Category Archives: 国内ブランド - Page 42

オットー SX-P5

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 SX−P5は発泡金属コーンウーファーと全面駆動フィルムトゥイーターを採用した3ウェイ・ブックシェルフ型システムだ。
 口径25cmウーファーは、オットー独自の開発による、ニッケル発泡金属、ポーラスメタルを振動板に採用した特長があり、既発売のSX−P1/2/3に採用し、実績をもつタイプである。今回は、従来のウーファーユニットをベースに一段と改良が加えられているが、主な点は、磁気回路を強化する目的で、フェライト磁石よりも磁束密度が高いストロンチウムフェライト磁石の直径120mmのタイプが使われていることだ。スコーカーは、振動板に高剛性3層構造アルミを使った口径80mmの逆ドーム型であり、位相特性上でメリットがあるとのことだ。トゥイーターは、振動板に米国NASAで開発された特殊耐熱樹脂ポリイミドフィルム面にボイスコイルを耐熱接着した全面駆動型で、振動板前面にはショートホーンが付く。なお、磁気回路は希土類マグネット採用である。
 ネットワークはとくにコンデンサーを重視し、フィルム型、ネットワーク専用電解型を新開発。エンクロー樹は、表面ブピンガ材仕上げ20mm厚パーチクルボード製ツインダクト・バスレフ型である。
 SX−P5はナチュラルな帯域感と穏やかでしっとりした表情のある音である。音の粒子は細かくキャラクターが少ない。

ビクター Zero-3

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 Zero3は、新シリーズとして最初に登場したZero5、平面振動板採用の4ウェイ構成のZero7に続く、第3弾の製品である。基本構成は、上級機種のZero5を受け継いだ25cmウーファー使用の3ウェイ型であり、4万円台の価格帯に最初にリボン型トゥイーターを採用したシステムであることが注目される。
 ウーファーは、振動板面積の25%を占めるエッジの悪影響を避ける目的で、ユニークなシールデッドエッジ採用に特長がある。新開発アルファーコーンは、周辺部の強度を高めるリブ構造。マグネットはストロンチウムフェライト磁石採用である。口径7cmコーン型スコーカーは、紙の両面に無電解金属メッキをしたメインコーンとセンタードームにチタンを使った複合型で、紙と金属の利点を併せもつタイプだ。トゥイーターは、独自のダイナフラット・リボン型で、振動板は10μ厚ポリイミドフィルム面に15μ厚のアルミ箔を融着し、ストロンチウムコバルト磁石閉回路方式磁気回路と組み合わされ、振動板前面にはショートホーンが付く。エンクロージュアはバスレフ型、左右対称のユニット配置だ。
 本機は小型ながら低域レスポンスが伸び、分解能が優れた中域とキャラクターが抑えられ透明感のある高域が巧みなバランスを保ち、この価格帯として抜群のクォリティであり、上下指向性も大変によい。

トリオ LS-100

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 LS100は、コーン前面に放射状にリブをつけた25cmウーファーと口径4cm平面振動板トゥイーターを組み合わせたユニークな2ウェイ・ブックシェルフ型である。
 ウーファーは、リブドHAプレスコーンと名付けられた独自のコーンを採用している。従来からもトリオのスピーカーシステムは、低域ユニット用に損失が少なく軽量のコーンを使い、中音、高音と周波数が高くなると次第に損失の大きいコーンを採用するという、一般の手法とは逆のアプローチを見せた点に独自性があったが、今回も低損失、軽量のホットプレスコーンに、コーンと同一素材のリブを奇数個つけて軽量、高剛性のリブドHAコーンとし、インナー・ロスを追放したコーンのキャッチフレーズでその設計思想を表面に出している。トゥイーターは、断面が台形のアクリル樹脂振動板採用のプレーンラジェーターで、磁束密度は15、000ガウス、音圧レベル91dBの定格であり、2kHzクロスオーバーで使用される。
 エンクロージュアはバスレフ型で、ユニット間の振動クロストークを防ぐ独自の2重構造バッフル採用、ネットワークも素子間の電気的クロストークを防ぐ目的で、ネットワークを遠隔配置している。
 LS100は活気のある低域をベースに2ウェイ独特の細身ですっきりとした音が特長。低域は反応が速く質も高い。

