Category Archives: 国内ブランド - Page 50

サンスイ AU-D7

瀬川冬樹

別冊FM fan 25号(1979年12月発行)
「20万円コンポのためのプリメインアンプ18機種徹底レポート」より

 サンスイの全く新しいシリーズ。今までわれわれは、サンスイのアンプを、もう十数年来、黒いパネルで見慣れてきたが、突然、白いパネルの全く新しいデザインが出てきて、ながめてテストして聴いていても、まだサンスイのアンプだという実感がわかない。そういう個人的な感想は別として、これもこの価格としては、良くできたアンプの一つだという印象を持った。
音質 聴いた感じは、音が大変華やかで、明るい感じがする。そして、反応が軽い。これは最近の新しい設計のアンプに共通の特徴かもしれないが、大変透明感のある美しい、そして鮮度の高い、いかにも音楽に対する反応が早い、新しい音という気がする。強いていえば、少し軽すぎ、明るすぎ、あるいは華やかすぎ、という、表現を使いたくなる部分もあるが、それは決して音楽を殺す方向ではなく、このアンプの一つの性格、あるいは特徴という方向で、このアンプの音を生かしていると思う。
 アンプの音が華やかであろうが、鈍かろうが、そのアンプを通してレコードを聴いていて、なにか音楽を聴くことを、楽しくさせるアンプ。あるいは何となくその聴いていること自体がだんだんと楽しくなってきて、魅力を感じさせるアンプというのは、ある水準を越えたアンプだと思う。
 おそらくこのアンプの作り方、デザインを見てもクラシックの愛好家よりも、むしろポピュラー・ファンを楽しませるために作ったアンプではないかという気がする。しかし、これは決してクラシックが聴けないという意味ではない。テストでは、JBL4343とエラックの794Eという相当シャープな音の組合せで聴いたが、普通にこのアンプ相応の組合せをした場合でも、このアンプの音を一つ一つ大変弾ませて、美しく、フレッシュに生かすという特徴は十分に発揮されるだろうと思う。
MCヘッドアンプ MCヘッドアンプの性能は、これは後で出てくるAU-D607と大体性能的には近いと思う。つまり、オルトフォンMC20MKIIの場合は、ゲインはもうほとんど目いっぱいという感じ。ノイズもそう少ないとはいえない。
 ただし、大変クリアーな音がするので、ボリュームを絞りかげんならば、MC20MKIIの良さも結構楽しめるのではないかと思う。デンオン103Dに関しては、ゲイン、音質とも十分楽しめるところまでいっている。
トーン&ラウドネス このアンプは、トーン・コントロールに大変特徴がある。トーン・コントロールは普段はプッシュボタンでディフィート、つまり、はずされている。オンにすると、トーン・コントロールのツマミが全部で四つ、二個ずつ二段になっている。下の方は普通の低音と高音のコントロールだが、その上の左側はスーパーバス、超低音。それから右の方はプレゼンス、つまり中央のコントロールで、これをうまく効かすことによって、プログラム・ソースの面白さをかなりのところまで引き出すことができる。
 スーパーバスとプレゼンスに関しては、非常に微妙な効き方をするので、これをいわば味の素をきかせるような形で、うまくコントロールすることに成功すれば、大変面白いと思う。
 ラウドネスの効き方は普通という感じ。もう一つこのアンプは、今回テストした七、八万円までのアンプを含めて、数少ないアウトプット・インジケーターの付いたアンプで、パワーの数値が空色の窓に出ており、その内側を赤いバーが上に登っていくということで、パワーが読みとりやすい。
 これはこのアンプを使ってみて楽しいところだ。
ヘッドホン このアンプのヘッドホンは出力、音質ともにごく標準的なもの。

