Category Archives: 国内ブランド - Page 6

ダイヤトーン DS-205(組合せ)

井上卓也

ステレオサウンド 124号(1997年9月発行)
特集・「オーディオの流儀──自分だけの『道』を探そう 流儀別システムプラン28選」より

 2ウェイ構成の放送モニターシステムとして名声の高い2S305系の技術を継承し、新素材振動板を採用して、現代のディジタルプログラム時代のコンシューマーモデルとして開発されたダイヤトーンDS205は、大変に魅力的な製品。モニターの基本構成は受け継いではいても、しなやかでほどよく反応が速く、響きの豊かなプレゼンスを狙って開発されたシステムであり、容量の大きなバスレフ設計が最大の特徴だ。CDプレーヤーは世界最高の一体型、ビクターXL−Z999が、高価ながら使って納得させられる力量が見事で必須の選択。アンプは、雰囲気と表現力の豊かさを狙えば優れた管球アンプが使いたくなる。入手がいまや困難かもしれないが、レプリカ版のマランツ7と8Bが想像を絶した、現代に通用する見事な音を聴かせる。一段としなやかでナイーブかつ鮮度感のある音を求めれば、U・BROSジュニア2とU・BROS1Kを使いたい。

テクニクス SL-1200MK3

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 1989年発売以来、世界的に超ベストセラーを続ける非常にトータルバランスの優れた製品。SL1200/1300系のモデルは、想像を超えた物凄い量を販売した実績があるだけに、世界各国の規格をクリアーしており、都市地域の強力なTV妨害や電源からの雑音排除能力が抜群に高く、安定した音は特筆に値する。

ビクター QL-V1

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 歴史と伝統を誇るビクターの「HMV」を冠したHMVシリーズ用に、現在では異例の新開発で完成されたが、独自のコアレスDDモーターの採用でメインテナンスフリーとした構想は注目点だ。マホガニーのキャビネットにコンパクトにまとめられ、HMVシリーズ専用ラックに組み込んだときの大人の雰囲気をもつまとまりが絶妙。

マイクロ SX-8000II System

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 現在では完全に開発不可能な超弩級アナログプレーヤーが生産されていることは、アナログディスクファンにとって素直に感謝すべきであろう。超重量級ターンテーブルを空気軸受で浮かし、ディスクを吸着する機能は、究極の方式として現在に至るまで前人未到の頂点を極めた設計である。生産続行を切望する超弩級機だ。

ソニー TA-ER1

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 超広帯域型バランスアンプユニットをベースに、不平衡型入力も特殊回路で平衡受けとする独自な設計が異例だ。音量調整はリモコン対応で、この部分の機構はメカマニア泣かせの魅力がある。色づけが皆無で素直に伸びやかな音を聴かせながら、表情に豊かさがあることが嬉しい。高い技術力を基盤に程よく音楽性を備えた名作である。

ラックス C-10

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 アナログプリアンプで最も音質に影響を与えるボリュウムコントロールに、まさしく前人未到の超弩級切換スイッチと超高精度・超高音質の抵抗を組み合わせ、それも平衡型として完成させた開発は驚嘆を覚える凄さがある。音に生彩があり、全土管の高さは異次元の世界。来年発売予定の高級ボリュウムに置き換えたC9も待たれる。

アキュフェーズ DC-300

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 同社のトップモデルD/AコンバーターDC91開発での成果を活かし、本格的なディジタルプリアンプとして将来までを見すえて開発された、時代の要求を満たす世界的にも唯一無二の貴重な存在。フォノEQなども別売モジュールで完全対応させ、将来的にはディジタルグライコ、チャンデバ等との連携も期待できる。

アキュフェーズ A-50

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 清澄にして見通しがよく、明快に音の一音一音を磨き込んで活き活きと聴かせるというのが観念的な純A級アンプの姿だが、それを現実のものとして示した、アキュフェーズの自信作。パワーの余裕は定格値の50Wを超えて4倍以上と充分にあり、一種の厳しさをもつ音はかけがえのない魅力。

アキュフェーズ P-700

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 高出力トップモデルはBTL方式とする従来の方針を変更し、通常のSEPP方式で最大かつ高安定度なパワーアンプを目標に完成されたステレオパワーアンプ。高性能な回路設計が素直に音に出ていた従来モデルと比べて、高性能なことが音楽性の豊かさに活かされるようになったことが実感的に聴きとれる大人の風格が嬉しい。

マランツ SM-5

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 超高級プリメインアンプでの実績を積み重ねて単体パワーアンプとした開発は手堅く、それだけに広範囲な検討を受けている。前段の蓄電池駆動可能な設計は前例のない構想で、プリアンプとの組合せが前提となるが、効果度は想像を超えて抜群。BTL使用時の音質劣化が少なく出力増加の利点が音として実感可能な点に注目。

デンオン DA-S1

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 世界に先駆けてPCM録音を実用化した素晴らしい実績をもっているだけに、独自の量子化歪低減回路ALPHAプロセッサーは完全なアナログ波形再現のための技術として見事な成果。音は、S1シリーズ共通のスムーズに伸びた広帯域型fレンジとナイーブでキメ細やかな音の再現性に優れたセンシティブな魅力をもつ。

