーといっているが、これは一種の恥じらいを含んだ表現のようで、その本質は人間とのかかわり合いを強く感じさせる物のつくり方にならざるを得ない、独特のメーカーの体質をDNA的に備えていることの証しだと考えたらどうなのだろうか。
 現実の製品でいえば、超弩級パワーアンプとして1975年に発売されたM6000の、フロントパネル後部に凹みをつけた独自のデザインは、ラックスの前身が額縁店であったことを思い出させる。また、フロントパネルのボリュウムコントロールのツマミ周辺にもスリットを大きくあけ、段差を付けて立体的に見せたデザインにも、同様の印象を受ける。さらに、M6000のラウンド形状をとったチムニー型放熱板は、鋭角的な一般の放熱板と比べ、人間に優しいヒューマンなデザインである。
 音の傾向も、輪郭を強調しコントラストをつけて聴かせる傾向は皆無だ。表面的にはしなやかで柔らかく、豊かで、やや間接的に音楽を表現するが、音の陰影のローレベル方向のグラデーションの豊かさは見事で、この部分にラックスは非常にこだわりを持っているのであろう。
 もともと相当に趣味性の強いメーカーであるだけに、経営面は紆余曲折があったが、昨年久しぶりに発表したブリッジ構成採用のハイパワーアンプB10では、基本的な音の姿形は変わらないが、従来にはなかった強力なエネルギー感が特に低域に備わっており、オーディオアンプとして格段に大人の風格が感じられるようになった。これは、ラックスファンとしては見逃せない、新しい魅力の誕生といえるだろう。
 優れた特性のアンプを、人間が音楽を楽しむためのラックス流オーディオアンプとして磨き上げていく──この人間とオーディオのかかわり合いを大切にしたエレクトロニクスと音楽の仲立ちとなるための製品づくりは、やはりかけがえのないものだ。

ナカミチ Dragon-CD + Dragon-DAC

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 ナカミチでは、DRAGONのネーミングに特別な思い入れがあるようで、不可能なこと、無だなアプローチと片づけられるテーマに決定的解決法を手にし、世に送り出す製品に、この名称が与えられる。CD時代の現代にこの名機を復活させた製品が、DRAGON−CDとDRAGON−DACである。
 DRAGON−CDは、独自のミュージックバンクCD連装メカニズムを、エアータイト構造の筐体内部にフローティング懸架する振動遮断構造を実現したモデルで、独立した電源部に表示系が組み込まれている。この振動遮断方式は、空気振動、床振動、電磁誘導、高周波雑音など、すべての外乱をシャットオフする異例の構想を現実のものとした、まさにDRAGONの名称に値するものだ。
 DRAGON−DACは、DRAGON−CDの電源部を共用し、そのディジタル出力端子専用の唯一無二のパートナー、とナカミチが表現するDAC。
 7枚のディスクを収納するミュージックバンク機構は、隣接ディスクに交換するのに2・5秒のクイックアクセスを誇り、ナチュラルで誇張感がなく清澄で、活き活きとした表現力のある音は、聴き込むほどに魅力的になるようだ。