★★

ヤマハ A-3

瀬川冬樹

別冊FM fan 25号(1979年12月発行)
「20万円コンポのためのプリメインアンプ18機種徹底レポート」より

 A3は型番からもわかる通り、A5の上級機種ということだが、今回テストしたアンプの中では発売時期が一番古く、七八年の四月。この本が出るころにはそろそろ二年目を迎える。
 まず結論を一言でいうと、これは大変に良くできたアンプの一つだという印象を持った。ヤマハのアンプには、A5のところでも言ったように共通の明るさ、清潔感といったものがある。どこかさっぱりしており、変にベトベトしない、いい意味での乾いた一種の透明感を感じさせる。このA3は一番そこのところをよく受け継いでいる、いいアンプだと思う。
音質 耳当たりがさっぱりしているから、どこか物足りなさを覚えるかと思って、いろいろ聴いてみたが、音の一つ一つがよく練り上げられており、いわゆるごまかしのない大変オーソドックスな音がする。いくら聴いても、聴きあきない、聴きごたえがする。五万九千円という価格、しかも開発年代がそろそろ二年目を迎えるということを、頭に置いて聴いても、なお良くできたアンプだという印象を持った。
 一つ一つの曲について、これは細かく言うと、いくらでも言える、また言いたいアンプだが、ちょっと紙面が足りないので、要約して言うと、例えばピアノの強打音、あるいはパーカッションの強打音のように、本当の意味で音の力、内容の濃さを要求されるような音の場合でも、このアンプがそこで音がつぶれたりせず、大変気持ちがいい。
 そしていろいろなプログラム・ソースを通して、音のバランスが大変いい。音域によって、音色や質感、あるいはバランスといったものを、時々変えるようなアンプがあるが、このA3に関してはそういう点が全くない。それだけでも大したものだと思う。
 ただ一つお断りしておくと、このアンプはヤマハの上級機種にも共通した一つの作り方の特徴だが、パネル上半分のボリュームの隣のディスクという大きな、押すと薄いグリーンの色がつくボタンを押すと、トーン・コントロールその他を全部パスしてしまい、ダイレクトなアンプになる。その状態で、いま言ったようないい音が聴こえるわけだ。
 ダイレクトにしないで、トーン・コントロールを使おうとすると、いま言った特徴は、注意深く聴かなくては、という前提をつけなくてはならないが、ごくわずかながら、いまの良さは後退するという点を一つお断りしておく。
MCヘッドアンプ このアンプもMCのヘッドアンプが付いている。例によってオルトフォンMC20MKIIとデンオン103Dと両方テストした。
 MC20MKIIの方はボリュームをかなり上げないと十分な音量が出ない。しかし、ボリュームをいっぱいに上げてもノイズが比較的少なく、ノイズの質がいい。MC20MKIIが一応使えるということ、これにはむしろびっくりした。
 五万九千円というこのクラスの中では、なかなか良くできたMCヘッドアンプではないかと思う。もちろんデンオン103Dに関しては、問題なく、十分力もあるし、音質もいい。
トーン&ラウドネス トーン・コントロールの効きは比較的さっぱりした効き方だが、もちろんその効き方は耳で聴いてはっきりと聴き分けられる。トーン・コントロールのターンオーバー切り替えが付いているということも、さらに一層きめの細かい調整ができるわけで、非常に便利だと思う。ファンクションは充実しており、スピーカー切り替えもA、B、A+Bとある。いろいろ機能も充実しているということを考えると、これは総合的になかなか良くできた、買って大変気持ちのいい思いのできるアンプではないかと思う。
ヘッドホン ヘッドホンについては紙数が尽きてしまい残念。特に問題はなかった。