オンキョー M55II

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 M55IIは、従来のM55を改良した小型ブックシェルフ型システムである。広帯域化、高入力化、高能率化が改良点で、弾力的な低域ベースのスムーズに伸びるレスポンスと適度に明るい音色が特長。

オンキョー M90

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 M90は、32cm口径の回転抄造コーンを採用したウーファーと、新開発ダイレクトドライブトゥイーターに特長がある3ウェイ構成ブックシェルフシステムである。
 ウーファーは、既発売のモニター100用ユニットの設計方針を受け継ぎ、大入力時にも安定した振動モードを確保し歪の発生を抑えるという回転抄造コーンと直径76mmのロングトラベル型ボイスコイル、
リンセイ銅箔ボビンの組合せと直径160mmの大型高密度マグネット使用の磁気回路により、120Wのパワーハンドリングと92dBの出力音圧レベルを得ている。
 口径10cmコーン型スコーカーはカーボン混抄コーン採用で、0・37gの軽量級。高域特性を改善するためにチタンダストキャップ採用であり、12、000ガウスの磁束密度の磁気回路を組み合わせ、バックキャビティは1・8ℓと大型である。
 口径3cmのトゥイーターは、ユニークなダイレクトドライブ型と名付けられたタイプだ。振動板は12・5μのポリイミドフィルムと20μのアルミ箔を重層構造とし、これに円環状にボイスコイルをエッチングしたダイアフラムを直接駆動する方式で、振動板は円環状のリング型である。前面にはアルミ削出しイコライザーが付き、磁気回路は直径90mmの磁石が2個使用され、重量的には直径120mmの磁石に相当する強力なタイプだ。
 エンクロージュアはバスレフ型を採用し、バッフルボード面のユニット配置は、同社の開発テーマのひとつであるリスニングエリアの拡大を目的として、高音と中音ユニットをできるだけ近接させ、厚さ10mmのアルミダイキャストフレームに一体化してマウントしてある。ネットワークは低損失コンデンサー、低抵抗内部配線材を使用し、コンピューターシミュレーションと試聴により最適定数を決定したとのこと。
 M90は厚みのある重い低域と明快な中域、シャープで透明感のある各ユニットのキャラクターが適度に一体化した帯域バランスをもつ。約60cm角のアングル上の位置では、サランネットを付けると高域のレベルを上げ気味としたほうがトータルバランス上から低域の反応が早くなり、バランスもナチュラルとなる。ハイパワー型の設計と発表されているが、試聴室での結果では、一般的なレベルより高いことが多いことを基準として、平均的かやや抑え気味で、M90の3ウェイ構成の特長がよく引き出される。高入力時では抑えてあるがウーファーに独特の固有音が感じられ、楽器固有の音色が判然としがたい。

ラックス PD555

瀬川冬樹

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「ハイクォリティ・プレーヤーシステムの実力診断」より

●音質/アームレスタイプなので、組合せるアームによって音質もとうぜん変る。ここではAC40000MCとFR64Sの二者を試みた。結論から言えばこの製品はFR系で音の仕上げを下らしく、ACの組合せはあまりよくない。総体に抑制を利かせすぎた印象で、おとなしいが音がめり込んでしまう。その点でPX1と一脈通じるが、PX1が重低音をややゆる目に聴かせるのに対して、こちらは行儀はよいが物足りない。その点、FRに替えると、中〜高域がずっと張り出してきて、ACよりは聴きどころのポイントがはっきりしてくる。しかし重低音は同じく不足ぎみ。そこに中〜高域が張り出すので、どこか国産のスピーカーの音のバランスのように、オーケストラのトゥッティなどではやや派手に流れる傾向がある。いずれのアームの場合でも、音がふわりと浮き上がる感じが出にくく、ステレオの音場空間の広がりが狭くなる傾向になる。音の自発性、湧き上るような楽しさ、がもっと出てきてもよいのではないだろうか。
 ところで、この製品はレコードを真空で吸いつける点が特徴だが、手加減で吸着の強さを増減すると、同じレコードの音がずいぶん変わる。この辺にコツがありそうだが、手加減は相当難しい。最良点はレコード一枚一枚わずかずつ違う。そして最良点を探し出してみても、音の豊潤さ、たっぷりした響き、がやはり物足りない。
●デザイン・操作性/PD444の外観とよく似ているが、こういう重心の高いデザインは、インシュレーターの効果の点で好ましくない。また、前方からみたとき、駆動モーターがまる見えで、しかも仕上げの雑な印象は不可解。ボタン類の配置と感触はわるくない。また、アーム取付ベースのところに、オーバーハング修整用の目盛りのついているのはとても親切だし便利でもある。