ナカミチ

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 ナカミチは、1958年に東京都豊島区で創立者・中道悦郎氏により設立された中道研究所からスタート。官公庁から研究開発を受託し、電子、電磁、音響機器などの研究開発を開始したのが、その第一歩である。
 ナカミチ・ブランドでの製品は、磁気ヘッドの開発に始まる。創業者が旧海軍技術将校で音好きであったことが一段と高じて、テープレコーダーの開発を手がけ、オープンリール型の、国内では「フィデラ」というブランドのタテ置型の小さなモデルを完成。一方では海外向けOEM製品も手がけ、フィッシャーやハーマンカードンに、テープメカニズムや磁気ヘッドを供給していた。
 その後、オイルショックや日本の大手メーカーが本格的に米国進出を始めてOEMが低調化した頃、現社長の中道仁郎氏が、世界初の3ヘッド方式カセットデッキ♯1000を自らの手で開発。アメリカで当時1000ドルの超高級カセットデッキとして発売したのが、後に超高性能カセットデッキとしてカセットの王座に君臨した1000シリーズのスタートである。続いて同じ年に、手動アジマス調整機構付の、1000とはデザインを一新してヨーロッパ調にした700、’74年にポータブル型550、’75年に傾斜型のミキサーアンプ調2ヘッド型600が製品化された。そしてアメリカ市場でも高級カセットデッキが認められるようになり、国内でもその優れた性能と音質により、カセットデッキをハイファイ機器として定着させた原動力は、ナカミチの音の魅力だといってよい。
 基本的に、純粋な技術集団的なところがあり、創業の原点である人のマネをしないベンチャー精神が、会社組織になってからも根強くあるようだ。不可能を可能にするナカミチならではのユニークな発想と、それを実現するだけの技術能力の高さがあることは、国内メーカーのなかでも異例の存在である。
 ’76年ごろからアンプ関係も製品に加わり、2ヘッド型の580、105W+105Wのレシーバー730、’79年にはハーフスピードを加えた680が発表された。そして高級カセットデッキの頂点を極めた1000IIの改良型、1000ZXLをトップモデルに、次いで700ZXLがラインナップされ、’82年には再生ヘッド自動アジマス調整、再生オートリバース型のDRAGONが登場する。
 この頃の製品でユニークなのは、’81年発売のディスクの偏芯を自動調整するTX1000アームレスプレーヤーで、これは後にDRAGON−CTに受け継がれた。
 一方アンプ関係も、’86年のステイシス回路採用のステレオパワーアンプPA50/70、プリアンプCA50/70、CDプレーヤーOMS50II/70IIが登場した。

マランツ CD-16D

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 CD16Dは、モデルナンバーから考えると従来のCD16SE系のモデルと思われやすいが、基本的にはCD17Dの上級機として開発されたモデルだ。CDドライブメカニズムも、リニアトラッキング型ディジタルサーボ採用のCDM12・1が採用されており、かつてのCD16の価格帯に位置づけられるモデルである。
 気宇面では、モデルナンバーの末尾にDのイニシャルがあるように、CD17D、CD23D LTDに続く、第3番目のディジタル入出力端子を採用したマランツの一体型CDプレーヤーになる。
 このモデルの特徴は、アナログ出力部にタスキ掛けにNFがかけられた新構成のHDAMを採用しているため、本質的にバランス出力を優先する設計になっていることだ。従来の同社のNF巻線付出力トランスによるバランス出力部とは、完全に異なる点に注意されたい。
 アンバランス出力は、バランス出力部の片側を使うが、音質的にはアンバランス出力の方がナチュラルで穏やかな音を聴かせる。これに対して新設計のバランス出力では、反応が素早くシャープで、分解能の高い音が聴かれ、安定度重視の重厚な音を特徴とした従来同社の出力トランス採用バランス出力とは歴然たる違いがある。
 どちらを好むかといえば、それぞれに魅力的な部分があり、判断に迷うが、世界的に中高級機の入出力がバランス型優先になっている時代背景を考えれば、本機のバランス回路のほうを現時点はスタンダードと考えたい。
 低域レスポンスが十分に伸びていながら分解能が高く、エネルギー感に満ちた低音が楽しめる。これに、従来モデルに比べて一段とスムーズにハイエンドに向かって伸びた高域がバランスした音は、すでに事実上ディスコンになっているCD15と比べても、いかにも新製品らしい。この爽やかさと反応の素早さは、価格を超えて新鮮な音の魅力として浮上してくる。試聴したモデルは最終仕様ではなく、さらに追い込んだ状態で生産されるということだ。