★★

ビクター A-X3

瀬川冬樹

別冊FM fan 25号(1979年12月発行)
「20万円コンポのためのプリメインアンプ18機種徹底レポート」より

 このビクターA-X3も前号の試聴の中に入っており、これも価格の割にはなかなかいい音だという印象を持っていたアンプだが、今回のテストでも、やはり大づかみの印象は変らなかった。
音質 このアンプはビクターの新しいアンプのセールス・ポイントであるスーパーA、つまりAクラスの新しい動作方式を回路に取り入れたアンプの中での一番下のランク。そのAクラスという謳い文句に対する期待を裏切らないような、とてもみずみずしいフレッシュな音が聴ける。チャック・マンジョーネの「サンチェスの子供たち」のオーバーチュアの部分は、かなりパーカッションの力強さを要求されるところだが、このアンプはローコストとしては、かなり聴きごたえのある音を聴かせてくれた。これはおそらく、前回の試聴記の時にも書いたことだと思うが、このアンプは低域が少し重量感を持って聴こえてくる。これがこのアンプの持っているひとつの性格かな、という気がする。
 言い換えれば、このアンプがそういう期待を抱かせるような、まず大づかみにいっていい音がするから、ついこちらが五万三千円という比較的安い価格を忘れて過大な期待を持ってしまうわけで、五万三千円という価格を考えると、むしろこれはよく出来たアンプといって差し支えないと思う。
MCヘッドアンプ このアンプもMCヘッドアンプが内蔵されているが、オルトフォンMC20MKIIとデンオンDL103D両方試してみると、これはやはり……と言わざるを得ない。オルトフォンの場合には、多少ゲインが不足する。ボリュームをよほど上げないと、十分な音量が楽しめない。しかも当然のことだが、そこまでボリュームを上げると、ややヘッドアンプのノイズが耳障りになる。結果からいうと、オルトフォンはつないで聴けなくはないという程度だ。これは仕方がないことだと思う。
 ただオルトフォンをつないだ時のMCヘッドアンプの音質は、こういう価格帯としては意外に悪くない。それからDL103Dの方は、もちろんこれはゲインも十分だし、大体MMのカートリッジの平均的なものをつないだ時のボリュームの位置が同じなので、このアンプは、デンオンの103Dあたりを想定して、MCヘッドアンプのゲインを設定しているのだろうな、というように思う。
 ところでMMカートリッジの方は、他のアンプのところと同じように、エラックの794Eを一番多く使った。このアンプはエラックの持っている中域から高域のシャープな音の部分が、プログラム・ソースによっては多少きついという表現の方に近くなるようなところがある。それはこのアンプが持っている性格かもしれない。割合に細かいところにこだわらないで、大づかみにポンと勘どころをつかんで出してくれるという点で、作り方がうまいなという印象がした。
トーン&ラウドネス そのほかのファンクションだが、トーン・コントロールの効き方は割合に抑え気味。あまり極端に効かないという感じだ。ただ、トーン・コントロールのトーンオフが付いている。トーンオフしても、トーン・コントロールのフラットの状態での音があまり変わらないので、これはなかなか設計がよくできていると思う。
 ラウドネス・コントロールの方は、トーン・コントロールと同様に、軽く効き、あまり音を強調しないタイプだ。
 このアンプで一つ感心したのは、ボリュームの・コントロールのツマミを回した時の感触の良さだ。いくらか重く、粘りがあり、しかも精密感のある動きをする。よくこういう感触が出せたなと思う。
ヘッドホン ヘッドホン端子での音、これはなかなかうまいバランスだ。スピーカーで聴いた時とヘッドホンで聴いた時の音量感が割合に合っており、そのへんはよく検討されている。