ヤマハ PX-1

瀬川冬樹

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「ハイクォリティ・プレーヤーシステムの実力診断」より

●音質/おとなしい音、耳を刺すような刺激性の音はよく押さえ込まれて、行儀よく整理されきれいに刈り込まれた、という印象で、その意味で全くヤマハ的なサウンドと言ってさしつかえない。ただしPX1も、こんにち的な意味で本当にプレーヤーの音質の問題提起とその分析の行われる直前の製品であるために、これ以後に出現した音質本位の機種と比較すると、むしろ、リニアトラッキングアームとフルオートマッチックという点が主テーマとなっているらしく思われるので、音質という面では多少割引いて評価する必要はあると思う。それはそれとして、他機種と同レベルでの比較をとりあえずしてみれば、たとえば「ザ・ダイアローグ」のパーカッションの粒立ちがいま一息、どことなくのめり込みがちで、ベースの低音やバスドラムのローエンドは少しゆるみがち。そして、音楽が生き生きと湧き上ってくるというようないわゆる自発性が感じとりにくい。あくまでも穏やかでおとなしい。弦楽器とくにヴァイオリンの高弦の音は、L07Dのあのきつい音よりははるかに好ましい。反面、胴鳴りの豊かさや厚み、そこから生れる実体感あるいは立体感にどこか乏しい。なお、アームのバランスウェイトの制約からEMTはとりつけ不可能だった。
●デザイン・操作性/いかにもヤマハ独特の端正でよく整った意匠。そしてフルオートとマニュアルとを使い分ける数多くのボタンやツマミ類。しかし人間工学的には、ボタンの操作に二〜三の矛盾点がある。AUTOのスタートは、17、25、30と並んだ中からレコード一枚ごとに必要なボタンを選択する手間が要り、うっかりすると押しまちがえる。これは一例で、ボタン類の配列とその機能的整理は、考えすぎてひとりよがりに陥ってしまっている。レコードを乗せずにAUTOをスタートさせると、針がターンテーブル上に降りてしまい、針先をいためる恐れ甚大。

マランツ Tt1000L

瀬川冬樹

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「ハイクォリティ・プレーヤーシステムの実力診断」より

●音質/アーム交換型だが、アーム取付ベースが、発表されている三種類(一種類はSME専用なので実質的には二種類)では、市販のアームに対して不足で、現時点では選択の範囲がかなり限られる。たとえばオーディオクラフトもSAECもテクニクスも、ベースの取付孔が小さすぎて組合せ不可能。孔を拡げればよいというのは理屈で、実際に工具のないアマチュアには不可能だ。というわけで、不本意ながらFR64S一本でのみ、試聴した。
 明るい音。多少カリカリした硬質の傾向。そしてプログラムソースによっては、いくぶんカン高い、ないしはハシャギ過ぎのような音になる。これは、ターンテーブル金属の材質や、テーブルマットやベースのガラスという材質の音であるかもしれないが、FRのアームにもこの傾向があるので相乗効果がウラ目に出たのだろう。しかしアームの交換が事実上不可能なので、アーム引出しコードをマイクロの新しい二重構造の銀線コード(MLC12S)に変えてみた。これでかなり改善され、音の明るさが、躍動感、生きの良さ、といったプラス面で、生きてきた。ただ、どちらかというと、やや、大掴みで屈託がなく、こまやかなニュアンスという点ではもう一息の感じ。また、どことなくワウ的な音のゆれ、および音量を上げるとモーターのゴロが、それぞれ、他の同クラスの機種よりもわずかずつ耳につくように思った。
●デザイン・操作性/ガラスを主体にして、ユニークで、しかも明るい楽しい雰囲気にまとめた点はとてもいい。デザインで欲しくさせる。スタート・ストップのスイッチが、ワンタッチの電子式で、ターンテーブルの回転の切れ味も悪くない。アームベースのロックの方法も確実でユニーク。音質本位というより、見た目の楽しさも含めて買うべき製品、といった作り方のように思える。