ダイヤトーン DS-A3

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 DS−Aシリーズは、従来までの同社のブックシェルフ型やフロアー型システムとはひと味違ったエンクロージュアづくりを最大の特徴とした、大変に興味深いシリーズである。
 DS−A3は、2S3003系の両サイド・ラウンド形状バスレフ型エンクロージュアを採用。コーン型の振動板として、高域・低域ともにアラミド(ケヴラー)を使用し、物理値的な等音速の利点を活かして音色的な統一性を狙った、ハイクォリティな小型システムだ。バスレフ開口部は楕円型で断面積が大きく、最低音がいかにも開口部から放射されるような、つまりバスレフ開口部が第三のユニット的に動作しているのがわかるような、弾力的で、明るく伸びやかな低音が、このシステムの最大の魅力であろう。

ダイヤトーン DS-600ZX

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 DS600ZXは、DS900EXを信頼感のある安定した兄貴分とすれば、のびのびと陽気で楽しい性格の弟分といった存在だ。基本のユニット構成は高域を除き相似しているが、エンクロージュアがバスレフ型であるため、反応が速く活気のある豊かな低音は、明らかな性格の違いである。27cm低域は、16cm径と比べて約2・8灰の振動板面積があり、空気を確実に捉えて駆動する低音の力強さ、豊かさ、迫力は、とても小口径型では味わえない、いかにも振動板面積の大きいウーファーならではのものだ。

ダイヤトーン DS-900EX

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 DS900EXは、DSシリーズ当初から中核を形成してきた30cm低域ベースの3ウェイブックシェルフ型の系譜を受け継ぐモデルだ。現在の小口径低域全盛時代にあって30cm低域はさすがに大口径だが、小口径型の低音感とは別次元の、本物の低音再生ができることが最大の魅力だ。ソリッドなモニター的性格は皆無に等しく、この程よい開放感と明るい音色は、幅広いプログラムソースに対応可能で大変に使いやすい。

ダイヤトーン DS-1000ZX

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 DS1000ZXは、磁気回路のプレート部でユニットを取り付けるダイレクトマウント方式の中・高域、磁気回路とフレームを強固に結合するDMM構造の低域というように、メカニズム的に従来のユニット構造を大幅に改善したユニットを採用し、’83年登場したDS1000系の最新モデルだ。同じユニット構成で改良に改良を加え、メカニズムとして十分な熟成期間を経ているだけに、一段と豊かさを増した印象だ。3ウェイならではの緻密さとエネルギー感のある中域を中心にした音のクォリティの高さが魅力。聴感上でのSN比も高く、音のディテールの優れた再生能力と奥深く見通しの良い音場感情報の豊かさは、このクラスとしては例外的なパフォーマンスを備えている。華やかさは少ないが、ダイヤトーンらしい信頼性が高いという印象は、まさにベストセラーモデル中のベストセラーと確信させられる。

マランツ CD-23D LTD

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 CD23D LTDは、CDM9PROの生産中止に伴う200台限定モデルで、CD23のチューンナップ機として発売される。
 もともとCD23はミュージックリンク・システムのために開発されたCDプレーヤーではあるが、キュービックでオリジナリティ豊かなユニークなデザインをもつ高級機である。最近のように管球式アンプが増えてくると、平均的なコンポーネント型CDプレーヤーではデザイン的に違和感があり、音質的にもナチュラルな帯域バランスとアナログライクな音の魅力が活きてくる。
 このLTDモデルは、筐体正面のメーター部の照明色が、濃いブルー系からかなり淡いブルー系に変更され、トップカバーの色調も濃くなった。機能的には、ディジタル入力部が新しく設けられ、汎用性が高められている。従来のCD23と比べて、サラッとした感覚のリファインされた音に変った印象を受けるが、現時点ではまだ最終仕様の状態ではなく、さらに一段と追い込まれることになるだろう。

ダイヤトーン DS-205

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 DS205は、当初Aシリーズの高級機と聞いていたが、型名は伝統的な放送用モニターに準じたものに変った。側面は大きく弧を描く積層合板製で、これをバッフルと裏板で結合し、これに天板と底板を嵌めこむ構造は、簡潔だがかなり高度な木工技術の成果であろう。20cmアラミドコーン型ウーファーは、DS−A3系の振動板とアルニコ・ツボ型磁気回路を採用したもので、明快なサウンドを志向した低域として同社初の設計だ。高域は2S3003系のDS8000出使われた5cmB4Cコーン型。2S3003系を、より豊かに柔らかくパワフルにした印象の音は、清澄な印象もあり、非常に興味深い意欲作だ。