トリオ KA-80

瀬川冬樹

別冊FM fan 25号(1979年12月発行)
「20万円コンポのためのプリメインアンプ18機種徹底レポート」より

 このトリオのKA80も、前号の組合せの時に試聴したアンプの一つで、その時なかなか好感をもったアンプだ。
 これは四万八千円という価格をかなり意識した上で、いわゆる内容本位、実質本位というか、細かなファンクションをできる限り整理して、必要最小限のファンクションでまとめて、そのぶんをおそらく音質向上に回したのではないかと思われる。例えば、このアンプにはフォノもスピーカーも一系統しかないし、MCヘッドアンプも入っていないし、ヤマハのA5などのようにMCヘッドアンプを内蔵していたものから見ると、いわゆるカタログ上のメリットは薄いが、それだけ割り切って中身を濃くしたアンプではないかということがうかがわれる。 もちろんそれはこのアンプを見た上での先入観ではなく、むしろ音を聴いた後に感じたことだ。
音質 このアンプの音というのはローコスト・アンプにありがちな、音の芯が弱くなったり、音の味わいが薄くなったりということが、比較的少ない。あくまでも四万八千円という価格を頭に置いた上での話だが、これは相当聴きごたえのある音を聴かせてくれたと思う。
 例えば、キングス・シンガーズのポピュラー・ヴォーカルのような場合でも、しみじみと心にしみ込むようないいムードを出してくるし、美しくハモる。そういうところが聴きとれて、ローコスト・アンプにしては、かなり音楽を楽しめる音のアンプだというように思う。このアンプは、他のトリオの上級機種とも多少共通点のあるところだが、いくらか音のコントラストを強くつけるというか、音が割に一つ一つはっきりと出てくる傾向がある。そこのところは多少好き嫌いがあるかと思う。
 たとえばストラヴィンスキーの「春の祭典」のフォルティッシモの連続のような部分では多少派手気味になり、金管もきつくなるように聴きとれる場合もあった。しかしそれが手放しの派手な方向へ走っていかないのはさすが。
 フォーレのヴァイオリン・ソナタの第二楽章なども、ヴァイオリンの音が若干細くなるが、フォーレ的ムードをきちんと出すというところもある。
 ただしやはりクラシックでもポピュラーでも、編成の大きなスケール感を要求するものになると、さすがにこのアンプでは、そこまではきちんと出してくれない。これは価格を考えれば、ある程度仕方のないことではないかというように思う。あくまでもこの価格としては、非常によくできたアンプだということが言える。
トーン&ラウドネス このアンプはフタを閉めると、ボリュームとインプット・セレクターだけ。フタを開けるとトーン・コントロールが現れる。トーン・コントロール、ラウドネス・コントロールともに、ビギナー向きというか、わかりやすいというか、つまりよく効くというタイプ。
 トーン・コントロールを操作する時には、そのわきにあるストレートDC、およびトーンという切り替えスイッチをトーンの方向に押すわけだが、トーン・コントロールを使った場合には、いま言った音の魅力がごくわずかに減るという感じ。ストレートDC、つまりトーン・コントロールが働かないようにストレート・アンプにしておいた方が、音が一層クリアーのように思う。
ヘッドホン それからヘッドホン端子の出力。これはかなり抑えめになっており、ヘッドホンで腹いっぱいの音量を楽しみたいという場合には、相当ボリュームを上げなくてはならない。
 言い替えればパワーアンプの飽和ギリギリの方向に持っていくことになるので、ヘッドホン端子にはもう少しタップリとした出力を出してくれた方がいいように思う。

★★

ダイヤトーン M-U07

瀬川冬樹

別冊FM fan 25号(1979年12月発行)
「20万円コンポのためのプリメインアンプ18機種徹底レポート」より

 このアンプは一見してわかる通り、いわゆるミニアンプの系統に属する。今回のテストのように、ごくスタンダードのプリメインアンプをテストの対象としている中に、ミニアンプを混ぜるということは、テストとしてはあまりフェアーではない。これを承知のうえで取り上げた理由というのは、現在ダイヤトーンのアンプのカタログの中に、この価格ランクのものがほかにあまり見当たらない、ということと、これが比較的新しい製品であるということなので、あえて取り上げてみた。そのミニであることのハンデというのは、何かというと、当然同じ価格で極力小型化するためには使うパーツ、あるいはそれに付随する回路設計にいろいろ制約が出てくる。同じ価格でより小型化した場合に、無理に小型化しないで普通にゆったり作ったアンプに比べてどこか性能が劣るということは、これはやむを得ないことだ。したがって、ミニアンプは、ミニアンプの仲間の中に混ぜて、ミニアンプ同士のテストというのをすべきで、このアンプに関しては多少そういう点、ハンデをあげた採点をしようと思う。
音質 まず音全体の印象だが、割合に柔らかい、フワッとした、どちらかといえば甘口とも言えるような聴きやすい音が第一印象だ。これは実はダイヤトーンのアンプということをわれわれが頭に置いて聴くと、意外な感じを覚える。ダイヤトーンのアンプというのは、比較的カチッと硬めの音を出す。これがダイヤトーンのスピーカーにも共通する一つのトーン・ポリシーだと思っていたが、このミニアンプでは反対に割合に柔らかい音が聴こえてきた。
 柔らかい音というのは、また別な言い方をすると、少し音の芯が弱いという感じがする。これは繰り返すようだが、ミニアンプだからそう高望みをしても仕方がないことだと思う。この価格、そしてこの大きさ、それから公称出力が25Wということを頭に置いて聴くと、意外にボリュームを上げても音がしっかりと出てくる。これはミニとしてはむしろよくできた方のアンプだという印象を持った。
トーン&ラウドネス このアンプにはMCヘッドアンプは入っていない。そういう点は非常に作り方としては、割り切っている。スピーカーもA、B切り替えというものはなく、一本きり。その割にはテープが二系統あるというようにテープ機能を、かなり優先させている。また、トーン・コントロールの効きは、比較的大きい方で、ラウドネスも割合にはっきりと効く。ということはこういうミニサイズのアンプにはミニサイズのスピーカー組み合わされるというケースが多いだろうということを考えると、特に低音の方で効きを大きくしたという作り方は妥当だと思う。
ヘッドホン ヘッドホン端子での音の出方というのは、ヤマハA5のところでも言ったように、ボリュームの同じ位置で、スピーカーを鳴らしていると同じような音量感で、ヘッドホンが鳴ってくれるのが理想だが、このアンプもヘッドホン端子での出力をやや抑えぎみにしてある。
 テストには主にエラックのカートリッジ794Eを使った。多少シャープな感じのするカートリッジだ。それよりはスタントンの881S、比較的音の線が細くない厚味を持った音のカートリッジだが、その方がこのアンプの弱点を補うような気がする。つまりカートリッジには線の細いものよりは、密度のある線の太い音のカートリッジ、スピーカーも含めてそういう組合せをすると、このアンプはなかなか魅力を発揮する音が出せると思う。
 最後に、このアンプのマイクロホンの機能が充実しており、レベル設定やミキシング、それにリバーブが付けられるなど、カラオケを意識したようなファンクションもあり、楽しめる。