マイクロ RX-3000 + RY-3300

瀬川冬樹

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「ハイクォリティ・プレーヤーシステムの実力診断」より

●音質/上級機の5000シリーズと同じように、レーシングマシン(さしずめF1か?)的な性格を持っているので、5000同様、使いこなし次第で良くも悪くも出る。ところで3000の場合、5000とくらべると駆動ユニットも、ターンテーブルの重量も、そのベースも、それぞれ大幅にコストダウンされているので、比較する前は、たとえばエクスクルーシヴのP3とP10のような差が出るのではないかと考えた。けれど、うまく調整ができてみると、価格や見た目の差から想像していたほどの大きな音質の差は出てこなかった。言いかえれば、これはいわゆるコストパフォーマンスが良い(5000と比較しての話、だが)ということになるのかもしれない。
 とはいうものの、むろん違いはある。たとえば重低音の量感。5000よりもごくわずかとはいえ、しかし決して無視できない程度に、低音域での量感が減る。5000の二連ドライブとでは比較するのは割が合わない気がするが、あえてそれとの比較でいえば、重低音でかすかに聴こえるような性質の音が、3000では「消える」とオーバーに表現したくなるような違いはある。けれどそういう音は、5000の二連ドライブのベストの状態でしか、聴けない音、ともいえる。AC4000MCを組合わせての試聴感でいえば、調整がうまく行った際の音質では、リンやトーンレスよりはむろん上廻るし、L07Dをも凌ぐ。ただ調整には多少のコツが必要。たとえば糸の結び目のところでのゴトンゴトンというノイズが、音量をかなり上げて耳につかないようにするには、糸の張り方(テンション)を相当入念に調整する必要がある。ユニットを置く台、その他については5000の項をご参照いただきたい。
●デザイン・操作性/5000ほどの重厚さのない点が好き嫌いの分れみちか。駆動ユニットの操作性は5000よりもやや良い。

マイクロ RX-5000 + RY-5500

瀬川冬樹

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「ハイクォリティ・プレーヤーシステムの実力診断」より

●音質/製品、というよりもキット的な性格の、いやそれよりもレーシングマシン(F1)のように、使い手自身がチューニング(調整)し込んでどこまで性能を抽き出すといった性格の、いわば実験機的なマシーンといえる。たとえば駆動(ドライヴ)、ターンテーブル各ユニットを置く台(ベース)の材質や厚みの問題。その台をどこにどう置くか。そしてユニットの水平度を正しく出す。糸をかけるときの糸の長さ、張り(テンション)の強さ。アームベースとアームの選定。アームによってはさらにアーム自体の調整。そしてターンテーブルにシートを乗せるか乗せないか。どこの、どのシートにするか……。思いつくまま列挙してもこれだけある。実際に使いはじめてみれば、さらに細かい問題が出てくる。ところで今回は、マイクロの長沢氏の助言で、ターンテーブルユニットをもう一台追加して、二連ドライブを試みる。その際にはさらに、二台の同一ユニットの水平度と距離の調整。糸を四重がけにしてみる。そのテンション……。
 音質のテーマのところに音質のことをひとつも書かないのは、右の各要素の調整(チューニング)のしかた如何で、音がコロコロ変わるからだ。しかし、二連駆動で、AC4000MCをAX7G型アームベースにとりつけて、調整を追い込んだときの音は、どう言ったらいいのか、ディスクレコードにこんなに情報量が刻み込まれていたのか! という驚きである。音の坐りがよく、しかも鮮度高く、おそろしくリアルでありながら聴き手を心底くつろがせる安定感。マニアならトライする価値がある。
●デザイン・操作性/意匠的には洗練されているとはとうてい言えない。操作性の悪さは論外。加えて高価ときている。チューニングし損なったら、何もいいことなし、というきわどいマシーンだ。けれど隔絶した世界の音を一旦聴いたら、もう……。