マランツ CD-16SE

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 CD16SEは、CD16のスペシャルエディションで、CD15ほどの重厚さ、密度感はないが、広帯域型のfレンジと、粒立ちがよくシャープに反応するスピード感は、このモデル独自の魅力。また、本機に採用のCDM4MDをはじめ、CDM9PROなどメカニズムが製造中止になり、独自のスイングアーム方式1ビーム・メカニズムの在庫分も残り少なく、次第にCDM12/14などリニアトラッキング方式3ビーム型に移行されようとしている。その意味でも貴重なモデルだ。

ダイヤトーン DS-2000ZX

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 DS2000ZXも、従来のZモデルから全面的にフレッシュアップされた新製品だ。ユニット構成は、伝統的なアラミドハニカムコーン採用の30cm低域、6cmB4C・DUDハードドーム型の中域、2・3cmB4C・DUDドーム型高域と変更はないが、各ユニットは基本的な部分から見直され、かなり大幅にクォリティアップされたようだ。低域は、ややタイトなアラミドハニカム振動板特有の音から、最低域までスローダウンして伸びる密閉型独自の性質がより聴きとれるようになった。特に低域ユニットのネットワークではカット不可能な中域〜中高域成分が巧みに処理され、クリアーさが一段と増しているため、鮮やかで歪みの少ない低域に力が増して、いかにも高級機らしい貫禄のある低音再生となった。
 中域は、低域とのつながりが厚くなり、B4C・DUD型の威力が一段と明瞭に発揮されている。特に分解能に優れ、シャープに付帯音なく伸びるダイナミックレンジ的な余裕度は、前作にないものだろう。中域ユニットとチューニングのリフレッシュで、高域ユニットも細部が改良されているらしく、やや硬質な面があった前作と比べ、しなやかさ、伸びやかさが加わり、固有の鳴きが低減されている点に注意したい。全体的に格段に内容が濃く、音的にもリファインされて完成度が向上。仕上げも美しくなりながら、予想に反して価格は大幅に低減されているのも異例のことで、このモデルに対する想い入れの深さの証であろう。

マランツ SC-23, MA-23

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 SC23プリアンプとMA23モノーラルパワーアンプは、DAC1でスタートした他に類例の少ない小型・高密度のモデルで、シリーズ化された同社独自のミュージックリンク・シリーズのモデルである。SC23は、パッシヴアッテネーターSL1の筐体に本格派プリアンプを組み込んだライン入力専用機で、出力段にはフィリップスLHH2000で初採用されたNF専用巻線付のバランス型出力トランスを備えたモデルだ。MA23は、AB級50W定格の超小型パワーアンプ。シリーズ製品には、SPレコード用の3種類のEQを備えた、MC昇圧トランス内蔵、NF−CR型フォノEQのPH1、トップローディングの小型高級CDプレーヤーCD23D LTDがあり、さり気なく高いクォリティの音を楽しむには好適なラインナップだ。
 シリーズ共通の音の特徴は、あまりにオーディオ、オーディオせずに安心して音楽が楽しめるだけのコントロールされたfレンジと、伝統的に電源を重視するマランツらしく、十分に広いダイナミックレンジをもち、質感に優れたサウンドが、大人のテイストを感じさせる。