ヤマハ A-5

瀬川冬樹

別冊FM fan 25号(1979年12月発行)
「20万円コンポのためのプリメインアンプ18機種徹底レポート」より

 このヤマハのA5は、四万五千円というプリメインとしてはかなりローコストの部類だが、この製品をいろいろな角度からながめてみると、高級プリメインが備えている機能を最小限に集約して、できるだけ安い価格で提供しようという作り方がうかがえる。
 例えばMCのヘッドアンプを内蔵しているということも一つ。それからインプット系統がなかなか充実しており、テレビの音声チューナーを接続できるようにもなっている、といったことだ。見た目は一連のヤマハのアンプのデザインの系統で、大変さっぱりして清潔感のある印象を与える。
音質 この製品は前号でも試聴した製品なので、音は前にも聴いていた。今回改めて同じような価格ランクのアンプの中に混ぜてみて、どういう位置づけになるかというところが大変興味があったわけだが、この価格の中で、もしヘッドアンプまで入れて機能を充実させようと考えて作ると、やはりどこかうまく合理化し、あるいは省略しなくてはならない部分が出てくるということは、常識的に考えて当然だと思う。実際に音を聴いてみた結果、大づかみに言えば、これはヤマハの一連のアンプに共通の明るさ、軽やかさ、それから音が妙にじめじめしたり、ウェットになったりしない一種渇いた気持ちの良さ、そういった点を共通点として持ってはいる。
 ただ、いろいろなレコードを通して聴いてみて、一言で印象を言うと少し薄味だということだ。それからの音の重量感のようなもの、あるいはスケール感のようなものが十分に再現されるとは言いにくい。
 前号でプレイヤーのテストをした時に、レコード・プレイヤーが三万九千八百円というような価格でまとめたものから四万円台に入るとグーンと性能が上がるという例があったように、アンプでもやはり中身を充実させながら、コストダウンさせるためには、どこか思い切りのいい省略が必要ではないかということは当然考えられる。
 そういう見方からすると、このA5はいろいろな面からかなり高望みをして、本質の方はほどほどでまとめたアンプという印象がぬぐえない。トータルとしての音のまとめ方としては、さすがに経験の深いヤマハだけに大変手慣れたものだが、そのまとめ方の中身の濃さが伴っていないという感じだ。
トーン&ラウドネス ところでこのアンプをいろいろ操作してみての感じだが、トーン・コントロールの効き方は、低音、高音ともいわゆる普通の効き方をする。ラウドネス・コントロールは割合にはっきりと効く感じで、わかりやすい効き方をする。
MCヘッドアンプ MCヘッドアンプだが、MC20MKIIはボリュームをあまり上げたところでは使えない。つまりあまり大きな音量が出せない。ゲインも足りないし、ボリュームを上げていくと、ヘッドアンプのノイズのほうが、かなり耳障りになってくる。これはかろうじて使うに耐えるという感じ。しかし、デンオンの103Dの方は十分に使える。ゲインもたっぷりしているし、ヘッドアンプとしての音質も、四万五千円ということを考えれば、まあまあのところへいっているだろうと思う。
ヘッドホン ヘッドホンの端子での音の出方の理想というのは、ごく標準的な能率のスピーカーをつないで、ボリュームを上げて、適当な音量を出しておく。その音量感とそのボリュームの位置で、ヘッドホンに切り替えた時の音量感が、大体等しくなることが理想だ。その点、このアンプのヘッドホン端子で出てくる音量が、スピーカー端子よりもやや低めという印象がした。
 ヘッドホン端子での音質は、スピーカー端子で聴く音とほぼ同じで統一がとれている。