パイオニア Exclusive P10

瀬川冬樹

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「ハイクォリティ・プレーヤーシステムの実力診断」より

●音質/全体的な印象は、大掴みにはP3と似たところがある。たとえば低音の土台のしっかりしていること。中〜高域域で、ことさらに解像力のよさを誇示するようなきわどい音を鳴らすようなことがなく、安定感のある大人っぽい雰囲気の音を聴かせる点、など。少なくとも、今回テストしていない20万円前後のクラスと比較すれば、やはりこれは相当に水準の高い音を聴かせる製品といってよい。
 しかし、ここにP3というおそろしく出来栄えの良い兄貴があると、ついそちらと比較してしまう。P10のあとにP3を聴くよりも、P3のあとにP10を聴くほうが、その音の差はよくわかる。たとえば、音の品位。P3よりも楽器の質が1ランク下がった印象になる。P3よりも音が少し乾いて、少し響きが不足し、P3で聴いているときの、ついそのまま楽しんでしまいたくなるほどの楽しい雰囲気が、何となく半減した感じになる。ひとつひとつの要素は「ほんの少しずつ」であっても、その集積では、P3と想像以上の差になって聴こえる。23万円という価格の開きを考えたとき、この差をどう評価するか、ここは個人差の問題といえるが、もし私が選択をせまられれば、どんな無理をしてもあと23万円、借金してでも作ってP3の魅力を買う。
●デザイン・操作性/一見したところは似ていても、P3の蓋のガラスはプラスチックになり、スタート・ストップと速度切替スイッチがターンテーブル周囲の飾りリング上に移る。蓋の軽いのはかえって使いやすいが、スイッチは操作性・感触ともP3にやや及ばない。モーターのトルクも違うし、アームも似ているが全く違う。P3独特のインシュレーションが省略されている点も、音質の違う要因ではないだろうか。並べてみると、大きさもひと廻り小さく、P3より軽快、逆にいえば重厚さが後退している。

ダイヤトーン 2S-305

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 ダイヤトーン2S305は、おそらく現役国産システム中、最も長い歴史をもち、国産スピーカーの数少ない名器として君臨しているものだ。30cmウーファーと5cmコーン・トゥイーターの2ウェイという、いまやごく平凡なユニット構成ながら、スタジオモニターらしい妥当なバランスをもつ。

ヤマハ FX-3

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 ひと言でいえば荘重な音。ひと粒ひと粒がどことなく重々しく、沈みかげんとと言いたいやや暗色の音で鳴ってくる。たいへん独特な音といえる。その意味で、第一印象としては穏やかでおとなしく、耳ざわりな音を鳴らさないように思える。しかし聴き次いでゆくと、中音域や高音域は、むしろそういう鳴り方の低音域に対して打ち勝とうとするかのように、いくぶん線の細い質感ながら、それぞれ張り出して聴こえてくる。やや大きめのフロアータイプだが、床に直接置くよりも、ブロック一段ほど上げたほうが音離れがよくなるが、一段上げたときの音が、前記のような印象だ。この音は、以前聴いた初期の試作機とはずいぶん違って聴こえる。ことにウーファーの音域で、音が箱の中にこもる、というより沈んで、何となく共鳴音的に音像がふくらんで聴こえる。カートリッジやアンプもいろいろ替えてみた。ウォーミングアップ不足かと、ハイパワーでしばらく鳴らしてみた。しかし総体の印象は大きくは変らなかった。

総合採点:7

●9項目採点表
音域の広さ:9
バランス:7
質感:7
スケール感:8
ステレオエフェクト:8
耐入力・ダイナミックレンジ:8
音の魅力度:6
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:やや難し要工夫