ダイヤトーン DS-200ZX

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 ’96年の最新注目モデルは3機種。まずDS200ZXは、DS1000ZX以来、従来モデルに改良を加え、DVDに代表される将来のハイサンプリング・ハイビットのプログラムソースに対応できるようリファインされてきたZXヴァージョン化が、同社のベーシックシステムDS200ZAに及んだ新製品だ。
 全体のデザインは、従来の安定感はあるが地味な存在といった印象が薄らぎ、新鮮な印象が加わったが、基本構成は変らず、ややエンクロージュアの奥行きが伸びただけだ。使用ユニットは、16cm低域、2・5cmDUD型ともに大幅に手が入れられている。特に高域のDUD型は、振動板材料がボロン化チタン材に変更され、その音色は見事な変化を遂げている。エンクロージュアは、前作を受け継ぐバスレフ型だが、木組み構造が変更され、全体に剛性感が高く、響きが明るくなっていることに注目したい。
 また、バスレフ型のチューニングにも手が加えられた。とかくこの種の小型システムは狭い場所に押し込められやすく、予想以上にブーミーでカブリ気味な低音となる点に注意が払われている。これがエンクロージュアの響きと相乗効果的に働き、明るくダイナミックになる低域が、この新モデル固有の美点だ。比較的明るくのびのびとは鳴るが、国内版ポップスなどでは、ややもすると騒々しくなりがちなシステムが多い中にあって、価格を超えた正統派の小型高級システムといった性格は実に小気味がよい。

ダイヤトーン DS-A5

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 DS−A5は、Aシリーズ本来のエンクロージュア構造と材料に凝った魅力の小型高級システムだ。低域13cm、高域4cmの2ウェイ方式バスレフ型で、小粋な音とでも表現できる独特のサウンドが新鮮な味わいだ。

マランツ CD-17D

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 CDプレーヤーのCD17Dは、一体型モデルとしては初のディジタル入力をフロントパネルに備えた製品で、最近急速に需要が増したMDポータブル型やDATにも対応したことに特徴がある。ディジタル入力系は光2系統(フロント/リア)、出力は光と同軸の2系統あり、ディジタルボリュウムコントロール機能も備える。
 CD駆動ユニットは、新リニア型CDM12・1と新サーボ/デコーダーIC・CD7採用のディジタルサーボが特徴。DAC部はデュアルビットストリームDAC7、ディジタルフィルター部はSM5841Dの20ビット8fs型だ。
 アナログ部は新HDAM採用で、数MHzまで高周波ノイズは差動増幅でキャンセルされ、22・05kHz以上はアクティヴフィルターで十分に抑圧される。すっきりとよく伸びたfレンジとシャープで反応の速いフレッシュな音は、この価格帯としてユニークな存在といえよう。

マランツ PM-16

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 PM16プリメインアンプは、回路的にはSC5+SM5の成果を導入した新HDAM+FETバッファーによる4連アクティヴボリュウム、新設計の超高速OPアンプを使った1段電圧増幅+3段ダーリントン電流増幅と高周波用Trのシングルプッシュプル出力段という構成で、マルチフィードバックに対応可能な高域時定数が少ないメリットをもつ。
 また、音質上問題となる出力部の補償コイルを削除し、広いパターンエリアと最小のエミッター抵抗で優れたパワーリニアリティを実現している。大型Rコア・トロイダルとランスと定箔倍率電解コンデンサーによる低インピーダンス電源部には、ダイオードノイズを抑える独自のノイズキラー素子を採用。他に、MM/MC対応フォノEQ、アクティヴフィルター式NFBトーンコントロールなどを備える。注目点は、リモコン対応でのマイコンのディジタルのイズによる音質劣化の問題がクリアーされ、本格派のプリメインアンプとして同社初のリモコン対応化が図られたことだ。
 PM16の音は、十分に伸び切った広帯域型のfレンジと、聴感上でのSN比の高さが特徴だ。特に奥行き方向に見通しのよいパースペクティヴとナチュラルに立つ音像定位感は、基本的特性に優れ、さらにオーディオ的にリファインされたアンプのみが聴かせる、わかりやすい音質上のメリットである。

テクニクス SB-M1000, SB-M500

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 最新のSB−M1000/500は、トップモデルSB−M10000の構想を中堅機に導入した製品で、既発売のSB−M300を含め、フルラインナップがDDD方式低域採用の超広帯域、省設置面積のシステムになった。
 上級のM1000は4ウェイ7スピーカー4パッシヴラジエーター構成、M500は3ウェイ4スピーカー2パッシヴラジエーター型のトールボーイフロアー型である。