アキュフェーズ DC-91

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 多数並列使用のDAC採用で高SN比を実現した本機の技術は、現時点でもいささかのゆるぎを見せないほど先進的である。高級システムでも充分に実用性のあるディジタルボリュウム調整機能を備えており、ニュートラルで信頼性が抜群に高い音は、パワーアンプ直接駆動にも好適。現代のリファレンス機的な実力は見事である。

ソニー DAS-R10

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 ディジタル入力信号の情報量を最大限に音として引出すことをD/Aコンバーターの理想とすれば、このDAS−R10は、文句なしに世界のトップに位置付けされる現時点での超弩級モデルだ。ただし、録音の良否には非常にシビアに反応するため、気軽に音楽を聴くときには躊躇気味にあるあたりが短所かもしれない。

エソテリック D-30

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 独自の優れたVRDS式CDトランスポートをもっているだけに、D/Aコンバーターは本来の性能をダイレクトに音にして引出せる多くの可能性を持っているはずだ。DSRLLなど数多くの新技術が搭載されており、ディジタルプリアンプとしても非常に魅力的なモデル。機能が多いだけに使用者は力量が問われる点に要注意。

ティアック VRDS-T1

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 独自のVRDS方式のターンテーブル採用のCDトランスポートとしてベーシックモデルに位置づけされる製品。このメカニズムもすでに実績のあるタイプで、機械的なSN比の高さに特長があるが、音を聴いていると、まだ多くの可能性をこのメカニズムが残している実感があり、さらに一般型メカとの格段の差を引き出してほしい印象もある。

エソテリック P-30

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 固定型ターンテーブル方式、VRDSシステム採用のエソテリック・ブランドのベーシックモデル。すでにワディアなど海外メーカーにも採用され実績のある機構だけに、機械的SN比の高さは電気系では実現不能の異次元の世界で、これと独自のジッター低減回路の組合せは効果絶大。ただしDSRLLのOFFは必要だろう。

アキュフェーズ DP-65

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 安定感があり、一体型CDプレーヤーとしては常にリファレンス機として絶大な信頼感をもつDP75の弟分である本機は、反応が早く、キビキビとした闊達な音を聴かせる音を聴かせる会心作である。昨年来、同社伝統のオーディオ的にクォリティの高い音に、伸びやかさとしなやかさが加わり、さらに音楽性の豊かさが加わっているが、その見事な証しがこのモデルだ。

デンオン PMA-S10

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 超高級プリメインアンプとして、これならではの中低域の豊かさをベースに、ナチュラルなfレンジとセンシティヴな表現能力を備えたS1の魅力を、よりリーズナブルな価格帯で実現した同社のベストセラー機だ。クォリティはS1に匹敵する高さがあり、やや反応が早く鮮度感の高いクリアーな音が注目されるポイントだろう。

ティアック VRDS-25

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 いささか超個性的過ぎた印象のVRDSシリーズに、安定感のある大人の雰囲気が感じられるようになった注目作。VRDSならではのメカニズム的なSN比が高く、暗騒音レベルに安定感がある。また独自のジッター低減回路と相乗効果的に働き、静かであり、かつダイナミックな音として完成した内容は大変に濃い。

マランツ PM-15

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 プリメインアンプとして想像を超える大型の余裕のある筐体採用の超弩級製品。SM5のベースとなっただけに協力電源を基本とする伝統的設計はいかにもマランツ的で、大型筐体採用は回路間の空間距離が充分にとれ相互干渉の少なさが高音質のベースとなる正統派の設計。情報量が圧倒的に多くスピーカー駆動能力は国内最高。

ビクター XL-V1

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 デザイン、表面の仕上げ、精度感など総合的にリファインされた小型高級機として十分に磨かれた本格派の大人のテイストにマッチした雰囲気の見事さが大変に嬉しい。外観と音質の相関性はオーディオの趣味で非常に重要な部分だからだ。悪い録音は程よくカバーし、良い録音はそれなりに聴かせる大人っぽいまとめかたは絶妙。

パイオニア PD-T04S

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 同社独自のターンテーブル方式ならではの、豊かでしなやかに反応する中低域をベースに、ナチュラルな帯域バランスを聴かせる安定した音は、納得させられるだけの信頼感があり、価格を超えたオーディオ的なクォリティの高さは特筆に値する。かなり、高級なシステムに組み込んでも音楽性の高さは見事だ。

ティアック A-BX10

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 ヨーロッパ市場のTEACブランドのベストセラーモデルを基盤に、細部を国内版に改良した北欧生産の輸入モデルであることが非常にユニーク。筐体内部のレイアウトは非常に合理的に設計されており、多品種、少量生産を狙った基板は見事。生産地が欧州であるだけに国内製品とはかなり異なった音は一聴に値する。

マランツ CD-17D

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 カセットテープに代わるベーシックソースとしてのMDに焦点を絞ったディジタル入力端子付の単体DACとしても使用できるCDプレーヤー。CDプレーヤーとしての時代の要求に答える傾向にも高域が伸びきった印象のある広帯域型のfレンジと程よくセンシティブで小気味よく機敏に反応するフレッシュな音が気持よい。

デンオン PMA-2000

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 開発時点での構想が、予定販売価格帯の市場を独占するだけの内容を備えること、を課題として開発された、実際に製品を見て驚き、内部を調べて再び驚かされる超強力なスーパープリメインアンプだ。POA−S1で開発したパワー段を簡潔化した設計は文字通り高級機の要素を投入したもので、高品位な音は想像を超える。