パイオニア S-933

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 これはいいスピーカーだ。どのようにいいかというと、まろやかなひびきにこのましく対応しながら、硬質な、ひきしまった音の特徴もはっきりと示すからだ。たとえば、❷のレコードでのグルダのかすれたような声をそれなりに示し、その一方で❸のレコードでバルツァのはった声を金属的になることなく示しているあたりに、このスピーカーの守備範囲の広さが認められる。しかも、このスピーカーは、妙に誇張したような、わざとらしい音をきかせない。❶のレコードにおさめられているような音楽では、もう少し軽快さがほしいと思ったりしなくもないが、そこでききてにきかせるべき音は、一応つつがなくきかせる。その辺に、このスピーカーの、敢て言えば素性のよさ、周到さを認めるべきかもしれない。これでさらにきらりと光るところがあればいうことないのだが、それは多分、望みすぎというものだろう。

総合採点:9

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(好ましい)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(好ましい)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(好ましい)

マランツ Pm-6, Pm-5

井上卓也

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 Pm6は、マランツの定石通り、Sc6とSm6を一体化したモデルで、両者に共通の特長を備える。
 音にはプリメインアンプらしいまとまりがあり、基本的なキャラクターはSc6、Sm6を受け継いでいる。
 Pm5はAB級80W/ch、純A級20W/chの出力をもち、ドット表示ピークメーター付である。Sc6同様ハイゲインイコライザーを採用したストレートDC回路切替え可能が特長である。

マランツ Sc-6, Sm-6

井上卓也

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 このところ、製品の層が一段と厚くなったマランツの新シリーズアンプ群は、パネルレイアウトが左右対称タイプとなり、往年の名器として伝統的な管球コントロールアンプ♯7のイメージを踏襲した雰囲気をもつことが特長である。
 コントロールアンプSc6とステレオパワーアンプSm6の組合せは、従来の♯3150と♯170DCを受け継ぐ位置づけに相当する製品だ。
 Sc6は、過渡混変調歪を低減する、いわゆるLOW−TIM設計を採用した点に特徴がある。全段完全プッシュプルDCアンプ構成、片チャンネル13石構成のMCヘッドアンプを採用。左右独立型ディフィート付高・低音コントロール、2段切替ラウドネスコントロール、イコライザーサブソニックフィルター、3段切替のMM型カートリッジ負荷抵抗切替のほか、出力0・5Wの純A級動作ヘッドフォンアンプなどを備える。
 Sm6は、AB級動作120W/chと純A級動作30W/ch切替使用が特長である。AB級動作では出力段に高域特性が優れたパワートランジスタ

ソニー SS-R5

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 音のきかせ方のタイプとしては、フィリップスAH484と同系列にあるものといえようが、あきらかにひとランク上だ。音の基本エネルギーをしっかり示そうとするところに、このスピーカーの一種の誠実さが感じられらる。ただ、くっきり輪郭を示すことに重点がおかれていて、こまやかな表情の提示ということでは多少ものたりなさを感じる。多分、そのことと無関係とはいえないと思うが、声が、総じて、太くきこえる。そして、木管楽器の音も、硬めだ。ただその反面、たとえば低音弦のひびきがあいまいにぼけるようなこともなく、金管楽器が加わっての迫力にとんだ音楽が腰くだけになることもなく、はなはだこのましい。つまり、そのことによって、音楽の骨組がしっかりと示されるからだ。あいまいさを拒否して、足腰を充分にきたえた音とでもいうべきか。使い手をえらばないスピーカーということもできよう。

総合採点:8

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(好ましい)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(好ましい)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(ほどほど)

ラックス MS-10

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 フィリップスAH484とはまったく逆の性格をもったスピーカーということができるだろう。きめこまかい音の表現ということでは一応のものをきかせはするが、力強い音に対する反応ということではものたりない。しかし、オペラ歌手の張った声ではなく、ポピュラー・シンガーのインティメイトな表情をもった声とうたいぶりに対しては、なかなかいいあじを示す。今はやりの、さまざまなサウンドの入りまじった音楽をきかせるのは、このスピーカーのもっとも不得手とするところだ。遠く離して大音量できくのではなく、微妙なあじわいを重んじた音楽を、静かにきくのにかなったスピーカーというべきか。このスピーカーのきかせる音には独自のあかるさがあるものの、ピアノ、あるいはトランペットの音の響きは、いくぶんおさえめになる。したがって、きいての印象は、総じて、まろやかであり、おだやかだ。