パイオニア A-900

パイオニアのプリメインアンプA900の広告
(モダン・ジャズ読本 ’80掲載)

A900

ナカミチ 680ZX, 670ZX, 660ZX

ナカミチのカセットデッキ680ZX、670ZX、660ZXの広告
(モダン・ジャズ読本 ’80掲載)

Nakamichi

トリオ LS-202

トリオのスピーカーシステムLS202の広告
(モダン・ジャズ読本 ’80掲載)

LS202

ソニー XL-55 pro, XL-55, XL-44, XL-45II, XL-45E, XL-40, XL-25, XL-15, ND-1500

ソニーのカートリッジXL55 pro、XL55、XL44、XL45II、XL45E、XL40、XL25、XL15、交換針ND1500の広告
(モダン・ジャズ読本 ’80掲載)

XL55

TDK SA-X

TDKのカセットテープSA-Xの広告
(モダン・ジャズ読本 ’80掲載)

TDK

オットー SX-P2

オットーのスピーカーシステムSX-P2の広告
(モダン・ジャズ読本 ’80掲載)

OTTO

アキュフェーズ C-240, P-400

アキュフェーズのコントロールアンプC240、パワーアンプP400の広告
(モダン・ジャズ読本 ’80掲載)

P400

ヤマハ NS-590, NS-890

ヤマハのスピーカーシステムNS590、NS890の広告
(モダン・ジャズ読本 ’80掲載)

NS890

アツデン YM-130HS, YM-308II, DSR-12

アツデンのカートリッジYM130HS、YM308II、ヘッドフォンDSR12の広告
(モダン・ジャズ読本 ’80掲載)

AZDEN

オーディオテクニカ AT150E/G

オーディオテクニカのカートリッジAT150E/Gの広告
(モダン・ジャズ読本 ’80掲載)

AT150

Lo-D HS-230, HS-430, HS-630

Lo-DのスピーカーシステムHS230、HS430、HS630の広告
(モダン・ジャズ読本 ’80掲載)

Lo-D

ビクター Zero-7, Zero-5

ビクターのスピーカーシステムZero7、Zero5の広告
(モダン・ジャズ読本 ’80掲載)

Zero7

ソニー AHF, BHF, CHF

ソニーのカセットテープAHF、BHF、CHFの広告
(モダン・ジャズ読本 ’80掲載)

Sony

オンキョー Integra T-419, Integra T-417, Integra T-410 DG, Integra T-406

オンキョーのチューナーIntegra T419、Integra T417、Integra T410 DG、Integra T406の広告
(モダン・ジャズ読本 ’80掲載)

T419

トリオ KA-8300, KT-8300

トリオのプリメインアンプKA8300、チューナーKT8300の広告
(モダン・ジャズ読本 ’80掲載)

KA8300

オンキョー Integra A-810, Integra A-808, Integra A-805

オンキョーのプリメインアンプIntegra A810、Integra A808、Integra A805の広告
(モダン・ジャズ読本 ’80掲載)

A810

マイクロ BL-71, CU-180

マイクロのアナログプレーヤーBL71、ターンテーブルシートCU180の広告
(モダン・ジャズ読本 ’80掲載)

BL71

コーラル X-VII

コーラルのスピーカーシステムX-VIIの広告
(モダン・ジャズ読本 ’80掲載)

Coral

アカイ GX-625, GX-255, GX-266II, GX-635D

アカイのオープンリールデッキGX625、GX255、GX266II、GX635Dの広告
(モダン・ジャズ読本 ’80掲載)

AKAI