総合採点:7

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(物足りない)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(好ましい)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(ほどほど)

テクニクス SB-3

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 ❸のレコードで効果的にひびくホルンの音がきこえるあたりに、このスピーカーの実力ほどがしのばれるというべきか。ピアノの音では、輝きよりむしろ力強さの方をあきらかにする傾向がある。このスピーカーのきかせるサウンドは、かならずしもあかるいとはいいがたい。したがって、このスピーカーは、今様の、色彩的で、リズム的な面を強調した音楽にはむかず、しっとりしたおだやかな表情の音楽をきくのに適しているといえそうだ。❸のレコードできけるようなスケールゆたかなひびきに対しても、この価格帯のスピーカーとしては、なかなかよく反応しえていた。妙なくせや強調感のないのはこのましいが、全体的にいくぶん消極的にすぎるという印象はぬぐいさりがたかった。しかし、このスピーカーのきかせる音にあざとさがないのはいい。

総合採点:8

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(ほどほど)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(物足りない)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(好ましい)

パイオニア S-955

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 言うまでもなくCS955の改良型で、いわばCS955MARKIIともいえる製品だ。さすがにひとつの製品を永い間あたためてきただけのことはあって、ポッと出の新製品よりもはるかに完成度が高い。もともとかなり素性の言いスピーカーだったが、以前おおかたから指摘されていた低域の鳴り方のいささか鈍く暗い部分が確実に改善のあとを聴きとることができる。それはたとえばポップスのベースやバスドラばかりでなく、オーケストラの中の低音楽器や、ヴァイオリン・ソナタの伴奏のピアノのタッチのような難しい部分でも、重く粘らず、しかし確かな量感をともなって手ごたえのある音を聴かせる。ただ、中音域は指定のポジションより−1から−2、曲や組合せによっては−3まで絞ってもよいように思え、言いかえればその分だけ中域は張っている。リボン・トゥイーターの音域は相変らずさわやかで美しいが、しかしハイエンドでは以前のタイプのほうがナイーヴな魅力を持っていた。

総合採点:8

●9項目採点表
音域の広さ:8
バランス:8
質感:8
スケール感:8
ステレオエフェクト:8
耐入力・ダイナミックレンジ:9
音の魅力度:7
組合せ:普通
設置・調整:普通

デンオン SC-101

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 ボクシングのランキングにたとえれば、モスキート級ということになるだろう。当然のことにヘビー級のスピーカーからきこえる音と比較して四の五のいってもはじまらない。こういうスピーカーには、こういうスピーカーなりの使い方があるし、できることなら重量級のサウンドを必要とするレコードはさけたいところだ。このスピーカーのいいところは、ひびきがあかるいところだろう。ただ、それは、逆の面からいえば、陰影にとぼしいということにもなる。強打されたピアノの音とか、ブラスの強奏などは、このスピーカーのもっとも不得手とするところだが、ひっそりとうたわれた歌のインティメイトな表情は、それなりになまなましい。もっともその場合にも、スピーカーとあまり離れないで、比較的近くできいてという条件はつく。使い手が、このスピーカーの持ちあじを心得て、愛情もってつかっていきる。

総合採点:7

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(物足りない)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(ほどほど)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(ほどほど)

Lo-D HS-90F

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 一聴して、まず、かなり素性の良いスピーカーらしいことが聴きとれる。どこかに隠れたクセのあるスピーカーは、納得の行く鳴り方に調整するまでに骨が折れるが、小製品はごく素直に一応のバランスが整う。ただこまかく聴くと、国産の多くがそうであるように、中〜高域が少し張りすぎのように思えて、レベルコントロールの中・高域両方とも−2近くまで絞ってみた。これでバランスはほぼ十分に満足できるようになった。レベルコントロールの調整で、これほどバランスが整うということは、ユニットの素性が非常によく、ネットワークその他の設計の優秀であることがわかる。このまま、クラシック、ポップスの区別なく、納得のゆく再生をした。音が明るく、ベトつかず、いわゆる音離れがいい。低音の質感も、国産としては重さや鈍さ、暗さがない。ここまで鳴るともうひとつ欲を言いたくなる。90Fの音は、何となく艶消しの質感を思わせる。音の艶、そこから生れるえもいわれぬ魅力が加われば特選ものだ。

総合採点:8

●9項目採点表
音域の広さ:8
バランス:8
質感:8
スケール感:8
ステレオエフェクト:8
耐入力・ダイナミックレンジ:9
音の魅力度:6
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:やや難し要工夫

ビクター Zero-5

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 ひびきの質は、むしろ重めだ。そのためにひびきの輪郭は、くっきりと示される。そのくっきりと示される輪郭が、おしだされるように示される傾向がある。❷のレコードでの強打されるピアノの音、あるいは❸のレコードでの低音弦の動きのあいまいさのない提示は、このスピーカーのもちあじが発揮されたためのものといえよう。ただ、❶のレコードでは、ききてとしては、どうしても音場感の面でひろがりがほしいところだが、その点での提示では、このスピーカーは、あまり得意でないようだ。それで、いくぶん全体におしつまったというか、せせこましいきこえ方がする。同じことは、❸のレコードについてもいえて、オーケストラのひびきがもう少しひろびろと示されてもよさそうだが、そうはならない。しかし、個々の音の基本エネルギーは、このランクのスピーカーとしては、せいいっぱい示そうとしている。

総合採点:7

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(物足りない)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(好ましい)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(ほどほど)

ダイヤトーン DS-70C

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 スピーカーとは正直なもので、エンクロージュアがこのぐらい大きくなると、それだけでもう相当のスケール感が出る。ただ、このまま床の上に置いたのでは音の抜けが少々よくないように思えたので、ブロック(平置き)一個だけ持ち上げた。少し前までのダイヤトーンの音は、なかば意図的に、そしておそらくなかば無意識に──というよりダイヤトーン側の好みで、中〜高域をかなりカチッとと張り出させていて、それがポップスでは一種独特の迫力になっていたものの、クラシックを聴けるバランスではないというのが多かった。その点この70Cでは、大づかみなバランスは一応整っている。やや爽やかさを欠くことと、その結果ステレオのひろがりや奥行きよりも、音のマッスとしての量感を出すタイプである点は以前からの作り方だ。しかしヴァイオリンの音に関しては、どうもこのメーカーはにが手なのか、それとも音のとらえ方が我々と違うのか、厚手の音。そしてオーケストラはいくぶん映画音楽的、スペクタクル的に響く。

総合採点:7

●9項目採点表
音域の広さ:7
バランス:7
質感:7
スケール感:8
ステレオエフェクト:7
耐入力・ダイナミックレンジ:9
音の魅力度:6
組合せ:普通
設置・調整:普通

ヤマハ NS-100M

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 音そのものの質的水準は、かならずしも低いとは思えない。ただ、音場感的に、いくぶんにつまったというか、ひろびろとした感じがたりない。当然のことに、たとえば❶のレコードでのトランペットのひびき方にしても、いくぶん重めに感じられる。さまざまなキャラクターのサウンドに、それなりに対応はするが、そこでとどまる。❸のレコードでの低音弦の提示など、このランクのスピーカーとしては、なかなかのものだと思うし、ブラスが加わっての迫力にとんだ音楽もそれなりに提示するが、明快さ、こまやかさ、あるいは軽やかさといった点でものたりない点があるので、はればれとひびくといった感じが不足する。もう少しさわやかにひびけば、このスピーカーのきかせる決して水準が低いとはいいがたい音は、さらに威力を発揮するのだろうが、もう一歩のところでふっきれていない。

総合採点:7

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(ほどほど)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(ほどほど)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(ほどほど)